JPH0783722A - 振動式測定装置 - Google Patents

振動式測定装置

Info

Publication number
JPH0783722A
JPH0783722A JP23392293A JP23392293A JPH0783722A JP H0783722 A JPH0783722 A JP H0783722A JP 23392293 A JP23392293 A JP 23392293A JP 23392293 A JP23392293 A JP 23392293A JP H0783722 A JPH0783722 A JP H0783722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
connecting body
manifold
sensor tube
tubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23392293A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nakamura
明 中村
Hideaki Ikeda
英明 池田
Mikihiro Hori
幹宏 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP23392293A priority Critical patent/JPH0783722A/ja
Publication of JPH0783722A publication Critical patent/JPH0783722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はマニホールドを溶接する際の熱によ
りセンサチューブに歪が生ずることを防止するよう構成
した振動式測定装置を提供することを目的とする。 【構成】 質量流量計は加振器13により振動するセン
サチューブ7,8に流体を通過させ、ピックアップ1
4,15により流量に応じた大きさのコリオリ力、即ち
時間差を検出する。マニホールド6,9は、主配管とし
ての流出管10が保持機構4Bを介して接続される第2
の接続体17をセンサチューブ7,8の端部が挿通され
る第1の接続体18の凹部18cに嵌合させてなる。第
1の接続体17と第2の接続体18とは、センサチュー
ブ7,8から充分に離間した嵌合部分で溶接される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は振動式測定装置に係り、
特にセンサチューブが接続されるマニホールドの溶接構
造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】流体が供給された管路を振動させて流体
の物理量を測定する振動式測定装置として、例えばコリ
オリ式質量流量計又は振動式密度計がある。
【0003】流量を計測する場合、被測流体の流量は流
体の種類、物性(密度、粘度など)、プロセス条件(温
度、圧力)によって影響を受けない質量で表わされるこ
とが望ましい。
【0004】そのため、被測流体の質量流量を計測する
種々の質量流量計が開発されつつあり、その中の一つと
して振動するセンサチューブ内に流体を流したときに生
ずるコリオリの力を利用して質量流量を直接計測するコ
リオリ式質量流量計がある。この種の従来の質量流量計
の一例としては、特開昭63−30721号公報により
開示された流量計がある。この公報の質量流量計は、被
測流体が通過する際の圧力損失を低減するため直線状に
延在するセンサチューブを加振器(駆動コイルと磁石と
よりなる)により半径方向に振動させ、流量に比例した
コリオリ力によるセンサチューブの変位を振動センサ
(センサコイルと磁石とよりなる)により検出するよう
構成されている。
【0005】上記センサチューブはその端部がマニホー
ルドの接続口に挿通されて上流又は下流の主配管に連通
する。そして、センサチューブの端部は溶接によりマニ
ホールドに固着される。
【0006】又、上記構成の質量流量計においては、流
量がゼロのときにセンサチューブを振動させてもセンサ
チューブの流入側と流出側との変位が一致して流入側と
流出側との検出信号に位相差が生じないようになってい
る。ところが、実際の流量計測時には、例えば被測流体
の温度により流入側と流出側との検出信号に位相差が生
ずることがあり、その場合、流量がゼロであるにも拘わ
らず流入側の検出信号と流出側の検出信号から位相差が
検出されてしまい、計測誤差の原因となっていた。
【0007】そのため、従来は質量流量計に温度センサ
を設け、この温度センサからの検出信号に基づいて、温
度補正を行っていた。
【0008】尚、振動式密度計の場合も、上記コリオリ
式質量流量計と同様な構成とされ、センサチューブの固
有振動数より流体の密度を測定するようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記の構成
では、温度によるゼロ点が変動した場合のドリフト量が
流量計毎に異なるため、質量流量計を組み立てた後、各
流量計毎に温度補正量を調整する作業が必要であり、し
かも補正式も単純な1次式とならないものが多く、調整
作業にも手間がかかり非常に難しいといった課題があ
る。
【0010】このような、温度によるゼロ点変動の起こ
る最大の原因は、溶接によりセンサチューブの端部がマ
ニホールドに固着される過程で発生する歪にある。つま
り、マニホールドの接続口の周縁部分とセンサチューブ
の外周との間は、すみ肉溶接により固着されるが、この
溶接時の入熱量が大きいため、センサチューブに歪が生
じてしまう。しかしながら、このように発生する溶接歪
を無くすことは、例え熟練した作業者であっても容易で
はなかった。
【0011】そこで、本発明は上記課題を解決した振動
式測定装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、測流体が通過
するセンサチューブと、該センサチューブの端部が接続
され上流又は下流からの管路と該センサチューブとを連
通するマニホールドと、を有する振動式測定装置におい
て、前記マニホールドは、一面に前記センサチューブの
端部が固定され、他面に凹所が形成された第1の接続体
と、一端が前記センサチューブに連通し他端が前記管路
に連通する通路を内部に有し、前記第1の接続体の凹所
に嵌合する第2の接続体と、よりなり、前記第1の接続
体と第2の接続体との嵌合部分を溶接してなることを特
徴とする。
【0013】
【作用】本発明によれば、マニホールドが第1の接続体
と第2の接続体とに分割され、第1の接続体と第2の接
続体との嵌合部分を溶接することにより、センサチュー
ブに溶接による熱が伝わらず、センサチューブにおける
溶接熱による歪の発生を防止する。
【0014】
【実施例】図1及び図2に本発明になる振動式測定装置
の一実施例としてのコリオリ式質量流量計を示す。
【0015】尚、振動式測定装置としてはコリオリ式質
量流量計と振動式密度計がある。コリオリ式質量流量計
は振動式流量計と実質同様な構成であるので、本実施例
では質量流量計について詳細に説明する。
【0016】両図中、質量流量計1は密閉された箱状の
ケーシング2内に被測流体が通過する管路3と、管路3
の両端部に管路3を軸方向に変位可能に保持する保持機
構4A,4Bとを設けてなる。管路3は流入口5aを有
する流入管5と、流入側マニホールド6と、一対のセン
サチューブ7,8と、流出側マニホールド9と、流出口
10aを有する流出管10とより形成されている。
【0017】流入管5は流入側端部に上流側配管(図示
せず)に連結されるフランジ5bを有し、流入管5の他
端はケーシング2の側壁2aを貫通してケーシング2内
部に形成された室2bに延出している。
【0018】流入側マニホールド6は、上流側の保持機
構4Aが接続固定される上流側接続口6aと、センサチ
ューブ7,8の上流側端部が接続固定される下流側接続
口6b,6cとを有する。上流側接続口6aと下流側接
続口6b,6cとは分流路6d,6eを介して連通され
ている。
【0019】流出側マニホールド9は、センサチューブ
7,8の下流側端部が接続固定される一対の接続口9
a,9bと、下流側の保持機構4Bの上流側端部が接続
される接続口9cとを有する。又、流出側マニホールド
9内には一対の接続口9a,9bと接続口9cとを連通
する流路9d,9eが穿設されている。
【0020】一対のセンサチューブ7,8は流体の流れ
方向(X方向)に直線状に延在する直管よりなり、上記
流入側マニホールド6と流出側マニホールド9との間で
平行に設けられている。直管よりなるセンサチューブ
7,8は被測流体が通過する際の圧力損失が少ないばか
りか複雑な形状に加工する必要もないので製作が容易で
ある。
【0021】流出管10は上流側端部が保持機構4Bを
介して流出側マニホールド9の接続口9cに接続固定さ
れ、下流側端部がケーシング2の側壁2cを貫通して下
流側(X方向)へ突出している。尚、流出管10の下流
側端部には流出口10aが開口し、その外周には下流側
配管(図示せず)に連結されるフランジ10bが設けら
れている。
【0022】上流側の保持機構4Aは流入管5と流入側
マニホールド6との間に介在するよう管路3途中に設け
られている。即ち、、保持機構4Aは小径な内周ベロー
ズ11と大径な外周ベローズ12とを有し、両ベローズ
11,12の上流側端部11a,12aは流入管5の取
付部5cの内外周に溶接等により固着され、下流側端部
11b,12bは流入側マニホールド6の接続口6aの
内外周に溶接等により固着されている。
【0023】このように、保持機構4Aでは径の異なる
内周ベローズ11と外周ベローズ12とが同心状に配設
された2重構造となっており、流入管5より流入した流
体は内周ベローズ11の内部を通過して流入側マニホー
ルド6へ流れる。よって、外周ベローズ12は接液せ
ず、センサチューブ7,8が熱膨張したとき、内周ベロ
ーズ11とともに収縮してセンサチューブ7,8の管路
延在方向の伸び変位を吸収する。
【0024】尚、下流側の保持機構4Bは上記保持機構
4Aと同様な構成であるので、その説明は省略する。
【0025】13は加振器で、実質電磁ソレノイドと同
様な構成であり、一対のセンサチューブ7,8の略中間
部の間に設けられている。
【0026】14は上流側のピックアップで、加振器1
3より上流側のセンサチューブ7,8間に設けられてい
る。
【0027】15は下流側のピックアップで、加振器1
3より下流側のセンサチューブ7,8間に設けられてい
る。ピックアップ14,15は夫々電磁ソレノイドと同
様な構成であり、加振器13により加振されたセンサチ
ューブ7,8の変位を検出する。
【0028】流量計測時、一対のセンサチューブ7,8
は加振器13により近接、離間する方向(Y方向)に加
振される。上流側配管(図示せず)から供給された被測
流体は流入口5aより内周ベローズ11を通ってマニホ
ールド6に至り、さらにマニホールド6の流路6d,6
eを通過して振動するセンサチューブ7,8内に流入す
る。そして、センサチューブ7,8を通過した流体はマ
ニホールド9の流路9a,9bより下流側の保持機構4
Bに設けられた内周ベローズ11を通って流出口10a
より下流側配管(図示せず)に流出する。
【0029】このように、振動するセンサチューブ7,
8に流体が流れると、その流量に応じた大きさのコリオ
リ力が発生する。そのため、直管状のセンサチューブ
7,8の流入側と流出側で動作遅れが生じ、これにより
ピックアップ14と15との出力信号に位相差があらわ
れる。この位相差が質量流量に比例するため、ピックア
ップ14,15からの出力信号の位相差に基づいて質量
流量が求まる。
【0030】演算装置16は、この位相差が流量に比例
するため、振動センサ14,15からの出力信号の位相
差に基づいて流量を演算する。
【0031】次に本発明の要部を構成するマニホールド
6,9の構成について説明する。
【0032】尚、上流側のマニホールド6と下流側のマ
ニホールド9とは、向きが180°異なるだけで、その
構成は同一である。従って、本実施例では、下流側のマ
ニホールド9の構成について、図2を参照して説明す
る。
【0033】図2において、マニホールド9は、一面に
センサチューブ7,8の端部がろう付けにより固定さ
れ、他面に凹部18c(凹所)が形成された第1の接続
体18と、一端がセンサチューブ7,8に連通し他端が
管路としての保持機構4Bに連通する通路17b,17
cを内部に有し、第1の接続体18の凹部18cに嵌合
する第2の接続体17と、よりなり、第1の接続体18
と第2の接続体17との嵌合部分を溶接してなる。
【0034】第2の接続体17は、保持機構4Bが接続
される接続口9cを形成する流出口17aと、センサチ
ューブ7,8の下流側端部に連通する流路9d,9eを
形成する通路17b,17cと、を有する。又、通路1
7b,17cの開口部には、後述するろう付け部分と当
接しないようにするため、逃げ部17e,17fが設け
られている。
【0035】又、第1の接続体18は、センサチューブ
7,8の端部が挿通される接続口9a,9bを形成する
一対の貫通孔18a,18bと、第1の接続体17が嵌
合する凹部18cと、を有する。センサチューブ7,8
は、下流側端部が上記第2の接続体18の貫通孔18
a,18bに挿通された状態でろう付けされる。
【0036】即ち、センサチューブ7,8の下流側端部
を第1の接続体18の貫通孔18a,18bの凹部18
c側の端部と一致させた状態で貫通孔18a,18bの
両端開口部分を銀ろうイ,ロにより固着する。ろう付の
場合、溶接のように母材を溶融させるのではなく融点の
低い銀ろうイ,ロを溶融させてセンサチューブ7,8と
貫通孔18a,18bの両端開口部分との隙間に添加し
て接合させるため、センサチューブ7,8に熱による歪
が発生せずに済む。
【0037】そして、第2の接続体17は、上記ろう付
け後に、第1の接続体18の凹部18cに嵌合するよう
に組み合わされる。第2の接続体17の外周17dと第
1の接続体18の端部18dとの間は、すみ肉溶接ハに
より固着される。
【0038】このようにして第2の接続体17と第1の
接続体18とは、嵌合部分を溶接されて一体化される。
従って、第2の接続体17と第1の接続体18との溶接
は、センサチューブ7,8の下流側端部に対して半径方
向だけでなく配管延在方向にも離間する位置で行われ
る。
【0039】その際、溶接による熱が発生するが、溶接
部分がセンサチューブ7,8より充分に離れた位置にあ
るため、溶接熱は第2の接続体17及び第1の接続体1
8に拡散する。よって、溶接熱は殆どセンサチューブ
7,8に伝導せず、センサチューブ7,8に熱歪が発生
することは防止される。
【0040】従って、溶接の影響による温度ドリフトが
なくなり、常に同等の計測性能を有する質量流量計1を
製作することができる。さらに、温度によるゼロ点の変
動が減少してセンサチューブ7,8の熱歪を原因とする
計測誤差がなくなり、計測精度が向上するとともに、上
記質量流量計1を組み立てた後、温度補正量を調整する
作業が不要となって製造工程の作業効率が高められる。
【0041】尚、上記実施例では、一対のセンサチュー
ブを平行に配した構成を一例として挙げたが、これに限
らず、例えばセンサチューブがU字状に曲げられたも
の、あるいはセンサチューブがJ字状に曲げられたもの
にも適用することができるのは勿論である。
【0042】又、上記実施例では、質量流量計を用いて
説明したが、振動式の密度計にも適用することができる
のは勿論である。
【0043】
【発明の効果】上述の如く、本発明になる振動式測定装
置は、マニホールドが第1の接続体と第2の接続体とを
分割して、第1の接続体と第2の接続体との嵌合部分を
溶接するため、センサチューブより充分に離間した位置
で溶接することができ、そのため、センサチューブに溶
接による熱が伝わらず、センサチューブに歪が発生する
ことを防止できる。従って、溶接の影響による温度ドリ
フトがなくなり、常に同等の計測性能を有するように製
作することができる。さらに、温度によるゼロ点の変動
が減少してセンサチューブの熱歪を原因とする計測誤差
をなくすことができ、計測精度を向上させるとともに、
組み立てた後、温度補正量を調整する作業が不要となっ
て製造工程の作業効率を高めることができる等の特長を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる振動式測定装置の一実施例のコリ
オリ式質量流量計を示す縦断面図である。
【図2】マニホールドの縦断面図である。
【符号の説明】
1 質量流量計 7 センサチューブ 13 加振器 14,15 ピックアップ 16 演算装置 17 第2の接続体 18 第1の接続体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測流体が通過するセンサチューブと、
    該センサチューブの端部が接続され上流又は下流からの
    管路と該センサチューブとを連通するマニホールドと、
    を有する振動式測定装置において、 前記マニホールドは、 一面に前記センサチューブの端部が固定され、他面に凹
    所が形成された第1の接続体と、 一端が前記センサチューブに連通し他端が前記管路に連
    通する通路を内部に有し、前記第1の接続体の凹所に嵌
    合する第2の接続体と、 よりなり、前記第1の接続体と第2の接続体との嵌合部
    分を溶接してなることを特徴とする振動式測定装置。
JP23392293A 1993-09-20 1993-09-20 振動式測定装置 Pending JPH0783722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23392293A JPH0783722A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 振動式測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23392293A JPH0783722A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 振動式測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0783722A true JPH0783722A (ja) 1995-03-31

Family

ID=16962708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23392293A Pending JPH0783722A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 振動式測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783722A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4768385A (en) Parallel path Coriolis mass flow meter
JP5674675B2 (ja) 振動モード分離を向上させたコリオリ流量計
JPH09501493A (ja) コリオリ効果質量流量計のブレースバーにおける応力を減少させるための装置及び方法
JP6395860B2 (ja) 位置割出し用のボスを備えた流量計のマニホールド
CA2761394C (en) A flow meter including a balance member
JP2012022003A (ja) 流量センサー管組立体
JP4481544B2 (ja) コリオリ流量計のバランスバー
JP2023159372A (ja) マニホールド
AU2012390332B2 (en) Vibrating sensor assembly with a one-piece conduit mount
JPH0783722A (ja) 振動式測定装置
JPH0634414A (ja) 振動式測定装置
JPH0499919A (ja) 質量流量計
JP2001108501A (ja) コリオリ質量流量計
JPH04343026A (ja) 質量流量計又は密度計
JPH0979882A (ja) 振動式測定装置
KR102135875B1 (ko) 진동 도관을 위한 센서 조립체, 센서 브래킷 및 튜브 링
JPH11108724A (ja) 振動式測定装置
JPH07243889A (ja) 振動式測定装置
JPH0499918A (ja) 質量流量計
JPH0749982B2 (ja) 質量流量計
JPH07190827A (ja) 振動式測定装置