JPH0782915B2 - プラズマチャンネル発生装置 - Google Patents

プラズマチャンネル発生装置

Info

Publication number
JPH0782915B2
JPH0782915B2 JP3008549A JP854991A JPH0782915B2 JP H0782915 B2 JPH0782915 B2 JP H0782915B2 JP 3008549 A JP3008549 A JP 3008549A JP 854991 A JP854991 A JP 854991A JP H0782915 B2 JPH0782915 B2 JP H0782915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concave mirror
optical system
plasma
plasma channel
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3008549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04253200A (ja
Inventor
康夫 園井
敏雄 永井
閲夫 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP3008549A priority Critical patent/JPH0782915B2/ja
Publication of JPH04253200A publication Critical patent/JPH04253200A/ja
Publication of JPH0782915B2 publication Critical patent/JPH0782915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レーザ光を用いたプ
ラズマチャンネル発生装置に関し、例えば雷放電の誘導
装置として用いられる。
【0002】
【従来の技術】パルスレーザを凹面鏡や凹レンズ等の光
学系で集光した場合、その強度が一定以上に強くなると
集光部分の大気中にプラズマチャンネルが発生すること
が従来から知られている。また、得られたプラズマチャ
ンネルは、導電性を有するので、そのチャンネルに沿っ
て雷放電を所定の方向に(例えば、避雷針に向けて)誘
導する方法、即ちレーザ誘雷法も知られている。
【0003】このレーザ誘雷法においては、雷放電を所
定距離、所定の方向に誘導する必要があるため、少ない
レーザ出力エネルギーで如何に長いプラズマチャンネル
を大気中に発生させるかということが重要な問題とな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来の方法
では、長いプラズマチャンネルを発生させるために、f
/D(fは光学系の焦点距離、Dはレーザビームの直
径)の大きい光学系を用いて、集光部分の長さを長くす
る方法がとられてきたので、以下のような問題があっ
た。
【0005】(1)集光部分の直径が大きくなり、プラ
ズマチャンネルの発生が困難になる。
【0006】(2)レーザの出力エネルギーを上げるな
どしてプラズマチャンネルを発生させたとしても、プラ
ズマチャンネルは途切れ途切れの不完全なチャンネルに
しかならず、誘雷のためのチャンネルとしては不適当で
ある。
【0007】(3)焦点距離が同じであれば、レーザ出
力(ピーク強度)の平方根に比例してプラズマチャンネ
ルの長さが長くなる。即ち、プラズマチャンネル長の2
乗に比例してレーザ出力が増大することになるため、プ
ラズマの発生効率が悪い。
【0008】そこで、この発明はこれらの問題を解決し
たプラズマチャンネル発生装置を提供することを技術的
課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明は、レーザ光を集光させる凹面鏡、凸レ
ンズ等の光学系を備え、その光学系がその光軸上に連続
又は不連続の焦点を有し、その、光学系の焦点距離が光
学系の中心から半径方向に離れるに従って連続的に長く
なることを特徴とする構成としたのものである。
【0010】
【作用】上記構成のプラズマチャンネル発生装置は、光
学系の中心に近い部分を経たレーザ光は光軸上の比較的
近い部分に集光され、半径方向に遠い部分を経たレーザ
光は光軸上の比較的遠い部分に集光される。
【0011】光学系が連続した焦点を有する場合は、最
も近い焦点から最も遠い焦点にわたりレーザの集光強度
はほぼ一様となり、連続したプラズマチャンネルを発生
させる。
【0012】また、光学系が不連続な焦点を有する場合
は、複数個所に集光され、各集光部でプラズマが発生
し、発生したプラズマは集光部分から前方(光学系の方
向)に成長する。各焦点の間隔をプラズマの成長距離の
範囲内にあるように設定しておくことにより、成長した
プラズマはその前方のプラズマの後部に接続一体化さ
れ、一連のプラズマチャンネルを発生させる。
【0013】なお、焦点距離の関係を上述とは逆に設定
した場合、即ち光学系の中心に近い部分の焦点距離が、
中心から遠い部分の焦点距離より長い場合は、光学系に
より近い位置で発生したプラズマがそれより遠い位置に
集光せんとするレーザ光を吸収するため、プラズマチャ
ンネルは発生しない。
【0014】しかし、前述のこの発明のような関係に設
定しておくと、光学系の中心に近い部分を経たレーザ光
は光学系に近い位置に集光し、光学系の中心から遠い部
分を経たレーザ光は、光学系からより遠い位置に集光す
るため、光学系に近い位置で発生するプラズマの影響を
受けることなく遠方に集光し、その位置でプラズマチャ
ンネルを発生させることができる。
【0015】
【実施例】図1に示した実施例は、凹面鏡1の焦点f1
〜fn が光軸2上に連続的に存在するものであり、凹面
鏡1の光軸2から半径方向に近い部分(中心部分)で反
射したレーザ光3は凹面鏡1に近い光軸2上に焦点を結
び、半径方向に遠い部分(外周部分)で反射したレーザ
光3は凹面鏡1から遠い光軸2上に焦点を結ぶ。
【0016】このような、焦点距離をもった凹面鏡1の
曲面の形状は、その曲面の半径方向に沿った曲線の関数
f(r)が
【0017】
【数1】
【0018】但し、r は凹面鏡の中心からの距離α、
βは焦点距離に関する正の定数により表される。
【0019】上記の凹面鏡1に光軸2に平行なレーザ光
3を入射させると、凹面鏡1の中心に近い部分に入射し
たレーザ光3は凹面鏡1に近い光軸2上に集光され、ま
た中心から遠い部分に入射したレーザ光3は、凹面鏡1
から遠い光軸2上に集光される。集光部分のレーザ光の
強度分布は、f1 〜fn にわたりほぼ均一であり、レー
ザ光の強度が一定以上に大きくなるとその全体にわたっ
てプラズマチャンネル4が発生する。
【0020】なお、上記の実施例は、入射するレーザ光
3が光軸2に平行であり、従って、レーザ発振器をその
光軸1上に設置しなければならない不便がある。
【0021】このような不便を避けるために、図2に示
すように、凹面鏡1を傾け、いわゆる軸はずしで使用す
る方法もある。但し、この場合は前記の式(1)は修正
される。
【0022】次に、図3に示す実施例は、中心部分の内
側凹面鏡1aとそのまわりに嵌合一体化される環状の外
側凹面鏡1bの二種類の凹面鏡の組合せにより複合凹面
鏡を構成したものである。両方の凹面鏡1a、1bは同
じ光軸2上に焦点f1 、f2 を有し、かつ内側凹面鏡1
aの焦点f1 の焦点距離は、外側凹面鏡1bの焦点f2
の焦点距離よりも小である。
【0023】従って、レーザ光3は焦点f1 、f2 の部
分に集光され、その部分にプラズマを発生させる。発生
したプラズマはそれぞれ前方に向かって成長し、後部の
焦点f2 で発生したプラズマは前方の焦点f1 で発生し
たプラズマに接続一体化され、1つの連続したプラズマ
チャンネル4を構成する。
【0024】なお、上記の場合は、内側凹面鏡1aと外
側凹面鏡1bとを別部材とし、これを組合わせて一つの
凹面鏡を構成しているが、図4の実施例のように、上記
と同様の焦点距離をもった内側凹面鏡部1a′と外側凹
面鏡物品1b′とを一体に成形しても同様の作用があ
る。
【0025】また、図3及び図4のいずれの場合も、図
2のような軸はずしで用いることもできる。更に、図1
から図4のいずれの場合も、凹面鏡に代えて凸レンズを
用いることができる。
【0026】〔実験結果〕図3に示す実施例の凹面鏡を
用いた場合と、従来例とを比較した実験結果は表1のと
おりである。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】以上のように、この発明は、光軸上の連
続した焦点又は不連続な焦点に、相互の影響をもたらす
ことなくレーザ光を集光させることができるので、従来
のごとく単一の焦点しか持たない光学系を使用する場合
に比べ、長いプラズマチャンネルを効率よく発生させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の断面図
【図2】実施例の断面図
【図3】実施例の断面図
【図4】実施例の断面図
【符号の説明】
1 凹面鏡 1a 内側凹面鏡 1b 外側凹面鏡 1a′ 内側凹面鏡部 1b′ 外側凹面鏡部 2 光軸 3 レーザ光 4 プラズマチャンネル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光を集光させる凹面鏡、凸レンズ
    等の光学系を備え、その光学系がその光軸上に連続又は
    不連続の焦点を有し、その光学系の焦点距離が光学系の
    中心から半径方向に離れるに従って長くなることを特徴
    とするプラズマチャンネル発生装置。
JP3008549A 1991-01-28 1991-01-28 プラズマチャンネル発生装置 Expired - Fee Related JPH0782915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3008549A JPH0782915B2 (ja) 1991-01-28 1991-01-28 プラズマチャンネル発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3008549A JPH0782915B2 (ja) 1991-01-28 1991-01-28 プラズマチャンネル発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04253200A JPH04253200A (ja) 1992-09-08
JPH0782915B2 true JPH0782915B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=11696218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3008549A Expired - Fee Related JPH0782915B2 (ja) 1991-01-28 1991-01-28 プラズマチャンネル発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782915B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101285717B1 (ko) * 2011-05-12 2013-07-12 한국기계연구원 극초단 펄스 레이저를 응용한 고종횡비 미세 형상 가공 장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200851A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Akinobu Yoshizawa 微粒子製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04253200A (ja) 1992-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1258743B1 (en) Imaging optical instrument
JP2002324410A (ja) フレネルレンズライト用、特にスポットライトあるいはフラッドライト用光学系
IL109894A (en) System for condensing and collecting electromagnetic radiation
US3817605A (en) Behind mirror focus light gathering device
CN109031682A (zh) 基于衍射光学元件的长焦深、微小光斑的产生系统和方法
DE69942999D1 (de) Loch-gekoppeltes laser-abtastsystem
JPH0782915B2 (ja) プラズマチャンネル発生装置
GB2201527A (en) - Fibre optic coupling device
JPH03290609A (ja) 光走査装置
PL336469A1 (en) Optical imaging system and graphical user's interface
ATE276533T1 (de) Lichtbrechender optischer reflektor
JPS54153051A (en) Scanning optical system
JPS63188115A (ja) ビ−ム整形光学系
JP2800006B2 (ja) レーザ装置
JPS5444553A (en) Optical scanner
JPH11326616A (ja) ミラーおよびそれを用いた集光光学系
JPS5735824A (en) Light beam scanner
JP2003290961A (ja) レーザ加工装置
KR850001559B1 (ko) 태양광 수집장치
JPH09186385A (ja) レーザ共振器
KR20200089784A (ko) 고출력 레이저용 광 집속장치
JPS5515131A (en) Scanning optical system
JPH05111786A (ja) レーザ光合成装置
CN1049414A (zh) 变焦距的行波泵浦方法
JPS62246239A (ja) 電子ビ−ム装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees