JPH0784749B2 - 浚渫装置 - Google Patents
浚渫装置Info
- Publication number
- JPH0784749B2 JPH0784749B2 JP60229897A JP22989785A JPH0784749B2 JP H0784749 B2 JPH0784749 B2 JP H0784749B2 JP 60229897 A JP60229897 A JP 60229897A JP 22989785 A JP22989785 A JP 22989785A JP H0784749 B2 JPH0784749 B2 JP H0784749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- dredging
- seabed
- cutter
- ladder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は海底を浚渫する浚渫装置に関し、特に水深の深
い海底を浚渫するのに適した海底着底型の浚渫装置に関
する。
い海底を浚渫するのに適した海底着底型の浚渫装置に関
する。
〔従来の技術〕 港湾及び河川などの水深を深くするため、あるいは海底
の浅瀬などに有する障害物を取り除くために、海底を掘
る船を浚渫船という。そして、従来のこの種の浚渫船
は、次に説明する如くのものである。
の浅瀬などに有する障害物を取り除くために、海底を掘
る船を浚渫船という。そして、従来のこの種の浚渫船
は、次に説明する如くのものである。
即ち、従来の浚渫船は浮体構造物である船体の船首部よ
り海底方向に向けてカッターラダーを配設し、該ラダー
の先端に設けられたカッターで海底地盤をくずしながら
浚渫を行う。前記カッターの移動は船体後部に有するス
パッドのまわりに回転可能に設けられたスウィングウィ
ンチを作動させることにより、該スパッドまわりに浚渫
船を回転させて行う。そうして、浚渫船はある浚渫巾を
左右に動いて浚渫作業を行う。前進はカッターの長さに
ほぼ等しい分だけ移動して、その位置でスパッドを打ち
換えて行う。
り海底方向に向けてカッターラダーを配設し、該ラダー
の先端に設けられたカッターで海底地盤をくずしながら
浚渫を行う。前記カッターの移動は船体後部に有するス
パッドのまわりに回転可能に設けられたスウィングウィ
ンチを作動させることにより、該スパッドまわりに浚渫
船を回転させて行う。そうして、浚渫船はある浚渫巾を
左右に動いて浚渫作業を行う。前進はカッターの長さに
ほぼ等しい分だけ移動して、その位置でスパッドを打ち
換えて行う。
〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、上述した従来の浚渫船は水深の深い海域
の海底地盤を浚渫しようとした場合、ラダーの長さを長
いものにしなければならなく、そうすると浚渫装置全体
の重量が重くなり、又装置も大がかりなものになってし
まうので、せいぜい数10m程度の水深の海底地盤の浚渫
しかできなかった。
の海底地盤を浚渫しようとした場合、ラダーの長さを長
いものにしなければならなく、そうすると浚渫装置全体
の重量が重くなり、又装置も大がかりなものになってし
まうので、せいぜい数10m程度の水深の海底地盤の浚渫
しかできなかった。
又、波の影響を受けて船体が動揺するとラダーも船体と
いっしょに動いてしまうので、海底の浚渫面が凹凸とな
り、浚渫面の仕上り程度が悪いという欠点を有してい
る。
いっしょに動いてしまうので、海底の浚渫面が凹凸とな
り、浚渫面の仕上り程度が悪いという欠点を有してい
る。
本発明は上述従来技術の問題点を解決すべくなされたも
のであり、その目的は水深の深い海域においても浚渫作
業を広範囲に連続してかつ正確に行うことの可能な、か
つ波浪等の気象及び海象の条件の影響を受けずに済む浚
渫装置を提供することにある。
のであり、その目的は水深の深い海域においても浚渫作
業を広範囲に連続してかつ正確に行うことの可能な、か
つ波浪等の気象及び海象の条件の影響を受けずに済む浚
渫装置を提供することにある。
上記目的を達成すべく、本発明は、海底に着底設置可能
である本体を有し、該本体に対して前後に往復移動可能
な構造物を上記本体に装備し、上記構造物の前端側に、
海底を浚渫する手段を、また、その後端側に、浚渫箇所
の側方に浚渫物を排出する手段を設けると共に、相対的
に構造物を本体に対して前後動作する手段を備え、か
つ、構造物と共に本体を浮上させるためのスパッドおよ
び油圧装置を上記構造物に設けていることを特徴とす
る。
である本体を有し、該本体に対して前後に往復移動可能
な構造物を上記本体に装備し、上記構造物の前端側に、
海底を浚渫する手段を、また、その後端側に、浚渫箇所
の側方に浚渫物を排出する手段を設けると共に、相対的
に構造物を本体に対して前後動作する手段を備え、か
つ、構造物と共に本体を浮上させるためのスパッドおよ
び油圧装置を上記構造物に設けていることを特徴とす
る。
以下本発明に係る実施例を図面に基づいて具体的かつ詳
細に説明する。
細に説明する。
第1図,第2図,第3図はそれぞれ本発明に係る浚渫装
置の一実施例を示す平面図、側面図、正面図である。
置の一実施例を示す平面図、側面図、正面図である。
図に示す様に、本発明に係る浚渫装置2は形状が箱型の
中空である本体4を有する。又、本体4の隅部の4箇所
には、適宜の長さを有する矩形状のレグ6が嵌合されて
いる。該レグ6は浚渫しようとする所定の海底まで、本
体4を安定に設置させるために設けられたもので、本体
の着底後、上部は水面上に達するものである。
中空である本体4を有する。又、本体4の隅部の4箇所
には、適宜の長さを有する矩形状のレグ6が嵌合されて
いる。該レグ6は浚渫しようとする所定の海底まで、本
体4を安定に設置させるために設けられたもので、本体
の着底後、上部は水面上に達するものである。
又、本実施例装置は本体4内部に適宜の手段で海水を注
水または排水することにより、本体4を自由自在に浮き
沈ずみさせることができる。
水または排水することにより、本体4を自由自在に浮き
沈ずみさせることができる。
又、図示する様に、本体4の上面にはII型の形状を有す
る剛体のII型構造物10が、該本体4の上面上をスライド
可能に設けられている。更に詳しく説明すると、本体4
とII型構造物10の間の4個所には、回転可能のローラー
12が設けられており、このローラー12によりII型構造物
10は本体4上を移動可能にされている。又、図示する様
に、II型構造物10の片側中央部にはアイプレート14が設
けられている。該プレート14には本体4上に固設された
油圧シリンダ16が強固に接続されている。そしてこの油
圧シリンダ16により、II型構造物10は本体4上を適宜の
範囲でスライド自在にされている。
る剛体のII型構造物10が、該本体4の上面上をスライド
可能に設けられている。更に詳しく説明すると、本体4
とII型構造物10の間の4個所には、回転可能のローラー
12が設けられており、このローラー12によりII型構造物
10は本体4上を移動可能にされている。又、図示する様
に、II型構造物10の片側中央部にはアイプレート14が設
けられている。該プレート14には本体4上に固設された
油圧シリンダ16が強固に接続されている。そしてこの油
圧シリンダ16により、II型構造物10は本体4上を適宜の
範囲でスライド自在にされている。
又、II型構造物10の中心線上の前方及び後方には、それ
ぞれ円筒形状を有するスパッド18,18′が設けられてい
る。該スパッド18,18′はII型構造物10の前端部及び後
端部に固設された油圧装着20,20′によって上下方向に
移動可能で且つ該スパッドが所望の位置にて強固に支持
固定ができるようにされている。
ぞれ円筒形状を有するスパッド18,18′が設けられてい
る。該スパッド18,18′はII型構造物10の前端部及び後
端部に固設された油圧装着20,20′によって上下方向に
移動可能で且つ該スパッドが所望の位置にて強固に支持
固定ができるようにされている。
尚、第1図に示す矢印Aの方向が前方向である。
又、II型構造物10のアイプレート14が設けられている側
と逆の側の先端部には、本実施例においては2個、ラダ
ー22が設けられている。該ラダー22はボールジョイント
24により適宜の範囲で動作ができる様にII型構造物10に
接続されている。またラダー22はII型構造物10に、図示
する様に1個のラダー22につき2個の油圧シリンダ26に
よって、ラダー22の先端が上下左右に自由自在に動く様
に接続されている。
と逆の側の先端部には、本実施例においては2個、ラダ
ー22が設けられている。該ラダー22はボールジョイント
24により適宜の範囲で動作ができる様にII型構造物10に
接続されている。またラダー22はII型構造物10に、図示
する様に1個のラダー22につき2個の油圧シリンダ26に
よって、ラダー22の先端が上下左右に自由自在に動く様
に接続されている。
ラダー22の先端にはカッター28が設けられており、該カ
ッター28はラダー22内部に設けられたカッターシャフト
30及びカッターモータ32によって、回転可能にされてい
る。該カッター28によって海底地盤を浚渫することがで
きる。
ッター28はラダー22内部に設けられたカッターシャフト
30及びカッターモータ32によって、回転可能にされてい
る。該カッター28によって海底地盤を浚渫することがで
きる。
又、カッター28の直後にはラダー22に沿って排土管34が
設けられている。該排土管34はカッター28によって浚渫
された泥水を浚渫装置2の左右後方に運ぶために設けら
れたものである。排土管34はそれぞれのラダー22に沿っ
て設けられ、ポンプ36及びフレキシブルホース38を経由
して、II型構造物10内を通過し、構造物10の左右後方に
それぞれ導かれる。II型構造物10の左右後方にはそれぞ
れ、排土管40がフレキシブルホース42を介して1個ずつ
設けられており、該排土管40は油圧シリンダ44によって
垂直方向に揺動可能にされている。又、排土管40はダビ
ット46によっても揺動可能に支持されており、該ダビッ
ト46の先端において開放される。そしてダビット46の先
端まで排土管34及び40を通過して運ばれた泥水は、浚渫
装置2の後部の左右に噴出される。
設けられている。該排土管34はカッター28によって浚渫
された泥水を浚渫装置2の左右後方に運ぶために設けら
れたものである。排土管34はそれぞれのラダー22に沿っ
て設けられ、ポンプ36及びフレキシブルホース38を経由
して、II型構造物10内を通過し、構造物10の左右後方に
それぞれ導かれる。II型構造物10の左右後方にはそれぞ
れ、排土管40がフレキシブルホース42を介して1個ずつ
設けられており、該排土管40は油圧シリンダ44によって
垂直方向に揺動可能にされている。又、排土管40はダビ
ット46によっても揺動可能に支持されており、該ダビッ
ト46の先端において開放される。そしてダビット46の先
端まで排土管34及び40を通過して運ばれた泥水は、浚渫
装置2の後部の左右に噴出される。
以上説明した油圧シリンダ16,26,44及び油圧装置20,2
0′及びカッターモータ32及びポンプ36に使用される油
圧の動力源は、第2図に示す本体4の内部に設けられた
機関室50内の油圧ポンプ52より供給される。
0′及びカッターモータ32及びポンプ36に使用される油
圧の動力源は、第2図に示す本体4の内部に設けられた
機関室50内の油圧ポンプ52より供給される。
以上が本発明に係る浚渫装置2の構成の説明である。
次に上記構成を有する浚渫装置2の動作について説明す
る。
る。
第3図に示す様に、本体4部分が安定して着底できるよ
うに、あらかじめ海底60の所望の位置に逆台形状の溝62
をつくり、該溝62に本体4を沈めて設置させる。
うに、あらかじめ海底60の所望の位置に逆台形状の溝62
をつくり、該溝62に本体4を沈めて設置させる。
この状態でII構造物10を油圧シリンダ16を作動させて最
も後方に位置させる。そしてラダー22を上下左右にふり
ながら、形成すべき逆台形状の溝62の形状と同様になう
ように、カッター28で球状の掘削面を形成しながら浚渫
する。
も後方に位置させる。そしてラダー22を上下左右にふり
ながら、形成すべき逆台形状の溝62の形状と同様になう
ように、カッター28で球状の掘削面を形成しながら浚渫
する。
球状の掘削面を完全に浚渫し終ったら、油圧シリンダ16
を作動させて掘削面に対し圧力を加えながら、II型構造
物10を移動させて、更に浚渫を行う。このピッチ巾はカ
ッター28の長さの約50%の長さで行う。そして順次に球
状の掘削面を浚渫しながらII型構造物10を移動させ、油
圧シリンダ16の全ストローク分まで掘削浚渫を行う。
を作動させて掘削面に対し圧力を加えながら、II型構造
物10を移動させて、更に浚渫を行う。このピッチ巾はカ
ッター28の長さの約50%の長さで行う。そして順次に球
状の掘削面を浚渫しながらII型構造物10を移動させ、油
圧シリンダ16の全ストローク分まで掘削浚渫を行う。
この間浚渫によって発生した泥水は排土管34,40を通過
させ、ダビット46の先端より排出させる。排出された泥
水は本体4の後部両側にバンク70を形成する。
させ、ダビット46の先端より排出させる。排出された泥
水は本体4の後部両側にバンク70を形成する。
このようにして、台形断面とバンク70による堆積をほど
良く調節することにより、第4図の如き溝62を海底60に
形成することができる。
良く調節することにより、第4図の如き溝62を海底60に
形成することができる。
II型構造物10が移動する全ストローク分の浚渫作業が終
了したら、本体4をスパッド18,18′を垂直方向に移動
させることにより少し浮上させて、溝62に沿って油圧シ
リンダ16を作動させて全ストローク分前進させる。そし
て次の作業のため、又沈下させ着底させる。
了したら、本体4をスパッド18,18′を垂直方向に移動
させることにより少し浮上させて、溝62に沿って油圧シ
リンダ16を作動させて全ストローク分前進させる。そし
て次の作業のため、又沈下させ着底させる。
以上の作業を繰り返し行うことにより、海底に所望の距
離の溝を形成させることができる。
離の溝を形成させることができる。
次に上述した浚渫装置2の移動の方法を更に詳しく説明
する。
する。
前述した如く、II型構造物10の中心線上の前部及び後部
にはそれぞれパッド18,18′が設けられている。このス
パッド18,18′を本体4を浮上させるために、油圧装置2
0,20′により海底に打ち込む。そして、本体4に取り付
けられている油圧シリンダ16のストロークを伸ばす方向
に動かすと、本体4はその分だけ前進する。前進し終っ
たら本体4を着底させ、次の浚渫作業にうつる。
にはそれぞれパッド18,18′が設けられている。このス
パッド18,18′を本体4を浮上させるために、油圧装置2
0,20′により海底に打ち込む。そして、本体4に取り付
けられている油圧シリンダ16のストロークを伸ばす方向
に動かすと、本体4はその分だけ前進する。前進し終っ
たら本体4を着底させ、次の浚渫作業にうつる。
これを繰り返し行うことにより、本発明に係る浚渫装置
2は、スムーズな装置の移動及び浚渫作業を行うことが
できる。
2は、スムーズな装置の移動及び浚渫作業を行うことが
できる。
以上詳細かつ具体的に説明した如く、本発明によれば水
深の深い海域においても又、波浪等の悪天候の際でも海
底の浚渫作業がスムーズかつ容易に行える。
深の深い海域においても又、波浪等の悪天候の際でも海
底の浚渫作業がスムーズかつ容易に行える。
又、本発明装置を使用してできた海底浚渫面は、従来の
浚渫船によるものと比較して、その表面の仕上り具合を
良効なものにすることができる。
浚渫船によるものと比較して、その表面の仕上り具合を
良効なものにすることができる。
又、本体の移動を該本体の浮上のためのスパッド、油圧
装置および構造物の前後動作手段(油圧シリンダ)を利
用して行うので、係船索が要らなくなり、広い範囲に亙
って、連続して浚渫できる。
装置および構造物の前後動作手段(油圧シリンダ)を利
用して行うので、係船索が要らなくなり、広い範囲に亙
って、連続して浚渫できる。
第1図,第2図,第3図はそれぞれ本発明に係る浚渫装
置の一実施例を示す平面図,側面図,正面図であり、第
4図は本発明に係る浚渫装置で浚渫したときに海底にで
きる溝の断面図である。 図において、 2……浚渫装置 4……本体 10……II型構造物 22……ラダー 28……カッター 34,40……排土管 である。
置の一実施例を示す平面図,側面図,正面図であり、第
4図は本発明に係る浚渫装置で浚渫したときに海底にで
きる溝の断面図である。 図において、 2……浚渫装置 4……本体 10……II型構造物 22……ラダー 28……カッター 34,40……排土管 である。
Claims (1)
- 【請求項1】海底に着底設置可能である本体を有し、該
本体に対して前後に往復移動可能な構造物を上記本体に
装備し、上記構造物の前端側に、海底を浚渫する手段
を、また、その後端側に、浚渫箇所の側方に浚渫物を排
出する手段を設けると共に、相対的に構造物を本体に対
して前後動作する手段を備え、かつ、構造物と共に本体
を浮上させるためのスパッドおよび油圧装置を上記構造
物に設けていることを特徴とする浚渫装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60229897A JPH0784749B2 (ja) | 1985-10-17 | 1985-10-17 | 浚渫装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60229897A JPH0784749B2 (ja) | 1985-10-17 | 1985-10-17 | 浚渫装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6290450A JPS6290450A (ja) | 1987-04-24 |
JPH0784749B2 true JPH0784749B2 (ja) | 1995-09-13 |
Family
ID=16899436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60229897A Expired - Lifetime JPH0784749B2 (ja) | 1985-10-17 | 1985-10-17 | 浚渫装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0784749B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006028748A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Toa Harbor Works Co Ltd | 浚渫装置および浚渫方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58532A (ja) * | 1981-06-25 | 1983-01-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 着底式浚渫作業船 |
-
1985
- 1985-10-17 JP JP60229897A patent/JPH0784749B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6290450A (ja) | 1987-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4073078A (en) | Adjustable dredging and trenching apparatus | |
US4267652A (en) | Dredging system and apparatus | |
US5249378A (en) | Hydraulic thrust producing implement | |
US6273642B1 (en) | Buoyant propulsion underwater trenching apparatus | |
JP4700761B1 (ja) | 水底均し装置 | |
AU592748B2 (en) | Pipeline jetting/mechanical trenching sled | |
US3755932A (en) | Jack-up dredge | |
US4887371A (en) | Dredges | |
USRE23963E (en) | Apparatus for laying and retrieving pipe lines | |
US3440743A (en) | Underwater trenching apparatus | |
US3486253A (en) | Floating earthmoving apparatus | |
US4676052A (en) | Self-propelled dredge | |
JPH0784749B2 (ja) | 浚渫装置 | |
US7188440B2 (en) | Device and method for bringing ashore or refloating a floating body | |
US4026049A (en) | Articulating dredge | |
CN210887375U (zh) | 一种内河吹泥船 | |
US10519625B2 (en) | Dredger actuated from land | |
CN211735571U (zh) | 一种分散型节能环保泥沙清淤系统 | |
CN111851621A (zh) | 一种分散型节能环保泥沙清淤系统 | |
US4547162A (en) | Spud support for use in water of excessive depth | |
JP2022051402A (ja) | 水中ブルドーザー | |
CN217896611U (zh) | 一种水下受限空间疏浚及抛石防护装备 | |
JP6901170B1 (ja) | 掘削工法 | |
NL8001152A (nl) | Verrijdbaar baggerwerktuig. | |
CN209854808U (zh) | 水下履带式削坡设备 |