JPH0785661A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0785661A
JPH0785661A JP5228369A JP22836993A JPH0785661A JP H0785661 A JPH0785661 A JP H0785661A JP 5228369 A JP5228369 A JP 5228369A JP 22836993 A JP22836993 A JP 22836993A JP H0785661 A JPH0785661 A JP H0785661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
electrode
memory cell
information
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5228369A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamada
敬 山田
Tomoharu Tanaka
智晴 田中
Takehiro Hasegawa
武裕 長谷川
Tsuneaki Fuse
常明 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5228369A priority Critical patent/JPH0785661A/ja
Publication of JPH0785661A publication Critical patent/JPH0785661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2端子スイッチング素子を用いたDRAMに
おいてリソグラフィ的な加工限界があっても、メモリ容
量のさらなる大容量化をはかり得る半導体記憶装置を提
供すること。 【構成】 第1の電極E1と第2の電極E2でキャパシ
タ絶縁膜を挟み、電荷の蓄積に供されるキャパシタC
と、第1の電極E1と該電極E1に電位障壁を介して対
向する第3の電極E3によって形成される2端子素子か
らなるスイッチング素子Sと、からメモリセルを構成
し、第2の電極E2と第3の電極E3との間に印加され
る電位差によって電位障壁間に電流を流し、キャパシタ
Cを充放電することによりデータの書き込み及び読み出
しを行う半導体記憶装置において、キャパシタCに蓄積
する電荷の量の違いにより3値以上のデータを読み書き
するようにしたことを特徴する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶装置に係わ
り、特に電位障壁を有する2端子素子からなるスイッチ
ング素子とキャパシタによりメモリセルを構成した半導
体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、実用化されている半導体記憶装置
のうち、最も高集積化が進んでいるのは、1個のMOS
トランジスタと1個のキャパシタによりメモリセルを構
成したDRAMである。このDRAMの場合、情報を蓄
えるキャパシタへのアクセスを制御するスイッチング素
子としてのMOSトランジスタが、ソース・ドレイン,
ゲート及び基板からなる4端子素子である。
【0003】近年、スイッチング素子の端子数を削減し
て、より高集積化を可能にする新しい原理による半導体
記憶装置が提案されている(特開平4-348068号公報)。
これは、スイッチング素子として2つの電極間に電位障
壁を有する2端子素子を用いたものであり、端子数が少
ないことからMOSトランジスタを用いた場合よりも集
積度の向上をはかることができ、メモリ容量の増大をは
かることができる。
【0004】しかしながら、この種の装置にあっては次
のような問題があった。即ち、2端子素子を用いても高
集積化には限界があり、1つのメモリセルで1ビットの
情報を記憶する限りメモリ容量の大容量化をはかること
は困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように従来、スイ
ッチング素子として2端子素子を用いたメモリセルを構
成しても、リソグラフィの限界からメモリ容量のさらな
る大容量化をはかることは困難となっている。
【0006】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、2端子スイッチング素
子を用いたDRAMにおいてリソグラフィ的な加工限界
があっても、メモリ容量のさらなる大容量化をはかり得
る半導体記憶装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の骨子は、スイッ
チング素子として2端子素子を用いたメモリセルを、1
つのメモリセルに2値よりも多くの情報を蓄える、いわ
ゆる多値セルとして用いることにある。
【0008】即ち本発明は、第1の電極と第2の電極で
キャパシタ絶縁膜を挟み、電荷の蓄積に供されるキャパ
シタと、第1電極と該電極に電位障壁を介して対向する
第3の電極によって形成される2端子素子からなるスイ
ッチング素子と、からメモリセルを構成し、第2の電極
と第3の電極との間に印加される電位差によって電位障
壁間に電流を流し、キャパシタを充放電することにより
データの書き込み及び読み出しを行う半導体記憶装置に
おいて、キャパシタに蓄積する電荷の量の違いにより3
値以上のデータを読み書きするようにしたことを特徴す
る。
【0009】また、本発明の望ましい実施態様として
は、次のものがあげられる。 (1) 第2の電極又は第3の電極をその配列の一方向に沿
って共通接続する複数のワード線と、第3の電極又は第
2の電極をワード線と交差する方向に沿って共通接続す
る複数のビット線と、メモリセルの多値情報を一時記憶
するための一時記憶用メモリセルとを備えたこと。 (2) ワード線の電位を第1の電位から第2の電位に立ち
上げることにより、フローティング状態のビット線にメ
モリセルのキャパシタ間電圧に応じた電位変化を生じさ
せた後、このビット線電位と参照ビット線電位との間の
大小関係を検知して増加し、これを一時記憶用メモリセ
ルに書き込むという読み出し動作をn値の情報に対して
少なくともn−1回行い、かつnが増す毎に第2の電位
を上昇させていくことにより、多値情報を読み出して一
時記憶させ、その後、一時記憶用メモリセルの情報をビ
ット線に“H”か“L”かで読み出し、ワード線の電位
を第1の電位から第3の電位に立ち上げることにより、
ビット線電位の“H”か“L”かの違いをキャパシタに
蓄え、再度書き込むという動作をn値の情報に対して少
なくともn−1回行い、かつnが増す毎に第3の電位を
下降させていくことにより、多値情報を再書き込みさせ
るようにしたこと。 (3) 多値情報をメモリセルに書き込む又は読み出すため
に、多値レベルに変動するワード線駆動手段を備えたこ
と。 (4) 多値情報をメモリセルに書き込むために、多値情報
に対応するレベルがワード線に出力された時にのみ、ビ
ット線電位をワード線との電位差が電位障壁を越えるよ
うな第1のビット線書き込み電位にして、多値情報に対
応しないレベルがワード線に出力された時はビット線の
電位をワード線との電位差が電位障壁を越えないような
第2のビット線書き込み電位にして、キャパシタに多値
レベル電荷を蓄積する書き込み手段を備えたこと。 (5) 多値情報をメモリセルから読み出すために、多値情
報に対応するレベルを段階的に出力し、i番目のレベル
がワード線に出力された時ビット線電位が変動した場合
にメモリセルの情報をi番目のレベルの情報として検知
する読み出し手段を備えたこと。 (6) 書き込み手段は、ワード線レベルを段階的に出力し
ながら、多値情報に対応するレベルが出力された時の
み、ビット線電位を第1のビット線書き込み電位にする
こと。 (7) 書き込みのとき、ワード線を段階的に下げながら又
は上げながら書き込むこと。 (8) 読み出しのとき、ワード線を段階的に下げながら又
は上げながら読み出すこと。
【0010】
【作用】本発明によれば、スイッチング素子として2端
子素子を用いたこと、さらにメモリセルを多値セルにし
ていることから、リソグラフィ的な加工限界があっても
更なる高集積化を実現できる。
【0011】メモリセルを多値セルとした場合、従来の
多値セルと同様に、ワード線を選択したときに1度に出
てくる情報を多値に振り分けるような読み出し方法の他
に、選択ワード線の電位を段階的に変化させ、どの段階
で情報が出てきたかによって多値情報を振り分けるよう
な読み出し方法がある。特に後者の場合、ワード線動作
が複雑になりスピードも遅くなるが、センス方法等は従
来のDRAMと同様でよくなるという、2端子スイッチ
ング素子を用いたDRAM特有のメリットがある。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は、2端子スイッチング素子(S11〜S22)
を用いたDRAMのメモリセルアレイの等価回路の一例
を示している。この場合、2端子スイッチング素子とし
ては、ダイオードを2つ組み合わせた等価回路で示され
る、n−p−n拡散層からなる例を示している。
【0013】具体的には、第1の電極(E1)と第2の
電極(E2)でキャパシタ絶縁膜を挟み、電荷の蓄積に
供されるキャパシタ(C)と、第1の電極(E1)と該
電極(E1)に電位障壁を介して対向する第3の電極
(E3)によって形成される2端子素子からなるスイッ
チング素子(S)と、からメモリセルが構成されてい
る。このメモリセルは、第2の電極(E2)と第3の電
極(E3)との間に印加される電位差によって電位障壁
間に電流を流し、キャパシタ(C)を充放電することに
よりデータの書き込み及び読み出しを行うものである。
そして、メモリセルの一端側(E2)はワード線WLに
接続され、他端側(E3)はビット線BLに接続されて
いる。
【0014】2端子スイッチング素子Sは、図2(a)
に示すように電圧を印加した時に、図2(b)に示すよ
うに電流が流れる。いずれにしても、スイッチング特性
は図2に示されるように、双方向に絶対値の等しいしき
い値Vp を持つ特性が望ましい。なお、このメモリセル
アレイの基本的な動作は、特開平4-348068号公報と同様
である。
【0015】図3は、本発明の一実施例に係わる半導体
記憶装置のメモリセルアレイ部の主要構成を示す図であ
る。但し、ここではワード線4本分、ビット線2対分に
ついてのみ示してある。図で、M11〜M42はメモリセル
であり、それぞれ1個の2端子スイッチング素子(S)
及びキャパシタ(C)により構成されている。SNは、
両者を直列接続した中間リードで、情報記憶端子とな
る。
【0016】このメモリセルのキャパシタ側端子を行方
向に共通接続しワード線(WL)を、またスイッチング
素子側端子を列方向に共通接続しビット線(BL)をそ
れぞれ形成する。ビット線の構成としては、ここでは現
在通常のDRAMで用いられている折返し型ビット線方
式を採っている。これは、開放型ビット線方式でもかま
わない。
【0017】各ビット線対(BL,/BL)には通常の
DRAMと同様に、それぞれセンスアンプ102,ビッ
ト線プリチャージ回路103,ダミーセル104,及び
列選択用スイッチング回路105が付加されている。ま
た、本実施例では1つのメモリセルに4種類のデータを
読み書きする。これらの振り分けのため1度のアクセス
で3回の読み書きを行う方式をとるために、各ビット線
対(BL,/BL)毎に、それぞれ3つの一時記憶用セ
ル101を付加している。
【0018】次に、本実施例の動作を図4〜図6により
説明する。図4は、メモリセルに書き込まれた情報
“1”(SN(1))の読み出し、及び再書き込み動作
を示している。本方式では待機状態においては、全ての
ビット線対(BL,/BL)をビット線プリチャージ回
路103により、電位VBLにプリチャージする。さら
に、全てのワード線(WL)及びダミーワード線(DW
L)、一時記憶用セルのワード線(TWL)もVBLに設
定しておく。このとき、メモリセルの情報記憶ノードの
電位は、情報SN(1),SN(2),SN(3),S
N(4)に対応して、例えば SN(1)=VBL+(1/2)Vp SN(2)=VBL+(1/4)Vp SN(3)=VBL SN(4)=VBL−(1/4)Vp になっている。このような電位関係に設定することによ
り、非選択のメモリセルに着目した場合、たとえ他のメ
モリセルの読み出し動作により、ビット線の電位がV
BLL =VBL-(1/2)Vp ,或いはVBLH =VBL+(1/2)Vp
まで変動したとしても、セルのスイッチング素子にその
電位障壁を越える電圧が加わることがないため、その記
憶情報が破壊されることはない。
【0019】ダミーセル104の記憶ノード(SN)に
は、トランジスタQ10,Q11を介して参照レベルVDC
書き込んでおく。このVDCは例えばVBLとする。次に、
記憶情報の読み出し,再書き込み動作を説明する。図4
において読み出し動作が開始されると、EQLを立下げ
(1)、ビット線をフローティングにする。
【0020】そして、次に選択された1本のワード線
と、それに対応するダミーワード線を立上げる(2,
3)。図では例えばWL1 或いはWL3 が選択された場
合は/DWLを、WL2 或いはWL4 が選択された場合
は、DWLをそれぞれ立上げる。このワード線の立上げ
により、それに接続された1行分のメモリセルの記憶ノ
ード(SN(1))の電位も容量カップリングで持ち上
げられる(4)。
【0021】この読み出し動作におけるワード線の昇圧
レベルは、例えば VWLH1=VBL+(3/4)Vp VWLH2=VBL+Vp VWLH3=VBL+(5/4)Vp とする。また、ダミーワード線の昇圧レベルは、例えば VBL+(9/8)Vp とする。
【0022】まず、ワード線のレベルをVWLH1へ、ダミ
ーワード線のレベルを上記昇圧レベルへと上げる。 (1/
2)Vp が書き込まれたメモリセルでは、ワード線のレベ
ルがVBL+(1/2)Vp 以上となると、SNの電位はVBL
Vp 以上となり、SNからBLに電荷が注入され、BL
の電位は上昇する(5)。
【0023】これに対して、OVが書き込まれているダ
ミーセルでは、ダミーワード線のレベルがVBL+Vp 以
上となったところで、SNから/BLに電荷が注入さ
れ、その電位は上昇する(6)。但し、このときメモリ
セルとダミーセルとで、同一のセルを用いているため、
用いているセルのキャパシタの容量をCo とすると、そ
れぞれビット線に注入される電荷量は、 メモリセルからは Q=CV=Co ・(1/4)Vp =(1/
4)Co Vp ダミーセルからは Q=CV=Co ・(1/8)Vp =(1/
8)Co Vp で、メモリセルからの注入量の方が多いため、図のよう
にBLの電位上昇の方が/BLのそれよりも大きくな
る。
【0024】次に、ワード線,ダミーワード線を立下げ
る。これは次のセンス動作により、BLの電位がVBLH
或いはVBLL になったとき、特にVBLL になると、それ
に伴ってメモリセルの情報が消えてしまうのを妨ぐため
である。
【0025】次に、ビット線対に生じた電位差をセンス
アンプ102により増幅する。ここでは、例えばnMO
S(Q1 ,Q2 )とpMOS(Q3 ,Q4 )で構成した
フリップフロップ型のセンスアンプを用いる。それぞれ
の共通ソースノード/SAN(SAP)は、それぞれV
BLL (VBLH )に立下げ(立上げ)られる(7)。この
センス動作により、ビット線電位はBLがVBLH に、/
BLがVBLL になる。BL,/BLの電位が安定したと
ころで、第1の一時記憶用セルTMn1に、BLの“H”
レベル、/BLの“L”レベルを書き込んでおくために
TWL1 の電位を一度立上げ、次にVBLより低い電位ま
で立下げて戻す(8)。このときの動作は、例えばそれ
ぞれVBL+Vp ,VBL−Vp とするとBL側の一時記憶
用セルには (1/2)Vp が、/BL側の一時記憶用セルに
は-(1/2)Vp がそれぞれ書き込まれる。
【0026】この後、再びプリチャージ動作(9)を行
い、第2のワード線昇圧レベル(VWLH2)での読み出し
(10)を同様に行い、そのデータを第2の一時記憶用セ
ルTMn2にそれぞれ書き込む(11)。そして、さらに第
3のワード線昇圧レベル(VWLH3)での読み出し(12)
を行い、そのデータを第3の一時記憶用セルTMn3に書
き込む(13)。こうして3回の読み出し動作によってS
N(1)のデータが書き込まれた場合のメモリセルで
は、3つの一時記憶用セルに“H”−“H”−“H”の
データがそれぞれ書き込まれることになる。
【0027】読み出し情報を外部に出力する場合は、セ
ンスアンプ動作後、選択された列のCSLを立上げ、ビ
ット線の電位差をI/O線に転送することにより行うこ
とができる。但し、情報は4値で2ビット分であるの
で、3回のI/O出力情報を、2ビットのデータに変換
することが必要となる。
【0028】続いて、再書き込み動作に入る。再書き込
みは、一時記憶用セルに書かれたデータを、読み出し動
作時に最後に書き込んだ一時記憶用セルから順に読み出
し、そのデータを再び、メモリセルに戻していくことに
より行う。ここでは、一時記憶用セルとしても、メモリ
セルと同じものを用いている。
【0029】即ち、TMn3のデータを読み出すためにT
WL3 (/TWL3 )と/DWL(DWL)の電位を立上げ
る(14)。TWL3 のレベルは、例えばVBL+Vp とする
ことにより、TMn3のデータが“H”だとQ= (1/2)C
o Vp の電荷量がBLに注入され、“L”だと何も注入
されないため、ダミーセルからの注入量 (1/8)Co Vp
との差が生じるため(15)、これによるBLの電位差を
センス動作により“H”であればVBLH ,“L”であれ
ばVBLL に増幅する。そして、この電位をメモリセルに
書き込むために、ワード線電位をVWLL1{=VBL-(1/2)
Vp }レベルまで立下げる(16)。このワード線の立下
げにより、メモリセルのSNの電位もカップリングによ
り引下げられる。この場合、VWLL1=VBL-(1/2)Vp ま
で下がるため、SNは、一旦、VBL-(1/2)Vp -(1/4)V
p =VBL-(3/4)Vp (読み出し動作終了後の時点で、S
Nは-(1/4)Vp が書き込まれている)にまで下がろうと
するが、スイッチング素子がONするため、BLのレベ
ルVBLH =VBL+(1/2)Vpから、Vp だけ低い、VBL-(1
/2)Vp にクランプされる(16)。
【0030】こうしてSNに書かれていたSN(4)に
相等した電位-(1/4)Vp は、SN(3)に相当した電位
0に書き込まれる。この後、さらにTMn2のデータを同
様にして読み出し(17)、これをメモリセルのワード線
をVWLL2{=VBL-(3/4)Vp}に立下げることにより(1
8)、SN(2)に相当する電位 (1/4)Vp に書き込
む。そして、さらにTMn1のデータを、メモリセルのワ
ード線をVWLL3(=VBL−Vp )に立下げることにより
(19)、SN(1)に相当する電位 (1/2)Vp を書き込
む。こうして再書き込み動作が終了する。
【0031】図5の(a)〜(c)は、それぞれ、SN
(2),SN(3),SN(4)のデータが記憶された
メモリセルの読み出し,再書き込み動作を示している。
図5(a)では第1の読み出し動作では、メモリセルか
らBLに電荷の注入が起こらないため、BLは“L”側
へと増幅され、従ってTMn1には“L”が書かれる。従
って、再書き込み時にも、第3の再書き込み動作では、
“L”であるためSNへの電界の注入が起こらず、SN
の電位は、SN(1)のレベルまで上がらず、SN
(2)のレベル止まりとなる。
【0032】図5(b)(c)も同様にして、SN
(3),SN(4)のデータが読み出し再書き込みされ
る。図6は書き込み動作を示している。この場合は、S
N(1)が書き込まれているメモリセルをSN(4)に
書き替える例を示している。基本的には読み出し動作と
同様であるが、図に(書き込み↑)と示してあるように
ビット線をセンスした後、I/O線からビット線電位を
強制的に書き込むことにより行う。この場合は3回とも
“H”から“L”に反転させている。こうして強制的に
書き込んだ情報を、読み出し動作と同様に一時記憶セル
に保存し、再書き込み動作を行うことにより、メモリセ
ルに書きかえたデータが再書き込みされることになる。
【0033】以上説明したように本実施例では読み出
し、書き込みの如何に拘らず、ワード線及びセンスアン
プ等の制御回路の動作は常に同一でよい。また、多値デ
ータのアクセスであるため、読み出し,書き込みに、そ
れぞれ3回のステップを要するが、ワード線のレベルが
異なるだけで、基本的には同一の動作の繰り返しで済む
ことになる。
【0034】図7は、ダミーセルに関する他の実施例で
ある。ここではダミーセルも、メモリセルと同様に、2
端子スイッチング素子(S)とキャパシタ(C)のみで
構成し、図3のQ10,Q11のような書き込みトランジス
タは用いない。この場合のダミーセル動作を図8に示
す。図ではダミーワード線の動作に加え(DWL)、ダ
ミーセルの蓄積ノード(DSN)、メモリセルの読み出
し情報が“L”(“0”)か“H”(“1”)の場合に
ついての参照ビット線(/BL)の動作波形を合わせて
示してある。DSNはプリチャージ状態ではVBLにあ
り、DWLの立上げ、更にビット線センスまでは図に示
したように、図4の実施例と同様に変化する。但し、こ
の例では、センス後ビット線対のレベルを、VBLにした
ところでDWLをVBL−Vp まで下げることによって、
読み出し時に-(1/8)Vp 書き込まれた情報を0まで戻し
ている。こうしてDWLを再度VBLに戻すことにより、
DSNもVBLのレベルに戻っていることになる。
【0035】本実施例では、ダミーセル部に特別な書き
込みトランジスタを必要としないため、メモリセルと全
く同一構造のデバイスを用いることができ、その構成が
簡単になる。
【0036】図9は一時記憶用セルの読み出し動作を変
形した他の実施例についての説明図で、(a)(b)は
図4の実施例中で示した再書き込み時の、一時記憶用セ
ルの読み出し動作(14)を、(c)(d)は変形した
他の実施例の動作を、それぞれワード線,蓄積ノード,
ビット線(BL,/BL)の電位に関して、蓄積ノード
の情報が“H”の場合((a)(c))と“L”の場合
とで((b)(c))示している。
【0037】図で分かるように、図4の例ではワード線
の電位をVTWLH=VBL+Vp に立上げることにより、
“H”の場合(a)、ビット線に (1/2)Co Vp の電荷
を注入してBL電位を上げ、ダミーセルからの (1/8)C
o Vp の注入による僅かなBL電位の上昇との差をセン
スしている。また、“L”の場合(b)、一時記憶セル
から注入がないため、BLの電位の上昇はない。よっ
て、僅かに上昇するBLとの差をセンスしている。
【0038】これに対して変形例では、ワード線をVp
+(1/2)Vp に立上げたのち、例えばVp -(1/2)Vp に立
下げることによって、“L”の場合(d)に、BLから
一時記憶セルへと電荷を注入させてBLの電位をマイナ
ス側に下降させている。これによって、特に“L”の場
合のセンス・マージンを大きくしている。
【0039】この一時記憶セルの動作は、多値ではない
通常の2値のメモリセル動作にも用いることができる。
これを図10に示した。(a)は“H”の読み出し,再
書き込み、(b)は“L”の読み出し,再書き込み、
(c)は“H”から“L”の書き替え、(d)は“L”
から“H”の書き替えをそれぞれ示している。(b)で
示すように“L”読み時のBL,/BLの電位差が増大
しており、センス・マージンを上げることができる。こ
うすることで、ダミーセルも不要とすることもできる。
【0040】図11は、メモリセルとワード線をビット
線の接続関係を逆にした構成のセルアレイを示してい
る。この接続においても、ワード線及びセンスアンプの
動作は同様でよい。この場合の読み出し動作例を図12
及び図13に示すが、ストレージ・ノード電極に蓄積さ
れた電位関係とビット線の電位関係とが、前の実施例と
は逆になっている。
【0041】以上の実施例では4値の多値情報を読み書
きするのに、それぞれ3つのワード線レベルによる読み
出し,書き込みサイクルを行い、各々を3つの一時記憶
セルを介して行っているが、この限りではない。例えば
一時記憶セルは用いずに、各ビット線に対して2ビット
の情報を保持するカウンタを設ける。例えばこのカウン
タは待機時に0に初期化され、3回の読み出し動作のう
ち何回目でBLに“H”が現れたかのみを記憶させてお
く。そして、再書き込み時は、カウンタに対応した時の
みBLの電位を“H”の書き込み電位にする。例えば、
図4のSN(1)の場合、第1の読み出しでBLに“H”
データが現れるので、カウンタは1を記憶する。その
後、再書き込み時は3回の再書き込み動作のうち、最後
の時のみBLを“H”にするような論理を持つような回
路構成とする。
【0042】同様に、図5(a)のSN(2) の場合は、
カウンタは2となり、最後から2番目の再書き込みの時
のみBLを“H”とする。SN(3) の時は、カウンタは
3となり、最後から3番目(初めの)再書き込み時のみ
BLを“H”とする。SN(4) の場合は、カウンタは0
のままで、いずれの再書き込みの時もBLは“L”レベ
ルでよい。
【0043】以上のようにすると、例えば図4の時は3
回の再書き込み共にBLに“H”データを書いている
が、本方法だと第1の再書き込み時のみ“H”にすれば
よい。従来のDRAMでは段階的に書き込む場合、図4
に示したように第1の再書き込み時に、書き込みたいと
きは第2,第3の再書き込みの時も必ず書き込まなけれ
ば、第2,第3の再書き込み動作により情報が消えてし
まうが、本セルでは問題ない。
【0044】以上のような、スタティック的な書き込み
方法は本DRAM特有のものである。このように必要な
とき以外にはBLを駆動しなくてよいと言うことは、例
えば回路構成の簡略化、消費電力の低減などにつなが
る。
【0045】また、以上の実施例では、書き込みの時に
はワード線を段階的に下げていき、読み出しのときは段
階的に上げているが、この逆でも構わない。この場合、
読み出しのためにWLの電位を下げたとき、蓄積電極に
より低い電位が蓄えられているセルのBLでスイッチが
オンし、このときBLの電位は下げられることになる。
このように極性が逆になるだけで基本的にはこれまでの
実施例と同様である。また、このときも従来のDRAM
では実現できないことで、本セルに特有の動作方法であ
る。なお、本発明は上述した実施例に限定されるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実
施することができる。
【0046】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、ス
イッチング素子として2端子素子を用いたメモリセル
を、1つのメモリセルに2値よりも多くの情報を蓄え
る、いわゆる多値セルとして用いることにより、2端子
スイッチング素子を用いたDRAMにおいてリソグラフ
ィ的な加工限界があっても、メモリ容量のさらなる大容
量化をはかり得る半導体記憶装置を実現することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】2端子スイッチング素子を用いたDRAMのメ
モリセルアレイの等価回路の一例を示す図。
【図2】スイッチング素子の動作特性を示す図。
【図3】本発明の一実施例に係わる半導体記憶装置のメ
モリセルアレイ部の主要構成を示す図。
【図4】実施例の動作を説明するためのタイミングチャ
ート。
【図5】実施例の動作を説明するためのタイミングチャ
ート。
【図6】実施例の動作を説明するためのタイミングチャ
ート。
【図7】ダミーセルに関する他の実施例を示す図。
【図8】ダミーセルの動作を説明するためのタイミング
チャート。
【図9】一時記憶用セルの読み出し動作を変形した他の
実施例の動作を説明するためのタイミングチャート。
【図10】一時記憶用セルの動作を通常の2値のメモリ
セル動作に適用した例を示すタイミングチャート。
【図11】メモリセルとワード線をビット線の接続関係
を逆にした構成のセルアレイを示す図。
【図12】図11の動作を説明するためのタイミングチ
ャート。
【図13】図11の動作を説明するためのタイミングチ
ャート。
【符号の説明】
101…一時記憶用セル 102…センスアンプ 103…ビット線プリチャージ回路 104…ダミーセル 105…列選択用スイッチング回路 E1…第1の電極 E2…第2の電極 E3…第3の電極 S…2端子スイッチング素子 C…キャパシタ M…メモリセル BL…ビット線 WL…ワード線 DWL…ダミーワード線 TWL…一時記憶用セルのワード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 布施 常明 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の電極と第2の電極でキャパシタ絶縁
    膜を挟み、電荷の蓄積に供されるキャパシタと、第1の
    電極と該電極に電位障壁を介して対向する第3の電極に
    よって形成される2端子素子からなるスイッチング素子
    と、からメモリセルを構成し、第2の電極と第3の電極
    との間に印加される電位差によって電位障壁間に電流を
    流し、キャパシタを充放電することによりデータの書き
    込み及び読み出しを行う半導体記憶装置において、 前記キャパシタに蓄積する電荷の量の違いにより3値以
    上のデータを読み書きするようにしたことを特徴する半
    導体記憶装置。
  2. 【請求項2】第1の電極と第2の電極でキャパシタ絶縁
    膜を挟み、電荷の蓄積状態の相違を3値以上の情報に対
    応させて記憶するキャパシタと、第1の電極と該電極に
    電位障壁を介して対向する第3の電極によって形成され
    る2端子素子からなるスイッチング素子と、からメモリ
    セルを構成し該メモリセルをマトリックス配置してなる
    セルアレイと、 第2の電極又は第3の電極を、その配列の一方向に沿っ
    て共通接続する複数のワード線と、 第3の電極又は第2の電極を、前記ワード線と交差する
    方向に沿って共通接続する複数のビット線と、 前記メモリセルの多値情報を一時記憶するための一時記
    憶用メモリセルと、を備えたことを特徴とする半導体記
    憶装置。
  3. 【請求項3】前記ワード線の電位を第1の電位から第2
    の電位に立ち上げることにより、フローティング状態の
    ビット線に前記メモリセルのキャパシタ間電圧に応じた
    電位変化を生じさせた後、このビット線電位と参照ビッ
    ト線電位との間の大小関係を検知して増加し、これを前
    記一時記憶用メモリセルに書き込むという読み出し動作
    をn値の情報に対して少なくともn−1回行い、かつn
    が増す毎に第2の電位を上昇させていくことにより、多
    値情報を読み出して一時記憶させ、 前記一時記憶用メモリセルの情報をビット線に“H”か
    “L”かで読み出し、前記ワード線の電位を第1の電位
    から第3の電位に立ち下げることにより、前記ビット線
    電位の“H”か“L”かの違いを前記キャパシタに蓄
    え、再度書き込むという動作をn値の情報に対して少な
    くともn−1回行い、かつnが増す毎に第3の電位を下
    降させていくことにより、多値情報を再書き込みさせる
    ようにしたことを特徴とする請求項2記載の半導体記憶
    装置。
JP5228369A 1993-09-14 1993-09-14 半導体記憶装置 Pending JPH0785661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5228369A JPH0785661A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5228369A JPH0785661A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0785661A true JPH0785661A (ja) 1995-03-31

Family

ID=16875388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5228369A Pending JPH0785661A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785661A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19860799B4 (de) * 1997-12-30 2007-03-22 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd., Ichon Ferroelektrische Speichervorrichtung
KR100937647B1 (ko) * 2002-12-30 2010-01-19 동부일렉트로닉스 주식회사 프로그램이 가능한 커패시터 및 이의 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19860799B4 (de) * 1997-12-30 2007-03-22 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd., Ichon Ferroelektrische Speichervorrichtung
KR100937647B1 (ko) * 2002-12-30 2010-01-19 동부일렉트로닉스 주식회사 프로그램이 가능한 커패시터 및 이의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3183076B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
US6791885B2 (en) Programmable conductor random access memory and method for sensing same
US7295456B2 (en) Chain ferroelectric random access memory (CFRAM) having an intrinsic transistor connected in parallel with a ferroelectric capacitor
JP4754050B2 (ja) 1対のセルにデータを記憶するdram
KR100314491B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP2001351386A (ja) 半導体記憶装置およびその動作方法
JPH057796B2 (ja)
US5841695A (en) Memory system using multiple storage mechanisms to enable storage and retrieval of more than two states in a memory cell
JPH06223572A (ja) Dram構造
US6654274B2 (en) Ferroelectric memory and method for driving the same
JP3487753B2 (ja) 半導体記憶装置
US5847990A (en) Ram cell capable of storing 3 logic states
US5625601A (en) DRAM page copy method
KR930006620B1 (ko) 저잡음 특성을 갖는 다이내믹 램
US6097649A (en) Method and structure for refresh operation with a low voltage of logic high in a memory device
US7251153B2 (en) Memory
JP2001076493A (ja) 強誘電体記憶装置
JPH0785661A (ja) 半導体記憶装置
JPH02301093A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6501675B2 (en) Alternating reference wordline scheme for fast DRAM
US6574134B1 (en) Non-volatile ferroelectric capacitor memory circuit having nondestructive read capability
EP0516548A2 (en) A dynamic random access memory cell
KR20010092954A (ko) 메모리 셀 정보 저장 방법
US6603693B2 (en) DRAM with bias sensing
JP2751882B2 (ja) 強誘電体メモリ