JPH06202037A - ホログラフィックディスプレイ - Google Patents

ホログラフィックディスプレイ

Info

Publication number
JPH06202037A
JPH06202037A JP4348686A JP34868692A JPH06202037A JP H06202037 A JPH06202037 A JP H06202037A JP 4348686 A JP4348686 A JP 4348686A JP 34868692 A JP34868692 A JP 34868692A JP H06202037 A JPH06202037 A JP H06202037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
hologram lens
diffraction efficiency
hologram
holographic display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4348686A
Other languages
English (en)
Inventor
Takasato Taniguchi
尚郷 谷口
Hideki Morishima
英樹 森島
Toshiyuki Sudo
敏行 須藤
Tadashi Kaneko
正 金子
Susumu Matsumura
進 松村
曜子 ▲吉▼永
Yoko Yoshinaga
Tatsu Kobayashi
辰 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4348686A priority Critical patent/JPH06202037A/ja
Publication of JPH06202037A publication Critical patent/JPH06202037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0465Particular recording light; Beam shape or geometry
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/50Parameters or numerical values associated with holography, e.g. peel strength
    • G03H2240/53Diffraction efficiency [DE]

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 虚像のエッジが目立たない、良好な像を観察
することができるホログラフィックディスプレイを提供
する。 【構成】 画像表示器からの画像情報光をホログラムレ
ンズによって観察者の瞳方向に回折せしめ、前記画像情
報を虚像として観察するホログラフィックディスプレイ
において、前記ホログラムレンズの回折効率の面内分布
を周辺部で徐々に低下させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はホログラムを用いた表示
装置に関し、特に、画像表示器からの画像情報光をホロ
グラムレンズによって観察者の瞳方向へ回折せしめ、前
記画像情報を虚像として視認できる様にしたホログラフ
ィックディスプレイに関する。
【0002】
【従来技術】多層膜反射面やホログラム光学素子等の光
学的に透明な光束結合素子を用いて、表示素子からの表
示情報と外界の光景等の画像情報とを同一視野内で空間
的に重畳して観察するようにした表示装置は、一般にヘ
ッドアップディスプレイ装置と呼ばれ、各分野で多用さ
れている。また、該ヘッドアップディスプレイ装置の光
学装置の部分を小型にする為に、前記光束結合素子を観
察者の眼に比較的近い場所に設け、光学装置をヘルメッ
トに装着した表示装置はヘルメットマウントディスプレ
イ装置(HMD)と呼ばれ、航空機の操縦時の表示装
置、ゲーム等の娯楽用、又は人工現実感(Artifi
cial Reality)用の表示装置等の様々な応
用が提案されている。
【0003】図7は米国特許第3,940,204号公
報に記載されている従来のHMD装置の光路図である。
CRT(不図示)の画像表示面101から射出した表示
光は、プリズムシステム102を透過して、リレーレン
ズ103へ入射する。該リレーレンズ103は、適当な
曲率を有するバイザー(不図示)上に形成されたホログ
ラムコンバイナ105の近傍の中間結像面104に前記
表示光を結像する。該中間結像点から発散光となった前
記表示光は、レンズ作用を有するホログラムコンバイナ
105によって略平行光束にされ観察者の瞳106に入
射する。従って、観察者は無限遠に結像したCRTの画
像(虚像)を前方の風景に重畳して観察することができ
る。この表示装置において、ホログラムコンバイナが大
きなOFF−AXIS配置になっているために、該ホロ
グラムコンバイナ105は複雑な収差を生じる。そのた
め、本従来例ではプリズムシステム102を用いたり、
CRTの画像表示面101を傾けて配置し、前記ホログ
ラムコンバイナ105で発生する収差を補正するように
構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとしている問題点】しかしながら、
上記従来例では、ホログラムコンバイナのホログラム領
域とその周囲の領域との境界線が明瞭になって形成され
ている為に、そのエッジでの前方視界の不連続性つまり
虚像のワクが視認される等の問題があった。
【0005】このため、ホログラムのエッジでの回折効
率を著しく減じることが提案され、このようなホログラ
ムはエッジ不鮮明化ホログラムと呼ばれている。
【0006】従来の回折効率を低減させる方法として
は、ホログラム露光及び又はホログラム処理パラメータ
を空間的(部分的)に変調させ、ホログラムの回折効率
を変えている。しかしながら、現在知られているホログ
ラム記録感材の特性は非線形であって、この方法を用い
て再現性を良くすることは非常に困難であった。
【0007】また、特開平3−98077号公報に開示
されている様に、ホログラム感材にホログラム露光の前
にマスク露光することによって感光画素領域と非感光画
素領域とを形成するエッジ不鮮明化の方法が提案されて
いる。この方法においては、前記マスクは長方形のマト
リックス状に配置された画素領域を有し、その不透明画
素領域の比率をホログラムエッジに近ずくにつれて増加
させることによってエッジの不鮮明化を行っている。
【0008】しかしながら、上記従来例では、マスター
ホログラムを用いたコピーホログラム作製や反射ミラー
を用いた1ビーム露光による反射ホログラム作製の様な
単純な露光光学系の場合では、有効な方法であるけれど
も、2光束を用いた露光光学系や、非球面波面を用いた
露光の場合には使用するマスクの精密な位置合わせが必
要となり、特に前記画素領域のサイズが人間の目では区
別できないような極めて小さいサイズに作られている場
合には非常に困難な位置合わせ精度が要求され、現実的
ではないという問題があった。
【0009】
【問題点を解決するための手段(及び作用)】本発明に
よれば、画像表示器からの画像情報光をホログラムレン
ズによって観察者の瞳方向へ回折せしめ、前記画像情報
を虚像として視認できる様にしたホログラフィックディ
スプレイにおいて、前記ホログラムレンズが複数の要素
ホログラムに分割されてホログラムレンズアレイを構成
し、該ホログラムレンズアレイの周辺部を形成している
要素ホログラムの回折効率を、ある一定の領域から成る
中心部を形成している要素ホログラムの回折効率と比べ
て徐々に低くすることにより目障りなエッジ(虚像のワ
ク)を不鮮明化することができるホログラフィックディ
スプレイを構成したものである。
【0010】更に、本発明は、両眼の視差に応じて異な
っている右目用画像と左目用画像を表示する2つの画像
表示器を備え、おのおのの画像表示器からの画像情報光
をホログラムレンズによって観察者の瞳方向へ回折せし
め、それぞれの画像をそれぞれの目で虚像として視認
し、該2つの虚像を重畳させて立体画像を観察できる様
にしたホログラフィックディスプレイにおいて、前記ホ
ログラムレンズの回折効率の面内分布を該ホログラムレ
ンズの周辺部で徐々に低くなる様にすることで、該ホロ
グラムレンズのエッジによって生じる立体画像の不自然
な不連続性を抑える様にしたホログラフィックディスプ
レイである。
【0011】本発明において、前記第一の発明による思
想及び手段を用いることも可能である。
【0012】
【実施例】図1は本発明によるホログラフィックディス
プレイの第1の実施例を示す模式図である。
【0013】ハロゲンランプ等の光源1から発せられた
光束は適宜な形状を有するランプハウス2で略平行光束
になり、液晶表示素子3を照明する。液晶表示素子3に
よって画像情報を与えられた光束は、プリズムや偏心し
たレンズ等から成るリレーレンズシステム4によって非
点収差やコマ収差を与えられ、ガラスやプラスチック等
の透明な基板5上に形成されたホログラムレンズ6へ入
射する。ホログラムレンズ6に入射した光束は、前記リ
レーレンズシステム4で与えられた収差と逆符号の収差
を生じる為に、良好に収差補正された略平行な光束とな
って観察者の瞳7へ入射する。
【0014】つまり、観察者はホログラムレンズ6の前
方に液晶表示素子3で形成された画像情報を虚像として
観察することができる。
【0015】ホログラムレンズ6は入射光束に対し、特
定の波長域の光束に対してのみ反射回折効率を有してお
り(ブラック回折)、入射光束が白色光であっても前記
波長域の色光による画像を観察できる。従って、本実施
例では、特定の波長域の光のみを透過する様なフィルタ
ーを設けていないが、不要な波長光をカットしたり、ホ
ログラムレンズによる色収差を防ぐために干渉フィルタ
ー等のフィルターを光源1からの光路に設けてもよい。
【0016】同様に、光源部で生じる熱や赤外線の対策
としてコールドミラーや赤外カットフィルターも使用可
能である。
【0017】次に、本実施の具体的な数値について説明
する。本実施例に用いたホログラムレンズ6は、波長5
14.5nmのアルゴンレーザからのコヒーレント光を
ハーフミラー等で2つに分割し、1つを感光材料を有す
る乾板から50mmの位置から発散する発散光束とし
て、入射角0°(垂直入射)で入射させ、他方を乾板か
ら100mmの位置に集光する収束光束として、入射角
34°で前記発散光束に対して対向する方向から乾板に
入射させ、該2つの光束による干渉縞を記録、現像した
ものを使用した。
【0018】感光材料としては、重クロム酸ゼラチン、
銀塩感材、フォトポリマー等種々のものが使用できる
が、本実施例ではフォトポリマーを用いた。
【0019】図2は、本実施例に用いたホログラムレン
ズ6の回折効率の面内分布を示す図であり、x軸を水平
方向、y軸を垂直方向として、図1に示したx、y軸の
方向と一致させて表示している。
【0020】図2(b)、(c)に示す如く、x軸、y
軸方向ともに、周辺部での回折効率ηは徐々に低下し、
0になっている。同図(b)、(c)は本発明に用いる
ホログラムレンズの回折効率分布の概念図を示している
ために、回折効率ηは任意単位で示しているが、本実施
例においては、中心付近における均一な回折効率分布を
有する部分の回折効率ηを約80%に設定している。
【0021】そして、図2(a)に示す斜線を施したホ
ログラムレンズの周辺部において、回折効率ηが徐々に
低くなっている。
【0022】次に本発明を用いて、両眼視差のある1対
の画像を左右の目で観察することにより立体画像を得る
様にしたホログラフィックディスプレイの実施例を図3
〜5を用いて説明する。
【0023】図3〜5は、両眼視差画像の作成原理を表
わす図であるが、本実施例のホログラフィックディスプ
レイは、図1で示した部材を対応さすと、右目、左目の
直前に配置したホログラムレンズ6によって反射投影さ
れた液晶表示素子3の画像を観察することになる。従っ
て、それぞれの画像はホログラムレンズ6を介して虚像
として観察されなければならない。
【0024】つまり、図3〜5には本発明の装置は省略
しているが、右目画像、左目画像を提示しているフレー
ム6−a、6−bは図1の実施例のホログラムレンズ6
に対応していることになる。このとき、各画像にフレー
ム状の枠が表示されると、その枠が目障りとなって、自
然な立体視が困難となってしまう。つまり、ホログラム
レンズ6のエッジが観察されることは自然な立体視がで
きなくなるという問題が生じる。
【0025】しかし、図2で説明した様な回折効率の面
内分布を有するホログラムレンズ6を用いると、図3に
示した様な不要なフレームは生じず、必要な画像(図3
においては、視差のある立方体の画像)のみを観察する
ことができ、各画像の自然な融像が可能となり、より自
然な臨場感のある立体画像を観察することができる。
【0026】上記の場合は、図4に示す様にホログラム
レンズ6がそれぞれの目に比較的近い場所に設けられた
場合であるが、ホログラムレンズ6が遠方にあっても、
同様であって、図4に示す、6−a′、6−b′の位置
にある場合も6−a″、6−b″の位置にある場合も同
様である。このとき、6−a、6−a′、6−a″はす
べて左目用画像を左目へ反射回折する様な回折格子が記
録されており、同様に、6−b、6−b′、6−b″は
右目用画像に対する回折格子である。これらの場合にお
いても、各格子の回折効率はそれぞれのエッジで徐々に
低下する様になっており、図4において斜線を施された
部分がこの回折効率が低下している部分に対応してい
る。
【0027】更に、図4では、それぞれのホログラムレ
ンズは別体になっているが、図5に示す様に一枚のホロ
グラムレンズとすることも可能である。図5は、図4に
示すホログラムレンズのうち、目から最も離れて設けら
れた場合6−a″及び6−b″に対応している。このと
き、図5(b)に示す様に、6−a″のホログラムの回
折効率の面内分布71(図中の実線)と同一の特性を有
する回折格子を図5(a)の61の部分に記録し、6−
b″のホログラムレンズの回折効率の面内分布72(図
中の破線)と同一の特性を有する回折格子を図5(a)
の62の部分に記録すれば良い。即ち図5(a)の63
の部分は2重露光で記録されていることになる。
【0028】つまり、本発明のホログラムレンズはエッ
ジにおける回折効率が徐々に低下していれば、その配置
される位置等に関係なく、本発明による思想、技術を用
いることができる。
【0029】次に、図2の様な回折効率の面内分布を有
するホログラムレンズの作成方法について説明する。
【0030】本願出願人による特開昭63−29108
1号公報に開示している様に、体積位相型ホログラム感
材は、干渉縞露光の他に、光照射量を変えることによっ
て回折効率をコントロールすることができる。前記特開
昭63−291081号公報においては、ポリビニルカ
ルバゾールを主体とする感材についてのみ光照射量と回
折効率との関係が図示されているが、この関係は、重ク
ロム酸ゼラチンや、他のフォトポリマーにおいても同様
であり、この方法はその様な感材にも応用することがで
きる。
【0031】つまり、前記公報では一様に光照射を行っ
ていたところを、本発明のホログラムレンズを作成する
際は、所定の回折効率分布となる光照射量が得られるフ
ィルターを用いて光照射を行えば良い。
【0032】即ち、本発明においては、回折効率の面内
分布は図2(b)、(c)であるから、この特性を満足
するような透過率分布を有するフィルターを用いれば良
い。
【0033】図6の実施例は、前記第1実施例における
ホログラムレンズ6を複数の要素ホログラムレンズに分
割してホログラフィックディスプレイを構成した例であ
る。各部の機能、構成は前述した実施例と同一なので、
ここではホログラムレンズについてのみ説明を行う。
【0034】図6は、本発明によるホログラフィックデ
ィスプレイのホログラムレンズ部の第2実施例を示す図
である。ここでは、簡単のため7×7個の要素ホログラ
ムに分割された場合のものが図示されている(同図
(a))。
【0035】この分割ホログラムレンズの各要素ホログ
ラムの回折効率をx、y軸上で示したものが(b)、
(c)である。中央部の一定の領域に位置する3×3個
の要素ホログラムの回折効率は80%、この中央部の隣
り合う第1の周辺部を構成している16個の要素ホログ
ラムの回折効率は75%、第2の周辺部である最外周の
24個の要素ホログラムの回折効率は40%にして、周
辺部になるにつれて、徐々に回折効率が低くなる様に設
定している。このホログラムの作製方法としては、露光
量と回折効率との関係を制御することによって作成でき
る。例えば、本実施例では感材としてポリビニルカルバ
ゾールを主体とするものを用いて、中央部の要素ホログ
ラムはそれぞれ露光量100mJ/cm2、その隣りあ
う第1の周辺部の要素ホログラムは、それぞれ露光量8
0mJ/cm2、第2の周辺部である最外周の要素ホロ
グラムは、それぞれ露光量60mJ/cm2として干渉
縞の露光を行い、その後現像処理して分割されたホログ
ラムレンズとした。
【0036】この様な露光量と回折効率との関係は他の
感光材料についても成り立つために、本発明で用いる感
材は重クロム酸ゼラチン、フォトポリマー等種々のもの
が使用可能である。
【0037】また、本実施例においても、前記第1実施
例の中で用いたホログラムレンズの作製方法を用いるこ
とができ、その時は、すべての要素ホログラムは露光量
100mJ/cm2で干渉縞を露光し、その後(又はこ
の露光の前でもよいが)ステップ状の透過率を有するフ
ィルターを透過した光を照射をし、その後現像処理を行
うことによりホログラムレンズの回折効率を制御するこ
とも可能である。
【0038】更に、当然のことながら、上述の2通りの
方法の組合せによって本発明のホログラムレンズを作製
することも可能である。また、参照光、物体光の各々の
ビーム強度(ビーム比)を各要素ホログラムごとに変え
る事によっても、回折効率を制御する事ができる。
【0039】加えて、本実施例においては、7×7個の
同一サイズの要素ホログラムに分割されて、2つの回折
効率の異なる第1、第2の周辺部分を有する場合につい
て説明を行ったが、周辺部分の要素ホログラムサイズを
次第に小さくして、かつ、回折効率を低くすることによ
って、ステップ状に回折効率が低下していくのではな
く、よりなだらかに(徐々に)低くすることも可能であ
る。
【0040】尚、本実施例のホログラムレンズを図3〜
5の実施例にも適用できるのはいうまでもない。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明を用いたホ
ログラフィックディスプレイは効果的に目障りなエッジ
(虚像のワク)を不鮮明化することができ、特に分割ホ
ログラムを用いた場合はヘッドアップディスプレイ等へ
応用するとより効果的で、視認性に優れた表示装置が構
成できる。
【0042】また、本発明を用いて立体画像を観察する
ホログラフィックディスプレイを構成した場合は、右目
用画像と左目用画像との自然な融像が可能となり、より
自然な臨場感のある立体画像を観察することができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるホログラフィックディスプレイの
概略図。
【図2】本発明の第1実施例に用いるホログラムレンズ
の特性の説明図。
【図3】本発明による立体画像観察時の効果を説明する
図。
【図4】本発明による立体画像観察時の実施例を示す。
【図5】本発明のホログラムレンズの実施例。
【図6】本発明の第2実施例に用いるホログラムレンズ
の特性の説明図。
【図7】従来のホログラフィックディスプレイの概略
図。
【符号の説明】
1 光源 2 リフレクタ 3 液晶表示素子 4 リレーレンズシステム 5 基板 6 ホログラムレンズ 7 観察者の瞳
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 正 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 松村 進 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 ▲吉▼永 曜子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 小林 辰 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像表示器からの画像情報光をホログラ
    ムレンズによって観察者の瞳方向に回折せしめ、前記画
    像情報を虚像として視認するようにしたホログラフィッ
    クディスプレイにおいて、前記ホログラムレンズの周辺
    部の回折効率が中心部の回折効率より小さいことを特徴
    とするホログラフィックディスプレイ。
  2. 【請求項2】 前記ホログラムレンズは中心部から周辺
    部へいくに従って徐々に回折効率が小さくなっているこ
    とを特徴とする請求項1記載のホログラフィックディス
    プレイ。
  3. 【請求項3】 両眼の視差に応じて異なる右目用画像と
    左目用画像を表示する2つの画像表示器を備え、おのお
    のの画像表示器からの画像情報光をホログラムレンズに
    よって観察者の瞳方向へ回折せしめ、前記右目用画像を
    虚像として右目で視認し、前記左目用画像を虚像として
    左目で視認することによって前記画像を立体的に観察で
    きる様にしたホログラフィックディスプレイにおいて、 前記ホログラムレンズの回折効率の面内分布が、該ホロ
    グラムレンズの周辺部へいくに従って徐々に小さくなっ
    ていることを特徴とするホログラフィックディスプレ
    イ。
  4. 【請求項4】 前記ホログラムレンズが複数の要素ホロ
    グラムレンズに分割されてホログラムレンズアレイを構
    成していることを特徴とする請求項1、2又は3記載の
    ホログラフィックディスプレイ。
  5. 【請求項5】 前記ホログラムレンズアレイの周辺に位
    置する各要素のホログラムレンズは、回折効率の面内分
    布は均一で、その回折効率は中心部に位置する要素ホロ
    グラムレンズの回折効率よりも小さいことを特徴とする
    請求項4記載のホログラフィックディスプレイ。
  6. 【請求項6】 前記ホログラムレンズアレイの中央部の
    ある一定の領域を構成する要素ホログラムレンズの回折
    効率をη1 、前記中央部の領域と隣りあっている第1の
    周辺部の要素ホログラムレンズの回折効率をη2 、前記
    第1の周辺部の要素ホログラムレンズに隣接している第
    2の周辺部を構成している要素ホログラムレンズの回折
    効率をη3 、更にその周辺部を構成している第3の周辺
    部の要素ホログラムレンズの回折効率をη4 、η5 …η
    (m-1) としたとき、各周辺部を構成するレンズの回折効
    率η2 、η3 …η(m-1) が、 η1 >η2 >η3 >…>ηm となる様に、各ホログラム
    レンズの回折効率を設定することを特徴とする請求項5
    記載のホログラフィックディスプレイ。
  7. 【請求項7】 情報表示器からの情報光を回折部材によ
    って観察者の瞳方向へ回折せしめ、前記情報を虚像とし
    て視認するようにした表示装置において、前記回折部材
    の周辺部の回折効率が中心部の回折効率より小さいこと
    を特徴とする表示装置。
JP4348686A 1992-12-28 1992-12-28 ホログラフィックディスプレイ Pending JPH06202037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4348686A JPH06202037A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 ホログラフィックディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4348686A JPH06202037A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 ホログラフィックディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06202037A true JPH06202037A (ja) 1994-07-22

Family

ID=18398680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4348686A Pending JPH06202037A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 ホログラフィックディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06202037A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109119A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Toppan Printing Co Ltd 回折格子ディスプレイ
EP0933951A1 (en) * 1998-01-28 1999-08-04 NEC Corporation Relay lens for image projector
JP2016206495A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 セイコーエプソン株式会社 回折光学素子の製造方法、回折光学素子及び画像表示装置
JP2019032413A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 キヤノン株式会社 画像表示装置
WO2022196204A1 (ja) 2021-03-19 2022-09-22 ソニーグループ株式会社 表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109119A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Toppan Printing Co Ltd 回折格子ディスプレイ
EP0933951A1 (en) * 1998-01-28 1999-08-04 NEC Corporation Relay lens for image projector
US6149276A (en) * 1998-01-28 2000-11-21 Nec Corporation Image projector
JP2016206495A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 セイコーエプソン株式会社 回折光学素子の製造方法、回折光学素子及び画像表示装置
JP2019032413A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 キヤノン株式会社 画像表示装置
WO2022196204A1 (ja) 2021-03-19 2022-09-22 ソニーグループ株式会社 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4582389A (en) Holographic device
EP0046218B1 (en) Method and apparatus for production of holographic optical elements
JP3376023B2 (ja) 立体画像表示方法及び画像表示装置
EP0415230B1 (en) Method for making edge faded holograms
RU2136029C1 (ru) Устройство отображения (варианты)
US3802769A (en) Method and apparatus for unaided stereo viewing
JP3151766B2 (ja) 画像表示装置
US20210373330A1 (en) Holographic head-up display system
JPH10319240A (ja) ヘッドマウンテッドディスプレイ
JP5569198B2 (ja) 立体画像提示方法および提示装置
JPH09185009A (ja) メガネディスプレイ
US20080138717A1 (en) Color holographic optical element
JPH0850255A (ja) ホログラフィ立体画像を用いたヘッド・アップ表示装置およびヘッド・ダウン表示装置
JP3270332B2 (ja) 三次元像投写装置
US20050134949A1 (en) Hologram making method
Ando et al. Retinal projection display using holographic optical element
JPH06202037A (ja) ホログラフィックディスプレイ
JP2001183962A (ja) ホログラム作成方法
Ooi et al. A Compact Photochromic Occlusion Capable See-through Display with Holographic Lenses
JP3483274B2 (ja) 画像表示装置
EP0969338A1 (en) Holographic stereogram creating apparatus and method
Ha et al. A Study on Augmented 3D Display Optimization Based on Holographic Optical Element for High Depth and Magnified Image
JP3274802B2 (ja) 三次元像投写装置
JPH06118234A (ja) ホログラムレンズ及びそれを用いた表示装置
WO2023233823A1 (ja) 画像表示装置及び表示装置