JPH0784284A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0784284A
JPH0784284A JP18887393A JP18887393A JPH0784284A JP H0784284 A JPH0784284 A JP H0784284A JP 18887393 A JP18887393 A JP 18887393A JP 18887393 A JP18887393 A JP 18887393A JP H0784284 A JPH0784284 A JP H0784284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
film
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18887393A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsushi Ikeda
光志 池田
Yujiro Hara
雄二郎 原
Yoshiko Tsuji
佳子 辻
Hisao Toeda
久郎 戸枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18887393A priority Critical patent/JPH0784284A/ja
Publication of JPH0784284A publication Critical patent/JPH0784284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】開口率の低下を招くこと無くディスクリネーシ
ョン線による表示品質の劣化を防止できるアクティブマ
トリクス型液晶表示装置を提供すること。 【構成】ガラス基板1上にマトリクス配列された画素電
極10,11と、画素電極11の下部に設けられたスイ
ッチング素子としての薄膜トランジスタと、隣接する二
つの画素電極10,11の間隙の下部に設けられた信号
線9と、画素電極10,11上に設けられた対向電極1
3と、画素電極10,11と向対電極13との間に設け
られ、厚さが隣接する二つの画素電極10,11間の距
離よりも大きい液晶層12とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置に係り、
特にスイッチング素子として薄膜トランジスタを用いた
アクティブマトリクス型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は薄型・軽量であり、低電
圧駆動が可能で更にカラ―化も容易である等の特徴を有
し、近年、パ―ソナルコンピュ―タ,ワ―プロなどの表
示装置として利用されている。中でも、アモルファスシ
リコンの薄膜トランジスタ(a−SiTFT)をスイッ
チング素子として用いたアクティブマトリックス型液晶
表示装置は、多画素にしてもコントラスト,レスポンス
等の劣化がなく、更に、中間調表示も可能であることか
ら、フルカラ―テレビや、OA用の表示装置として期待
されている。
【0003】図6は、従来のa−SiTFTを用いたア
クティブマトリックス型液晶表示装置の概略構成を示す
模式図である。
【0004】図中、81は画素電極を示しており、この
画素電極81はTFTのソース電極78に接続されてい
る。また、画素電極81上には液晶層82を介して対向
電極83が設けられている。
【0005】上記TFTは、大きく分けて、ガラス基板
71上に設けられたゲート電極72と、このゲート電極
72を覆うように形成されたゲート絶縁膜73と、この
ゲート絶縁膜73上に設けられた活性層76と、この活
性層76にコンタクトするソース電極77、ドレイン電
極78とで構成されている。
【0006】ソース電極77とドレイン電極78との間
の活性層76上には保護膜75が設けられ、また、活性
層76はオーミックコンタクト層76を介してソース電
極77、ドレイン電極78とコンタクトしている。ソー
ス電極78は信号線79に繋がっている。そして、信号
線79,TFTは層間絶縁膜84により液晶層82と直
接コンタクトしないようになっている。
【0007】ところで、このように構成された液晶表示
装置を高精細化する場合、開口率を上げるために、画素
電極81と信号線79とをなるべく近づけることが必要
になる。
【0008】しかし、画素電極81と信号線79とを近
づけるとこれらの間の電界が大きくなり、この大きい電
界によって、画素電極81および信号線79に近接する
部分の液晶層82の液晶分子821 の配向が変化する。
この結果、液晶層82の配向に不連続が生じ、いわゆ
る、ディスクリネーション線86が発生し、表示品質が
劣化するという問題が生じる。
【0009】このような問題を解決するには、ディスク
リネーション線86が生じる部分上の対向電極83にブ
ラックマトリクス85を設け、ディスクリネーション線
86を隠すという技術が提案されている。
【0010】しかし、ブラックマトリクス85の分だ
け、実際の表示に寄与する表示部が減少し、開口率が低
下するという問題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来の液
晶表示装置にあっては、高精細化のために、画素電極と
信号線とを近づけるとこれらの間の電界が大きくなり、
ディスクリネーション線が発生し、表示品質が劣化する
という問題があった。
【0012】このような問題は、ブラックマトリクスに
よりディスクリネーション線を隠せば解決できるが、こ
の場合、ブラックマトリクスの分だけ、開口率が低下す
るという問題があった。
【0013】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、開口率の低下を招くこ
と無くディスクリネーション線による表示品質を防止で
きる液晶表示装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の液晶表示装置(請求項1)は、基板上に
マトリクス配列された画素電極と、前記画素電極の各下
部に設けられたスイッチング素子としての薄膜トランジ
スタと、隣接する二つの前記画素電極間の間隙の下部に
設けられた配線と、前記画素電極上に設けられた対向電
極と、前記画素電極と前記対向電極との間に設けられ、
厚さが隣接する二つの前記画素電極間の距離よりも大き
い液晶層とを備えたことを特徴とする。
【0015】また、本発明の液晶表示装置(請求項2)
は、基板上にマトリクス配列された画素電極と、前記画
素電極の各下部に設けられたスイッチング素子としての
薄膜トランジスタと、隣接する二つの前記画素電極間の
間隙の下部に設けられた配線と、前記画素電極上に設け
られた対向電極と、前記画素電極と前記向対電極との間
に設けられた液晶層と、前記配線と前記対向電極との間
に設けられた電界集中部材とを備えたことを特徴とす
る。
【0016】上記配線とは信号線、ゲート線等の配線で
ある。
【0017】
【作用】本発明の液晶表示装置(請求項1)によれば、
隣接する二つの画素電極間の距離が液晶層の厚さよりも
小さいので、隣接する二つの画素電極間の電界は、画素
電極と対向電極と間の電界よりも強くなる。
【0018】このため、ディスクリネーション線を隣接
する二つの画素電極の間の液晶層に発生させ、そこに固
定することができる。また、隣接する二つの画素電極間
の間隙の下部には配線が位置している。すなわち、ディ
スクリネーション線が固定される部分はもともと表示に
寄与しない部分である。
【0019】したがって、開口率の低下を招くこと無く
ディスクリネーション線による表示品質の劣化を防止で
きる。
【0020】また、本発明の他の液晶表示装置(請求項
2)によれば、配線と対向電極との間に電界集中部材が
設けられているため、配線と画素電極とを近づけても、
ディスクリネーション線は電界集中部材に発生し、固定
される。しかも、電界集中部材の下部には配線が位置し
ているため、ディスクリネーション線が固定される部分
はもともと表示に寄与しない部分である。
【0021】したがって、開口率の低下を招くこと無く
ディスクリネーション線による表示品質の劣化を防止で
きる。
【0022】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例を説明す
る。
【0023】図1は、本発明の第1の実施例に係るアク
ティブマトリクス型液晶表示装置の概略構成を示す模式
図である。
【0024】図中、11は画素電極を示しており、この
画素電極11はTFTのソース電極8に接続されてい
る。また、画素電極10,11上には液晶層12を介し
て対向電極13が設けられている。
【0025】ここで、画素電極10,11間の距離は、
従来とは異なり、液晶層12の厚さよりも小さくなって
いる。具体的には、画素電極10,11間の距離は、例
えば、4μmとし、液晶層12の厚さは5μmとする。
【0026】上記TFTは、大きく分けて、ガラス基板
1上に設けられたゲート電極(ゲート配線)2と、この
ゲート電極2を覆うように形成されたゲート絶縁膜3
と、このゲート絶縁膜3上に設けられた活性層4と、こ
の活性層4にコンタクトするドレイン電極7、ソース電
極8とで構成されている。
【0027】ドレイン電極7とソース電極8との間の活
性層4上には保護膜5が設けられ、また、活性層4はオ
ーミックコンタクト層6を介してドレイン電極7、ソー
ス電極8とコンタクトしている。ソース電極8は信号線
9に繋がっている。そして、信号線9,TFTは層間絶
縁膜14によって液晶層12とは直接コンタクトしない
ようになっている。
【0028】このような液晶表示装置は、例えば、次の
ように製造する。
【0029】まず、ガラス基板1上にMoTa合金膜を
300nmの厚さに堆積した後、このMoTa合金膜を
パターニングしてゲート電極2を形成する。
【0030】次にプラズマCVD法により、ゲート絶縁
膜3となる酸化シリコン膜、第1の窒化シリコン膜をそ
れぞれ350nm、50nmの厚さに順次堆積し、続い
て、同様にプラズマCVD法により、活性層4となる第
1のアモルファスシリコン膜、保護膜5となる第2の窒
化シリコン膜をそれぞれ50nm、200nmの厚さに
順次堆積する。
【0031】次に第2の窒化シリコン膜をパターニング
して保護膜5を形成した後、オーミックコンタクト層6
となる第2のn+ 型アモルファスシリコン膜をプラズマ
CVD法に形成する。次いで第1,第2のアモルファス
シリコン膜を同時にパターニングして、アモルファスシ
リコンの島を形成する。
【0032】次に厚さ50nmのMo膜と厚さ300n
mのAl膜との積層膜からなる信号線9を形成した後、
層間絶縁膜14としての第3の窒化シリコン膜をプラズ
マCVD法を用いて200nmの厚さに堆積する。次い
でドレイン電極7、ソース電極8を形成する。なお、ド
レイン電極7、ソース電極8、信号線9は同一工程で同
時に形成しても良い。また、Al膜上にMo、W、Cr
等の高融点金属からなる膜を形成しても良い。
【0033】次にスピンコートにより、この第3の窒化
シリコン膜の表面を層間絶縁膜14としての厚さ1.5
μmの弗素系ポリイミド膜で被覆した後、アモルファス
シリコンの劣化温度(300℃)以下、例えば、250
℃の温度でキュアする。なお、ポリシリコン(p−S
i)TFTであれば450℃のフルキュアを行なっても
良い。
【0034】次に上記ポリイミド膜をCF4 ガスによる
反応性イオンエッチングでエッチングしてソース電極8
の上部にコンタクトホールを形成する。次いで表面に配
向用ポリイミド膜が形成され、厚さが100nmのIT
O膜を形成した後、これをエッチングして画素電極1
0,11を形成する。
【0035】最後に、表面に配向用ポリイミド膜が形成
された対向電極13と画素電極10,11等との間に液
晶を注入して液晶層12を形成する。
【0036】本実施例の液晶表示装置によれば、隣接す
る二つの画素電極11と画素電極12との間の距離が液
晶層12の厚さよりも小さいので、これら隣接する二つ
の画素電極11,12間の電界は、画素電極11,12
と対向電極13と間の電界よりも大きくできる。このた
めに電極9の上の液晶分子121 が画素電極11,12
の間の電界により向きを変えディスクリネーション線1
5が発生する。
【0037】例えば、信号線反転駆動では、画素電極に
は映像信号電圧の大きさである0〜5Vの電圧が印さ
れ、その隣の画素電極には−5〜0Vの電圧が印加さ
れ、そして、対向電極にはその中間の電圧である0Vが
印加される。このため、画素電極間の距離が液晶層の厚
さよりも短ければ、隣接する画素電極間に印加される電
圧差は、対向電極と画素電極との間の電位差よりも必ず
大きくなる。なお、信号線またはゲート電極(ゲート
線)と画素電極との間の電界は画素電極によりシールド
されているので液晶層への影響はほとんど無い。
【0038】このため、ディスクリネーション線15を
画素電極11,12間の液晶層12に発生させ、そこに
固定することができる。また、画素電極11,12の間
隙の下部には信号線9が位置している。すなわち、ディ
スクリネーション線15が固定される部分はもともと表
示に寄与しない部分である。
【0039】したがって、開口率の低下を招くこと無く
ディスクリネーション線15による表示品質の劣化を防
止できる。
【0040】液晶の厚さdと画素電極間距離は次のよう
にするのが好ましい。
【0041】液晶の厚さdと画素電極間Lは同じ(d=
L)であっても画素電位は逆符号なので、電界強度は画
素電極間の方が大きくディスクリネーションは画素電極
間、すなわち、配線上に発生する。また、画素電極に同
じ値の電圧(=0)が印加されている場合には電界がな
いため、ディスクリネーションは発生しない。以上より
画素電極間の電界を対向電極と画素電極との間の電界よ
り確実に大きくしておくためには、 L/d≦1 であることが必要であり、好ましくは、 L/d≦0.9〜0.4 が良い。短い方は、隣接画素電極間のショートの発生の
しやすさにより制限される。また、ディスクリネーショ
ンは液晶分子の配向方向と電界の向きが逆のときに発生
するため、例えば、液晶分子が右に傾く場合にはディス
クリネーションが画素電極の左端に発生しやすいため、
画素電極の左端と配線の重なりをより大きくしていおく
方が好ましい。
【0042】また、本実施例によれば、信号線9と画素
電極11,12との間のカップリング容量は、層間絶縁
膜であるフッ素系ポリイミド膜の比誘電率が2.8で、
その膜厚が1.5μmであるので、通常用いられている
比誘電率が6.4のシリコン窒化膜(典型的な厚さ50
0nm)を用いた場合の容量の約1/7となる。したが
って、本実施例によれば、信号線9と画素電極11,1
2との間のカップリング容量を十分に小さくでき、クロ
ストークを大幅に低減できる。なお、フッ素系ポリイミ
ド膜の比誘電率は2〜4程度の範囲で選択できる。
【0043】また、通常用いられているシリコン窒化膜
の場合には、応力によって膜剥れが発生するため、その
膜厚は500nm程度に制限され、段差の被覆性に問題
が残るが、本実施例の場合には、フッ素系ポリイミド膜
を用いているので、その膜厚を数μmまで形成できる。
すなわち、段差が無くなる程度の厚さに堆積でき、表面
を平坦にできるので、画素電極上の配向膜の平坦性が改
善され、ラビングが均一にできるため、画質の向上が図
れる。
【0044】図2は、本発明の第2の実施例に係るアク
ティブマトリクス型液晶表示装置の概略構成を示す模式
図である。なお、図1の液晶表示装置と対応する部分に
は図1と同一符号を付してあり、詳細な説明は省略する
(第2の実施例以降の実施例も同様)。
【0045】信号線と画素電極との間のカップリングを
防止するには、層間絶縁膜の膜厚を大きくする必要があ
る。この場合、ソース電極用のコンタクトホール部にお
いて段差が大きくなるので、画素電極の段差が発生しや
すくなる。本実施例はこのような不都合を考慮したもの
である。
【0046】すなわち、図2に示すように、コンタクト
ホール部にゲート電極2となる導電膜2a、活性層4と
なる半導体膜4a、保護膜5となる絶縁膜5a、オーミ
ックコンタクト層6となる半導体層6aを残置し、コン
タクトホール部におけるソース電極8の表面の高さを大
きくする。
【0047】例えば、導電膜(シリコン窒化膜)2aの
厚さを300nm、ゲート絶縁膜(シリコン窒化膜)3
の厚さを50nm、半導体膜(アモルファスシリコン
膜)4aの厚さを50nm、絶縁膜(シリコン窒化膜)
5aの厚さを200nm、半導体膜(n+ 型アモルファ
スシリコン膜)6aの厚さを50nmとすれば、コンタ
クトホール部におけるソース電極8の表面は先の実施例
に比べて、650nm高くなる。したがって、段差は1
500nmから850nmに減少する。
【0048】更に、層間絶縁膜14により完全に平坦化
すれば、信号線9(350nm)による段差が減少する
ため、段差は500nmになる。このため、層間絶縁膜
14をテーパエッチングすることにより段差部での段切
れはなくなる。
【0049】図3は、本発明の第3の実施例に係る液晶
表示装置の概略構成を示す模式図である。
【0050】本実施例の液晶表示装置が先の実施例のそ
れと異なる点は、ソース電極8用のコンタクトホール内
にCu層20を無電解メッキにより選択的に形成し、コ
ンタクトホール部における段差を無くしたことにある。
また、Cu層20の表面が酸化されることによる画素電
極11とCu層20とのコンタクト不良を防止するため
に、Snの無電解メッキによりCu層20の表面をSn
膜21で被覆した後、Sn膜21の表面を酸化させ、透
明導電膜にして安定化させてある。
【0051】なお、Snの代わりにSnIn合金を用い
ても良い。また、Cuの代わりに、Cr、Snまたは他
の金属、合金を用いても良い。更に、Sn膜21の酸化
は画素電極11の形成と同時に行なっても良い。更にま
た、無電解メッキの代わりに、選択CVD法により、W
やAlやMo等の金属膜をコンタクトホール内に選択形
成しても良い。Wの場合には、例えば、WF6 と、Si
4 またはH2 とを用いることにより選択形成できる。
【0052】図4は、本発明の第4の実施例に係るアク
ティブマトリクス型液晶表示装置の概略構成を示す模式
図である。
【0053】本実施例の液晶表示装置が先の実施例のそ
れと異なる点は、信号線9が層間絶縁膜23を介してゲ
ート電極2よりも下の位置に設けられてることにある。
信号線9は層間絶縁膜23に形成されたコンタクトホー
ル(不図示)を介してソース電極8に繋がっている。な
お、図中、22はITOで形成された容量線を示してい
るが、これは無くても良い。
【0054】このような構成であっても、画素電極1
1,12の間の距離が液晶層12の厚さよりも小さく、
画素電極11,12の間隙が信号線9上に位置している
点は先の実施例と同じなので、ディスクリネーション線
15は信号線9上に固定され、開口率の低下を招くこと
無く表示劣化を防止できる。
【0055】図5は、本発明の第5の実施例に係る液晶
表示装置の概略構成を示す模式図である。
【0056】本実施例の液晶表示装置が先の実施例のそ
れと異なる点は、ディスクリネーション線15の固定を
信号線9上の層間絶縁膜14に形成された二つの並んだ
突起部32で行っていることにある。
【0057】突起部32のように急峻な凹凸が存在する
と、相対した面の液晶分子121 の配向方向が異なるた
め、そこにディスクリネーション線15が発生し、固定
されるので表示劣化を防止できる。また、突起部32は
信号線9上に設けられているので、つまり、もともと表
示に寄与しない部分に設けられているので、開口率が低
下するという問題は生じない。
【0058】また、突起部32の形成は、例えば、層間
絶縁膜14を形成した後、厚さ1μmのポリイミド膜を
形成し、これをパターニングすることにより行なう。突
起部32の材料としては、ポリイミドの代わりに、ゲー
ト電極(ゲート線)や、保護膜や、活性層等のアレイ材
料と同じもや、他の金属,絶縁物を用いても良い。
【0059】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではない。例えば、上記実施例では、層間絶縁膜
としてフッ素系ポリイミド膜を用いたが、その代わりに
テフロン等のフッ素樹脂を用いても良い。これらはシリ
コン酸化膜の比誘電率4.0よりも小さい。
【0060】また、信号線の代わりにゲート線等の配線
上で、ディスクリネーション線が固定されるようにして
も良い。
【0061】また、補助容量は図1のようにゲート線と
同層のメタル21 と画素電極11で形成しても良いし、
図3のようにゲート線と同層の容量線としてのタル21
と信号線としてのメタル8との間で形成しても良い。ま
た、他の金属、例えば、ゲート電極とITOとで形成し
ても良い。
【0062】また、TFTは上記実施例のようなiスト
ッパ型でなく、バックチャネル型でも良いし、a−Si
の代わりにp−Siを用いても良い。
【0063】その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で、種々変形して実施できる。
【0064】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、も
ともと表示に寄与しない部分にディスクリネーション線
を固定できるので、開口率の低下を招くこと無くディス
クリネーション線による表示品質の劣化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るアクティブマトリ
クス型液晶表示装置の概略構成を示す模式図。
【図2】本発明の第2の実施例に係るアクティブマトリ
クス型液晶表示装置の概略構成を示す模式図。
【図3】本発明の第3の実施例に係るアクティブマトリ
クス型液晶表示装置の概略構成を示す模式図。
【図4】本発明の第4の実施例に係るアクティブマトリ
クス型液晶表示装置の概略構成を示す模式図。
【図5】本発明の第5の実施例に係るアクティブマトリ
クス型液晶表示装置の概略構成を示す模式図。
【図6】従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置の
概略構成を示す模式図。
【符号の説明】
1…ガラス基板 2…ゲート電極(ゲート線) 3…ゲート絶縁膜 4…活性層 5…保護膜 6…オーミックコンタクト層 7…ドレイン電極 8…ソース電極 9…信号線 10、11…画素電極 12…液晶層 13…対向電極 14…層間絶縁膜 15…ディスクリネーション線 20…Cu層 21…Sn膜 32…突起部(電界集中部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 戸枝 久郎 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33番地 株 式会社東芝生産技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上にマトリクス配列された画素電極
    と、 前記画素電極の各下部に設けられたスイッチング素子と
    しての薄膜トランジスタと、 隣接する二つの前記画素電極間の間隙の下部に設けられ
    た配線と、 前記画素電極上に設けられた対向電極と、 前記画素電極と前記対向電極との間に設けられ、厚さが
    隣接する二つの前記画素電極間の距離よりも大きい液晶
    層とを具備してなることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】基板上にマトリクス配列された画素電極
    と、 前記画素電極の各下部に設けられたスイッチング素子と
    しての薄膜トランジスタと、 隣接する二つの前記画素電極間の間隙の下部に設けられ
    た配線と、 前記画素電極上に設けられた対向電極と、 前記画素電極と前記向対電極との間に設けられた液晶層
    と、 前記配線と前記対向電極との間に設けられた電界集中部
    材とを具備してなることを特徴とする液晶表示装置。
JP18887393A 1993-06-30 1993-06-30 液晶表示装置 Pending JPH0784284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18887393A JPH0784284A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18887393A JPH0784284A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0784284A true JPH0784284A (ja) 1995-03-31

Family

ID=16231372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18887393A Pending JPH0784284A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784284A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239698A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH11119261A (ja) * 1995-08-11 1999-04-30 Sharp Corp 液晶表示装置、アクティブマトリクス基板、および液晶表示装置の製造方法
JP2001290172A (ja) * 1995-08-11 2001-10-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001296558A (ja) * 1995-08-11 2001-10-26 Sharp Corp 液晶表示装置
US6313898B1 (en) 1998-06-23 2001-11-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having intermediate alignment film in a region between adjacent pixels
JP2002156646A (ja) * 2000-09-08 2002-05-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP2002189232A (ja) * 1995-08-11 2002-07-05 Sharp Corp 液晶表示装置、およびアクティブマトリクス基板
US6429456B1 (en) 1997-04-23 2002-08-06 Nec Corporation Thin-film transistor elements and methods of making same
US6750934B2 (en) 1999-12-20 2004-06-15 Nec Lcd Technologies, Ltd. Active-matrix liquid crystal display
JP2005181828A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
US7133101B2 (en) 1996-02-29 2006-11-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2009193081A (ja) * 2009-06-01 2009-08-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び電子装置
JP2011186504A (ja) * 2000-09-08 2011-09-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119261A (ja) * 1995-08-11 1999-04-30 Sharp Corp 液晶表示装置、アクティブマトリクス基板、および液晶表示装置の製造方法
JP2001290172A (ja) * 1995-08-11 2001-10-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001296558A (ja) * 1995-08-11 2001-10-26 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002189232A (ja) * 1995-08-11 2002-07-05 Sharp Corp 液晶表示装置、およびアクティブマトリクス基板
US7133101B2 (en) 1996-02-29 2006-11-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display
JPH10239698A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Sharp Corp 液晶表示装置
US6429456B1 (en) 1997-04-23 2002-08-06 Nec Corporation Thin-film transistor elements and methods of making same
US6566174B1 (en) 1997-04-23 2003-05-20 Nec Corporation Thin-film transistor elements and methods of making same
US6313898B1 (en) 1998-06-23 2001-11-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having intermediate alignment film in a region between adjacent pixels
US6750934B2 (en) 1999-12-20 2004-06-15 Nec Lcd Technologies, Ltd. Active-matrix liquid crystal display
KR100451893B1 (ko) * 1999-12-20 2004-10-08 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 능동매트릭스 액정디스플레이
JP2002156646A (ja) * 2000-09-08 2002-05-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP2011186504A (ja) * 2000-09-08 2011-09-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US8102480B2 (en) 2000-09-08 2012-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2013011903A (ja) * 2000-09-08 2013-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2013178561A (ja) * 2000-09-08 2013-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US8587741B2 (en) 2000-09-08 2013-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US9798204B2 (en) 2000-09-08 2017-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2018092196A (ja) * 2000-09-08 2018-06-14 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2005181828A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2009193081A (ja) * 2009-06-01 2009-08-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び電子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364952B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US6803976B1 (en) LCD having electrode(s) outside display area which adsorb ionic impurities
US6433767B1 (en) Electrooptical apparatus, method of producing the same and electronic apparatus
US6344377B2 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US8194227B2 (en) Method of fabricating a multi-domain vertical alignment (MVA) liquid crystal display
JP3646999B2 (ja) 透過型液晶表示装置
JP3765203B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0784284A (ja) 液晶表示装置
US7956944B2 (en) Liquid crystal display device having light blocking line disposed on same layer as gate line
JPH06208137A (ja) 薄膜トランジスタマトリクスの製造方法
US6330042B1 (en) Liquid crystal display and the method of manufacturing the same
US20040245523A1 (en) Circular thin film transistor structure
JP3234168B2 (ja) Tftアレイ基板の製造方法
JPH11212120A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0566416A (ja) 液晶表示体
US7053408B2 (en) Liquid crystal display device having enlarged channel region and fabricating method thereof
JPH05297346A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH0566410A (ja) 液晶表示装置
US8059221B2 (en) Liquid crystal display and manufacturing method of the same
JP3938922B2 (ja) 透過型液晶表示装置
US7045373B2 (en) Manufacturing method for in-plane switching mode LCD unit with fewer masking process
KR0120399Y1 (ko) 액정표시장치
JPH07114043A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2895698B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP2001013516A (ja) 液晶表示装置