JPH078330Y2 - 再引締装置付き安全ベルト装置 - Google Patents

再引締装置付き安全ベルト装置

Info

Publication number
JPH078330Y2
JPH078330Y2 JP12760588U JP12760588U JPH078330Y2 JP H078330 Y2 JPH078330 Y2 JP H078330Y2 JP 12760588 U JP12760588 U JP 12760588U JP 12760588 U JP12760588 U JP 12760588U JP H078330 Y2 JPH078330 Y2 JP H078330Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding shaft
storage chamber
safety belt
tightening device
annular plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12760588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248463U (ja
Inventor
昇一 野嶋
Original Assignee
富士オートリブ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士オートリブ株式会社 filed Critical 富士オートリブ株式会社
Priority to JP12760588U priority Critical patent/JPH078330Y2/ja
Publication of JPH0248463U publication Critical patent/JPH0248463U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH078330Y2 publication Critical patent/JPH078330Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、車両の衝突事故時に、衝撃を感知したセン
サーが安全ベルト装置に付設した再引締装置を触発し、
ベルトを巻取軸に瞬間的に巻き取ることにより、ベルト
の緩みを除去するようにした再引締装置付き安全ベルト
装置の改良に関する。
〔従来の技術〕
車両の衝突事故から乗員を保護する安全ベルト装置は、
巻取軸に付勢するばねの力でベルトを巻き取る構成であ
るが、その巻取りは、堅締めでなく緩みがあるから、2
時衝突の場合には、その緩みの長さ分が繰り出されるい
わゆるフイルムスプール現象が起き、それだけ乗員の頭
胸部が座席から前方へ移動し易くなる。この危険を防止
するために、安全ベルト装置に再引締装置を付設したも
のが提供されている。この再引締装置は、車両の衝突を
感知するセンサーがガスジェネレーターを触発してシリ
ンダー内にガスを発生させ、ピストンがシリンダー内を
移動し、そのピストンに連結された索条体が安全ベルト
装置の巻取軸に軸着したプーリーを回転させることによ
り、瞬間的にベルトの緩みを除去して乗員を座席に拘束
する。
ところで、上記再引締装置は、ピストンで引かれる索条
体が常時プーリーから離れた位置にあるため、索条体が
引かれてもプーリーが直ちに回転することなく、索条体
がプーリーに巻き付くまでの時間的なロスが生じて速効
性に掛ける面がある。
そこで、出願人は、索条体が常時摺接しているが、巻取
軸とは離れて位置する複数個のコマを設けた再引締装置
付き安全ベルト装置についての特許出願をした(特願昭
62-326049号 昭和62年12月23日出願)。この再引締装
置付き安全ベルト装置は、巻取軸の一端部側にカバーを
有するケーシングを固定し、該ケーシングに凹部を形成
し、該凹部の底には前記巻取軸を中心として複数本の剪
断可能なピンを突設する一方、環状体を複数個に分割し
てなり前記ピンに係合する穴をそれぞれ穿設した複数個
のコマを、前記巻取軸若しくは巻取軸に嵌合した歯車と
接しない程度に離間させ包囲せしめて前記凹部内に遊嵌
し、他方、該コマに巻回して包囲する索条体の一端部は
再引締装置と連結し、他端部には所定の荷重を与えてな
る。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記出願の再引締装置によれぱ、複数個
のコマは、再引締装置が動作すると、索条体に巻き締め
られて巻取軸の半径方向へ求心的に移動するとともに、
巻取軸を中心として周方向へ回転するものであり、ま
た、コマと索条体との接触面には索条体の撚目に合わせ
たリードが刻設されているから、このコマの動きによ
り、コマが巻取軸の軸方向へ移動し、ケーシングの表面
に摺接して摩擦が生じ、巻取軸の回転を阻害してベルト
の巻取量を低下させるほか、コマと接触するケーシング
の凹部底面が研削摩滅する作用が生じ、その作用で巻取
力が減殺される不都合が生じる。
そこで、この考案は上記事情に鑑みて、再引締装置付き
安全ベルト装置の改良を目的としてなされたものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
この考案は上記問題点を解決するため、再引締装置を付
設した安全ベルト装置の巻取軸の一端部側にカバーを有
するケーシングを固定し、該ケーシングに巻取軸が貫通
するコマ収納室を形成し、該コマ収納室の底面には前記
巻取軸を中心として複数本の剪断可能なピンを突設する
一方、環状体を複数個に分割してなり前記ピンに係合す
る穴をそれぞれ穿設した複数個のコマを、前記巻取軸若
しくは巻取軸に嵌合した歯車と接しない程度に離間させ
包囲せしめて前記コマ収納室内に遊嵌し、他方、該コマ
に巻回して包囲する索条体の一端部は前記再引締装置と
連結し、他端部には所定の荷重を与えてなるものにおい
て、前記コマ収納室の底面に、摩滅し難く、かつ、摩擦
係数の小さな環状板を施設してなる再引締装置付き安全
ベルト装置、及び、前記環状板はコマをそれぞれ遊嵌す
る区分された凹部を備え、若しくは、前記環状板はコマ
収納室の底面に突設した環状突起に載設されてなる再引
締装置付き安全ベルト装置を構成した。
〔作用〕
この考案の上記構成によれば、コマは、再引締装置が作
用して索条体が引かれると、巻取軸へ求心的に移動して
ピンを瞬時に剪断し、かつ、巻取軸と係合し、巻取軸を
巻取り回転させる。このコマの移動に際し、コマとケー
シングとの間には、摩擦係数の小なる環状板が介在する
ので、コマの回転はスムーズとなり、かつ、コマ収納室
の底面を研削することなく、したがって効率高く巻取軸
を回転させ、ベルトの巻取りを円滑に行う。しかも、環
状板にコマを遊嵌する凹部を形成したときは、その凹部
がコマの周方向への動きを阻止し、コマが索条体に引か
れて周方向へ移動せんとするのを阻止する。一方、コマ
収納室の底面に環状板が摺接する環状突起を形成したと
きは、環状板はケーシングに面接触でなく点接触して、
両者の摩擦抵抗が軽減され、効率の良い回転を促進す
る。
〔実施例〕
次にこの考案の実施例を図面に基づき説明する。
第1図から第3図に示す実施例に付き説明する。第1図
において、金属板を略コ形に曲げ形成してなるハウジン
グ1に、巻取軸2が回転自在に支承され、その巻取軸2
にはスプール3が一体的に回転可能に支承され、そのス
プール3にはベルト4の一端部が止着されている。ハウ
ジング1の片側には、巻取軸2の一端部にカバー5で覆
われたロックパウル機構が取り付けられており、そのロ
ックパウル機構は図示しないが、巻取軸2に固定したラ
チェットとそのラチェットに係脱する爪を備えた振り子
を有する公知の構成である。またハウジング1の他側に
はガスジェネレーター6をホルダー7を介して取り付け
る支持部8が形成されている。一方、巻取軸2の他端外
周部には歯部9が形成され、この歯部9の先端部には割
り溝10が形成されている。上記ハウジング1の側面に密
着して着脱可能なケーシング11が設けられ、そのケーシ
ング11には巻取軸2を貫通させる透孔12及びその透孔12
を中心として所定半径の円形をしたコマ収納室13が形成
され、またそのコマ収納室13と連通する溝14がその一端
部に外方への開口部15を有し、パイプスプリング16を有
する曲部を構成し、他端部を閉じて収納室17として一連
に形成されている。ケーシング11は樹脂成型体からな
り、そのコマ収納室13には、透孔12を中心とする所定の
円周上に位置して複数本のピン11aが突設されている。
このピン11aは、第4図(A)に示したように、その基
部から剪断し易いように、基部に後述する環状板35の肉
厚寸法に達する深さの穴11bを形成し、若しくは第4図
(B)に示すように、切り込み部11cを形成し、若しく
は後述する環状板35の肉厚寸法とほぼ等しい高さに切り
込み部11c(仮想線図示参照)を形成する。また、コマ
収納室13の底面13aには、第1図及び第3図に示したよ
うに環状板35が施設されている。この環状板35は、第5
図(A),(B)に示したように、巻取軸3を貫通する
中心孔35aと、前記ピン11aを貫通させる複数個のピン孔
35bが穿設されている。環状板35の表面は、摩擦係数の
小さな表面処理加工、例えばフッソ系樹脂のコーティン
グが施される。
一方、ケーシング11の透孔12に嵌合して、巻取軸2と係
合する歯車18が設けられる。歯車18は内周歯部19を有
し、その内周歯部19が巻取軸2の歯部9に噛合する。そ
して、コマ収納室13内において、歯車18を中心として複
数個のコマ20が前記ピン11aを介して固定して設けられ
る。このコマ20は環状体を例えば三個に分割した形状を
して、それぞれの内周面略中央部に上記歯車18と噛合す
る弧状歯部21を形成するとともに、内周面両端部を切り
欠いて無歯部20c,20cを形成し、外周面に索条体24の撚
り目に合わせたリードを刻設した円弧部22が形成されて
いるもので、各コマ20にはそれぞれ前記ピン11aと係合
する二つの穴20aがケーシング11と接する一面に穿設さ
れている。各コマ20は、略扇形であって、前記環状板35
に載設され、かつ、ピン11aでコマ収納室13に仮止め固
定され、常時は弧状歯部21が歯車18と噛合しない位置に
配設されている。そして、円弧部22にはワイヤなどの索
条体24が数回巻回されて包囲し、その索条体24の一端部
は、溝14の開口部15を経て前記ガスジェネレーター6に
螺合して一体構成されるジョイント25を気密に貫通し、
そのジョイント25に一端部が連結固定されるシリンダー
26に導入され、かつ、そのシリンダー26内に移動可能に
挿入されたピストン27と連結されて再引締装置を形成し
ている。索条体24の他端部は各コマ20の円弧部22を数回
巻回して後、前記ケーシング11の溝14を経て曲部におい
てパイプスプリング16に摺接し、更に溝14の収納室17に
自由端として収納されている。シリンダー26はピストン
27の所要の移動距離を確保できる所定の長さを有し、そ
の他端部は先細で外部に開口している。上記各コマ20を
コマ収納室13に収納してこれを覆うカバー28が、複数本
のねじ29でケーシング11に着脱可能に設けられ、その軸
孔30から巻取軸2の割り溝10が外方へ突出し、その割り
溝10に一端部が係合して止着される巻取ばね31がばねケ
ーシング32,33に収納されている。カバー28の内面に
は、巻取軸2の軸線の延長線を中心として所定の円周上
に位置する複数本のピン28aが突設され、それらのピン2
8aは各コマ20の穴20aに対応して他面にそれぞれ穿設さ
れた穴20bに挿入される。ピン28aは前記ピン11aと同様
の構成である。かくして、コマ20は両面に穴20a,20bを
有して、ケーシング11とカバー28の両方にそれぞれピン
11aおよびピン28aで支持固定されている。ばねケーシン
グ32,33はカバー28にその対角線に沿う2点でねじ29で
固定されるものであり、前記巻取りばね31の他端部を止
着するフック部34が、ばねケーシング33の内周面に形成
されている。
上記実施例の作用について説明すると、車両の衝突事故
に際し、車体の前部に配設したセンサーが衝撃を受ける
と、ガスジェネレーター6内部に装填された火薬が爆発
して瞬時に多量のガスジェネレーター26内に流れ込み、
これによりピストン27がシリンダー26の先細の端部に向
けて瞬間的に移動する。ピストン27が移動すると索条体
24がシリンダー26側へ引かれるが、索条体24の一部は溝
14の曲部においてパイプスプリング16に摺接して若干の
摩擦抵抗を受けるので、索条体24は各コマ20に摺接して
摩擦係合をし、それを回転させると同時に縮径させる。
このため、各コマ20をケーシング11に支持するピン11a,
28aがそれぞれ剪断され、第8図に示すように、各コマ2
0は歯車18へ移動し、無歯部20c,20cが歯車18と接触する
ことなく弧状歯部21が直ちに歯車18と噛合し、歯車18の
内周歯部19と噛合する歯部9を介して巻取軸2は強制的
に回転される。したがって、スプール3は巻取軸2と一
体として回転するため、ベルト4は急速にスプール3に
巻き取られ、その緩みが消滅する。かくして、ベルト4
の緩みが消滅して乗員は座席に密着して拘束され、衝撃
による反動で身体が前方に大きく移動するのを防止して
所謂2次衝突が阻止されるのである。このようなコマ20
の動きに際し、コマ20は環状板35に載設されているの
で、コマ20とコマ収納室13の底面13aとの直接の接触は
なく、また、環状板35は摩擦係数の小さな表面処理加工
が施されているので、コマ20の回転効率は向上して巻取
軸の十分なベルト巻取を促すほか、コマ20が底面13aを
研削することはないので、巻取力が減殺されることはな
い。
第6図(A),(B)は、この考案による他の実施例の
要部を示し、環状板35はコマ20をそれぞれ遊嵌する区分
された凹部35cが形成されていることを特徴とし、その
他の構成は前記実施例と同じである。凹部35cは、コマ2
0とほぼ相似形であって、コマ20よりも大きい略扇形で
ある。この凹部35cは、コマ20が、索条体24に引かれて
巻取軸3の周方向へ移動せんとするのを規制し、それに
より、コマ20の弧状歯部21が、巻取軸3に対し所定の角
度(コマ20が三個であれば120度)で半径方向へ移動し
て歯車18と接触する理想的な状態を確保する。
第7図は、この考案による更に他の実施例の要部を示
し、環状板35は、コマ収納室13の底面13aに突設した一
又は複数の環状もしくはピン状の突起部13bに載設され
ていて、その突起部13bと線若しくは点接触してケーシ
ング11に支えられていることが前記実施例と主に異なる
点であり、その他の構成は前記第1実施例と同じであ
る。突起部13bはコマ20と線若しくは点接触することが
できるように、コマ20との接触部(頂部)が丸く形成さ
れるので摩擦抵抗が少なく、したがって、コマ20は環状
板35との間に生じるべき摩擦抵抗に関係なく、環状板35
と一体となって回転し、コマ20の巻取力の低下を阻止で
きる。
なお、図示において環状板35は第5図に示したものを用
いたが、第6図に示したものを用いてもよいことは言う
までもない。第6図に示したものを用いるときは、底面
13aに突設する突起部13bのうち、内側(巻取軸3に近接
する部位)に位置するものはその高さを低くする。
〔考案の効果〕
以上記載したこの考案によれば、再度引締装置を付設し
た安全ベルト装置の巻取軸の一端部側にカバーを有する
ケーシングを固定し、該ケーシングに巻取軸が貫通する
コマ収納室を形成し、該コマ収納室の底面には前記巻取
軸を中心として複数本の剪断可能なピンを突設する一
方、環状体を複数個に分割してなり前記ピンに係合する
穴をそれぞ穿設した複数個のコマを、前記巻取軸若しく
は巻取軸に嵌合した歯車と接しない程度に離間させ包囲
せしめて前記コマ収納室内に遊嵌し、他方、該コマに巻
回して包囲する索条体の一端部は前記再引締装置と連結
し、他端部には所定の荷重を与えてなるものにおいて、
前記コマ収納室の底面に、摩滅し難く、かつ、摩擦係数
の小さな環状板を敷設してなる再引締装置付き安全ベル
ト装置、及び、前記環状板はコマ収納室に突設した突起
部に載設されてなるので、摩擦係数の小さな表面を有す
る環状板がコマとケーシングのコマ収納室との間に介在
し、若しくは環状板がコマ収納室の底面に突設した突起
部に載設させてコマの回転をスムーズにするから、巻取
軸の回転がスムーズとなり巻取量を向上させるほか、コ
マの動きに均一性が生じてコマと歯車との噛合が確実と
なる。また、前記環状板はコマをそれぞれ遊嵌する区分
された凹部を備えているので、コマが索条体に引かれて
巻取軸の周方向へ移動するのを規制し、歯車と弧状歯部
の正常、かつ、理想的な噛合がなされる、等の効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は分解斜視図、第2図は第3図II-II線断面図、
第3図は第2図III-III線断面図、第4図(A),
(B)は部分断面図、第5図(A),(B)は要部平面
図およびA−A断面図、第6図(A),(B)は他の実
施例を示す要部平面図およびB−B断面図、第7図は更
に他の実施例を示す要部断面図、第8図はこの考案の作
用説明図である。 1……ハウジング、2……巻取軸、3……スプール、4
……ベルト、6……ガスジェネレーター、9……歯部、
11……ケーシング、11a,28a……ピン、13……コマ収納
室、13a……底面、13b……突起部、14……溝、15……開
口部、16……パイプスプリング、17……収納室、18……
歯車、19……内周歯部、20……コマ、20a,20b……穴、2
1……弧状歯部、22……円弧部、24……索条体、26……
シリンダー、27……ピストン、31……巻取ばね、35……
環状板、35a……中心孔、35b……ピン孔、35c……凹
部。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】再引締装置を付設した安全ベルト装置の巻
    取軸の一端部側にカバーを有するケーシングを固定し、
    該ケーシングに巻取軸が貫通するコマ収納室を形成し、
    該コマ収納室の底面には前記巻取軸を中心として複数本
    の剪断可能なピンを突設する一方、環状体を複数個に分
    割してなり前記ピンに係合する穴をそれぞれ穿設した複
    数個のコマを、前記巻取軸若しくは巻取軸に嵌合した歯
    車と接しない程度に離間させ包囲せしめて前記コマ収納
    室内に遊嵌し、他方、該コマに巻回して包囲する索条体
    の一端部は前記再引締装置と連結し、他端部には所定の
    荷重を与えてなるものにおいて、前記コマ収納室の底面
    に、摩滅し難く、かつ、摩擦係数の小さな環状板を施設
    してなることを特徴とする再引締装置付き安全ベルト装
    置。
  2. 【請求項2】前記環状板はコマをそれぞれ遊嵌する区分
    された凹部を備えてなる請求項1に記載の再引締装置付
    き安全ベルト装置。
  3. 【請求項3】前記環状板はコマ収納室の底面に突設した
    環状突起に載設されてなる請求項1又は2に記載の再引
    締装置付き安全ベルト装置。
JP12760588U 1988-09-29 1988-09-29 再引締装置付き安全ベルト装置 Expired - Lifetime JPH078330Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12760588U JPH078330Y2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 再引締装置付き安全ベルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12760588U JPH078330Y2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 再引締装置付き安全ベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0248463U JPH0248463U (ja) 1990-04-04
JPH078330Y2 true JPH078330Y2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=31380187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12760588U Expired - Lifetime JPH078330Y2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 再引締装置付き安全ベルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078330Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102341279B (zh) * 2009-03-18 2014-04-16 奥托立夫开发公司 安全带装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0248463U (ja) 1990-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3944163A (en) Seat belt retractor
US6152393A (en) Webbing winding device
US5794876A (en) Seat belt retractor with pretensioner
EP0321960B1 (en) Safety belt arrangement with pretensioning mechanism
GB1602985A (en) Safety belts for motor vehicles
JP4109780B2 (ja) ギヤ機構及びウエビング巻取装置
JP2504917B2 (ja) シ―トベルト・リトラクタ
US4583701A (en) Webbing retractor
JPH05246305A (ja) リトラクタ軸回転式プリテンショナ
JPH078330Y2 (ja) 再引締装置付き安全ベルト装置
JPH081985Y2 (ja) プリローダセンサ
JP2988536B2 (ja) リトラクタ軸回転式プリテンショナ
JPH075061B2 (ja) 再引締装置付き安全ベルト巻取装置
JPH076041Y2 (ja) 再引締装置付き安全ベルト装置
JPH05305856A (ja) シートベルトリトラクタ
US5277377A (en) Seat belt retractor
JPH07309203A (ja) シートベルトウェブの格納リトラクター
JPH076042Y2 (ja) 再引締装置付き安全ベルト装置
JPH0742883Y2 (ja) 再引締装置付き安全ベルト装置
JPH0733965Y2 (ja) 再引締装置付き安全ベルト装置
JPH03114945A (ja) シートベルト巻取り装置
WO2024053426A1 (ja) リトラクタ及びシートベルト装置
JP3524726B2 (ja) 自動車用シートベルトの巻取り装置
GB2262701A (en) Seat belt retractor with pretensioner
JP2011246011A (ja) ウェビング巻取装置