JPH0784208A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH0784208A
JPH0784208A JP5187480A JP18748093A JPH0784208A JP H0784208 A JPH0784208 A JP H0784208A JP 5187480 A JP5187480 A JP 5187480A JP 18748093 A JP18748093 A JP 18748093A JP H0784208 A JPH0784208 A JP H0784208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
virtual image
observer
plane
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5187480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3483274B2 (ja
Inventor
Hideki Morishima
英樹 森島
Takasato Taniguchi
尚郷 谷口
Tadashi Kaneko
正 金子
Toshiyuki Sudo
敏行 須藤
曜子 ▲吉▼永
Yoko Yoshinaga
Tatsu Kobayashi
辰 小林
Susumu Matsumura
進 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18748093A priority Critical patent/JP3483274B2/ja
Priority to EP94110094A priority patent/EP0632303B1/en
Priority to US08/267,980 priority patent/US5515122A/en
Priority to DE69427136T priority patent/DE69427136T2/de
Publication of JPH0784208A publication Critical patent/JPH0784208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3483274B2 publication Critical patent/JP3483274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像発生器により発生された表示画像を、光
学系を介して観察者の目に投光し、該画像を虚像として
観察者に表示する画像表示装置において、より立体的で
臨場感や現実感にあふれた画像を表示すること。 【構成】 LCDなどを用いた画像発生器から発生され
た画像を表示する画像表示装置において、該画像の情報
を持った光束を観察者の目に投光するとともに虚像とし
て該観察者に表示する投光光学系を有し、該光学系によ
って形成される虚像面を観察者を取り囲む曲面とするこ
と。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像表示装置に関するも
ので、特に画像発生器により発生された画像の情報を持
った光束を、光学系を介して観察者の目に投光し、前記
画像を虚像として観察者に表示する画像表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、臨場感のある大画面の映像は、大
型CRTディスプレイ装置、プロジェクションTVなど
を使用して表示が行われている。
【0003】しかしながらこれらの装置には大きなスペ
ースを必要とするとか、周囲を暗くしなければ映像が見
にくいなどの問題があり、使用状況が制限を受けてい
た。このため最近では画像表示素子に表示された画像か
らの光束を顔面の極く近くに配置された光学系により直
接目に投光し、等価的に大きな画像を虚像として観察者
に視認させる装置が提案されている。
【0004】図6は特開平4−34512で提案されて
いる画像表示装置の主要部を説明したものである。画像
は信号ライン116によって送られてくるデータによっ
て液晶表示器101上に表示される。101はバックラ
イト光源104によって透過照明されており、101を
透過した光は表示された画像の情報を持った光束とな
る。
【0005】この光束は拡大レンズ151を通過後、ミ
ラー150で反射し、光束109となって、観察者の瞳
107に到達する。観察者は光束109を観察すること
によって表示画像を視認する。拡大レンズ151のパワ
ーは液晶表示素子101上の画像を、所定の距離、例え
ば5m前方の位置に虚像として表示させるように設定さ
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では虚像の表示される面が平面であったため、表示画
像が観察者にとって平板に感じられ、臨場感あふれる画
像を表示することができなかった。また前記従来例の画
像表示装置を仮想現実システムの画像表示に応用した場
合には、やはり画像が平板なスクリーン上に投影されて
いる感じを与え、十分な現実感を得ることができなかっ
た。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば画像発生
器により発生された表示画像を、光学系を介して観察者
の目に投光し、該画像を虚像として観察者に表示する画
像表示装置において、形成される虚像面を観察者を取り
囲む曲面とすることにより、観察者に対してより立体的
で臨場感や現実感にあふれた画像を表示することを可能
としたものである。
【0008】
【実施例】図1は本発明の実施例1を示す光学系の配置
図である。実際の装置は左右両眼に画像が投光され、装
置構成が観察者の顔の対称面に対して左右対称となる。
【0009】図1は装置を頭の上から見下ろしたもの
で、左眼に対応する箇所を図示した。右眼に対応する部
分は図1と左右対称となるが、図が煩雑となるため省略
した。
【0010】図1で1は液晶表示素子(以降LCDと呼
ぶ)で、不図示の信号ラインにより送られる画像信号に
従って画像を表示する。LCD1はやはり不図示の照明
器により左側より照明される。
【0011】不図示の信号ライン、照明器は図6の従来
例と同じであるとして差し支えない。LCD1を透過し
た光束は表示された画像の情報を持った光束に変換さ
れ、レンズ系2に入射する。レンズ系2を通過した光束
は2の結像作用を受け、出射光束6となって、ハーフミ
ラー3で反射を受け、光束8として観察者の左眼4に到
達する。反射光束8を実際の光の進行方向と逆向きに延
長した仮想光束7が、虚像面5上に結像するようにする
のがレンズ系2の作用である。
【0012】従って観察者は反射光束8があたかも虚像
面5上の各点より発せられた光であるかのように認識す
ることになる。LCD1上の画像はこのようにして拡大
され、虚像面5上に形成された画像として視認される。
【0013】本発明では観察される虚像面5を曲面とす
ることによって、臨場感を増大させるという人間工学的
な事実を利用することを特徴としている。本実施例で虚
像面5は左眼4を中心とし、予め設定された距離、例え
ば1mを半径とする球面となっている。
【0014】このように虚像面5を設定すると、観察者
はLCD1上の画像を、拡大された形で、あたかも左眼
4を中心とする半径1mの球面スクリーンに投影されて
いるかのようにして観察することができる。この結果、
観察者は半径1mの虚像面5で視認される画像により、
虚像面が平面であるときに比べてはるかに臨場感の大き
な画像を楽しむことができる。
【0015】前述したように、実際の装置では観察者の
顔の対称面に関して図1の左眼に対応する右眼の部分が
存在する。形成される虚像面は、各々左眼、右眼を中心
とし、両眼の間隔、例えば60mmずれた2つの球面で
ある。2つの虚像面は形状、位置ともに本来は一致する
ことが好ましい。
【0016】本実施例の数値例では、右眼、左眼用の虚
像面は各々対応する目から1000mm離れた半径10
00mmの球面である。従って60mmのずれは両眼に
よる画像認識に対して大きな障害とはならない。
【0017】次に図1の系で、虚像面5を左眼4を中心
とする半径1000mmの球面とするための手段につい
て説明する。結像作用を分担するのがレンズ系2であ
る。2は2−1から2−3までの3枚のレンズより構成
されている。
【0018】ここでLCD1の中心点Aの結像について
考える。レンズ系2の第3レンズ2−3の右側の面から
ハーフミラー3までの距離を60mm、ハーフミラー3
から左眼4までの距離を50mmとすると、左眼の位置
は2−3の右側の面、即ち目に近い方の面より、両者の
和110mm離れていることになる。レンズ系2は最も
目に近いレンズ2−3の右側の面より890mm、即ち
1000mmから110mmを引いただけ左側の位置に
中心点Aを虚像として結像させる作用を持つ。
【0019】更にレンズ系2のペッツバール和はほぼ1
/1000mm-1となるように設計される。以上のよう
にレンズ系2を設定することにで、虚像面5は左眼4を
中心とする半径1000mmの球面とすることができ
る。
【0020】前述のように本実施例では図1の系と全く
対称に右眼に対応する部分が存在する。これについても
左眼の場合と全く同じような方法で系を構成すれば、右
眼に対し、右眼の位置を中心とする半径1000mmの
球面の虚像面を作ることができる。
【0021】なお、図1のようにハーフミラー3を用い
たときには左右の系のクロストークを避ける必要があ
る。左眼用の画像1からの光6が3を透過して右眼用の
LCD1を照明してしまうと、その光はフレア光となっ
て右眼で観察される像のコントラストを低下させるから
である。同様のことは右眼用の画像の光についても言え
る。
【0022】このため、左側で表示される画像の光が右
眼に行かず、また右側の画像を表示した光が左側の眼に
入らないように、遮光部材を左右両眼の光学系の間に設
けることが必要である。但し3としてミラーを用いる場
合にはクロストークが生じないため、遮光部材は必要な
い。また光学系の構成を従来例の図6のようにクロスト
ークが起きないような配置としてもよい。
【0023】本実施例では左右両眼に必ずしも同一の画
像を表示する必要はなく、左右のLCDに視差のある画
像を表示させることで、立体画像を観察者に視認させる
ことも可能である。この場合も虚像面が観察者を取り囲
む有限距離の球面であることより、より臨場感の大きな
立体画像を表示することができる。
【0024】図1の実施例1においては虚像面が左右の
目を中心とする半径1000mmの球面の例を示した。
しかしながら表示画像が横長の画像、例えばHDサイズ
やパノラマサイズの画像である場合には、虚像面は球面
であるよりも観察者を取り囲む円筒面であることが望ま
しい。更に取り込み効果を強調するためには、虚像面が
観察者から余り離れていない方が好ましい。
【0025】このように虚像面が近い場合には右眼、左
眼に対する各虚像面がずれておらず、お互いに形状、位
置ともに一致していることが望ましい。
【0026】図2は本発明の実施例2を示すもので、以
上の事項を勘案し虚像面を円筒面で構成したものであ
る。図中、実施例1と同一の構成要素については図1と
同一の番号が付されている。以下、実施例1と共通の作
用を持つものについては説明を省略し、本実施例独自の
項目について説明する。
【0027】図2は左右対称に構成される装置の左眼に
対応する光学系が示されている。図は図1と同様に観察
者を頭上から見下ろした形でかかれており、9が観察者
の顔の対称面である。9はまた本装置の右側を示す対称
面でもある。Bは右眼と左眼の中点である。
【0028】本実施例では左眼4に対する虚像面5は紙
面に垂直な方向には曲率を持たず、紙面内の方向につい
ては中点Bを中心とする半径BCの円で、全体として円
筒面を形成している。
【0029】本実施例の場合はBC=300mmであ
る。不図示の右眼に対する部分は対称面9に対して対称
である。Bが9上にある点なので、右眼に対する虚像面
は左眼に対する虚像面5と同じく、図2の紙面に垂直な
方向には曲率を持たず、紙面内でBを中心とする半径B
Cの円である円筒面となる。
【0030】左眼に対する虚像面5を円筒面にするため
のレンズ系が2である。レンズ系2は本実施例では2−
11〜14の4枚のレンズで構成されている。第1のレ
ンズ2−11は両面とも球面のレンズ、第2レンズ2−
12は左側の面が紙面に垂直な方向に曲率を持たず、紙
面内の方向に曲率を持つシリンドリカル面で、右側の面
は球面であるレンズである。
【0031】第3レンズ2−13は逆に左側の面が球面
で、右側の面が紙面に垂直な方向に曲率を持たず、紙面
内の方向に曲率を持つシリンドリカル面であるレンズ、
第4レンズ2−14は両面球面のレンズである。レンズ
系2は全体として非点収差がなく、LCD1上の点を紙
面に垂直な断面と、紙面内にある断面の2つの方向に関
し同一の状態で結像するように設定が行われる。
【0032】円筒面となる虚像面を形成させるため、紙
面に垂直な断面の結像に関してはペッツバール和がほぼ
0、紙面内断面の結像に関してはペッツバール和がほぼ
1/300mm-1となるように、レンズ系2の硝材及び
曲率が設定される。また第2レンズ2−12、第3レン
ズ2−13及び第4レンズ2−14は図2の紙面内の上
下方向に異なる量偏心されて配置され、結果として虚像
面5は紙面内の断面で点Bを中心とする円となる。
【0033】図2では不図示の右側の部分についても、
全く同じやり方で虚像面を図2の紙面内の方向に曲率を
持たず、紙面内では点Bを中心とする半径BCである円
筒面とすることができる。従って右眼に対する虚像面と
左眼に対する虚像面5は完全に一致する。以上のように
虚像面を設定すれば、取り囲み効果により臨場感の大き
な画像を観察者に表示することができる。
【0034】本実施例では紙面内断面の虚像面を右眼と
左眼の中点Bが中心となる円とする円筒面とした。しか
しながら円の中心は観察者の顔の対称面9上のB以外の
点、例えば観察者の頭の中心や、首の回転中心とするこ
とも可能である。その場合にはシリンドリカル面を含む
レンズ系2の結像点位置、及び紙面内断面の結像系のペ
ッツバール和や偏心量を条件に合うように設定すればよ
い。
【0035】本発明の実施例2においては、円筒面の形
状を持つ虚像面をシリンドリカル面を含む偏心レンズ系
とハーフミラーにより実現した。実施例3は実施例2の
円筒の虚像面をホログラムコンバイナーにより実現した
ものである。
【0036】図3は実施例3を表わす光学系で、形成さ
れる虚像面や観察者が視認する画像は実施例2と同一で
ある。図中これまでの実施例と同一の部材については、
同じ番号が付されているため、共通の部分については説
明を簡略化もしくは省略する。
【0037】本実施例においても、実施例1,2と同様
に装置は顔の対称面に対して左右対称である。このた
め、図には左眼に対応する部分のみを示し、右側の部分
は省略した。先ずLCD1が不図示の照明系により図3
の左下側から照明され、画像情報を持った光束11が発
生される。該光束11はホログラムコンバイナー10に
よって反射され、10のレンズ作用によって反射光束8
となって左眼4に入射する。ホログラムコンバイナー1
0のレンズ作用はまた、反射光束8を虚像面5上の各点
から発せられる光束であるかのように観察者に認識させ
る役目も行う。
【0038】この結果、LCD1上に表示された画像が
拡大されて観察者に視認される。虚像面5は図2の実施
例2と同じく紙面と垂直な方向には曲率を持たず、紙面
内の方向については左眼4と不図示の右眼の中点Bを中
心とする半径BCの円である円筒面となっている。図3
における虚像面5は実施例2の虚像面と同一なため、取
り囲み効果により臨場感の大きな画像を観察者に表示す
ることができる。
【0039】本実施例ではホログラムコンバイナー10
が虚像面5を円筒面としている。即ちLCD1上の点A
1から出た光束はホログラムコンバイナー10の点A2
に入射し、A2における回折作用で虚像面5上の点A3
に虚像として結像される。
【0040】同様に点A1とは異なる点B1から出た出
た光束はホログラムコンバイナー10の点B2に入射
し、B2における回折作用で虚像面5上の点B3に虚像
として結像される。従って、ホログラムコンバイナー1
0上にはLCD1上の各点からの光束が10に入射した
位置に、対応する円筒状の虚像面5上の点に虚像を形成
するように回折の格子が分布している必要がある。
【0041】このような機能を持つホログラムコンバイ
ナー10は、必要な回折作用分布に応じて設定された位
相分布を持つ2光束波面を干渉させて焼きつけることに
より作成することができる。
【0042】図4は本実施例に用いられるホログラムコ
ンバイナー10の作成方法の説明図である。ホログラム
感光材料18はガラスやプラスチックなどの基板17上
に貼り付け、または塗布されており、これに対して物体
光束14及び参照光束15が入射される。
【0043】14,15は不図示のレーザー光によって
作られ、両者の干渉縞が感光材料18に記録される。感
光材料としてはフォトポリマー、レーザーとしては波長
514.5nmのアルゴンイオンレーザーなどが典型的
である。勿論この他に例えば感光材料では、従来公知の
重クロム酸ゼラチンやポリビニルカルバゾール、銀塩感
光材料などが使用できることは言うまでもない。
【0044】図4の系で参照光束15は平行光で、物体
光束14は焼きつけレンズ系16により屈折された光束
である。16は2枚のアナモルフィックレンズ12,1
3より構成されている。13は紙面に垂直な方向に曲率
を持たず、紙面内方向にのみ曲率を持つシリンドリカル
レンズであり、12は紙面に対する対称性を持つ曲面で
構成されたアナモルフィックレンズである。焼き付けレ
ンズ系16はホログラムコンバイナー10に必要な回折
作用が実現される位相分布となる物体光束14を発生さ
せるように設定される。
【0045】図4で構成された光学系で露光された感光
材料18に所定の現像処理を加えることでホログラムコ
ンバイナー10が作成される。図5は図4で形成された
物体光束14から球面波の成分を除いた非球面成分の位
相分布を等高線で示したものである。アナモルフィック
系特有の馬の鞍型の波面分布が形成されているのが分か
る。
【0046】以上説明した様な方法で製作したホログラ
ムコンバイナを用いることで、前述の円筒形の虚像面を
形成させることができる。本実施例は虚像面を紙面内断
面で円の中心が点B以外の点である円筒面にすること
や、円筒面以外の曲面、例えば球面や楕円面にする変形
例を容易に実現することができる。この場合にはホログ
ラムコンバイナー10を作成する焼き付け波面の位相分
布をそれらの条件に設定し直せばよい。
【0047】本実施例で作成されたホログラムコンバイ
ナーは図4に示したように対抗する2光束で焼きつけら
れたリップマンホログラムである。従って感光材料18
の厚さを厚くすれば3次元格子の特徴である強い波長選
択性が得られ、図3に用いたホログラムコンバイナー1
0の持つ高い回折効率を持つ波長幅を非常に狭くするこ
とができる。
【0048】この結果10で発生する色収差を実質的に
無視することのできる値にまで押さえることができる。
更に色収差を問題としなければならない場合には、図3
のLCD1を照明する不図示の照明系とLCD1の間に
干渉フィルタを配置し、照明光の波長幅を狭めて、10
での色収差発生を軽減させることも可能である。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明ではLCD
などの画像発生器の画像情報を持った光束を光学系を介
して観察者の目に投光し、虚像として該観察者に表示す
る画像表示装置において、該虚像面を観察者を取り囲む
曲面とすることにより、観察者に対しより立体的で臨場
感、現実感の強い画像を表示することを可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1を示す図
【図2】 本発明の実施例2を示す図
【図3】 本発明の実施例3を示す図
【図4】 本発明の実施例3に用いられたホログラムコ
ンバイナーの作成方法の説明図
【図5】 該ホログラムコンバイナの焼き付け波面の位
相分布を示す図
【図6】 従来例である特開平4−34512の説明図
【符号の説明】
1 液晶表示素子(LCD) 2 レンズ系 3 ハーフミラー 4 左眼 5 虚像面 6 出射光束 7 仮想光束 8 反射光束 9 顔の対称面 10 ホログラムコンバイナー 12 アナモルフィックレンズ 13 シリンドリカルレンズ 14 物体光束 15 参照光束 17 基板 18 感光材料 101 液晶表示器 104 バックライト光源 107 観察者の瞳 116 信号ライン 121 虚像面 150 ミラー 151 拡大レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 須藤 敏行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 ▲吉▼永 曜子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小林 辰 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 松村 進 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像発生器から発生された画像を表示す
    る画像表示装置において、該画像の情報を持った光束を
    観察者の目に投光するとともに虚像として該観察者に表
    示する投光光学系を有し、該光学系によって形成される
    虚像面を曲面とすることを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記形成される虚像面が観察者を取り囲
    む曲面であることを特徴とする請求項1の画像表示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記形成される虚像面が円筒面であるこ
    とを特徴とする請求項2の画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記形成される虚像面の曲率半径が、該
    曲率を持つ断面内における前記投光光学系のペッツバー
    ル和の逆数にほぼ等しいことを特徴とする請求項1の画
    像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記投光光学系がホログラムコンバイナ
    ーであることを特徴とする請求項1の画像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記形成される虚像面が球面であること
    を特徴とする請求項2の画像表示装置。
JP18748093A 1993-06-30 1993-06-30 画像表示装置 Expired - Fee Related JP3483274B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18748093A JP3483274B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 画像表示装置
EP94110094A EP0632303B1 (en) 1993-06-30 1994-06-29 Image displaying apparatus
US08/267,980 US5515122A (en) 1993-06-30 1994-06-29 Image displaying apparatus
DE69427136T DE69427136T2 (de) 1993-06-30 1994-06-29 Bildwiedergabegerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18748093A JP3483274B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0784208A true JPH0784208A (ja) 1995-03-31
JP3483274B2 JP3483274B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=16206817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18748093A Expired - Fee Related JP3483274B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3483274B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301055A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Sony Corp 画像表示装置
JP2006209144A (ja) * 2006-03-20 2006-08-10 Sony Corp 画像表示装置
WO2008149961A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Optical system and display
WO2010061755A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha Optical system and display

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301055A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Sony Corp 画像表示装置
JP2006209144A (ja) * 2006-03-20 2006-08-10 Sony Corp 画像表示装置
WO2008149961A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Optical system and display
JP2010526321A (ja) * 2007-06-01 2010-07-29 シャープ株式会社 光学システムおよびディスプレイ
US8493520B2 (en) 2007-06-01 2013-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha Optical system and display that converts a flat image to a non-flat image
WO2010061755A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha Optical system and display
CN102203660A (zh) * 2008-11-28 2011-09-28 夏普株式会社 光学系统和显示器
US8780039B2 (en) 2008-11-28 2014-07-15 Sharp Kabushiki Kaisha Optical system and display

Also Published As

Publication number Publication date
JP3483274B2 (ja) 2004-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3151766B2 (ja) 画像表示装置
JP3733852B2 (ja) 表示装置
JPH11194295A (ja) 光学系
US5515122A (en) Image displaying apparatus
JP3632271B2 (ja) メガネディスプレイ
EP1542062A1 (en) Image combiner and image display unit
JPH06175075A (ja) 画像表示装置
JPH0850255A (ja) ホログラフィ立体画像を用いたヘッド・アップ表示装置およびヘッド・ダウン表示装置
JP2874208B2 (ja) 画像表示装置
CN111474722B (zh) 全息光场的三维显示装置和增强现实显示设备
US20020101657A1 (en) Stereoscopic display device
JP3270332B2 (ja) 三次元像投写装置
JP3524569B2 (ja) 視覚表示装置
JP2002530688A (ja) ホログラフィー卓上モニタ
JP3483274B2 (ja) 画像表示装置
JPH05346508A (ja) ホログラムレンズ及びそれを用いた表示装置
JPH11510614A (ja) 三次元画像を形成し再生する方法及びその装置
JP2001183962A (ja) ホログラム作成方法
JPS6294816A (ja) ヘツドアツプデイスプレイ装置
JP4443046B2 (ja) 構成可変ホログラフィー光学系に基づく投影システム
JP3274802B2 (ja) 三次元像投写装置
JPH08286140A (ja) 画像表示装置
JPH06202037A (ja) ホログラフィックディスプレイ
JPH06167671A (ja) ホログラムを用いた表示システム
JPH10149085A (ja) ホログラフィック表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees