JPH0783921A - 糖化蛋白の測定方法 - Google Patents

糖化蛋白の測定方法

Info

Publication number
JPH0783921A
JPH0783921A JP23330993A JP23330993A JPH0783921A JP H0783921 A JPH0783921 A JP H0783921A JP 23330993 A JP23330993 A JP 23330993A JP 23330993 A JP23330993 A JP 23330993A JP H0783921 A JPH0783921 A JP H0783921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
protein
glycated
albumin
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23330993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3292766B2 (ja
Inventor
Junichiro Shinoda
潤一郎 篠田
Toshio Kusuha
敏雄 楠葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP23330993A priority Critical patent/JP3292766B2/ja
Publication of JPH0783921A publication Critical patent/JPH0783921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3292766B2 publication Critical patent/JP3292766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 不溶性担体としてのラテックスに、測定対象
に対するモノクローナル抗体と、糖に対し親和性を持つ
物質とをそれぞれ担持させ、上記モノクローナル抗体担
持ラテックスと、上記糖親和性物質担持ラテックスとに
それぞれ検体を反応させ、ラテックスの凝集度合を光学
的に測定することを特徴とする糖化蛋白の測定方法であ
る。 【効果】 例えば糖尿病の診断マーカーとして有用な糖
化蛋白の存在比を簡易に測定することのできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば糖尿病の診断マ
ーカーとして有用な糖化蛋白を測定する、臨床検査分野
等で利用される測定方法に関し、さらに詳しくは、不溶
性担体としてラテックスを使用し、これに、測定対象に
対するモノクローナル抗体と、糖に対し親和性を持つ物
質とをそれぞれ担持させ、モノクローナル抗体担持ラテ
ックスおよび糖親和性物質担持ラテックスと検体との反
応による凝集度合を用いて測定対象物質を測定する糖化
蛋白の測定方法に関する。
【0002】
【従来技術および解決すべき課題】血液中の蛋白成分で
あるアルブミンや赤血球中のヘモグロビンはグルコース
と非酵素的に反応して糖化され、糖化蛋白となることが
知られている。この糖化を受ける蛋白の量は、その蛋白
が生体中に存在していた期間の体内のグルコース量に比
例しているため、体内の蛋白中の糖化蛋白量を測定する
ことは、糖尿病の診断等の臨床検査分野において有用で
ある。
【0003】このような糖化蛋白量を測定するマーカー
としては、例えば、ヘモグロビンAlc(HbAlc)
あるいはフルクトサミン等が挙げられる。
【0004】HbAlcは、ヘモグロビンのβサブユニ
ットのN末端アミノ酸にグルコースが結合したもので、
臨床検査において用いられるマーカーの一つである。H
bAlcを用いる糖化蛋白量の測定は、充填剤としてイ
オン交換樹脂を使用した専用の高速液体クロマトグラフ
(HPLC)によって行われる(例えば、特開昭63−
298063号公報)。この測定法によるHbAlc値
は総ヘモグロビン量に対するHbAlc量の相対パーセ
ントで示されるため、測定値が被検試料中に含まれるヘ
モグロビン量の影響を受けないという特徴があるもの
の、異常ヘモグロビン(例えばHbS)の影響を受ける
ことがあるという問題がある。
【0005】また、フルクトサミンをマーカーとして用
いる測定法は、糖化蛋白の還元性を利用した比色法であ
り、生化学検査用の自動測定機を用いて血漿あるいは血
清中に含まれている糖化蛋白量を測定する方法である。
この測定法では、糖化蛋白量の絶対量としてフルクトサ
ミンの測定値が示されるので、測定値が試料中に含まれ
ている蛋白量の影響を受けるという問題がある。
【0006】また、他の測定法として、ボロン酸アフィ
ニティー法を利用した、HPLCを用いた糖化蛋白の測
定法が知られている。ボロン酸アフィニティー法は、ボ
ロン酸が弱アルカリ条件下でシス・ジオール基を持つ物
質と可逆的な結合体を作ることを利用した方法であり、
例えば、クロマトグラフィー用の充填剤としてアミノフ
ェニルボロン酸をセルロースやポリアクリルアミド樹脂
に結合させた例が報告されている。ボロン酸は弱アルカ
リの条件下でボロン酸陰イオンとなり、シス・ジオール
基を持つ物質と安定な結合体を形成する。この結合体は
可逆的でpHを酸性側にすることにより解離する。この
性質を利用して充填剤としてボロン酸を利用することに
よって、シス・ジオール基を持つ物質の充填剤への吸着
・脱着をpHの変化だけでコントロールすることができ
る。
【0007】ボロン酸アフィニティー法を利用した、H
PLCを用いる糖化アルブミンの測定について、その専
用測定機は未だ当業界に普及していないものの、特開平
2−96657号公報には、この測定法による糖化アル
ブミン値は、血漿あるいは血清試料中に含まれているア
ルブミンのうち、糖化されたアルブミン量の総アルブミ
ン量に対する相対パーセントで示される旨が記載されて
いる。従って、フルクトサミンをマーカーとする測定法
等で問題になっている試料中の蛋白量変動による測定値
への影響がないことから、糖尿病の診断等の臨床検査分
野において非常に有用であると考えられる。
【0008】即ち、ボロン酸アフィニティー法を利用し
た、上記のHPLCによる糖化アルブミンの測定法とし
て、同公報には、第1カラムで試料中のアルブミンと他
の蛋白を分離した後、アルブミンのみを第2カラム(ボ
ロン酸アフィニティーカラム)に導き、糖化アルブミン
と非糖化アルブミンに分離する方法が記載されている。
【0009】また、その他のHPLCによる糖化アルブ
ミンの測定法として、臨床化学、第20巻補冊2号(1
991年)中の34b頁および35b頁では、試料をボ
ロン酸アフィニティーカラムにより糖化成分と非糖化成
分に分離した後、アルブミンのみと特異的に結合する色
素(ブロムクレゾールパープル)を用いて、ポストカラ
ム法によりアルブミンを検出する方法が記載されてい
る。
【0010】また、他の測定法として、糖化蛋白に対す
る特異的抗体を用いて糖化蛋白を検出する測定法が開発
されており、ELISA法による糖化アルブミンの測定
キットがアメリカのEXOCELL,INC.社からG
LYCABENの商品名で販売されている。ここでいう
ELISA法とは、固相化抗ヒト糖化アルブミンモノク
ローナル抗体と酵素標識抗ヒトアルブミンポリクローナ
ル抗体とのサンドイッチ法である。このキットでは、試
料中の糖化アルブミン量をELISA法で、総アルブミ
ン量をBCG(ブロムクレゾールグリーン)法で別々に
測定し、測定値を総アルブミン量に対する糖化アルブミ
ン量の比(パーセント)で表するようになっている。
【0011】しかしながら、前記HPLC法による測定
は1検体当たりの測定時間が長いため、同時に多数検体
の測定ができないという問題がある。また、前記ELI
SA法による測定キットを用いた測定では、総アルブミ
ン量に対する糖化アルブミン量の存在比を測定するため
には、糖化アルブミン量と総アルブミン量を別々に測定
する必要があるので、非常に手間のかかるものである。
【0012】また、前記ELISA法による測定キット
を用いた測定では、固相化抗ヒト糖化アルブミン抗体と
してアルブミンの糖化部位を認識するモノクローナル抗
体を使用しているが、ヒトアルブミンは4カ所の糖化を
受ける部位があるため、1種のモノクローナル抗体だけ
では糖化アルブミン量を正確に測定することはできない
という欠点を有している。このように糖化アルブミンに
対するモノクローナル抗体を利用した糖化アルブミンの
測定は、抗原−抗体反応を利用するので特異性に優れて
いるものの、全ての糖化アルブミンを認識できる抗体を
作製することは困難であるという問題がある。
【0013】また、他の免疫学的な測定法として、特開
昭62−100660号公報には、糖化蛋白を特異的に
吸着するフェニルボロン酸等の基質特異性/親和性の吸
着体を結合させた固相とある特定の蛋白にのみ特異的親
和性を有する標識化抗体を用いる方法により、ある特定
蛋白のみを特異的に測定する方法が記載されている。こ
の方法は、ある特定糖化蛋白の存在量を特異的に測定で
きる点で優れた方法であるが、フェニルボロン酸に結合
するのは種々の糖化蛋白であるため、臨床的に意義のあ
る特定蛋白の糖化割合を測定するためには特定蛋白の総
量を別に測定することが必須であるという問題がある。
【0014】また、他の免疫学的な測定法として、特開
昭64−16964号公報には、特定蛋白に対する抗体
を担体上に固定化した固相化抗体と被検液とを反応させ
た後、固相上の遊離の糖を除去し、還元剤を用いて糖化
蛋白の糖化部分を還元型に還元し、が該還元反応時また
は還元反応後標識化抗還元型糖化蛋白抗体を反応させ、
固相と液相を分離し、いずれかの相の標識量を測定し、
その測定値から特定糖化蛋白含量を測定する方法が記載
されている。この方法は、被検液として固相上に固定化
した既定量の抗体のすべてに特定蛋白が結合しうる濃度
以上で特定蛋白を含有しうるものを用いることにより、
同一の固相化抗体に結合する特定蛋白量は常に一定とな
るため、特定蛋白の総量を測定する手間を省くことがで
きるという点で優れた方法であるが、還元工程が必要で
あるので操作が複雑化すること、抗還元型糖化蛋白抗体
が必要であるがロット間差のない抗体の作製が容易でな
いこと等の問題がある。
【0015】その他の免疫測定法としては、特開平4−
130274に、糖化蛋白分子をレクチン−レクチンの
サンドイッチとすることが記載されている。このレクチ
ン−レクチンの組み合わせは、糖化蛋白に対してはこれ
を捕捉することができるが、特定蛋白を測定するには適
しない。
【0016】また、特開平5−87809には、抗アル
ブミン抗体とペルオキシダーゼを標識化ボロン酸誘導体
を用いたEIA法が記載されているが、EIA法は操作
が煩雑であり、個人による手技が測定系に与える影響が
大きい。
【0017】本発明の目的は、糖化蛋白の存在比を簡易
に測定することのできる糖化蛋白の測定方法を提供する
ことにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明による糖化蛋白の
測定方法は、上記目的を達成すべく工夫されたものであ
り、不溶性担体としてのラテックスに、測定対象に対す
るモノクローナル抗体と、糖に対し親和性を持つ物質と
をそれぞれ担持させ、上記モノクローナル抗体担持ラテ
ックスと、上記糖親和性物質担持ラテックスとにそれぞ
れ検体を反応させ、その後ラテックスの凝集度合を光学
的に測定することを特徴とするものである。
【0019】モノクローナル抗体担持ラテックスと検体
との反応、および、糖親和性物質担持ラテックスと検体
との反応は、前者を先に後者を後に行ってもよいし、ま
たは両者を同時に行ってもよい。
【0020】ラテックスの凝集の多くは、測定対象と糖
親和性物質との反応により起こるため、測定対象の糖化
の割合として測定することができる。
【0021】次に、測定系についてさらに詳述する。
【0022】1)抗体としてはモノクローナル抗体を使
用する。
【0023】2)糖親和性物質をラテックスに直接結合
させても、または、糖親和性物質をあるキャリア蛋白に
結合させたものをラテックスに結合させても構わない。
【0024】3)系中のモノクローナル抗体量は、ラテ
ックスに固定させる段階で調節することができるため、
ほぼ一定量とすることができる。
【0025】4)抗原抗体反応を促進させる物質(ポリ
エチレングリコール等)を併用することもできる。
【0026】5)測定対象と糖親和性物質との反応以外
の凝集としては、ある蛋白に糖化されている部分が多い
場合、糖親和性物質−蛋白−糖親和性物質というケース
が考えられる。これは、量的に少なければノイズとして
無視することができる。また、反応時間を制御してこの
凝集を余り起こさせないようにすることも可能である。
【0027】6)糖親和性物質としては、ジヒドロキシ
ボリル化合物、レクチン等が例示される。
【0028】7)使用できるラテックスのポリマーとし
ては0.05〜1.0μm程度の粒径を有するものが好
適に用いられる。また、ラテックスの樹脂材料としては
ポリスチレン等が好適に用いられる。
【0029】8)測定対象物質は糖蛋白であれば特に限
定されず、臨床上必要に応じて測定することができる。
現在臨床上で有用とされている測定対象物質は、糖化ア
ルブミン、糖化ヘモグロビン等である。
【0030】9)光学的測定機器としては、汎用の分光
光度計、分光光度測定を測定原理とした生化学用自動分
析装置(日立製作所社製、日立7150、7070等、
東芝社製、東芝TBA−80R等)、近赤外を測定波長
とした装置(三菱化成社製、LPIA等)、積分球濁度
を測定原理とした装置(協和醗酵社製、ELシステム
等)、散乱光強度を測定する装置(ベーリンガー社製、
BNAシステム等)が使用可能である。
【0031】
【実施例】以下に本発明の糖化蛋白の測定方法を、測定
対象となる蛋白が糖化アルブミンである場合について、
更に詳しく説明する。ただし、本発明の測定方法の対象
となる糖化蛋白はこれに限定されるものではなく、例え
ば糖化ヘモグロビン等も糖化アルブミンと同様に本発明
の測定方法の対象となる。また測定対象となる糖化蛋白
を有する試料は、前記のような糖化タンパクを含有する
生体由来のものであればよく、たとえば尿、血液、各種
臓器抽出物等が例示される。
【0032】本実施例においては、以下の試薬および測
定検体を用いた。後述の実施例においても特に指示のな
い限り、同名の試薬については同様の物を使用した。
【0033】PES(リン酸緩衝液):リン酸1ナトリ
ウム(2水和物)、リン酸2ナトリウム(2水和物)お
よび塩化ナトリウムを、リン酸および塩化ナトリウムの
終濃度がそれぞれ0.02M、0.15M、pHが7.
2となるように精製水に加えて調製した。
【0034】1%カゼインナトリウム−PBS:PBS
にカゼインナトリウム(和光純薬社製、化学用)を1%
(W/V)となるように溶解した。
【0035】実施例1(糖化アルブミンの測定) 1)抗ヒトアルブミン抗体(モノクローナル抗体)のラ
テックスへの結合 抗ヒトアルブミンモノクローナル抗体IgG分画(マウ
ス由来、サブクラスIgGl、コスモバイオ社製)をそ
の濃度が1mg/mlとなるようにPBSに分散させ、
この分散液900μlと粒径0.2μlのラテックス
(積水化学社製)100μlを混合し、混合液を4℃で
一晩放置した。遠心後、上清を廃棄し、その後1%カゼ
インナトリウム−PBSを1ml加え、37℃で2時間
ブロッキングした。その後、生理食塩水で3回洗浄し、
1%カゼインナトリウム−PBSを4ml加え、抗ヒト
アルブミンモノクローナル抗体結合ラテックスを作成し
た。 2)ジヒドロキシボリル化合物のカゼインへの結合(糖
親和性物質のキャリア蛋白への結合) アミノフェニルボロン酸19mg(140μmol)、
およびマレイミド基導入試薬として、N−スクシンイミ
ジル−6−マレイミドヘキサノエート42mg(140
μmol)を、pH7.0に調整したリン酸緩衝液0.
1mol/l200ml中で30℃で1時間インキュベ
ートした。その後、遠心により沈殿物を除去し、ゲル濾
過によりマレイミド基が導入された生成物を得た。
【0036】この生成物1.0mg(3μmol)にカ
ゼインナトリウム32mg(1100nmol)を添加
し、pH6.0に調整したリン酸緩衝液0.1mol/
l20ml中で30℃で1時間インキュベートを行っ
た。その後、ゲル濾過によりマレイミド基が導入された
アミノフェニルボロン酸、カゼインの重合体等の副反応
生成物を除去した。
【0037】さらに、充填剤としてデキストランゲルを
用いたボロン酸アフィニティークロマトグラフィーによ
り未反応のカゼインを除去することにより、カゼイン結
合ジヒドロキシボリル化合物が1mg/ml含まれる
0.1mol/lのトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)
を20ml得た。
【0038】3)カゼイン結合ジヒドロキシボリル化合
物のラテックスへの結合(キャリア蛋白を介した糖親和
性物質のラテックスへの結合) カゼイン結合ジヒドロキシボリル化合物をその濃度が
0.4mg/mlとなるようにPBSに分散させ、この
分散液900μlと粒径0.2μlのラテックス(積水
化学社製)100μlを混合し、混合液を4℃で一晩放
置した。遠心後、上清を廃棄し、その後1%カゼインナ
トリウム−PBSを1ml加え、37℃で2時間ブロッ
キングした。その後、生理食塩水で3回洗浄し、1%カ
ゼインナトリウム−PBSを50ml加え、カゼイン結
合ジヒドロキシボリル化合物結合ラテックスを作成し
た。
【0039】4)測定 測定方法(1) 2種のラテックスを片方ずつ検体と反応さ
せる場合 抗ヒトアルブミンモノクローナル抗体結合ラテックス3
0μlに、標準試料30μlを添加し、37℃で5分間
インキュベートした。その後、カゼイン結合ジヒドロキ
シボリル化合物結合ラテックスを500μl添加し、攪
拌後、日立U−3200型分光光度計を用いて、570
nmの波長で光路長1cmのセル内で5分間の吸光度の
変化を測定した。標準試料の代わりに測定試料30μl
を添加し、上記と同様にして吸光度の変化を測定した。
標準試料と測定試料の吸光度から試料中の糖化アルブミ
ン値を求めた。
【0040】<測定結果>
【0041】
【0042】 2)測定試料 No. 吸光度変化 糖化アルブミン値(%) 1 0.064 12.5 2 0.080 15.5 3 0.113 20.0 4 0.094 17.0 5 0.184 38.5 6 0.182 37.5 7 0.162 33.0 8 0.174 35.5 1〜4:健常者、5〜8:糖尿病患者
【0043】測定方法(2) 2種のラテックスを同時に検
体と反応させる場合 カゼイン結合ジヒドロキシボリル化合物のラテックスへ
の結合(キャリア蛋白を介した糖親和性物質のラテック
スへの結合) ブロッキング後の1%カゼインナトリウム−PBSの添
加量を4ml(工程3)では50ml)とした点を除い
て、上記工程3)と同様にして、カゼイン結合ジヒドロ
ボリル化合物結合ラテックスを作成した。
【0044】標準試料20μlとPBS350μlを添
加し、37℃で5分間インキュベートした。その後、抗
ヒトアルブミンモノクローナル抗体結合ラテックス25
μlとカゼイン結合ジヒドロキシボリル化合物結合ラテ
ックス25μlを添加し、攪拌後、日立U−3200型
分光光度計を用いて、570nmの波長で光路長1cm
のセル内で5分間の吸光度の変化を測定した。標準試料
の代わりに測定試料20μlを添加し、上記と同様にし
て吸光度の変化を測定した。標準試料と測定試料の吸光
度から試料中の糖化アルブミン値を求めた。
【0045】<測定結果>
【0046】
【0047】 2)測定試料 No. 吸光度変化 糖化アルブミン値(%) 1 0.068 19.0 2 0.062 17.5 3 0.056 16.0 4 0.164 39.0 5 0.160 37.0 6 0.162 37.5 7 0.144 34.0 8 0.158 36.5 1〜3:健常者、4〜8:糖尿病患者
【0048】実施例2(糖化アルブミンの測定) 1)実施例1の工程1)と同様にして、抗ヒトアルブミ
ンモノクローナル抗体結合ラテックスを作成した。
【0049】2)コンカナバリンAのラテックスへの結
合 コンカナバリンA(和光純薬製、生化学用)を濃度が
1.0mg/mlとなるようにPBSに分散させ、この
分散液900μlと粒径0.2μlのラテックス(積水
化学社製)100μlを混合し、混合液を4℃で一晩放
置した。遠心後、上清を廃棄し、その後1%カゼインナ
トリウム−PBSを1ml加え、37℃で2時間ブロッ
キングした。その後、生理食塩水で3回洗浄し、1%カ
ゼインナトリウム−PBSを50mlを加え、コンカナ
バリンA結合ラテックスを作成した。
【0050】4)測定 抗ヒトアルブミンモノクローナル抗体結合ラテックス3
0μlに、標準試料30μlを添加し、37℃で5分間
インキュベートした。その後、コンカナバリンA結合ラ
テックスを500μl添加し、攪拌後、日立U−320
0型分光光度計を用いて、570nmの波長で光路長1
cmのセル内で5分間の吸光度の変化を測定した。標準
試料の代わりに測定試料30μlを添加し、上記と同様
にして吸光度の変化を測定した。標準試料と測定試料の
吸光度から試料中の糖化アルブミン値を求めた。
【0051】<測定結果>
【0052】
【0053】 2)測定試料 No. 吸光度変化 糖化アルブミン値(%) 1 0.088 14.0 2 0.099 15.5 3 0.118 19.0 4 0.124 19.0 5 0.292 34.5 6 0.352 39.5 7 0.306 36.0 8 0.272 33.0 1〜4:健常者、5〜8:糖尿病患者
【0054】実施例3(糖化アルブミンの測定) 1)実施例1の工程1)と同様にして、抗ヒトアルブミン
モノクローナル抗体結合ラテックスを作成した。
【0055】2)ピーナツレクチンのラテックスへの結
合 ピーナツレクチン(和光純薬製、生化学用)を濃度が
0.6mg/mlとなるようにPBSに分散させ、この
分散液900μlと粒径0.2μlのラテックス(積水
化学社製)100μlを混合し、混合液を4℃で一晩放
置した。遠心後、上清を廃棄し、その後1%カゼインナ
トリウム−PBSを1ml加え、37℃で2時間ブロッ
キングした。その後、生理食塩水で3回洗浄し、1%カ
ゼインナトリウム−PBSを50mlを加え、ピーナツ
レクチン結合ラテックスを作成した。
【0056】4)測定 抗ヒトアルブミンモノクローナル抗体結合ラテックス3
0μlに、標準試料30μlを添加し、37℃で5分間
インキュベートした。その後、ピーナツレクチン結合ラ
テックスを500μl添加し、攪拌後、日立U−320
0型分光光度計を用いて、570nmの波長で光路長1
cmのセル内で5分間の吸光度の変化を測定した。標準
試料の代わりに測定試料30μlを添加し、上記と同様
にして吸光度の変化を測定した。標準試料と測定試料の
吸光度から試料中の糖化アルブミン値を求めた。
【0057】<測定結果>
【0058】
【0059】 2)測定試料 No. 吸光度変化 糖化アルブミン値(%) 1 0.044 14.0 2 0.044 14.0 3 0.058 18.0 4 0.054 17.0 5 0.098 35.0 6 0.100 36.5 7 0.098 36.0 8 0.096 33.5 1〜4:健常者、5〜8:糖尿病患者
【0060】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成されているの
で、例えば糖尿病の診断マーカーとして有用な糖化蛋白
の存在比を簡易に測定することのできる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不溶性担体としてのラテックスに、測定
    対象に対するモノクローナル抗体と、糖に対し親和性を
    持つ物質とをそれぞれ担持させ、上記モノクローナル抗
    体担持ラテックスと、上記糖親和性物質担持ラテックス
    とにそれぞれ検体を反応させ、ラテックスの凝集度合を
    光学的に測定することを特徴とする糖化蛋白の測定方
    法。
JP23330993A 1993-09-20 1993-09-20 糖化蛋白の測定方法 Expired - Lifetime JP3292766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23330993A JP3292766B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 糖化蛋白の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23330993A JP3292766B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 糖化蛋白の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0783921A true JPH0783921A (ja) 1995-03-31
JP3292766B2 JP3292766B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=16953109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23330993A Expired - Lifetime JP3292766B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 糖化蛋白の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3292766B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543084A (ja) * 2006-07-13 2009-12-03 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 免疫抑制薬に関する均一系二重受容体凝集アッセイ
CN113687063A (zh) * 2021-07-29 2021-11-23 南昌大学 一种基于苯硼酸交联剂的糖蛋白动态光散射免疫方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543084A (ja) * 2006-07-13 2009-12-03 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 免疫抑制薬に関する均一系二重受容体凝集アッセイ
CN113687063A (zh) * 2021-07-29 2021-11-23 南昌大学 一种基于苯硼酸交联剂的糖蛋白动态光散射免疫方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3292766B2 (ja) 2002-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8093057B2 (en) System for quantitative measurement of glycohemoglobin and method for measuring glycohemoglobin
KR960010697B1 (ko) 글리코실화된 헤모글로빈의 분석법
US9459262B2 (en) Systems and methods for determining the percentage of glycated hemoglobin
WO2014112318A1 (ja) 検体中のヘモグロビンA1cの免疫測定方法
JP2000514196A (ja) グリコヘモグロビン(%)の定量
KR20090006999A (ko) 당화헤모글로빈의 정량분석을 위한 시스템 및 이를 이용한당화헤모글로빈 측정 방법
EP0227240A1 (en) Method for the immunoassay of a macromolecular analyte
CZ374392A3 (en) Method of determining concentration of different substances
JPH0153748B2 (ja)
WO2003083479A1 (fr) Procede et dispositif de traitement du sang, procede et dispositif de mesure des hemoglobines
JP3342749B2 (ja) 糖化蛋白の測定方法
JP3292766B2 (ja) 糖化蛋白の測定方法
WO2014184810A1 (en) Method for assaying glycated protein
JP3171681B2 (ja) 糖化蛋白の測定方法
KR100963563B1 (ko) 정량 검정 시스템을 이용한 혈중 당화헤모글로빈의 검정방법
JP3181390B2 (ja) タンパク質の糖化割合の測定方法
EP1256802B1 (en) Method for examination of feces occult blood
JP2002365290A (ja) 糖化ヘモグロビンの測定方法
WO1987006345A1 (en) Colorimetric ratioing immunoassay
JP3541352B2 (ja) リポ蛋白質とヘモグロビンまたはヘモグロビン類似物質との選択的複合体、該複合体を利用する測定法、及び測定キット
WO2008027772A2 (en) Ultrafast immunoextraction/displacement assays
AU665271B2 (en) Immunological method of analyses
JP2935642B2 (ja) 生体成分のアフィニティ分析法
JPH0743363A (ja) 糖化蛋白質の分析法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140329

Year of fee payment: 12