JPH0785676A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0785676A
JPH0785676A JP5232038A JP23203893A JPH0785676A JP H0785676 A JPH0785676 A JP H0785676A JP 5232038 A JP5232038 A JP 5232038A JP 23203893 A JP23203893 A JP 23203893A JP H0785676 A JPH0785676 A JP H0785676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
memory cell
memory
cell array
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5232038A
Other languages
English (en)
Inventor
Taneo Kobayashi
胤雄 小林
Yukihiro Fujimoto
幸宏 藤本
Tsukasa Shiratori
司 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5232038A priority Critical patent/JPH0785676A/ja
Publication of JPH0785676A publication Critical patent/JPH0785676A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大規模な構成変更を行わずに簡単にメモリ容
量を変更し得る半導体記憶装置を提供することである。 【構成】 ビット線に接続された複数のメモリセルを有
するメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイをアク
セスするためのデコード手段と、前記ビット線に接続さ
れ前記メモリセルに保持されているデータを読出すデー
タ読出し手段と、前記メモリセルに対するデータの書込
み及び前記ビット線のイコライズを行う書込み/イコラ
イズ制御手段と、前記ビット線を前記メモリセルアレイ
内で分離するビット線分離手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、同一チップ上で論理集
積回路と混載化された半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体記憶装置(メモリ回路)
は、大容量化が進む一方で、同一チップ上で論理集積回
路との混載化が進んできており、そのため、特定用途向
けのメモリ回路の必要性が高まっている。特に、先端プ
ロセスを用いた開発試作品では、開発期間の短縮化など
の観点から、大規模な構成変更を行わずにその要求され
るメモリ容量をフレキシブル変更して対応することが求
められている。この種の従来のメモリ回路としては、例
えば図10及び図11に示すようなものがあった。
【0003】図10は従来のメモリ回路の一構成例を示
すブロック図であり、メモリアレイがチップ内で1つし
かない例である。
【0004】このメモリ回路は、格子状に配置された複
数のビット線101とワード線102との各交差箇所に
それぞれメモリセルが接続されたメモリセルアレイ10
3を備えている。ビット線101にはビット線負荷回路
106が、ワード線102にはロウデコーダが105が
それぞれ接続されている。
【0005】さらに、各ビット線101にはカラムデコ
ーダ104を介して、メモリセルに対するデータの書込
み制御、及びビット線101のイコライズを行う書込み
/イコライズ制御回路107と、メモリセルアレイ10
3に保持されているデータを読み出すセンスアンプ10
8とが順次接続されている。
【0006】このメモリ回路によれば、アドレスAdd
の入力により、カラムデコーダ104及びロウデコーダ
105で列方向及び行方向をそれぞれ選択し、その選択
されたメモリセルに対してデータの書込み、読出しを行
う。
【0007】図11は、従来の他のメモリ回路の構成例
を示すブロック図であり、メモリセルアレイを同一チッ
プ内で複数構成するようにしたものである。
【0008】このメモリ回路は、2つのメモリアレイ1
03a,103bを備え、これに伴い、ワード線102
a,102b側には、上記図10のメモリ回路と同一の
構成であるローデコーダ105a,105bがそれぞれ
設けられているほか、ビット線101側には、ビット線
負荷回路106a,106bと、書込み/イコライズ制
御回路107a,107bと、カラムデコーダ104
a,104bとが順次設けられ、そして各カラムデーダ
104a,104bがセンスアンプ108に接続されて
いる。
【0009】このメモリ回路によれば、2つのメモリア
レイ103a,103bの両方またはいずれか一方を選
択的に用いることができ、一方のみを用いれば、簡単に
メモリ容量を1/2に設定することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
10に示す従来のメモリ回路では、メモリアレイがチッ
プ内で1つしかないため、例えば、大規模な構成変更を
行わずにメモリセルアレイの一部を使用したい場合は、
その場所をデコード時に限定してアクセスするしか方法
がなく、このときビット線に不要なメモリセルが繋がっ
たままであると、ビット線の負荷容量や抵抗の影響でデ
ータの読出し/書込み動作が遅くなる。
【0011】また、上記図11のメモリ回路では、2つ
のメモリアレイ103a,103bの一方のみを用いれ
ば、簡単にメモリ容量を1/2に設定することができる
ものの、メモリ容量を1/2以外の例えば1/4に設定
する場合などの構成変更は不可能であり、要求されるメ
モリ容量に対してフレキシブル対応することができない
という問題があった。
【0012】本発明は、上述の如き従来の問題点を解決
するためになされたもので、その目的は、大規模な構成
変更を行わずに簡単にメモリ容量を変更し得る半導体記
憶装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の特徴は、ビット線に接続された複数のメモ
リセルを有するメモリセルアレイと、前記メモリセルア
レイをアクセスするためのデコード手段と、前記ビット
線に接続され前記メモリセルに保持されているデータを
読出すデータ読出し手段と、前記メモリセルに対するデ
ータの書込み及び前記ビット線のイコライズを行う書込
み/イコライズ制御手段と、前記ビット線を前記メモリ
セルアレイ内で分離するビット線分離手段とを有するも
のである。
【0014】好ましくは、前記デコード手段、及び前記
書込み/イコライズ制御手段を、全て前記メモリセルア
レイの両方の側に配置する。
【0015】好ましくは、前記ビット線分離手段は、前
記メモリセルアレイの1/4、1/2及び3/4の位置
に設ける。
【0016】好ましくは、前記ビット線分離手段は、前
記メモリセルアレイの任意の位置に設ける。
【0017】好ましくは、前記ビット線分離手段におい
て、ビット線を形成する金属配線を切断することによっ
てビット線を分離する。
【0018】
【作用】上述の如き構成によれば、ビット線分離手段に
おいて、ビット線を分離する設定を行えば、容易にメモ
リ容量を削減した構成にすることができる。これによ
り、ビット線も短く構成することができ、ビット線の容
量や抵抗を軽減させることができる。
【0019】また、デコード手段、及び書込み/イコラ
イズ制御手段を、すべてメモリセルアレイの両方の側に
配置すれば、ビット線を分離しない場合において、書き
込み時におけるビット線の上下のメモリアクセスタイミ
ングのずれを抑制することができる。
【0020】また、ビット線分離手段をメモリセルアレ
イの1/4、1/2及び3/4の位置に設ければ、ロウ
デコーダの単位を考慮した位置で、ビット線を分離する
ことができ、少ない設計変更で、よりフレキシブルにメ
モリ容量の変更が可能となる。
【0021】また、ビット線分離手段を、メモリセルア
レイの任意の位置に設けるようにすれば、例えばメモリ
セルのテスト後に不良のないメモリセルを選択して、良
品サンプルを多く取得することができる。
【0022】また、ビット線分離手段としてビット線を
形成する金属配線を切断することによってビット線を分
離すれば、削減したメモリ容量を容易に増やすことが可
能である。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、本発明の第1実施例に係る半導体記憶装
置の構成を示すブロック図である。
【0024】この半導体記憶装置は、格子状に配列され
た複数のビット線1とワード線2とに接続されたメモリ
セルアレイ3を備えている。このメモリセルアレイ3に
は、図2に示すように、一対のビット線(BL,/BL
(反転信号用))1とワード線2との各交差箇所にそれ
ぞれデータ記憶用のメモリセル3−1が接続されてい
る。
【0025】さらに、メモリセルアレイ内には、ビット
線を分離するためのビット線分離セル4が配設され、さ
らにこのビット線分離セル4を介して2つのメモリセル
ブロック3a,3bが配置されている。ビット線分離セ
ル4では、図3(a)に示すように、ビット線を形成す
る金属配線が切断され、ビット線を分離している。これ
によりメモリセルアレイ3が2つのメモリセルブロック
3a,3bに分離される。また図3(b)に示すように
ビット線分離セルで金属配線を接続すれば2つのメモリ
セルブロック3a,3bは容易に接続でき、メモリセル
アレイ3が単体として機能する。本実施例では、メモリ
セルアレイ3の中でビット線を分離する部分(ビット線
分離セル4)に、オプションレイヤー4A,4Bを使用
してマスクを作成し、容易にビット線を接続することが
できる。
【0026】一方、ワード線2には、メモリセルアレイ
3の行方向を選択するためのロウデコーダ5が接続さ
れ、また、メモリセルアレイ3の外側へ延設されたビッ
ト線1には、メモリセルアレイ3の列方向を選択するた
めのカラムデコーダ8と、ビット線負荷回路6を介し
て、メモリセルに対するデータの書込み制御、及びビッ
ト線1のイコライズを行う書込み/イコライズ制御回路
7と、メモリセルアレイ3に保持されているデータを読
み出すセンスアンプ9とが順次接続されている。
【0027】ここで、ロウデコーダ5はアドレスAdd
の例えば上位ビットに応じたワード線2を選択する機能
を有し、カラムデコーダ8は、アドレスAddの例えば
下位ビットに応じたビット線1を選択する機能を有して
いる。
【0028】また、書込み/イコライズ制御回路7に
は、後述する書込み制御信号WEやイコライズ信号(/
EQ)のコントロール信号を生成するコントロール信号
生成回路10が接続されている。イコライズ信号(/E
Q)は、同期式であるならばクロック信号から生成し、
また非同期式ならばアドレスの変化を検知して生成され
るATDパルスから生成する。
【0029】図4は、前記書込み/イコライズ制御回路
7の内部構成を示す回路図である。この書込み/イコラ
イズ制御回路7は、イコライズ信号(/EQ)によりオ
ン/オフ制御される3つのPチャネルMOSFET(以
下、P−MOS)7a−1,7a−2,7a−3からな
るイコライズ回路7aと、書込み制御信号WEに基づき
オン/オフ制御される2つのアナログスイッチ7b−
1,7b−2及びインバータ7b−3,7b−4からな
る書込み制御回路7bとで構成されている。
【0030】以上のように構成されるメモリ回路によれ
ば、入力されたアドレスAddにより、ロウデコーダ5
及びカラムデコーダ8でメモリセルアレイ3の列方向及
び行方向をそれぞれ選択し、そして選択されたメモリセ
ルに対してデータの書き込み、読出しを行う。
【0031】その際、図5のタイミングチャートに示す
ように、データの実際の書込み/読出し動作に先立ち、
ビット線BL,/BLをイコライズ(等電位)する。即
ち、イコライズ信号(/EQ)を“L”レベルにする
と、P−MOS7a−1,7a−2,7a−3はすべて
オン状態となり、ビット線BL,/BLは、所定の電位
にイコライズされる。そして、メモリセルアレイ3へ実
際にデータを書込むまたは読出すときには、イコライズ
信号(/EQ)を“H”レベルにしてイコライズを切る
(図5参照)。
【0032】そして、データの書込み時には、書込み制
御信号WEを“H”レベルにする(図5のP1)。これ
により、アナログスイッチ7b−1,7b−2が共にオ
ン状態となり、データDINがビット線BLに、その反
転データDINがビット線(/BL)にそれぞれ供給さ
れる。その時のビット線BL,/BLの電位の状態は図
5のP2(実線)とP3(破線)のようになる。その結
果、アドレスAddによって選択された所望のメモリセ
ル3−1に“1”または“0”のデータが書込まれる。
【0033】また、データの読出し時には、書込み制御
信号WEが“L”レベルとなる(図5)。これにより、
アナログスイッチ7b−1,7b−2が共にオフ状態と
なり、ビット線(/BL)には、既に選択されているメ
モリセル3−1に記憶されているデータに応じた電位に
設定され、センスアンプ9から出力Datとして出力さ
れる。
【0034】本発明によれば、図3(a)に示すよう
に、メモリセルアレイ3内に、ビット線を分離するビッ
ト線分離セル4を設けたので、このビット線分離セル4
において、メモリ容量を削減した構成にすることができ
る。
【0035】これにより、ビット線1を短く構成するこ
とができ、ビット線を繋いだままでアドレスのみを限定
した従来の手法に比べ、ビット線の容量や抵抗が軽減す
るため、データの書込み/読出し動作の高速化が可能と
なる。
【0036】また、再び単体のメモリセルアレイ3の構
成に修正する場合は、オプションレイヤー4A,4Bを
使用してビット線1を接続するだけでよく、チップ全体
の修正を行わずに容易に修正することができる。
【0037】図6は、本発明の第2実施例に係る半導体
記憶装置の構成を示すブロック図である。
【0038】本実施例が上記第1実施例と異なる点は、
ビット線1が長い場合、例えば1024セル以上がビッ
ト線1に接続されているときに書込み動作及びビット線
の負荷回路の特性を改善するために、メモリセルアレイ
3の上下両側にビット線負荷回路6a,6b、書込み制
御・イコライズ回路7a,7b及びカラムデコーダ8
a,8bをそれぞれ設けた点である。
【0039】すなわち、上記第1実施例のように、書込
み制御・イコライズ回路をメモリセルアレイ3の片側の
み設けた場合は、ビット線1を接続した場合と接続しな
い場合とでは、ビット線1の負荷や抵抗が異なるため、
メモリのアクセスタイミングが変化する。つまり、ビッ
ト線分離セル4によってビット線1を分離した場合は、
分離しない場合に比べて、ビット線1の負荷や抵抗が小
さくなる。
【0040】本実施例では、メモリセルアレイ3の上下
両側にビット線負荷回路6a,6b、書込み制御・イコ
ライズ回路7a,7bおよびカラムデコーダ8a,8b
を設けたので、ビット線を分離しない場合にビット線1
の負荷や抵抗が大きくなったことによって生じるメモリ
のアクセスタイミングのずれを抑制することができる。
【0041】さらに、本実施例では、メモリセルアレイ
3の上下両側に設けられた書込み制御・イコライズ回路
7a,7bを用い、メモリセルアレイ3に対して同時に
書込み処理を行う場合に、イコライズ信号(/EQ)及
び書込み制御信号WEの立上がりを上下の書込み制御・
イコライズ回路7a,7bで同時に行えるようにするた
め、下側の書込み制御・イコライズ回路7aとコントロ
ール信号生成回路10との間に遅延回路11を設けてい
る。
【0042】本実施例のように、コントロール信号生成
回路10がメモリセルアレイ3の下側にある場合は、配
線の長さの違いにより下側のコントロール信号が上側の
コントロール信号よりも速くなる。このタイミングのず
れを無くすため、遅延回路11により下側のコントロー
ル信号をタイミング差に応じて遅らせて、上下で同じタ
イミングになるようにするのである。これにより、より
一層アクセスタイミングのずれを抑制することができ
る。
【0043】図7は、本発明の第3実施例に係る半導体
記憶装置の構成を示すブロック図である。
【0044】本実施例は、ビット線分離セルを、メモリ
セルアレイ3のセンスアンプ9側から1/4及び1/2
に配置して、このうちのどちらかでビット線を分割でき
るようにしたものである。この位置で分割するようにし
たのは、ロウデコーダ5の単位からビット線1が分離で
きるのは1/2、1/4、…と2のべき乗の位置になる
からである。
【0045】これにより、本実施例は、上記第1実施例
と同様の効果を有するほか、少ない設計変更で、よりフ
レキシブルにメモリ容量の変更が可能となる。
【0046】図8は、本発明の第4実施例に係る半導体
記憶装置の構成を示すブロック図である。
【0047】本実施例は、ビット線を分離する位置を任
意に設定するために、ロウデコーダ5に選択回路12を
追加してアドレスAddによるデコードの位置を変えら
れるようにしたものである。すなわち、ビット線1を分
割する位置は、メモリセルアレイ3のセンスアンプ9側
から1/4、1/2及び3/4とし、この位置にビット
線分割セル4a,4b,4cがそれそれ設けられ、メモ
リセルアレイ3内に4つのメモリブロック3a〜3dが
設けられている。さらに、各メモリブロック3a〜3d
のワード線2には、ローデコーダ5a〜5dがそれぞれ
接続され、加えて該ローデコーダ5a〜5dの入力側に
選択回路12a〜12dが接続されている。
【0048】選択回路12a〜12dは、図9に示すよ
うに電源電圧VDDと接地との間にヒューズ21とNチ
ャネルMOSFET22とが直列に接続され、このヒュ
ーズ21とN−MOS22との接続点がロウデコーダ側
に接続されている。この回路によれば、ヒューズ21を
切断すると、ヒューズ21とN−MOS22との接続点
の電位が低くなり、アドレスAddの内の/AOアドレ
スが選択され、ヒューズ21を切断しなければヒューズ
21とN−MOS22との接続点の電位が高くなってい
るので、アドレスAddの内のAOアドレスが選択され
る。
【0049】例えば、メモリセルアレイを1/2しか使
用しない場合に、ビット線1の切断箇所を3/4のとこ
ろ(図8のビット線分離セル4c)で行い、メモリセル
ブロック3b,3c,3dを使用可能にする。必要なメ
モリ容量(1/2使用)から、この3つのメモリセルブ
ロック3b,3c,3dから2つのブロックを使用すれ
ばよいことになり、その2つのブロックの選択を選択回
路12b〜12dのヒューズ21で行う。
【0050】本実施例では、メモリ容量を1/2にして
AOアドレスを固定にする。この場合、ヒューズ21を
切らなければメモリセルブロック3c,3dのみが選択
される。しかし、メモリセルブロック3dに不良が見つ
かれば、選択回路12b,12dのヒューズ21を切断
して、メモリセルブロック3bを選択、メモリセルブロ
ック3dを非選択として不良のメモリセルブロック3d
を除去する。
【0051】このように、ヒューズ21を有する選択回
路12a〜12dを設けたので、メモリテスト後に、不
良のないメモリセルブロックをメモリセルアレイ3から
選択することができ、良品サンプルを多く取得すること
ができる。また、上記実施例と同様にビット線を切断し
たために負荷の容量や抵抗を軽減することができる。
【0052】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、ビット線をメモリセルアレイ内で分離するビット
線分離手段を設けたので、容易にメモリ容量を削減した
構成にすることができる。これにより、ビット線も短く
構成することができ、ビット線の容量や抵抗を軽減させ
ることが可能となる。
【0053】また、デコード手段、データ読出し手段、
及び書込み/イコライズ制御手段を、全てメモリセルア
レイの両方の側に配置したので、ビット線分離によるメ
モリのアクセスタイミングのずれを抑制することがで
き、書込み動作及びビット線の負荷回路の特性を改善で
きる。
【0054】また、ビット線分離手段をメモリセルアレ
イの1/4、1/2及び3/4の位置に設けたので、少
ない設計変更で、よりフレキシブルにメモリ容量の変更
が可能となる。
【0055】また、ビット線分離手段をメモリセルアレ
イの任意の位置に設けたので、メモリセルのテスト後に
不良のないメモリセルのみを選択することもでき、良品
サンプルを多く取得することが可能となる。
【0056】また、ビット線分離手段としてビット線を
形成する金属配線を切断することによってビット線を分
離するようにしたため、チップ全体の大規模な修正を行
わないで、容易にメモリ容量を増やすことが可能とな
る。
【0057】このような効果より、本発明は、ビット線
を分離して開発当初は少ないメモリ容量であっても高速
に動作させ、開発が進むにつれてメモリ容量を増大させ
る場合に有効である。例えば、マイクロプロセッサのキ
ャッシュメモリのような場合に、できる限り大容量のメ
モリを搭載し、開発当初は少ないキャッシュ容量で動作
させてマイクロプロセッサの性能評価を進めておき、シ
ステムとして動作を確認した後でキャッシュ容量を増や
すような場合に非常に有効である。また、キャッシュ容
量の小さい試作品を至急準備する場合にも有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る半導体記憶装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】メモリセルを示す図である。
【図3】ビット線分離セルを示す図である。
【図4】書込み/イコライズ制御回路の内部構成を示す
回路図である。
【図5】第1実施例のタイミングチャートである。
【図6】本発明の第2実施例に係る半導体記憶装置の構
成を示すブロック図である。
【図7】本発明の第3実施例に係る半導体記憶装置の構
成を示すブロック図である。
【図8】本発明の第4実施例に係る半導体記憶装置の構
成を示すブロック図である。
【図9】第4実施例の選択回路を示す回路図である。
【図10】従来のメモリ回路の一構成例を示すブロック
図である。
【図11】従来の他のメモリ回路の一構成例を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】 1 ビット線 2 ワード線 3 メモリセルアレイ 3−1 メモリセル 4 ビット線分離セル 5 ロウデコーダ 7 書込み/イコライズ制御回路 8 カラムデコーダ 9 センスアンプ 12 選択回路 Add アドレス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白鳥 司 神奈川県川崎市川崎区駅前本町25番地1 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビット線に接続された複数のメモリセル
    を有するメモリセルアレイと、 前記メモリセルアレイをアクセスするためのデコード手
    段と、 前記ビット線に接続され前記メモリセルに保持されてい
    るデータを読出すデータ読出し手段と、 前記メモリセルに対するデータの書込み及び前記ビット
    線のイコライズを行う書込み/イコライズ制御手段と、 前記ビット線を前記メモリセルアレイ内で分離するビッ
    ト線分離手段とを有することを特徴とする半導体記憶装
    置。
  2. 【請求項2】 前記デコード手段、及び前記書込み/イ
    コライズ制御手段を、全て前記メモリセルアレイの両方
    の側に配置したことを特徴とする請求項1記載の半導体
    記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記ビット線分離手段は、前記メモリセ
    ルアレイの領域の1/4、1/2及び3/4の位置に設
    けたことを特徴とする請求項1乃び2記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記ビット線分離手段は、前記メモリセ
    ルアレイの任意の位置に設けたことを特徴とする請求項
    1乃び2記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ビット線分離手段箇所では、ビット
    線の金属配線が切断されていることを特徴とする請求項
    1乃至4記載の半導体記憶装置。
JP5232038A 1993-09-17 1993-09-17 半導体記憶装置 Withdrawn JPH0785676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5232038A JPH0785676A (ja) 1993-09-17 1993-09-17 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5232038A JPH0785676A (ja) 1993-09-17 1993-09-17 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0785676A true JPH0785676A (ja) 1995-03-31

Family

ID=16932995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5232038A Withdrawn JPH0785676A (ja) 1993-09-17 1993-09-17 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785676A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002525860A (ja) * 1998-09-23 2002-08-13 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド フレキシブル・バンク区分アーキテクチャを有する同時動作フラッシュ・メモリ装置用のフレキシブルに区分された金属線セグメントを形成する方法
US6710991B2 (en) 2002-05-28 2004-03-23 Oki Electric Industry Co., Ltd. Electrostatic-breakdown-preventive and protective circuit for semiconductor-device
US6940739B2 (en) 1995-08-31 2005-09-06 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6940739B2 (en) 1995-08-31 2005-09-06 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device
JP2002525860A (ja) * 1998-09-23 2002-08-13 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド フレキシブル・バンク区分アーキテクチャを有する同時動作フラッシュ・メモリ装置用のフレキシブルに区分された金属線セグメントを形成する方法
US6710991B2 (en) 2002-05-28 2004-03-23 Oki Electric Industry Co., Ltd. Electrostatic-breakdown-preventive and protective circuit for semiconductor-device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100822613B1 (ko) 반도체 기억 장치
US4675850A (en) Semiconductor memory device
US4953127A (en) Semiconductor memory having different read and write word line voltage levels
US4817057A (en) Semiconductor memory device having improved precharge scheme
JPH04223714A (ja) プログラマブル論理装置及び積項信号を発生する方法
JPS5866420A (ja) 2導体のデ−タカラムを有する記憶論理アレイ
JPH07122096A (ja) 半導体メモリ用高速冗長行及び列
JPS63220500A (ja) 半導体記憶装置の冗長回路
US6243287B1 (en) Distributed decode system and method for improving static random access memory (SRAM) density
JPH1092177A (ja) 半導体記憶装置
JPH04212775A (ja) 半導体メモリデバイス
JPH10134595A (ja) ダイナミック型カラムリダンダンシ駆動回路
JP2006527902A (ja) メモリデータ線のための双方向バッファリング
JPH0785676A (ja) 半導体記憶装置
JPH06176568A (ja) 半導体記憶装置
JPH06215595A (ja) 半導体記憶装置
JP2982902B2 (ja) 半導体メモリ
JP2003196985A (ja) 半導体メモリ及び半導体メモリのビットライト又はバイトライト方法
JP3085526B2 (ja) 記憶装置
KR100311571B1 (ko) 반도체기억장치
JPH01185896A (ja) 半導体記億装置
JPH04182985A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0241106B2 (ja)
JP3557774B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3198584B2 (ja) スタティック型半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128