JPH0784523B2 - 水素化珪素終端ポリイミドおよびその製法 - Google Patents

水素化珪素終端ポリイミドおよびその製法

Info

Publication number
JPH0784523B2
JPH0784523B2 JP6138393A JP6138393A JPH0784523B2 JP H0784523 B2 JPH0784523 B2 JP H0784523B2 JP 6138393 A JP6138393 A JP 6138393A JP 6138393 A JP6138393 A JP 6138393A JP H0784523 B2 JPH0784523 B2 JP H0784523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical
formula
chemical formula
group
terminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6138393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069779A (ja
Inventor
ホン−ソン・リャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH069779A publication Critical patent/JPH069779A/ja
Publication of JPH0784523B2 publication Critical patent/JPH0784523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/452Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences
    • C08G77/455Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences containing polyamide, polyesteramide or polyimide sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/58[b]- or [c]-condensed
    • C07D209/724,7-Endo-alkylene-iso-indoles
    • C07D209/764,7-Endo-alkylene-iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0896Compounds with a Si-H linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/106Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/54Nitrogen-containing linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水素化珪素終端ポリイ
ミドおよびその製造方法に関する。さらに詳しくは、本
発明は、ノルボルネン終端ポリイミドのヒドロシラン化
およびそれによる水素化珪素終端ポリイミドに関する。
【0002】
【従来の技術】本発明以前には、室温加硫性シラノール
終端ポリジオルガノシロキサン、例えばシラノール終端
ポリジメチルシロキサンは、組成物に用いた感湿性架橋
剤の性質に基づいてワンパッケージ(一液型)またはツ
ーパッケージ(二液型)系のいずれかで入手できた。代
表的な一液系では、Ceyzeriat の米国特許第3,13
3,891号に示されているように、メチルトリアセト
キシシランおよびシラノール終端ポリジメチルシロキサ
ンを用いる。Nitzscheらの米国特許第3,065,19
4号に示されているような二液系では、シラノール終端
ポリジメチルシロキサンを硬化触媒、例えばエチルオル
トシリケートとジブチル錫ジラウレートとの組合せと配
合する必要がある。二液系では、硬化触媒をシラノール
終端ポリジメチルシロキサンと使用前に混合する必要が
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した一液型および
二液型室温加硫性組成物は一般に、得られる硬化シリコ
ーンに高い引張強さが望まれる場合、補強用充填剤、例
えばシリカ充填剤をシリコーンポリマー100部当り5
〜300部の量使用することを必要とする。硬化シリコ
ーン重合体の靱性を改良するために用い得るもう一つの
方法では、重合体鎖中にシルアリーレンシロキシ単位を
導入して、実質的に互に化学的に結合したジオルガノシ
ロキシ単位とシルアリーレンシロキシ単位のみよりなる
共重合体を生成する。これらの方法はシリコーン重合体
の弾性率(psi)を著しく高めるものの、経済的でな
く、最終生成物に望まれる高度の物理的特性を達成でき
ない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、室温もしくは
低温縮合加硫性ポリジオルガノシロキサン−ポリイミド
共重合体が、通常の室温加硫性硬化触媒で硬化したと
き、100〜10,000psiの範囲の引張強さを示
すエラストマーを生成することを見出して、なされたも
のである。これらのポリジオルガノシロキサン−ポリイ
ミド共重合体は、化35のポリイミドブロック1〜99
重量%およびこれと化学的に結合した化36のポリジオ
ルガノシロキサンブロック99〜1重量%よりなる。
【0005】
【化35】
【0006】
【化36】
【0007】式中のRは、(a)6〜20個の炭素原子
を有する芳香族炭化水素基およびそのハロゲン化誘導体
基、(b)2〜20個の炭素原子を有するアルキレン基
およびシクロアルキレン基およびC(2-8) アルキレン終
端ポリジオルガノシロキサン、および(C)化37(式
中のQ′は化38、化39、化40、化41および化4
2よりなる群から選択される基であり、xは1〜5の整
数である)で表される二価の基よりなる群から選択され
る二価のC(2-20)有機基であり、Qは化43および化4
4(式中のDは化45、化46、化47、化48、化4
9および化50から選択され、R8 は化51、化52、
化53、化54、化55、化56、化57および一般
式:化58の二価有機基から選択される二価の基であ
り、pは0または1に等しく、Xは化59、化60、化
61、化62および化63から選択される二価の基であ
り、yは1〜5の整数である)から選択される四価の基
であり、R1 〜R6 は水素およびC(1-8) アルキル基か
ら選択され、R7 は同じまたは異なる一価C(1-13)炭化
水素基および一価置換C(1-13)炭化水素基であり、Yは
化64および化65から選択される二価の基であり、n
は0〜200に等しい整数で、mは1〜2000に等し
い整数である。
【0008】
【化37】
【0009】
【化38】
【0010】
【化39】
【0011】
【化40】
【0012】
【化41】
【0013】
【化42】
【0014】
【化43】
【0015】
【化44】
【0016】
【化45】
【0017】
【化46】
【0018】
【化47】
【0019】
【化48】
【0020】
【化49】
【0021】
【化50】
【0022】
【化51】
【0023】
【化52】
【0024】
【化53】
【0025】
【化54】
【0026】
【化55】
【0027】
【化56】
【0028】
【化57】
【0029】
【化58】
【0030】
【化59】
【0031】
【化60】
【0032】
【化61】
【0033】
【化62】
【0034】
【化63】
【0035】
【化64】
【0036】
【化65】
【0037】これらのポリジオルガノシロキサン−ポリ
イミド共重合体は本発明の水素化珪素終端ポリイミドを
基礎とする。水素化珪素終端ポリイミドを製造するに
は、まず最初有機ジアミン、ノルボルネン無水物および
有機二無水物間の反応を次の反応式:化66に従って行
うことにより、ノルボルネン終端ポリイミドを形成す
る。
【0038】
【化66】
【0039】ここでQ、R、R1 〜R6 、Yおよびnは
前記定義の通りである。化66の脂肪族不飽和ポリイミ
ドを次に化67(式中のrは0または1で、R9 は水素
およびR7 から選択される)の水素化珪素でヒドロシラ
ン化して、化68の水素化珪素終端ポリイミドを生成す
る。
【0040】
【化67】
【0041】
【化68】
【0042】ここでR、R1 〜R7 、Y、Qおよびnは
前記定義の通りである。
【0043】化68の水素化珪素終端ポリイミドは、化
66のノルボルネン終端ポリイミドと化67の適当な水
素化珪素、例えば二水素シラン、二水素ジシロキサンと
の反応を、有効量の白金触媒の存在下で行うことによっ
て合成できる。有効量の白金触媒はノルボルネン終端ポ
リイミド、水素化珪素および不活性有機溶剤よりなるヒ
ドロシラン化反応混合物1部当り約10 -6 〜10 -3 部の
白金であり、不活性有機溶剤は固形分が10〜50重量
%の混合物を生成するのに十分な量使用することができ
る。適当な不活性有機溶剤として、例えばクロロベンゼ
ンおよびo−ジクロロベンゼンを使用することができ
る。ヒドロシラン化反応を実質的に無水の条件下で、1
5〜90℃の範囲の温度で行うのが好ましい。
【0044】本発明の水素化珪素終端ポリイミドから誘
導されるシラノール終端ポリジオルガノシロキサン−ポ
リイミド共重合体は化69(式中のZは化35で示され
る二価の基である)を有し、これを製造するには、化6
8の水素化珪素終端ポリイミドと化70のシラノール終
端ポリジオルガノシロキサンとの反応を有効量の縮合触
媒(後述)の存在下で行う。ここでR7 、R9 、rおよ
びmは前記定義の通りであり、lは約1〜104 の整数
である。
【0045】
【化69】
【0046】
【化70】
【0047】化35、化66および化67中のR1 〜R
6 に含まれる基は、例えば水素、メチル、エチル、プロ
ピル、ブチルなどである。R7 に含まれる基は、例えば
アリール基およびハロゲン化アリール基、具体的にはフ
ェニル、クロロフェニル、トリル、キシリル、ビフェニ
ル、ナフチルなど;アルケニル基、具体的にはビニル、
アリル、シクロヘキセニルなど;C(1-8) アルキル基お
よびハロゲン化アルキル基、具体的にはメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、オクチルなどである。
【0048】本発明の利用によれば、重量基準で; (A)100部の化69のシラノール終端ポリジオルガ
ノシロキサン−ポリイミド共重合体、 (B)0.002〜10部の硬化剤、 (C)0〜5部の縮合触媒、および (D)0〜3000部の式(7)のシラノール終端ポリ
ジオルガノシロキサンを含む縮合加硫性組成物が提供さ
れる。
【0049】上記縮合加硫性組成物に使用できる硬化剤
は、例えばメチルトリアセトキシシラン、メチル−トリ
ス−(2−エチルヘキサンオキシ)−シランおよび化7
1の硬化剤である。
【0050】
【化71】
【0051】化71中のR7 は前記定義の通り、R10
アルキル、アルキルエーテル、アルキルエステル、アル
キルケトンおよびアルキルシアノ基よりなる群から選択
されるC(1-8) 脂肪族有機基またはC(7-13)アルアルキ
ル基であり、Xはアシルオキシ、アミド、アミノ、カル
バマト、エノキシ、ハロ、イミダト、イソシアナト、ケ
トキシマト、オキシマト、チオイソシアナトおよびウレ
イド基よりなる群から選択される加水分解により遊離す
る基であり、aは0〜4に等しい整数、bは0または1
に等しい整数、a+bの和は0〜4に等しい。
【0052】化71の硬化剤のほかに、本発明の縮合加
硫性組成物には、化72(式中のR7 、R10およびbは
前記定義の通り)のアルコキシ官能性架橋剤も使用でき
る。
【0053】
【化72】
【0054】縮合触媒を用いて縮合加硫性組成物の硬化
を促進することができ、また場合によっては、化69の
シラノール終端ポリジオルガノシロキサンと化68の水
素化珪素終端ポリイミドとの縮合を促進することができ
る。例えば、上記シラノール終端ポリジオルガノシロキ
サン−ポリイミド共重合体100部当り0.001〜1
部の縮合触媒を使用することができる。縮合触媒として
は、錫化合物、例えばジブチル錫ジラウレート、ジブチ
ル錫ジアセテート、ジブチル錫ジメトキシド、カルボメ
トキシフェニル錫トリスウベレート、錫オクトエート、
イソブチル錫トリセロエート、ジメチル錫ジブチレー
ト、ジメチル錫ジネオデコネート、トリエチル錫タート
レート、ジブチル錫ジベンゾエート、錫オレエート、錫
ナフテネート、ブチル錫トリ−2−エチルヘキソエー
ト、錫ブチレートが挙げられる。好適な縮合触媒は錫化
合物であり、中でもジブチル錫ジアセテートが特に好ま
しい。
【0055】チタン化合物としては、例えば1,3−プ
ロパンジオキシチタンビス(エチルアセトアセテー
ト)、1,3−プロパンジオキシチタンビス(アセチル
アセトネート)、ジイソプロポキシチタンビス(アセチ
ルアセトネート)、ナフテン酸チタン、テトラブチルチ
タネート、テトラ−2−エチルヘキシルチタネート、テ
トラフェニルチタネート、テトラオクタデシルチタネー
ト、エチルトリエタノールアミンチタネートを使用でき
る。そのほかに、Weyenberg の米国特許第3,334,
067号に示されているようなβ−ジカルボニルチタン
化合物を本発明における縮合触媒として使用できる。
【0056】ジルコニウム化合物、例えばオクタン酸ジ
ルコニウムも使用できる。
【0057】金属縮合触媒のさらに他の例としては、2
−エチルオクタン酸鉛、2−エチルヘキサン酸鉄、2−
エチルヘキサン酸コバルト、2−エチルヘキサン酸マン
ガン、2−エチルヘキサン酸亜鉛、オクタン酸アンチモ
ン、ナフテン酸ビスマス、ナフテン酸亜鉛、ステアリン
酸亜鉛が挙げられる。
【0058】非金属縮合触媒の例には酢酸ヘキシルアン
モニウムおよび酢酸ベンジルトリメチルアンモニウムが
ある。
【0059】上述した一液型縮合加硫性硬化剤に加え
て、本発明の実施にあたっては、シラノール終端ポリジ
オルガノシロキサン−ポリイミド共重合体に添加してNi
tzcheらの米国特許第3,127,363号に示されて
いるような二液型縮合加硫性組成物を形成し得る硬化剤
も使用できる。
【0060】本発明においてノルボルネン無水物連鎖終
端用単量体と共に化66のノルボルネン終端ポリイミド
を生成するのに使用できる有機二無水物の例には、ベン
ゾフェノン二無水物、ピロメリット酸二無水物、2,2
−ビス〔4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェ
ニル〕プロパン二無水物、2,2−ビス〔4−(2,3
−ジカルボキシフェノキシ)フェニル〕プロパン二無水
物、4−(2,3−ジカルボキシフェノキシ)−4′−
(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニル−2,
2−プロパン二無水物および化73のビスノルボルナン
シロキサン二無水物、およびこれらの混合物がある。
【0061】
【化73】
【0062】シラノール終端ポリジオルガノシロキサン
−ポリイミド共重合体のポリイミドブロックを形成する
のに使用できる有機ジアミンは、例えば、o−フェニレ
ンジアミン、 m−フェニレンジアミン、 p−フェニレンジアミン、 4,4′−ジアミノジフェニルプロパン、 4,4′−ジアミノジフェニルメタン(通例4,4′−
メチレンジアニリンと称される)、 4,4′−ジアミノジフェニルスルフィド(通例4,
4′−チオジアニリンと称される)、 4,4′−ジアミノジフェニルエーテル(通例4,4′
−オキシジアニリンと称される)、 1,5−ジアミノナフタレン、 3,3′−ジメチルベンジジン、 3,3′−ジメトキシベンジジン 2,4−ビス(β−アミノ−t−ブチル)トルエン、 1,3−ジアミノ−4−イソプロピルベンゼン、 1,2−ビス(3−アミノプロポキシ)エタン、 ベンジジン、 m−キシリレンジアミン、 p−キシリレンジアミン、 2,4−ジアミノトルエン、 2,6−ジアミノトルエン、 ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、 3−メチルヘプタメチレンジアミン、 4,4ジメチルヘプタメチレンジアミン、 2,11−ドデカンジアミン 2,2−ジメチルプロピレンジアミン、 オクタメチレンジアミン、 3−メトキシヘキサメチレンジアミン、 2,5−ジメチルヘキサメチレンジアミン、 2,5−ジメチルヘプタメチレンジアミン、 3−メチルヘプタメチレンジアミン、 5−メチルノナメチレンジアミン、 1,4−シクロヘキサンジアミン 1,12−オクタデカンジアミン、 ビス(3−アミノプロピル)スルフィド、 N−メチル−ビス(3−アミノプロピル)アミン、 ヘキサメチレンジアミン、 ヘプタメチレンジアミン、 ノナメチレンジアミン、 デカメチレンジアミン、 ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサ
ン、 ビス(4−アミノプチル)テトラメチルジシロキサン、 およびこれらジアミンの混合物である。
【0063】本発明において、脂肪族不飽和ノルボルネ
ン基を有するポリイミド中に水素化珪素官能基を導入す
るのに使用できる化67の水素化珪素の例には、ジオル
ガノシラン、具体的にはジメチルシラン、ジフェニルシ
ラン、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンなど
がある。
【0064】化69のシラノール終端ポリジオルガノシ
ロキサン−ポリイミド共重合体を製造するのに上記水素
化珪素終端ポリイミドと組合せて使用できる化70のシ
ラノール終端ポリジオルガノシロキサンは、粘度が約2
5℃で測定して約10〜400,000センチポアズの
範囲、特に約1000〜250,000センチポアズの
範囲にあるのが好ましい。これらのシラノール終端流体
を製造するには、比較的高い分子量のオルガノポリシロ
キサン、例えばジメチルポリシロキサンを鉱酸または塩
基触媒の存在下水で処理する。ジオルガノハロシラン、
例えばジメチルジクロロシラン、ジフェニルジクロロシ
ラン、メチルビニルジクロロシラン、メチルフルオロプ
ロピルジクロロシラン、メチルシアノエチルジクロロシ
ランまたはこれらの混合物の加水分解により、低分子量
重合体を生成することができる。その後の平衡化により
それより高分子量のオルガノポリシロキサンとする。オ
ルガノポリシロキサンは加圧下で水蒸気(スチーム)で
処理するか、または米国特許第2,607,792号お
よび英国特許第835,790号に記載された他の方法
で処理することもできる。
【0065】化69のシラノール終端ポリジオルガノシ
ロキサン−ポリイミド共重合体をつくるのに使用できる
縮合触媒の例には、白金触媒、具体的にはKarstedtの米
国特許第3,775,442号、Ashby の米国特許第
3,159,601号および第3,159,662号お
よびLamoreaux の米国特許第3,220,972号に示
されているような不飽和シロキサンの白金錯体がある。
白金触媒の有効量は、硬化性ヒドロシラン化混合物の重
量に基づいて約10-4〜0.1重量%の白金である。
【0066】前記室温加硫性組成物には種々の充填剤お
よび顔料を導入することができる。例えば、二酸化チタ
ン、珪酸ジルコニウム、シリカエーロゲル、酸化鉄、珪
藻土、ヒュームドシリカ、カーボンブラック、沈降シリ
カ、ガラス繊維、ポリ塩化ビニル、石英粉末、炭酸カル
シウムなどを使用できる。充填剤の使用量は、目的とす
る用途に応じて広い限度内で変え得ることが明らかであ
る。例えば、シーラント用途では、本発明の硬化性組成
物を充填剤なしで使用することができる。他の用途、例
えば本発明の硬化性組成物を結合剤の製造に用いる場
合、重量基準でポリジオルガノシロキサン−ポリイミド
共重合体100部当り700部以上のように多量の充填
剤を使用することができる。このような用途では、充填
剤はその主成分を、好ましくは平均粒度が約1〜10ミ
クロンの範囲にある増量剤、例えば石英粉末、ポリ塩化
ビニルまたはこれらの混合物とすることができる。
【0067】前記縮合加硫性組成物は建築用シーラント
およびコーキングコンパウンドとして用いることもでき
る。従って、充填剤の正確な量は、オルガノポリシロキ
サン組成物を用いようとする用途、使用充填剤のタイプ
(即ち充填剤の密度および粒度)などの因子に依存す
る。シラノール終端オルガノポリシロキサン100部当
り5〜300部の割合の充填剤(約35部以下の補強用
充填剤、例えばヒュームドシリカ充填剤を含み得る)を
用いるのが好ましい。
【0068】化68の水素化珪素終端ポリイミドを、室
温加硫性オルガノポリシロキサン組成物に接着促進剤と
して用いることができる。化69のシラノール終端ポリ
ジオルガノシロキサン−ポリイミド共重合体を、前述し
た通りの室温加硫性オルガノポリシロキサン組成物に耐
衝撃性改良剤として用いることができる。
【0069】前記縮合加硫性ポリジオルガノシロキサン
−ポリイミド共重合体組成物は、硬化剤、縮合触媒およ
び所望に応じて架橋剤を化69のシラノール終端ポリジ
オルガノシロキサン−ポリイミド共重合体(以下、「シ
ラノール−ポリイミド共重合体」と称する)と混合する
ことによって製造できる。
【0070】前記縮合加硫性組成物には、前述した通り
の硬化剤を有効量使用することができ、この有効量は、
一液系が望ましいか二液系が望ましいか、あるいは使用
硬化剤が酸性副生物を発生するか実質的に中性の副生物
を発生するかによって変わる。例えば、アシルオキシ硬
化剤、例えばメチルトリアセトキシシランを用いる場合
には、シラノール−ポリイミド共重合体100部当り
0.002〜10部のメチルトリアセトキシシランを用
いれば、良好な結果が得られる。化71で示されるよう
な硬化剤をシラノール−ポリイミド共重合体100部当
り0.002〜10部の硬化剤の割合で使用することが
できる。化72で示されるような架橋剤も化71の硬化
剤と組合せて、シラノール−ポリイミド共重合体100
部当り0〜10部の架橋剤の割合で使用することができ
る。縮合触媒も前述した通りの割合で使用することがで
きる。
【0071】前述したように、上記縮合加硫性組成物は
種々の充填剤、顔料および増量剤と組合せることもで
き、これらの充填剤、顔料および増量剤を所望に応じて
硬化剤、縮合触媒などの導入前に、または導入と同時
に、または導入後にシリコーン−ポリイミド共重合体中
に導入することができる。
【0072】化66のノルボルネン終端ポリイミドの合
成は、慣例の方法により、ほぼ等モル量の有機ジアミン
および有機二無水物を、ポリイミドを所望の分子量に生
成するのに十分な有効量の連鎖停止用ノルボルネン無水
物と共に使用することによって行うことができる。ノル
ボルネン終端ポリイミドの重合中、有機溶剤、例えばo
−ジクロロベンゼンを使用でき、また140〜200℃
の範囲の温度を使用できる。反応を不活性雰囲気中で、
例えば窒素中で行って、望ましくない副反応を最小限に
抑えることができる。反応時間は、反応物質の性質、望
ましいポリイミドの分子量などに応じて、30分以下か
ら3時間まで変えることができる。
【0073】シラノール−ポリイミド共重合体の製造
は、化68の水素化珪素終端ポリイミドと化70のシラ
ノール終端ポリジオルガノシロキサンとの反応を、15
〜150℃の範囲内の温度で、有効量の共重合触媒の存
在下で行うことによって達成できる。適当な共重合触媒
として、例えばアミン、アルカリ金属フッ化物、コロイ
ドニッケル、塩化亜鉛、白金またはロジウム錯体、ジブ
チル錫ジアセテートなどを、反応物質の相互溶解性に応
じて、反応を促進する中性溶剤、例えばジクロロメタ
ン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼンなどと共
に、またはかゝる溶剤なしで使用することができる。
【0074】縮合加硫性シリコーン−ポリイミド組成物
は、前述した通りの化70のシラノール終端ポリジオル
ガノシロキサンと配合することもできる。配合は実質的
に無水の条件下で約15〜200℃またはそれ以上の範
囲の温度で行うことができる。こうして得られる硬化さ
れたシリコーン−ポリイミド共重合体は、高い強度、高
性能の耐熱性エラストマーを必要とする各種用途に使用
することができる。
【0075】
【作用】本発明の水素化珪素終端ポリイミドは、ノルボ
ルネン終端ポリイミドを水素化珪素でヒドロシラン化し
て得られる。そして、本発明の水素化珪素終端ポリイミ
ドとシラノール終端ポリジオルガノシロキサンとの反応
で、シラノール終端ポリジオルガノシロキサン−ポリイ
ミド共重合体が得られる。この共重合体は、縮合触媒・
硬化剤との混合で縮合加硫性組成物を生成する。
【0076】
【実施例】当業者が本発明を容易に実施できるようにす
るために、以下に本発明の実施例を限定としてではな
く、例示として示す。「部」はすべて重量基準である。
【0077】
【実施例1】13.68gの5−ノルボルネン−2,3
−ジカルボン酸無水物および43.33gの2,2−ビ
ス〔4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニ
ル〕プロパン二無水物の混合物を、13.51gのm−
フェニレンジアミンおよび100mlのo−ジクロロベ
ンゼンの溶液に窒素中で10分間にわたって添加した。
得られた溶液を2時間加熱還流し、この間水を連続的に
共沸除去した。得られた溶液を400mlのメタノール
に注ぎ、激しくかきまぜた。生成物を沈澱させ、濾過
し、メタノールで洗い、乾燥した。製造方法に基づい
て、生成物は化74を有した。
【0078】
【化74】
【0079】64.8gの上記ノルボルネン終端ポリエ
ーテルイミドが得られ、収率は97%であった。
【0080】22.0gの上記ノルボルネン終端ポリエ
ーテルイミド、4.0gの1,1,3,3−テトラメチ
ルジシロキサンおよび40mlの乾燥クロロベンンゼン
の混合物に、Karstedtの米国特許第3,775,442
号に従って調整した5%白金触媒5滴を窒素雰囲気中で
添加した。溶液をかきまぜ70℃に約12時間加熱し
た。得られた混合物に室温でカーボンブラックを加え、
溶液を30分間かきまぜた。次に混合物を濾過し、濾液
を200mlの乾燥ジエチルエーテルに激しくかきまぜ
ながら注いだ。沈澱が得られ、これを濾過し、ジエチル
エーテルで洗い、乾燥した。製造方法に基づいて、収率
98%で得られた沈澱は化75の水素化珪素終端ポリエ
ーテルイミドであった。
【0081】
【化75】
【0082】生成物の同定をNMRおよびIR分析によ
りさらに確認した。
【0083】
【実施例2】9.91g(0.05モル)のメチレンジ
アニリン、19.62g(0.01モル)の5−ノルボ
ルネン−2,3−ジカルボン酸モノメチルエステルおよ
び100mlの乾燥メタノールの混合物をN2 中で2時
間還流した。溶剤を除去した後、残留物をオーブン内で
2 中で150℃に2時間加熱した。得られた白色固形
物をCH2 Cl2 に溶解し、400mlのメタノールに
注ぎ、激しくかきまぜた。製造方法に基づいて、ビス
(ノルボルネンイミド)が得られ、これを濾過し、メタ
ノールで洗い、乾燥した。化76のビスイミドが収率9
8%で得られた。
【0084】
【化76】
【0085】窒素中で、100mlの乾燥クロロベンゼ
ンおよび5.26g(1×10-2モル)の上記ビス(ノ
ルボルネンイミド)の溶液に、4g(3×10-2モル)
の1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンおよびKa
rstedtの米国特許第3,715,334号に示されたP
t触媒の5%溶液5滴を加えた。得られた溶液を60〜
80℃に1夜加熱した。過剰な1,1,3,3−テトラ
メチルジシロキサンを除去した後、溶液にカーボンブラ
ックを加えた。混合物を1時間かきまぜ、次いで濾過し
た。製造方法に基づいて、化77の水素化珪素終端ビス
イミドが得られた。
【0086】
【化77】
【0087】
【実施例3】ノルボルネン終端ビスイミドを製造するた
めに、174gのイソホロンジアミンおよび328gの
ノルボルネンジカルボン酸無水物を1800mlのN−
メチルピロリドンおよび600mlのトルエンに溶解し
た。反応混合物を12時間にわたって加熱して水を除去
した。次に混合物を加熱してトルエンおよびN−メチル
ピロリドンの一部を除去した。残留物を40%イソプロ
パノール中に注いだ。かくして得られたベージュ色の固
形物を濾過により収集し、乾燥した。
【0088】46.2gの上記イソホロンノルボルネン
終端ジイミド、20ppmの白金触媒および200ml
のクロロベンゼンの溶液を32.6gのテトラメチルジ
シロキサンで80〜100℃で6時間処理して、イソホ
ロンジイミドジヒドロシロキサンを生成し
【0089】
【発明の効果】本発明によって、硬化状態で高い強度の
シリコーン−ポリイミド共重合体に転化し得る縮合加硫
性組成物を製造するのに有用な材料である、化68の水
素化珪素終端ポリイミドが提供される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 【化1】 〔式中のRは(a)6〜20個の炭素原子を有する芳香
    族炭化水素基およびそのハロゲン化誘導基、(b)2〜
    20個の炭素原子を有するアルキレン基およびシクロア
    ルキレン基およびC(2−8)アルキレン終端ポリジオ
    ルガノシロキサン、および(c)次の化2: 【化2】 (式中のQ′は化3、化4、化5、化6および化7より
    なる群から選択され、xは1〜5の整数である) 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 【化7】 で表される二価の基よりなる群から選択される二価のC
    (2−20)有機基で、 Qは、化8および化9 【化8】 【化9】 (式中のDは化10、化11、化12、化13、化14
    および化15から選択され、 【化10】 【化11】 【化12】 【化13】 【化14】 【化15】 は化16、化17、化18、化19、化20、化2
    1、化22および一般式化23: 【化16】 【化17】 【化18】 【化19】 【化20】 【化21】 【化22】 【化23】 の二価有機基から選択される二価の基であり、pは0ま
    たは1に等しく、xは次の化24、化25、化26、化
    27および化28: 【化24】 【化25】 【化26】 【化27】 【化28】 の二価の基から選択され、yは1〜5の整数である)か
    ら選択される四価の基であり、 R〜Rは水素およびC(1−8)アルキル基から選
    択され、 Rは同じまたは異なる一価C(1−13)炭化水素基
    および一価置換C(1−13)炭化水素基であり、 Rは水素およびRから選択され、 Yは化29および化30から選択される二価の基であ
    り、 【化29】 【化30】 nは0〜200に等しい整数で、 rは0または1に等しい整数である〕で表される水素化
    珪素終端ポリイミド。
  2. 【請求項2】 【化31】 で表される請求項1に記載の水素化珪素終端ポリイミ
    ド。
JP6138393A 1982-11-18 1993-02-26 水素化珪素終端ポリイミドおよびその製法 Expired - Lifetime JPH0784523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44268282A 1982-11-18 1982-11-18
US442682 1982-11-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58216385A Division JPH0655888B2 (ja) 1982-11-18 1983-11-18 縮合加硫性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069779A JPH069779A (ja) 1994-01-18
JPH0784523B2 true JPH0784523B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=23757722

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58216385A Expired - Lifetime JPH0655888B2 (ja) 1982-11-18 1983-11-18 縮合加硫性組成物
JP6138393A Expired - Lifetime JPH0784523B2 (ja) 1982-11-18 1993-02-26 水素化珪素終端ポリイミドおよびその製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58216385A Expired - Lifetime JPH0655888B2 (ja) 1982-11-18 1983-11-18 縮合加硫性組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JPH0655888B2 (ja)
CA (1) CA1204760A (ja)
DE (1) DE3341700A1 (ja)
FR (1) FR2536405B1 (ja)
GB (1) GB2131038B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4472565A (en) * 1982-11-18 1984-09-18 General Electric Company Silicone-polyimide copolymers, condensation vulcanizable compositions obtained therefrom, and methods for making
US4517342A (en) * 1983-06-23 1985-05-14 General Electric Company Heat curable compositions
GB8410766D0 (en) * 1983-06-23 1984-06-06 Gen Electric Curable silicone-polyimide block copolymers
US4533737A (en) * 1984-04-02 1985-08-06 General Electric Company Silicon functionalized norbornane carboxyimide and methods for making
DE3423608A1 (de) * 1984-06-27 1986-01-02 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen Fluoralkylsilane oder -siloxane, deren herstellung und verwendung
US5024506A (en) * 1989-01-27 1991-06-18 At&T Bell Laboratories Plenum cables which include non-halogenated plastic materials
US4941729A (en) * 1989-01-27 1990-07-17 At&T Bell Laboratories Building cables which include non-halogenated plastic materials
US4969706A (en) * 1989-04-25 1990-11-13 At&T Bell Laboratories Plenum cable which includes halogenated and non-halogenated plastic materials
US5021585A (en) * 1989-06-14 1991-06-04 Hughes Aircraft Company Aromatic polyimide silanol compounds, precursors and polymers thereof
CA2150566A1 (en) * 1992-12-07 1994-06-23 Jonathan Howard Hodgkin Bisnadimides
DE19734245A1 (de) 1997-08-07 1999-02-11 Wacker Chemie Gmbh Siliconimide
JP2001247819A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 電気絶縁性架橋薄膜形成性有機樹脂組成物、および電気絶縁性架橋薄膜の形成方法
US6737494B2 (en) * 2001-11-09 2004-05-18 General Electric Company Synthesis and use of alkylalkoxyacyloxysilanes and blends thereof for use as a crosslinking agent in moisture curing RTV'S
JP2012025903A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Nitto Denko Corp 熱可塑性シリコーン樹脂用組成物
US11466126B2 (en) * 2020-12-23 2022-10-11 Momentive Performance Materials Inc. Condensation curable composition comprising siloxane-imide base polymer
US11655368B2 (en) * 2020-12-23 2023-05-23 Momentive Performance Materials Inc. Condensation curable composition comprising siloxane-imide crosslinker

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3950308A (en) * 1973-06-07 1976-04-13 Ciba-Geigy Corporation Crosslinked polymers containing siloxane groups
FR2422696A1 (fr) * 1978-04-13 1979-11-09 Rhone Poulenc Ind Polymeres a groupements imide
US4381396A (en) * 1982-07-07 1983-04-26 General Electric Company Silynorbornane anhydrides and method for making
US4404350A (en) * 1982-07-07 1983-09-13 General Electric Company Silicone-imide copolymers and method for making

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0655888B2 (ja) 1994-07-27
CA1204760A (en) 1986-05-20
GB2131038A (en) 1984-06-13
DE3341700A1 (de) 1984-05-24
FR2536405A1 (fr) 1984-05-25
FR2536405B1 (fr) 1987-08-28
JPS59131629A (ja) 1984-07-28
GB2131038B (en) 1986-07-30
GB8330725D0 (en) 1983-12-29
JPH069779A (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0784523B2 (ja) 水素化珪素終端ポリイミドおよびその製法
US4522985A (en) Heat curable silicone-polyimide block copolymers
US4604442A (en) Organopolysiloxane-polyamide block polymers and method for making
US4472565A (en) Silicone-polyimide copolymers, condensation vulcanizable compositions obtained therefrom, and methods for making
US4517342A (en) Heat curable compositions
US4533737A (en) Silicon functionalized norbornane carboxyimide and methods for making
JPH0474382B2 (ja)
JPH0546375B2 (ja)
US4634610A (en) Heat curable silicone polyimide compositions
JP2670250B2 (ja) ポリ無水物シロキサン
CA1250583A (en) Silicon functionalized norbornane carboxyimide and methods for making
JPH0586071A (ja) 二無水物終端ポリジオルガノシロキサンの製造方法
JPH0552340B2 (ja)
JPH0713144B2 (ja) シリコーン―イミド共重合体用ポリジオルガノシロキサン
JPH0356490A (ja) シリルノルボルナン無水物の製造方法
DE3423796A1 (de) Haertbare silikon/polyimid-blockcopolymere

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960319