JPH0784025A - 受信装置 - Google Patents

受信装置

Info

Publication number
JPH0784025A
JPH0784025A JP22600693A JP22600693A JPH0784025A JP H0784025 A JPH0784025 A JP H0784025A JP 22600693 A JP22600693 A JP 22600693A JP 22600693 A JP22600693 A JP 22600693A JP H0784025 A JPH0784025 A JP H0784025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplitude
angle
calculation unit
antenna
phase shifter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22600693A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Furuya
輝雄 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22600693A priority Critical patent/JPH0784025A/ja
Publication of JPH0784025A publication Critical patent/JPH0784025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2種類の合成パターンを電気的に形成し、ジ
ンバルを必要とせず構成の簡略化させた受信装置を得
る。 【構成】 受信装置の角度演算部と増幅器の間にビーム
制御器を接続し、ダウンコンバータと検波器の間に電力
分配器を接続し、電力分配器の他の出力端子に移相器、
ハイブリッド、第2の角度演算部を順次接続し、第2の
角度演算部と移相器の間に第2のビーム制御器を接続し
た。 【効果】 増幅器の利得と移相器の位相を変化させてア
ンテナの合成パターンを2種類形成しているため、ジン
バルを必要とせず、構成の簡略化、測角の高精度化が出
来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、到来する電波の放射
源を目標とする(以後、対電波と称す。)受信装置の改
良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は、従来からある対電波の受信装置
の一例を示したブロック図である。図8において、1は
レドーム、2はスパイラルアンテナ、3はスパイラルア
ンテナ2の出力端子に接続された単投双極スイッチ、4
は単投双極スイッチ3の単極側に接続された増幅器、5
は増幅器4に接続されたダウンコンバータ、6はダウン
コンバータ5に接続された検波器、7は検波器6に接続
されたA/D変換器、8はダウンコンバータ5の局発端
子に接続された局部発振器、9はA/D変換器7に接続
された合成パターン演算部、10は合成パターン演算部
9に接続された角度演算部、11はスパイラルアンテナ
2を搭載したジンバル部、12は角度演算部10とジン
バル部11の間に接続されたジンバル制御器である。こ
の時、4個のスパイラルアンテナ1は機軸断面でアンテ
ナ面を互いに傾けて対称に配置している。
【0003】従来の受信装置は上記のように構成され、
到来する電波はレドーム1を通り、4個のスパイラルア
ンテナ2で受信され、単投双極スイッチ3を介して時分
割で対角に位置するスパイラルアンテナ2の受信波を取
出し、この受信波は増幅器4、ダウンコンバータ5、検
波器6、A/D変換器7で変換された後、合成パターン
演算部9で2チャンネル相互の和と差が求められ、角度
演算部10で2チャンネル相互の和と差の値から電波到
来方向の角度が算出される。この電波到来方向の角度を
基にジンバル制御器12でスパイラルアンテナ2が搭載
されたジンバル11を駆動し、アンテナの電気的ボアサ
イト軸(差パターンのヌル点)を電波到来方向に向ける
ようになっていた。ここで、4個のスパイラルアンテナ
2を機軸断面でアンテナ面を互いに傾けて対称に配置す
ることの必要性と電波到来方向の角度算出について補足
する。図2は対角に位置するスパイラルアンテナ2を機
軸に対してα度傾斜させた図であり、(a)が平面図、
(b)が断面図である。図3は振幅合成パターンを示し
たもので、図2に示すように対角に位置するスパイラル
アンテナ2を機軸に対してα度傾斜させると、それぞれ
の放射(受信)パターンは図3の曲線A,Bに示すよう
に機軸からオフセットされる。この対角に位置するスパ
イラルアンテナの受信波を検波し、振幅合成パターン
(振幅和パターン及び振幅差パターン)を求めると図3
の曲線C,Dのようになり、機械的ボアサイト軸と電気
的ボアサイト軸(差パターンのヌル点)とが一致した振
幅合成パターンが得られる。この時、和パターンにより
規格化された差パターンの値は角度誤差そのものを示す
ことが出来る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の受
信装置では、アンテナが搭載されたジンバルを駆動し、
アンテナの電気的ボアサイト軸(差パターンのヌル点)
を電波到来方向に向けるようになっていたため、ジンバ
ル駆動の高速化あるいは構成の簡略化が出来ないという
問題点が有った。
【0005】この発明はかかる課題を解決するためにな
されたものであり、振幅比較モノパルス測角方式は各ア
ンテナの受信波を検波した後に差パターンを形成してい
るため、対角に位置するアンテナ相互の合成でどちらか
一方のアンテナの振幅を数dB変えると差パターンのヌ
ル点が数十度走査でき、さらに振幅合成パターンを形成
するまえのアンテナからの出力をベクトル合成処理する
ことで振幅合成パターン内により幅の狭いベクトル合成
パターンが形成出来るため、精度の良い走査及び測角が
でき、ジンバルを必要としない簡単な構成の受信装置を
提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる受信装
置においては、角度演算部と増幅器との間に電波到来方
向の角度に応じて増幅器の利得を変化させてアンテナの
振幅合成パターンを走査するためのビーム制御器を接続
して構成し、併せて、ダウンコンバータと検波器の間に
電力分配器を接続し、電力分配器の残された出力端子に
移相器をそれぞれ接続し、移相器の出力端子に2チャン
ネル相互のベクトル和とベクトル差を得るためのハイブ
リッドを接続し、ハイブリッドの出力端子にベクトル和
とベクトル差から電波到来方向の角度を算出するための
第2の角度演算部を接続し、第2の角度演算部と移相器
の間に移相器の位相を変化させてアンテナのベクトル合
成パターンを走査するための第2のビーム制御器を接続
して構成した。
【0007】また、増幅器とダウンコンバータの間に可
変減衰器を接続し、角度演算部と可変減衰器との間に電
波到来方向の角度に応じて可変減衰器の減衰量を変化さ
せてアンテナの振幅合成パターンを走査するためのビー
ム制御器を接続して構成し、併せて、ダウンコンバータ
と検波器の間に電力分配器を接続し、電力分配器の残さ
れた出力端子に移相器をそれぞれ接続し、移相器の出力
端子に2チャンネル相互のベクトル和とベクトル差を得
るためのハイブリッドを接続し、ハイブリッドの出力端
子にベクトル和とベクトル差から電波到来方向の角度を
算出するための第2の角度演算部を接続し、第2の角度
演算部と移相器の間に移相器の位相を変化させてアンテ
ナのベクトル合成パターンを走査するための第2のビー
ム制御器を接続して構成した。
【0008】また、A/D変換器と合成パターン演算部
との間に2チャンネル各々の振幅に補正を加えるための
振幅補正演算部を接続し、角度演算部と振幅補正演算部
との間に電波到来方向の角度に応じて振幅補正演算部の
補正量を変化させてアンテナの振幅合成パターンを走査
するためのビーム制御演算部を接続して構成し、併せ
て、ダウンコンバータと検波器の間に電力分配器を接続
し、電力分配器の残された出力端子に移相器をそれぞれ
接続し、移相器の出力端子に2チャンネル相互のベクト
ル和とベクトル差を得るためのハイブリッドを接続し、
ハイブリッドの出力端子にベクトル和とベクトル差から
電波到来方向の角度を算出するための第2の角度演算部
を接続し、第2の角度演算部と移相器の間に移相器の位
相を変化させてアンテナのベクトル合成パターンを走査
するための第2のビーム制御器を接続して構成した。
【0009】
【作用】上記のように構成された受信装置では、角度演
算部と増幅器との間に設けたビーム制御器により電波到
来方向の角度に応じて増幅器の利得を変化させアンテナ
の振幅合成パターンを走査し、併せて第2の角度演算部
と移相器の間に設けた第2のビーム制御器により移相器
の位相を変化させハイブリッドの出力として得られるア
ンテナのベクトル合成パターンを振幅合成パターン内に
形成しているため、ジンバルを必要とせず構成の簡略
化、走査の高速化及び測角の高精度化が可能である。
【0010】また、角度演算部と可変減衰器との間に設
けたビーム制御器により電波到来方向の角度に応じて可
変減衰器の減衰量を変化させてアンテナの振幅合成パタ
ーンを走査し、併せて第2の角度演算部と移相器の間に
設けた第2のビーム制御器により移相器の位相を変化さ
せハイブリッドの出力として得られるアンテナのベクト
ル合成パターンを振幅合成パターン内に形成しているた
め、さらに測角の高精度化が可能である。
【0011】さらに、角度演算部と振幅補正演算部との
間に設けたビーム制御演算部により電波到来方向の角度
に応じて振幅補正演算部の補正量を変化させてアンテナ
の振幅合成パターンを走査しているため並列処理により
同時に走査角の違う振幅合成パターンも形成でき、併せ
て第2の角度演算部と移相器の間に設けた第2のビーム
制御器により移相器の位相を変化させハイブリッドの出
力として得られるアンテナのベクトル合成パターンを振
幅合成パターン内に形成しているため、測角の高精度化
が可能である。
【0012】
【実施例】
実施例1 図1は、この発明の一実施例を示すブロック図であり、
1〜10は上記従来装置と全く同一のものである。13
は角度演算部10と増幅器4との間に接続されたビーム
制御器、14はダウンコンバータ5と検波器6の間接続
された電力分配器、15は電力分配器14の一方の出力
端子に接続された移相器、16は移相器15の出力端子
に接続されたハイブリッド、17はハイブリッドに接続
された第2の角度演算部、18は第2の角度演算部16
と移相器15との間に接続された第2のビーム制御器で
ある。
【0013】このように構成された受信装置において
は、角度演算部10と増幅器4との間に設けたビーム制
御器13により電波到来方向の角度に応じて増幅器4の
利得を変化させてアンテナの振幅合成パターンを走査
し、併せて、移相器15、ハイブリッド16、第2の角
度演算部17及び第2のビーム制御器18により移相器
15の位相を変化させてアンテナのベクトル合成パター
ンを振幅合成パターン内に形成しているためジンバルを
必要とせず構成の簡略化及び走査の高速化、高精度化が
可能となる。
【0014】図2は対角に位置するスパイラルアンテナ
2を機軸に対してα度傾斜させた図であり、(a)が平
面図、(b)が断面図である。図3は振幅合成パターン
を示したもので、図2に示すように対角に位置するスパ
イラルアンテナ2を機軸に対してα度傾斜させると、そ
れぞれの放射(受信)パターンは図3の曲線A,Bに示
すように機軸からオフセットされる。この対角に位置す
るスパイラルアンテナ2の受信波を増幅器4の利得を同
一条件として検波し、振幅合成パターン(振幅和パター
ン及び振幅差パターン)を求めると従来例と同様に図3
の曲線C,Dのようになる。次に、角度演算部10と増
幅器4との間に設けたビーム制御器13により増幅器4
の利得を変化させ振幅合成パターン(振幅和パターン及
び振幅差パターン)を求めると図4の曲線E,Fのよう
にアンテナの機械的ボアサイト軸からずれた振幅合成パ
ターンが得られる。同様に、第2の角度演算部17と移
相器15との間に設けた第2のビーム制御器18により
移相器15の利得を変化させハイブリッド16の出力で
あるベクトル合成パターン(ベクトル和パターン及びベ
クトル差パターン)を図3の振幅合成パターンに対応し
た場合について示すと、図5の曲線G,Hのようにな
り、図3で示した振幅合成パターンより狭いベクトル合
成パターン得られる。このようにどちらか一方のアンテ
ナの振幅を数dB変えると振幅合成パターン(差パター
ンのヌル点)が数十度走査出来るため、電気的にアンテ
ナの電気的ボアサイト軸(差パターンのヌル点)を電波
到来方向に走査が出来、併せて振幅合成パターンの走査
角に対応して移相器の位相を制御しアンテナからの出力
をベクトル合成処理することで振幅合成パターン内によ
り幅の狭いベクトル合成パターンが形成出来るため、ジ
ンバルがない構成で、高速走査及び精度の良い測角が可
能になっている。
【0015】なお、スパイラルアンテナを機軸に対して
傾斜させる角度(α度)について補足すると、この角度
はアンテナの素子パターン、電気的な走査角及び受信系
の感度等で決められる。
【0016】実施例2 図6は増幅器とダウンコンバータの間に可変減衰器19
を各々接続し、角度演算部10と可変減衰器19との間
にビーム制御器13を接続し、ダウンコンバータ5と検
波器6の間に電力分配器14を接続し、電力分配器14
の残された出力端子に移相器15をそれぞれ接続し、移
相器15の出力端子に2チャンネル相互のベクトル和と
ベクトル差を得るためのハイブリッド16を接続し、ハ
イブリッド16の出力端子にベクトル和とベクトル差か
ら電波到来方向の角度を算出するための第2の角度演算
部17を接続し、第2の角度演算部17と移相器15の
間に移相器15の位相を変化させてアンテナのベクトル
合成パターンを走査するための第2のビーム制御器18
を接続している。図6によれば、角度演算部10と可変
減衰器19との間に設けたビーム制御器13により電波
到来方向の角度に応じて可変減衰器19の減衰量を変化
させてアンテナの振幅合成パターンを走査し、併せて第
2の角度演算部17と移相器15の間に設けた第2のビ
ーム制御器18により移相器15の位相を変化させハイ
ブリッド16の出力として得られるアンテナのベクトル
合成パターンを振幅合成パターン内に形成しているた
め、さらに測角の高精度化が可能である。
【0017】実施例3 図7はA/D変換器7と合成パターン演算部9との間に
2チャンネル各々の振幅に補正を加えるための振幅補正
演算部20を接続し、角度演算部10と振幅補正演算部
20との間に電波到来方向の角度に応じて振幅補正演算
部20の補正量を変化させてアンテナの振幅合成パター
ンを走査するためのビーム制御演算部21を接続して構
成し、併せて、ダウンコンバータ5と検波器6の間に電
力分配器14を接続し、電力分配器14の残された出力
端子に移相器15をそれぞれ接続し、移相器15の出力
端子に2チャンネル相互のベクトル和とベクトル差を得
るためのハイブリッド16を接続し、ハイブリッド16
の出力端子にベクトル和とベクトル差から電波到来方向
の角度を算出するための第2の角度演算部17を接続
し、第2の角度演算部17と移相器15の間に移相器1
5の位相を変化させてアンテナのベクトル合成パターン
を走査するための第2のビーム制御器18を接続してい
る。図7によれば、角度演算部10と振幅補正演算部2
0との間に設けたビーム制御演算部21により電波到来
方向の角度に応じて振幅補正演算部20の補正量を変化
させてアンテナの振幅合成パターンを走査しているため
並列処理により同時に走査角の違う振幅合成パターンも
形成でき、併せて第2の角度演算部17と移相器15の
間に設けた第2のビーム制御器18により移相器15の
位相を変化させハイブリッド16の出力として得られる
アンテナのベクトル合成パターンを振幅合成パターン内
に形成しているため、測角の高精度化が可能である。
【0018】なお、上記実施例では、スパイラルアンテ
ナをレドーム内に配置した構成について説明したが、こ
れに限らず、スパイラルアンテナをレドームに埋め込ん
だ構成でも同様の効果が期待出来る。さらに、上記説明
ではアンテナとしてスパイラルアンテナを用いた場合に
ついて述べたが、他の種類のアンテナが利用できること
は云うまでもない。
【0019】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に記載されるような効果を有する。
【0020】電波到来方向の角度に応じて増幅器の利得
と移相器の位相を各々変化させてアンテナの振幅合成パ
ターンの走査と、併せて振幅合成パターン内にベクトル
合成パターンの形成しているため、ジンバルを必要とせ
ず構成の簡略化、走査の高速化及び測角の高精度化が出
来る。
【0021】電波到来方向の角度に応じて可変減衰器の
減衰量を変化させてアンテナの振幅合成パターンを精度
良く走査させ、併せて移相器の位相を変化させてアンテ
ナのベクトル合成パターンを振幅合成パターン内に形成
しているため、より測角の高精度化が出来る。
【0022】電波到来方向の角度に応じて振幅補正演算
部の補正量を変化させて、同時に走査角の違う振幅合成
パターンを形成し、併せて移相器の位相を変化させてア
ンテナのベクトル合成パターンを振幅合成パターン内に
形成しているため、より測角の高精度化が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示すブロック図である。
【図2】対角に位置するスパイラルアンテナを機軸に対
して傾斜させた図である。
【図3】機軸に対して傾斜させたスパイラルアンテナの
放射パターンとその振幅合成パターンを示す図である。
【図4】振幅合成パターンの走査を示す図である。
【図5】ベクトル合成パターンの走査を示す図である。
【図6】この発明の実施例2を示すブロック図である。
【図7】この発明の実施例3を示すブロック図である。
【図8】従来の受信装置を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 レドーム 2 スパイラルアンテナ 3 単投双極スイッチ 4 増幅器 5 ダウンコンバータ 6 検波器 7 A/D変換器 8 局部発振器 9 合成パターン演算部 10 角度演算部 11 ジンバル部 12 ジンバル制御器 13 ビーム制御器 14 電力分配器 15 移相器 16 ハイブリッド 17 第2の角度演算部 18 第2のビーム制御器 19 可変減衰器 20 振幅補正演算部 21 ビーム制御演算部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レドーム内にスパイラルアンテナ4個を
    機軸断面でアンテナ面を互いに傾けて対称に配置し、対
    角に位置するスパイラルアンテナの出力が同時に取出せ
    るようにスパイラルアンテナの出力端子に2個の単投双
    極振幅スイッチの双極側を各々接続し、単投双極スイッ
    チの単投側に各々増幅器、ダウンコンバータ、電力分配
    器を順次接続し、電力分配器の一方の出力端子には検波
    器及びA/D変換器を順次接続し、ダウンコンバータの
    局発端子には局部発振器を接続し、A/D変換器の出力
    端子に2チャンネル相互の振幅和と振幅差を求めるため
    の合成パターン演算部を接続し、合成パターン演算部に
    2チャンネル相互の振幅和と振幅差の値から電波到来方
    向の角度を算出するための角度演算部を接続し、角度演
    算部と増幅器との間に電波到来方向の角度に応じて増幅
    器の利得を変化させてアンテナの振幅合成パターンを走
    査するためのビーム制御器を接続し、電力分配器の他の
    一方の出力端子には移相器をそれぞれ接続し、移相器の
    出力端子に2チャンネル相互のベクトル和とベクトル差
    を得るためのハイブリッドを接続し、ハイブリッドの出
    力端子に2チャンネル相互のベクトル和とベクトル差の
    値から電波到来方向の角度を算出するための第2の角度
    演算部を接続し、第2の角度演算部と移相器との間に電
    波到来方向に応じて移相器の位相を変化させてアンテナ
    のベクトル合成パターンを走査するための第2のビーム
    制御器を具備したことを特徴とする受信装置。
  2. 【請求項2】 レドーム内にスパイラルアンテナ4個を
    機軸断面でアンテナ面を互いに傾けて対称に配置し、対
    角に位置するスパイラルアンテナの出力が同時に取出せ
    るようにスパイラルアンテナの出力端子に2個の単投双
    極振幅スイッチの双極側を各々接続し、単投双極スイッ
    チの単投側に各々増幅器、可変減衰器、ダウンコンバー
    タ、電力分配器を順次接続し、電力分配器の一方の出力
    端子には検波器及びA/D変換器を順次接続し、ダウン
    コンバータの局発端子には局部発振器を接続し、A/D
    変換器の出力端子に2チャンネル相互の振幅和と振幅差
    を求めるための合成パターン演算部を接続し、合成パタ
    ーン演算部に2チャンネル相互の振幅和と振幅差の値か
    ら電波到来方向の角度を算出するための角度演算部を接
    続し、角度演算部と可変減衰器との間に電波到来方向の
    角度に応じて可変減衰器の減衰量を変化させてアンテナ
    の振幅合成パターンを走査するためのビーム制御器を接
    続し、電力分配器の他の一方の出力端子には移相器をそ
    れぞれ接続し、移相器の出力端子に2チャンネル相互の
    ベクトル和とベクトル差を得るためのハイブリッドを接
    続し、ハイブリッドの出力端子に2チャンネル相互のベ
    クトル和とベクトル差の値から電波到来方向の角度を算
    出するための第2の角度演算部を接続し、第2の角度演
    算部と移相器との間に電波到来方向に応じて移相器の位
    相を変化させてアンテナのベクトル合成パターンを走査
    するための第2のビーム制御器を具備したことを特徴と
    する受信装置。
  3. 【請求項3】 レドーム内にスパイラルアンテナ4個を
    機軸断面でアンテナ面を互いに傾けて対称に配置し、対
    角に位置するスパイラルアンテナの出力が同時に取出せ
    るようにスパイラルアンテナの出力端子に2個の単投双
    極振幅スイッチの双極側を各々接続し、単投双極スイッ
    チの単投側に各々増幅器、ダウンコンバータ、電力分配
    器を順次接続し、電力分配器の一方の出力端子には検波
    器及びA/D変換器を順次接続し、ダウンコンバータの
    局発端子には局部発振器を接続し、A/D変換器の出力
    端子に2チャンネル各々の振幅に補正を加えるための振
    幅補正演算部を接続し、振幅補正演算部に相互の振幅和
    と振幅差を求めるための合成パターン演算部を接続し、
    合成パターン演算部に2チャンネル相互の振幅和と振幅
    差の値から電波到来方向の角度を算出するための角度演
    算部を接続し、角度演算部と振幅補正演算部との間に電
    波到来方向の角度に応じて振幅補正演算部の補正量を変
    化させてアンテナの振幅合成パターンを走査するための
    ビーム制御演算部を接続し、電力分配器の他の一方の出
    力端子には移相器をそれぞれ接続し、移相器の出力端子
    に2チャンネル相互のベクトル和とベクトル差を得るた
    めのハイブリッドを接続し、ハイブリッドの出力端子に
    2チャンネル相互のベクトル和とベクトル差の値から電
    波到来方向の角度を算出するための第2の角度演算部を
    接続し、第2の角度演算部と移相器との間に電波到来方
    向に応じて移相器の位相を変化させてアンテナのベクト
    ル合成パターンを走査するための第2のビーム制御器を
    具備したことを特徴とする受信装置。
JP22600693A 1993-09-10 1993-09-10 受信装置 Pending JPH0784025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22600693A JPH0784025A (ja) 1993-09-10 1993-09-10 受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22600693A JPH0784025A (ja) 1993-09-10 1993-09-10 受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0784025A true JPH0784025A (ja) 1995-03-31

Family

ID=16838315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22600693A Pending JPH0784025A (ja) 1993-09-10 1993-09-10 受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011017646A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Nec Computertechno Ltd アクティブソナー装置、及びアクティブソナー装置を搭載したatm端末装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011017646A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Nec Computertechno Ltd アクティブソナー装置、及びアクティブソナー装置を搭載したatm端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5053784A (en) Apparatus and method for measuring the azimuth and elevation of an object
CA1261037A (en) Test apparatus in a radar system
US5181040A (en) Method of measuring the null angle of a monopulse antenna and apparatus therefor
US3852749A (en) Radiolocation system
US7038620B1 (en) Warped plane phased array monopulse radar antenna
JPS62108175A (ja) レ−ダ装置
JPH0130112B2 (ja)
US3864683A (en) Arrangement for an automatic resetting system for microwave antennas
US3229289A (en) Microwave monopulse simulation apparatus
US3246331A (en) Direction finder antenna apparatus
JPH0784025A (ja) 受信装置
US7218279B2 (en) Method and apparatus for pointing the beam of a wind profiler
JPH0338548B2 (ja)
JPH04111502A (ja) アレーアンテナ
JP2757667B2 (ja) 飛しょう体用誘導装置
JPH01195374A (ja) アンテナ測定方式
JP2550707B2 (ja) フェーズドアレイレーダ
US3943508A (en) Electronic roll compensation system for a radar antenna
EP1090308A1 (en) Device for position determination by means of radio waves
US5051753A (en) Array antenna system with direction finding capability
JPH04232885A (ja) 2重曲面反射鏡型アンテナを装備するレーダの仰角測定装置
JPH06102333A (ja) 誘導装置
US3936832A (en) System to process antenna beams to obtain the angular location of target with high resolution and accuracy
JPS5992369A (ja) 方向探知装置
Franks Direction-finding antennas