JPH0782323A - エチレン系不飽和共重合体及びこれを用いた変性共重合体 - Google Patents

エチレン系不飽和共重合体及びこれを用いた変性共重合体

Info

Publication number
JPH0782323A
JPH0782323A JP23160993A JP23160993A JPH0782323A JP H0782323 A JPH0782323 A JP H0782323A JP 23160993 A JP23160993 A JP 23160993A JP 23160993 A JP23160993 A JP 23160993A JP H0782323 A JPH0782323 A JP H0782323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
copolymer
general formula
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23160993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3501233B2 (ja
Inventor
Toshinori Tazaki
稔典 田崎
Shuji Machida
修司 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP23160993A priority Critical patent/JP3501233B2/ja
Publication of JPH0782323A publication Critical patent/JPH0782323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501233B2 publication Critical patent/JP3501233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 反応性不飽和基を有する新規なエチレン系
共重合体、及びこれを変性してなる接着性、印刷性、親
水性、ポリマー改質性、帯電防止性、難燃性などに富ん
だ変性共重合体を提供すること。 【構成】 エチレン又はエチレン及びα−オレフィン
と、一般式(I)及び/又は一般式(II) 【化1】 (式中、R1 〜R20、R、m及びnは明細書に記載のと
おりである。)で表される環状ポリエンとの共重合によ
り得られた特定の物性を有する結晶性エチレン系不飽和
共重合体、及びこのものを変性し、その不飽和結合の5
モル%以上に官能基を導入してなる変性共重合体であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエチレン系不飽和共重合
体及び該共重合体を変性することにより得られる変性共
重合体に関するものである。さらに詳しくは、本発明は
エチレン又はエチレン及びα−オレフィンと環状ポリエ
ンとの共重合により得られた反応性不飽和基を導入して
なるエチレン系不飽和共重合体、及びこのものを変性し
て、その反応性不飽和基に、水酸基,カルボキシル基,
エポキシ基,ハロゲン基,ニトロ基,アミノ基,アシル
基,スルホン基などの官能基を導入してなる接着性,印
刷性,親水性,ポリマー改質性,帯電防止性,難燃性な
どに富んだ変性共重合体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、高密度ポリエチレン,アイソタク
チックポリプロピレン,直鎖状低密度ポリエチレンなど
のオレフィン系重合体は、化学的安定性,良好な機械物
性,優れた加工特性などを有することから、種々の成形
体,フィルム,シート,繊維,合成紙などの素材として
多くの分野において幅広く用いられている。そして、こ
れらのオレフィン系重合体をさらに高度に利用するため
に、共重合反応によって高性能化する試みや、高分子反
応によって改質、あるいは機能性を付与する試みが長年
にわたり行われてきた。例えば、エチレンやプロピレン
などのα−オレフィンと分岐1,4−ジエンとの共重合
による方法が開示されている(特開昭56−30413
号公報、特開昭56−30414号公報)。この方法は
反応性の異なる2官能性オレフィンを用いることによっ
て、1,1−ジ置換オレフィンを側鎖に有する(すなわ
ち、ペンダントオレフィンを有する)共重合体の製造を
可能としている。しかしながら、ここで例示されている
分岐1,4−ジエンは、一般に非共役ジエンと呼ばれる
ものであり、オレフィンとの共重合性は高くなく、その
ために生産性上の問題があった。また、ペンダントオレ
フィンを高含量で有するオレフィン共重合体を得るため
には、重合反応中に高濃度の非共役ジエンを投入しなけ
ればならず、重合触媒への配位による活性低下及び架橋
反応が避けられない状況にあった。また、該ペンダント
オレフィンは、分岐構造のために化学反応の制約を受け
やすい欠点を有する。例えば極性モノマーやオレフィン
などとのグラフト反応は極めて困難である。
【0003】さらに、「ポリマー・ブレタン(Poly
mer Bulletin)」第10巻、第109ペー
ジ(1983年)にも同様な共重合方法が記載されてい
る。しかしながら、この方法はゲル化反応を比較的起こ
しにくい長所を有しているものの、高濃度の不飽和基を
含む場合、実質的にゲル化が生成して好ましくない。ま
た、α−オレフィンとジビニルベンゼンとの共重合によ
る方法が開示されている(特開平1−118510号公
報、特開平1−123811号公報)。しかし、この方
法においては、該ジビニルベンゼンは反応性が同じ二重
結合を有するために、α−オレフィンとの共重合過程で
架橋反応を併発し、不溶不融になりやすいという欠点が
ある。そして、ジビニルベンゼンの共重合体への転化率
が低く、多くのジビニルベンゼンモノマーが共重合体に
残存するために、引きつづきグラフト反応や高分子反応
を行う場合、モノマー除去が必要となり、製造上問題を
有する。さらに、ペンダントオレフィンは、スチレン系
モノマーとなり、オレフィンなどのグラフト反応に制限
を受けるなどの欠点を有する。
【0004】ところで、一般に、チタン化合物やバナジ
ウム化合物と有機アルミニウム化合物とを組み合わせた
チーグラー型触媒などを用いて、エチレンとプロピレン
又はα−オレフィンと環状オレフィンとの三元共重合体
が得られることは、よく知られた公知の技術である。こ
のような技術については数多くの例があり、例えば特開
昭61−221206号公報,特開昭62−27412
号公報,特開平1−156308号公報,特開平1−1
97511号公報,特表平1−501556号公報,特
開平2−64111号公報,特開平3−28209号公
報,特開平3−188113号公報,特開平3−193
796号公報,特開平4−175630号公報,特表平
4−503963号公報などでは、エチレンやプロピレ
ンなどのα−オレフィンと5−ビニルノルボルネン,エ
チリデンノルボルネン,ジシクロペンタジエンなどとの
共重合に関して詳細に記述されている。しかしながら、
これらの方法で得られる共重合体は、結晶化度が概ね1
2%以下であり、また融点などの記載もなく実質上非晶
質のものであり、これは本発明者らが意図するものでは
ない。また、特開昭64−54010号公報では、5−
アルケニル−2−ノルボルネンとエチレンとの共重合に
おいて、共重合体中の5−アルケニル−2−ノルボルネ
ン単位とこの単位に由来するアルケニル基残量とのモル
比が、式 0.2≦〔アルケニル基〕/〔5−アルケニル−2−ノル
ボルネン〕≦0.8 の関係を満たすことが示されている。しかしながら、こ
の場合、最小でも20%のアルケニル基が消失してお
り、これらの不飽和基が架橋などの副反応を誘発する可
能性は無視できないし、また、上記と同様に非晶質物を
規定しており、これは本発明者らが所望するものではな
い。
【0005】他方、オレフィン系変性共重合体について
は、これまで数多くの技術が知られており、例えば特開
昭61−85405号公報、特開平4−20504号公
報、同4−20505号公報、同4−20510号公報
では、オレフィン系変性共重合体に関する技術が開示さ
れている。しかしながら、これらは主として変性反応に
用いる反応前駆体の製造に特許性を見い出したもので、
変性反応そのものは、公知技術の組合せである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来技術が有する欠点を克服し、ゲル生成の少ない不飽
和基含有のエチレン系共重合体、及び接着性,印刷性,
親水性,ポリマー改質性,帯電防止性,難燃性などに富
んだ変性エチレン系共重合体を提供することを目的とし
てなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の重合用
触媒の存在下、エチレン又はエチレン及びα−オレフィ
ンと特定の構造を有する環状ポリエンとを共重合させる
ことにより、特定の性状を有するエチレン系共重合体が
ゲル化を生じることなく、効率よく得られること、そし
てこの共重合反応により側鎖に導入された不飽和結合に
適当な官能基を導入することにより上記の好ましい性質
を有する変性共重合体が得られることを見出した。本発
明は、かかる知見に基づいて完成したものである。すな
わち、本発明は、エチレン又はエチレン及びα−オレフ
ィンと、一般式(I)
【0008】
【化7】
【0009】(式中、R1 〜R10はそれぞれ水素原子、
ハロゲン原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、
それらはたがいに同一でも異なっていてもよく、mは0
以上の整数を示す。)で表される環状ポリエン、及び一
般式(II)
【0010】
【化8】
【0011】(式中、R11〜R20はそれぞれ水素原子、
ハロゲン原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、
それらはたがいに同一でも異なっていてもよく、Rはア
ルケニル基又はアルキリデン基、nは0以上の整数を示
す。)で表される環状ポリエンの中から選ばれた少なく
とも一種との共重合により得られた、(a)該ポリエン
単位の含有量が0.01〜3.5モル%、(b)135℃デ
カリン中で測定した極限粘度が0.01〜20デシリット
ル/g、(c)ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
(GPC)で測定した分子量分布が1.5〜40及び
(d)示差走査熱量計(DSC)で測定した結晶化エン
タルピー(ΔH)が90J/g以上であり、上記一般式
(I)で表される環状ポリエンから由来する一般式(II
I)
【0012】
【化9】
【0013】(式中、R1 〜R10及びmは前記と同じで
ある。)で表される繰り返し単位、及び上記一般式(I
I)で表される環状ポリエンから由来する一般式(IV)
【0014】
【化10】
【0015】(式中、R11〜R20、R及びnは前記と同
じである。)で表される繰り返し単位の中から選ばれた
少なくとも一種を含有する結晶性エチレン系不飽和共重
合体、及びこのエチレン系不飽和共重合体を変性し、該
共重合体中の不飽和結合の少なくとも5モル%に化学反
応により官能基を導入したことを特徴とする変性共重合
体を提供するものである。本発明のエチレン系不飽和共
重合体の製造方法については特に制限はなく、例えば
(イ)エチレン又はエチレン及びα−オレフィンと、
(ロ)上記一般式(I)及び(II)で表される環状ポリ
エンの中から選ばれた少なくとも一種とを、後で説明す
る重合用触媒の存在下に共重合させることにより、所望
の特定の性状を有するエチレン系共重合体を製造するこ
とができる。
【0016】本発明においては、(イ)単量体成分とし
て、エチレン又はエチレンとα−オレフィンとが用いら
れるが、該α−オレフィンとしては、例えばプロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オ
クテン、4−メチルペンテン−1などの炭素数3〜20
のα−オレフィンが挙げられ、これらのα−オレフィン
は一種用いてもよいし、二種以上を組合せて用いてもよ
い。エチレンとα−オレフィンとを組合せて用いる場合
には、該α−オレフィンは、得られる共重合体中のエチ
レン単位とα−オレフィン単位との合計量に対し、α−
オレフィン単位の量が25重量%以下になるような割合
で用いるのが望ましい。一方、(ロ)単量体成分として
用いられる環状ポリエンとしては、一般式(I)
【0017】
【化11】
【0018】(式中、R1 〜R10及びmは前記と同じで
ある。)で表されるノルボルネン骨格とシクロペンテン
骨格とを有する環状ポリエン、及び一般式(II)
【0019】
【化12】
【0020】(式中、R11〜R20、R及びnは前記と同
じである。)で表されるノルボルネン骨格とアルケン骨
格とを有する環状ポリエンの中から選ばれた少なくとも
一種が挙げられる。
【0021】該一般式(I)及び(II)において、R1
〜R10及びR11〜R20は、それぞれ水素原子、ハロゲン
原子又は炭素数1〜20の炭化水素基であり、ハロゲン
原子としては、塩素原子、フッ素原子、臭素原子などが
挙げられる。炭素数1〜20の炭化水素基としては、例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペン
チル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、
デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル
基、ヘプタデシル基、オクタデシル基及びこれらに対応
するアルコキシル基などが挙げられる。該R1 〜R10
たがいに同一でも異なっていてもよく、該R11〜R20
たがいに同一でも異なっていてもよい。またm及びnは
0以上の整数である。さらに、一般式(II)において、
Rは−(CH2)x −CH=CH−Dで表されるアルケニ
ル基又はアルキリデン基を示し、Dは水素原子又は−
(CH2)y −CH3 である。そして、Dが水素原子の場
合xは0〜18の整数であり、Dが−(CH2)y −CH
3 の場合x+yは0〜17の整数である。
【0022】上記一般式(I)及び(II)で表される環
状ポリエンの具体例としては、ジシクロペンタジエン,
ジメチルジシクロペンタジエン,ジエチルジシクロペン
タジエン,5−ビニル−2−ノルボルネン,5−アリル
−2−ノルボルネン,5−プロペニル−2−ノルボルネ
ン,5−エチリデン−2−ノルボルネンなどを挙げるこ
とができる。これらの環状ポリエンは一種用いてもよい
し、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0023】本発明の結晶性エチレン系不飽和共重合体
は、(A)遷移金属化合物及び(B)該遷移金属化合物
又はその派生物と反応してイオン性の錯体を形成しうる
化合物を主成分とする重合用触媒の存在下で、前記単量
体成分を共重合させることにより得られる。
【0024】該(A)成分の遷移金属化合物としては、
周期律表3〜10族に属する金属又はランタノイド系列
の金属を含む遷移金属化合物を使用することができる。
上記遷移金属としては、具体的にはチタニウム,ジルコ
ニウム,ハフニウム,クロム,マンガン,ニッケル,パ
ラジウム又は白金などが好ましく、特にジルコニウム,
ハフニウム,チタン,ニッケル,パラジウムが好まし
い。このような遷移金属化合物としては、種々のものが
挙げられるが特に4族,8〜10族の遷移金属を含む化
合物、中でも周期律表の4族から選ばれる遷移金属、す
なわちチタニウム,ジルコニウム又はハフニウムを含有
する化合物を好適に用いることができる。特に、一般式 CpM121 a22 b23 c ・・・(VII) Cp2121 a22 b ・・・(VIII) (Cp−Ae −Cp)M121 a22 b ・・・(IX) 又は一般式 M121 a22 b23 c24 d ・・・(X) で示される化合物やその誘導体が好適である。
【0025】前記一般式(VII)〜(X)において、M1
はチタン,ジルコニウム又はハフニウムなどの周期律表
第4族遷移金属を示し、Cpはシクロペンタジエニル
基,置換シクロペンタジエニル基,インデニル基,置換
インデニル基,テトラヒドロインデニル基,置換テトラ
ヒドロインデニル基,フルオレニル基又は置換フルオレ
ニル基などの環状不飽和炭化水素基又は鎖状不飽和炭化
水素基を示す。R21,R 22,R23及びR24はそれぞれ独
立にσ結合性の配位子,キレート性の配位子,ルイス塩
基などの配位子を示し、σ結合性の配位子としては、具
体的には水素原子,酸素原子,ハロゲン原子,炭素数1
〜20のアルキル基,炭素数1〜20のアルコキシ基、
炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリール基若し
くはアリールアルキル基、炭素数1〜20のアシルオキ
シ基,アリル基,置換アリル基,ケイ素原子を含む置換
基などを例示でき、またキレート性の配位子としては、
アセチルアセトナート基,置換アセチルアセトナート基
などを例示できる。Aは共有結合による架橋を示す。
a,b,c及びdはそれぞれ独立に0〜4の整数、eは
0〜6の整数を示す。R21,R22,R23及びR24はその
2以上が互いに結合して環を形成してもよい。上記Cp
が置換基を有する場合には、該置換基は炭素数1〜20
のアルキル基が好ましい。(VIII)式及び(IX)式におい
て、2つのCpは同一のものであってもよく、互いに異
なるものであってもよい。
【0026】上記(VII)〜(IX)式における置換シクロ
ペンタジエニル基としては、例えばメチルシクロペンタ
ジエニル基,エチルシクロペンタジエニル基;イソプロ
ピルシクロペンタジエニル基;1,2−ジメチルシクロ
ペンタジエニル基;テトラメチルシクロペンタジエニル
基;1,3−ジメチルシクロペンタジエニル基;1,
2,3−トリメチルシクロペンタジエニル基;1,2,
4−トリメチルシクロペンタジエニル基;ペンタメチル
シクロペンタジエニル基;トリメチルシリルシクロペン
タジエニル基などが挙げられる。また、上記(VII)〜
(X)式におけるR 21〜R24の具体例としては、例えば
ハロゲン原子としてフッ素原子,塩素原子,臭素原子,
ヨウ素原子、炭素数1〜20のアルキル基としてメチル
基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−
ブチル基,オクチル基,2−エチルヘキシル基、炭素数
1〜20のアルコキシ基としてメトキシ基,エトキシ
基,プロポキシ基,ブトキシ基,フェノキシ基、炭素数
6〜20のアリール基,アルキルアリール基若しくはア
リールアルキル基としてフェニル基,トリル基,キシリ
ル基,ベンジル基、炭素数1〜20のアシルオキシ基と
してヘプタデシルカルボニルオキシ基、ケイ素原子を含
む置換基としてトリメチルシリル基、(トリメチルシリ
ル)メチル基、ルイス塩基としてジメチルエーテル,ジ
エチルエーテル,テトラヒドロフランなどのエーテル
類、テトラヒドロチオフェンなどのチオエーテル類、エ
チルベンゾエートなどのエステル類、アセトニトリル;
ベンゾニトリルなどのニトリル類、トリメチルアミン;
トリエチルアミン;トリブチルアミン;N,N−ジメチ
ルアニリン;ピリジン;2,2’−ビピリジン;フェナ
ントロリンなどのアミン類、トリエチルホスフィン;ト
リフェニルホスフィンなどのホスフィン類、エチレン;
ブタジエン;1−ペンテン;イソプレン;ペンタジエ
ン;1−ヘキセン及びこれらの誘導体などの鎖状不飽和
炭化水素、ベンゼン;トルエン;キシレン;シクロヘプ
タトリエン;シクロオクタジエン;シクロオクタトリエ
ン;シクロオクタテトラエン及びこれらの誘導体などの
環状不飽和炭化水素などが挙げられる。また、上記(I
X) 式におけるAの共有結合による架橋としては、例え
ば、メチレン架橋,ジメチルメチレン架橋,エチレン架
橋,1,1’−シクロヘキシレン架橋,ジメチルシリレ
ン架橋,ジメチルゲルミレン架橋,ジメチルスタニレン
架橋などが挙げられる。
【0027】前記一般式(VII)で表される化合物として
は、例えば、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ト
リメチルジルコニウム,(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)トリフェニルジルコニウム,(ペンタメチルシ
クロペンタジエニル)トリベンジルジルコニウム,(ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル)トリクロロジルコニ
ウム,(ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリメト
キシジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリメチ
ルジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリフェニ
ルジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリベンジ
ルジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリクロロ
ジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリメトキシ
ジルコニウム,(シクロペンタジエニル)ジメチル(メ
トキシ)ジルコニウム,(メチルシクロペンタジエニ
ル)トリメチルジルコニウム,(メチルシクロペンタジ
エニル)トリフェニルジルコニウム,(メチルシクロペ
ンタジエニル)トリベンジルジルコニウム,(メチルシ
クロペンタジエニル)トリクロロジルコニウム,(メチ
ルシクロペンタジエニル)ジメチル(メトキシ)ジルコ
ニウム,(ジメチルシクロペンタジエニル)トリクロロ
ジルコニウム,(トリメチルシクロペンタジエニル)ト
リクロロジルコニウム,(トリメチルシクロペンタジエ
ニル)トリメチルジルコニウム,(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)トリクロロジルコニウムなど、さらに
はこれらにおいて、ジルコニウムをチタン又はハフニウ
ムに置換した化合物が挙げられる。
【0028】前記一般式(VIII)で表される化合物として
は、例えばビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジル
コニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニルジ
ルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジエチルジ
ルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジル
ジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジメトキ
シジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジクロ
ロジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジヒド
リドジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)モノ
クロロモノヒドリドジルコニウム,ビス(メチルシクロ
ペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ビス(メチル
シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム,ビス
(メチルシクロペンタジエニル)ジベンジルジルコニウ
ム,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジメチ
ルジルコニウム,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル)ジクロロジルコニウム,ビス(ペンタメチルシク
ロペンタジエニル)ジベンジルジルコニウム,ビス(ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル)クロロメチルジルコ
ニウム,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ヒ
ドリドメチルジルコニウム,(シクロペンタジエニル)
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコ
ニウムなど、さらにはこれらにおいて、ジルコニウムを
チタン又はハフニウムに置換した化合物が挙げられる。
【0029】また、前記一般式(IX)で表される化合物
としては、例えばエチレンビス(インデニル)ジメチル
ジルコニウム,エチレンビス(インデニル)ジクロロジ
ルコニウム,エチレンビス(テトラヒドロインデニル)
ジメチルジルコニウム,エチレンビス(テトラヒドロイ
ンデニル)ジクロロジルコニウム,ジメチルシリレンビ
ス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ジ
メチルシリレンビス(シクロペンタジエニル)ジクロロ
ジルコニウム,イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(9−フルオレニル)ジメチルジルコニウム,イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(9−フルオレ
ニル)ジクロロジルコニウム,〔フェニル(メチル)メ
チレン〕(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニ
ル)ジメチルジルコニウム,ジフェニルメチレン(シク
ロペンタジエニル)(9−フルオレニル)ジメチルジル
コニウム,エチレン(9−フルオレニル)(シクロペン
タジエニル)ジメチルジルコニウム,シクロヘキサリデ
ン(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメ
チルジルコニウム,シクロペンチリデン(9−フルオレ
ニル)(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウ
ム,シクロブチリデン(9−フルオレニル)(シクロペ
ンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ジメチルシリレ
ン(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメ
チルジルコニウム,ジメチルシリレンビス(2,3,5
−トリメチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニ
ウム,ジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメチル
シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ジメチ
ルシリレンスビス(インデニル)ジクロロジルコニウム
などが、さらには、これらにおいて、ジルコニウムをチ
タン又はハフニウムに置換した化合物が挙げられる。
【0030】さらに、前記一般式(X)で表される化合
物としては、例えばテトラメチルジルコニウム,テトラ
ベンジルジルコニウム,テトラメトキシジルコニウム,
テトラエトキシジルコニウム,テトラブトキシジルコニ
ウム,テトラクロロジルコニウム,テトラブロモジルコ
ニウム,ブトキシトリクロロジルコニウム,ジブトキシ
ジクロロジルコニウム,ビス(2,5−ジ−t−ブチル
フェノキシ)ジメチルジルコニウム,ビス(2,5−ジ
−t−ブチルフェノキシ)ジクロロジルコニウム,ジル
コニウムビス(アセチルアセトナート)など、さらに
は、これらにおいて、ジルコニウムをチタン又はハフニ
ウムに置換した化合物が挙げられる。
【0031】さらに、(A)成分として、前記一般式
(IX) の中で、置換若しくは無置換の2個の共役シクロ
ペンタジエニル基(但し、少なくとも1個は置換シクロ
ペンタジエニル基である)が周期律表の14族から選ば
れる元素を介して互いに結合した多重配位性化合物を配
位子とする4族遷移金属化合物を好適に用いることがで
きる。このような化合物としては、例えば一般式(XI)
【0032】
【化13】
【0033】で表される化合物又はその誘導体を挙げる
ことができる。前記一般式(XI) 中のY1は炭素,ケイ
素,ゲルマニウム又はスズ原子,R25 t −C5 4-t
びR25 u −C5 4-u はそれぞれ置換シクロペンタジエ
ニル基、t及びuは1〜4の整数を示す。ここで、R25
は水素原子,シリル基又は炭化水素基を示し、互いに同
一であっても異なっていてもよい。また、少なくとも片
方のシクロペンタジエニル基には、Y1に結合している
炭素の隣の少なくとも片方の炭素上にR25が存在する。
26は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素
数6〜20のアリール基,アルキルアリール基若しくは
アリールアルキル基を示す。M2 はチタン,ジルコニウ
ム又はハフニウム原子を示し、X1 は水素原子,ハロゲ
ン原子,炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20
のアリール基、アルキルアリール基若しくはアリールア
ルキル基又は炭素数1〜20のアルコキシ基を示す。X
1 は互いに同一であっても異なっていてもよく、R26
互いに同一であっても異なっていてもよい。
【0034】上記一般式(XI) における置換シクロペン
タジエニル基としては、例えばメチルシクロペンタジエ
ニル基;エチルシクロペンタジエニル基;イソプロピル
シクロペンタジエニル基;1,2−ジメチルシクロペン
タジエニル基;1,3−ジメチルシクロペンタジエニル
基;1,2,3−トリメチルシクロペンタジエニル基;
1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル基などが
挙げられる。X1の具体例としては、ハロゲン原子とし
てF,Cl,Br,I、炭素数1〜20のアルキル基と
してメチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピ
ル基,n−ブチル基,オクチル基,2−エチルヘキシル
基、炭素数1〜20のアルコキシ基としてメトキシ基,
エトキシ基,プロポキシ基,ブトキシ基,フェノキシ
基、炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリール基
若しくはアリールアルキル基としてフェニル基,トリル
基,キシリル基、ベンジル基などが挙げられる。R26
具体例としてはメチル基,エチル基,フェニル基,トリ
ル基,キシリル基、ベンジル基などが挙げられる。この
ような一般式(XI) の化合物としては、例えばジメチル
シリレンビス(2,3,5−トリメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、及びこれらのジルコ
ニウムをチタン又はハフニウムに置換した化合物を挙げ
ることができる。さらに、一般式(XII)
【0035】
【化14】
【0036】で表される化合物も包含する。該一般式
(XII)の化合物において、Cpはシクロペンタジエニル
基,置換シクロペンタジエニル基,インデニル基,置換
インデニル基,テトラヒドロインデニル基,置換テトラ
ヒドロインデニル基,フルオレニル基又は置換フルオレ
ニル基などの環状不飽和炭化水素基又は鎖状不飽和炭化
水素基を示す。M3 はチタン,ジルコニウム又はハフニ
ウム原子を示し、X2 は水素原子,ハロゲン原子,炭素
数1〜20のアルキル基,炭素数6〜20のアリール
基,アルキルアリール基若しくはアリールアルキル基又
は炭素数1〜20のアルコキシ基を示す。ZはSiR27
2 ,CR27 2 ,SiR27 2 SiR27 2 ,CR27 2 CR27
2 ,CR27 2 CR27 2 CR27 2 ,CR27=CR27,CR
27 2 SiR27 2又はGeR27 2 を示し、Y2 は−N(R
28) −,−O−,−S−又は−P(R28)−を示す。上
記R27は水素原子又は20個までの非水素原子をもつア
ルキル,アリール,シリル,ハロゲン化アルキル,ハロ
ゲン化アリール基及びそれらの組合せから選ばれた基で
あり、R28は炭素数1〜10のアルキル若しくは炭素数
6〜10のアリール基であるか、又は1個若しくはそれ
以上のR27と30個までの非水素原子の縮合環系を形成
してもよい。wは1又は2を示す。
【0037】また、5族〜10族の遷移金属を含む遷移
金属化合物としては特に制限はなく、クロム化合物の具
体例としては、テトラメチルクロム,テトラ(t−ブト
キシ)クロム,ビス(シクロペンタジエニル)クロム,
ヒドリドトリカルボニル(シクロペンタジエニル)クロ
ム,ヘキサカルボニル(シクロペンタジエニル)クロ
ム,ビス(ベンゼン)クロム,トリカルボニルトリス
(ホスホン酸トリフェニル)クロム,トリス(アリル)
クロム,トリフェニルトリス(テトラヒドロフラン)ク
ロム,クロムトリス(アセチルアセトナート)などが挙
げられる。マンガン化合物の具体例としては、トリカル
ボニル(シクロペンタジエニル)マンガン,ペンタカル
ボニルメチルマンガン,ビス(シクロペンタジエニル)
マンガン,マンガンビス(アセチルアセトナート)など
が挙げられる。ニッケル化合物の具体例としては、ジカ
ルボニルビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル,ジ
ブロモビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル,二窒
素ビス〔ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケ
ル〕,クロロヒドリドビス(トリシクロヘキシルホスフ
ィン)ニッケル,クロロ(フェニル)ビス(トリフェニ
ルホスフィン)ニッケル,ジメチルビス(トリメチルホ
スフィン)ニッケル,ジエチル(2,2’−ビピリジ
ル)ニッケル,ビス(アリル)ニッケル,ビス(シクロ
ペンタジエニル)ニッケル,ビス(メチルシクロペンタ
ジエニル)ニッケル,ビス(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)ニッケル,アリル(シクロペンタジエニル)
ニッケル,(シクロペンタジエニル)(シクロオクタジ
エン)ニッケルテトラフルオロ硼酸塩,ビス(シクロオ
クタジエン)ニッケル,ニッケルビスアセチルアセトナ
ート,アリルニッケルクロライド,テトラキス(トリフ
ェニルホスフィン)ニッケル,塩化ニッケル,式 (C6 5)Ni〔OC(C6 5)CH=P(C
6 5)2 〕〔P(C6 5)3 〕,(C6 5)Ni〔OC
(C6 5)C(SO3 Na)=P(C6 5)2 〕〔P
(C 6 5)3 〕 で表される化合物などが挙げられる。
【0038】パラジウム化合物の具体例としては、ジク
ロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム,カルボニルト
リス(トリフェニルホスフィン)パラジウム,ジクロロ
ビス(トリエチルホスフィン)パラジウム,ビス(イソ
シアン化−t−ブチル)パラジウム,パラジウムビス
(アセチルアセトナート),ジクロロ(テトラフェニル
シクロブタジエン)パラジウム,ジクロロ(1,5−シ
クロオクタジエン)パラジウム,アリル(シクロペンタ
ジエニル)パラジウム,ビス(アリル)パラジウム,ア
リル(1,5−シクロオクタジエン)パラジウムテトラ
フルオロ硼酸塩,(アセチルアセトナート)(1,5−
シクロオクタジエン)パラジウムテトラフルオロ硼酸
塩,テトラキス(アセトニトリル)パラジウムニテトラ
フルオロ硼酸塩などが挙げられる。本発明で用いる重合
触媒においては、前記(A)成分の遷移金属化合物は一
種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0039】該重合触媒においては、(B)成分として
前記遷移金属化合物又はその派生物と反応してイオン性
の錯体を形成しうる化合物が用いられる。この(B)成
分としては、(B−1)(A)成分の遷移金属化合物と
反応してイオン性の錯体を形成するイオン性化合物、
(B−2)アルミノキサン及び(B−3)ルイス酸など
を挙げることができる。
【0040】(B−1)成分としては、前記(A)成分
の遷移金属化合物と反応して、イオン性の錯体を形成す
るイオン性化合物であれば、いずれのものでも使用でき
るが、次の一般式(XIII)、(XIV) ([L1 −R29k+p ([Z]- q ・・・(XIII) ([L2 k+p ([Z]- q ・・・(XIV) (ただし、L2 はM5 、R30316 、R32 3 C又はR
336 である。)〔(XIII)、(XIV)式中、L1 はルイス
塩基、[Z]- は、非配位性アニオン[Z 1 - 及び
[Z2 - 、ここで[Z1 - は複数の基が元素に結合
したアニオンすなわち[M4 1 2 ・・・An
- (ここで、M4 は周期律表第5〜15族元素、好まし
くは周期律表第13〜15族元素を示す。A1 〜An
それぞれ水素原子,ハロゲン原子,炭素数1〜20のア
ルキル基,炭素数2〜40のジアルキルアミノ基,炭素
数1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜20のアリール
基,炭素数6〜20のアリールオキシ基,炭素数7〜4
0のアルキルアリール基,炭素数7〜40のアリールア
ルキル基,炭素数1〜20のハロゲン置換炭化水素基,
炭素数1〜20のアシルオキシ基,有機メタロイド基、
又は炭素数2〜20のヘテロ原子含有炭化水素基を示
す。A1 〜An のうち2つ以上が環を形成していてもよ
い。nは[(中心金属M4 の原子価)+1]の整数を示
す。)、[Z2 - は、酸解離定数の逆数の対数(pK
a)が−10以下のブレンステッド酸単独又はブレンス
テッド酸及びルイス酸の組合わせの共役塩基、あるいは
一般的に超強酸と定義される共役塩基を示す。また、ル
イス塩基が配位していてもよい。また、R29は水素原
子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数6〜20のア
リール基,アルキルアリール基又はアリールアルキル基
を示し、R30及びR31はそれぞれシクロペンタジエニル
基,置換シクロペンタジエニル基,インデニル基又はフ
ルオレニル基、R32は炭素数1〜20のアルキル基,ア
リール基,アルキルアリール基又はアリールアルキル基
を示す。R33はテトラフェニルポルフィリン,フタロシ
アニン等の大環状配位子を示す。kは〔L1 −R29〕,
〔L2 〕のイオン価数で1〜3の整数、pは1以上の整
数、q=(k×p)である。M5 は、周期律表第1〜
3、11〜13、17族元素を含むものであり、M
6 は、周期律表第7〜12族元素を示す。〕で表される
ものを好適に使用することができる。
【0041】ここで、L1 の具体例としては、アンモニ
ア,メチルアミン,アニリン,ジメチルアミン,ジエチ
ルアミン,N−メチルアニリン,ジフェニルアミン,
N,N−ジメチルアニリン,トリメチルアミン,トリエ
チルアミン,トリ−n−ブチルアミン,メチルジフェニ
ルアミン,ピリジン,p−ブロモ−N,N−ジメチルア
ニリン,p−ニトロ−N,N−ジメチルアニリンなどの
アミン類、トリエチルホスフィン,トリフェニルホスフ
ィン,ジフェニルホスフィンなどのホスフィン類,テト
ラヒドロチオフェンなどのチオエーテル類、安息香酸エ
チルなどのエステル類、アセトニトリル,ベンゾニトリ
ルなどのニトリル類などを挙げることができる。R29
具体例としては水素,メチル基,エチル基,ベンジル
基,トリチル基などを挙げることができ、R30、R31
具体例としては、シクロペンタジエニル基,メチルシク
ロペンタジエニル基,エチルシクロペンタジエニル基,
ペンタメチルシクロペンタジエニル基などを挙げること
ができる。R32の具体例としては、フェニル基,p−ト
リル基,p−メトキシフェニル基などを挙げることがで
き、R33の具体例としてはテトラフェニルポルフィン,
フタロシアニン,アリル,メタリルなどを挙げることが
できる。また、M5 の具体例としては、Li,Na,
K,Ag,Cu,Br,I,I3 などを挙げることがで
き、M6 の具体例としては、Mn,Fe,Co,Ni,
Znなどを挙げることができる。
【0042】また、[Z1 - 、すなわち[M4 1
2 ・・・An ]において、M4 の具体例としてはB,A
l,Si ,P,As,Sbなど、好ましくはB及びAl
が挙げられる。また、A1 ,A2 〜An の具体例として
は、ジアルキルアミノ基としてジメチルアミノ基,ジエ
チルアミノ基など、アルコキシ基若しくはアリールオキ
シ基としてメトキシ基,エトキシ基,n−ブトキシ基,
フェノキシ基など、炭化水素基としてメチル基,エチル
基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル基,
イソブチル基,n−オクチル基,n−エイコシル基,フ
ェニル基,p−トリル基,ベンジル基,4−t−ブチル
フェニル基,3,5−ジメチルフェニル基など、ハロゲ
ン原子としてフッ素,塩素,臭素,ヨウ素,ヘテロ原子
含有炭化水素基として、p−フルオロフェニル基,3,
5−ジフルオロフェニル基,ペンタクロロフェニル基,
3,4,5−トリフルオロフェニル基,ペンタフルオロ
フェニル基,3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニル基,ビス(トリメチルシリル)メチル基など、有機
メタロイド基としてペンタメチルアンチモン基,トリメ
チルシリル基,トリメチルゲルミル基,ジフェニルアル
シン基,ジシクロヘキシルアンチモン基,ジフェニル硼
素などが挙げられる。
【0043】また、非配位性のアニオンすなわちpKa
が−10以下のブレンステッド酸単独又はブレンステッ
ド酸及びルイス酸の組合わせの共役塩基[Z2 - の具
体例としてはトリフルオロメタンスルホン酸アニオン
(CF3 SO3 - ,ビス(トリフルオロメタンスルホ
ニル)メチルアニオン,ビス(トリフルオロメタンスル
ホニル)ベンジルアニオン,ビス(トリフルオロメタン
スルホニル)アミド,過塩素酸アニオン(Cl
4 - ,トリフルオロ酢酸アニオン(CF3 CO2
-,ヘキサフルオロアンチモンアニオン(Sb
6 - ,フルオロスルホン酸アニオン(FS
3 - ,クロロスルホン酸アニオン(ClS
3 - ,フルオロスルホン酸アニオン/5−フッ化ア
ンチモン(FSO3 /SbF5 - ,フルオロスルホン
酸アニオン/5−フッ化砒素(FSO3 /As
5 - ,トリフルオロメタンスルホン酸/5−フッ化
アンチモン(CF3 SO3 /SbF5 - などを挙げる
ことができる。
【0044】このような前記(A)成分の遷移金属化合
物と反応してイオン性の錯体を形成するイオン性化合
物、すなわち(B−1)成分化合物の具体例としては、
テトラフェニル硼酸トリエチルアンモニウム,テトラフ
ェニル硼酸トリ−n−ブチルアンモニウム,テトラフェ
ニル硼酸トリメチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸
テトラエチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸メチル
(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラフェニル硼
酸ベンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラ
フェニル硼酸ジメチルジフェニルアンモニウム,テトラ
フェニル硼酸トリフェニル(メチル)アンモニウム,テ
トラフェニル硼酸トリメチルアニリニウム,テトラフェ
ニル硼酸メチルピリジニウム,テトラフェニル硼酸ベン
ジルピリジニウム,テトラフェニル硼酸メチル(2−シ
アノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸トリエチルアンモニウム,テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)硼酸トリ−n−ブチルアンモニウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフ
ェニルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸テトラ−n−ブチルアンモニウム,テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラエチルアンモ
ニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベ
ンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルジフェニルアン
モニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸
トリフェニル(メチル)アンモニウム,テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸メチルアニリニウム,テト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリ
ニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ト
リメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)硼酸メチルピリジニウム、テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸ベンジルピリジニウム,テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチル(2−シア
ノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸ベンジル(2−シアノピリジニウム),テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチル(4−シア
ノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸トリフェニルホスホニウム,テトラキス[ビス
(3,5−ジトリフルオロメチル)フェニル]硼酸ジメ
チルアニリニウム,テトラフェニル硼酸フェロセニウ
ム,テトラフェニル硼酸銀,テトラフェニル硼酸トリチ
ル,テトラフェニル硼酸テトラフェニルポルフィリンマ
ンガン,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸フ
ェロセニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
硼酸(1,1’−ジメチルフェロセニウム),テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸デカメチルフェロセ
ニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸
銀,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリチ
ル,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸リチウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ナトリ
ウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テオ
ラフェニルポルフィリンマンガン,テトラフルオロ硼酸
銀,ヘキサフルオロ燐酸銀,ヘキサフルオロ砒素酸銀,
過塩素酸銀,トリフルオロ酢酸銀,トリフルオロメタン
スルホン酸銀などを挙げることができる。
【0045】この(B−1)成分である、該(A)成分
の遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成する
イオン性化合物は一種用いてもよく、また二種以上を組
み合わせて用いてもよい。一方、(B−2)成分のアル
ミノキサンとしては、一般式(XV)
【0046】
【化15】
【0047】(式中、各R34は独立に炭素数1〜20、
好ましくは1〜12のアルキル基,アルケニル基,アリ
ール基,アリールアルキル基などの炭化水素基あるいは
ハロゲン原子を示し、それぞれ同じでも異なっていても
よい。sは重合度を示し、通常3〜50、好ましくは7
〜40の整数である)で示される鎖状アルミノキサン、
及び一般式(XVI)
【0048】
【化16】
【0049】(式中、R34及びsは前記と同じであ
る。)で、示される環状アルミノキサンを挙げることが
できる。前記アルミノキサンの製造法としては、アルキ
ルアルミニウムと水などの縮合剤とを接触させる方法が
挙げられるが、その手段については特に限定はなく、公
知の方法に準じて反応させればよい。例えば、有機ア
ルミニウム化合物を有機溶剤に溶解しておき、これを水
と接触させる方法、重合時に当初有機アルミニウム化
合物を加えておき、後に水を添加する方法、金属塩な
どに含有されている結晶水、無機物や有機物への吸着水
を有機アルミニウム化合物と反応させる方法、テトラ
アルキルジアルミノキサンにトリアルキルアルミニウム
を反応させ、さらに水を反応させる方法などがある。な
お、アルミノキサンとしては、トルエン不溶性のもので
あってもよい。これらのアルミノキサンは一種用いても
よく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0050】さらに、(B−3)成分のルイス酸につい
ては特に制限はなく、有機化合物でも固体状無機化合物
でもよい。有機化合物としては、硼素化合物やアルミニ
ウム化合物などが、無機化合物としてはマグネシウム化
合物,アルミニウム化合物などが好ましく用いられる。
該アルミニウム化合物としては例えば、ビス(2,6−
ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム
メチル,(1,1−ビ−2−ナフトキシ)アルミニウム
メチルなどが、マグネシウム化合物としては例えば塩化
マグネシウム,ジエトキシマグネシウムなどが、アルミ
ニウム化合物としては酸化アルミニウム,塩化アルミニ
ウムなどが、硼素化合物としては例えばトリフェニル硼
素,トリス(ペンタフルオロフェニル)硼素,トリス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]硼
素,トリス[(4−フルオロメチル)フェニル]硼素,
トリメチル硼素,トリエチル硼素,トリ−n−ブチル硼
素,トリス(フルオロメチル)硼素,トリス(ペンタフ
ルオロエチル)硼素,トリス(ノナフルオロブチル)硼
素,トリス(2,4,6−トリフルオロフェニル)硼
素,トリス(3,5−ジフルオロ)硼素,トリス〔3,
5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)硼素,ビス
(ペンタフルオロフェニル)フルオロ硼素,ジフェニル
フルオロ硼素,ビス(ペンタフルオロフェニル)クロロ
硼素,ジメチルフルオロ硼素,ジエチルフルオロ硼素,
ジ−n−ブチルフルオロ硼素,ペンタフルオロフェニル
ジフルオロ硼素,フェニルジフルオロ硼素,ペンタフル
オロフェニルジクロロ硼素,メチルジフルオロ硼素,エ
チルジフルオロ硼素,n−ブチルジフルオロ硼素などが
挙げられる。これらのルイス酸は一種用いてもよく、ま
た二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0051】本発明に用いる重合用触媒における(A)
触媒成分と(B)触媒成分との使用割合は、(B)触媒
成分として(B−1)化合物を用いた場合には、モル比
で好ましくは10:1〜1:100、より好ましくは
2:1〜1:10、さらに好ましくは1:1〜1:5の
範囲が望ましく、また(B−2)化合物を用いた場合に
は、モル比で好ましくは1:20〜1:10000、よ
り好ましくは1:100〜1:2000の範囲が望まし
い。さらに(B−3)化合物を用いた場合には、モル比
で好ましくは10:1〜1:2000、より好ましくは
5:1〜1:1000、さらに好ましく2:1〜1:5
00の範囲が望ましい。該重合用触媒は、前記の(A)
成分及び(B)成分を主成分として含有するものであっ
てもよいし、また、(A)成分,(B)成分及び(C)
有機アルミニウム化合物を主成分として含有するもので
あってもよい。ここで、(C)成分の有機アルミニウム
化合物としては、一般式(XVII) R35 r AlQ3-r ・・・(XVII) (式中、R35は炭素数1〜10のアルキル基、Qは水素
原子、炭素数1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜20
のアリール基又はハロゲン原子を示し、rは1〜3の整
数である)で示される化合物が用いられる。
【0052】前記一般式(XVII)で示される化合物の具体
例としては、トリメチルアルミニウム,トリエチルアル
ミニウム,トリイソプロピルアルミニウム,トリイソブ
チルアルミニウム,ジメチルアルミニウムクロリド,ジ
エチルアルミニウムクロリド,メチルアルミニウムジク
ロリド,エチルアルミニウムジクロリド,ジメチルアル
ミニウムフルオリド,ジイソブチルアルミニウムヒドリ
ド,ジエチルアルミニウムヒドリド,エチルアルミニウ
ムセスキクロリド等が挙げられる。これらの有機アルミ
ニウム化合物は一種用いてもよく、二種以上を組合せて
用いてもよい。前記(A)触媒成分と(C)触媒成分と
の使用割合は、モル比で好ましくは1:1〜1:200
0、より好ましくは1:5〜1:1000、さらに好ま
しくは1:10〜1:500の範囲が望ましい。該
(C)触媒成分を用いることにより、遷移金属当たりの
重合活性を向上させることができるが、あまり多いと有
機アルミニウム化合物が無駄になるとともに、重合体中
に多量に残存し、好ましくない。
【0053】次に、本発明においては、前記(A),
(B)及び所望に応じて用いられる(C)触媒成分の少
なくとも一種を適当な担体に担持して用いることができ
る。該担体の種類については特に制限はなく、無機酸化
物担体、それ以外の無機担体及び有機担体のいずれも用
いることができるが、特に無機酸化物担体あるいはそれ
以外の無機担体が好ましい。無機酸化物担体としては、
具体的には、SiO2 ,Al2 3 ,MgO,Zr
2 ,TiO2 ,Fe2 3 ,B2 3 ,CaO,Zn
O,BaO,ThO2 やこれらの混合物、例えばシリカ
アルミナ,ゼオライト,フェライト,グラスファイバー
などが挙げられる。これらの中では、特にSiO2 ,A
2 3 が好ましい。なお、上記無機酸化物担体は、少
量の炭酸塩,硝酸塩,硫酸塩などを含有してもよい。一
方、上記以外の無機担体として、MgCl2 ,Mg(O
2 5)2 などのマグネシウム化合物やその錯塩、ある
いはMgR36 i 3 j で表される有機マグネシウム化合
物などを挙げることができる。ここで、R36は炭素数1
〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基又
は炭素数6〜20のアリール基、X3はハロゲン原子又
は炭素数1〜20のアルキル基を示し、iは0〜2、j
は0〜2である。
【0054】また、有機担体としては、ポリスチレン,
スチレン−ジビニルベンゼン共重合体,ポリエチレン,
ポリプロピレン,置換ポリスチレン,ポリアリレートな
どの重合体やスターチ,カーボンなどを挙げることがで
きる。ここで、用いられる担体の性状は、その種類及び
製法により異なるが、平均粒径は通常1〜300μm、
好ましくは10〜200μm、より好ましくは20〜1
00μmである。粒径が小さいと重合体中の微粉が増大
し、粒径が大きいと重合体中の粗大粒子が増大し嵩密度
の低下やホッパーの詰まりの原因になる。また、担体の
比表面積は、通常1〜1000m2 /g、好ましくは5
0〜500m2 /g、細孔容積は通常0.1〜5cm3
g、好ましくは0.3〜3cm3 /gである。比表面積又
は細孔容積のいずれかが上記範囲を逸脱すると、触媒活
性が低下することがある。なお、比表面積及び細孔容積
は、例えばBET法に従って吸着された窒素ガスの体積
から求めることができる(ジャーナル・オブ・アメリカ
ン・ケミカル・ソサィエティ,第60巻,第309ペー
ジ(1983年)参照)。さらに、上記担体は、通常1
50〜1000℃、好ましくは200〜800℃で焼成
して用いることが望ましい。担体に担持させる方法につ
いては特に制限はなく、従来慣用されている方法を用い
ることができる。この重合反応においては、前記環状ポ
リエンは重合開始時に仕込んでおいてもよいし、重合の
途中に添加してもよく、添加方法については特に制限は
なく、一括添加又は分割添加あるいは連続添加のいずれ
でもよい。
【0055】また、重合方法については特に制限はな
く、不活性炭化水素などを用いる溶媒重合法(懸濁重
合,溶液重合)又は実質上不活性炭化水素溶媒の存在し
ない条件で重合する塊状重合法、気相重合法も利用でき
る。共重合に際して使用される炭化水素系溶媒として
は、例えばブタン,ペンタン,ヘキサン,ヘプタン,オ
クタン,ノナン,デカン,シクロペンタン,シクロヘキ
サンなどの飽和炭化水素、ベンゼン,トルエン,キシレ
ンなどの芳香族炭化水素、クロロホルム,ジクロロメタ
ン,二塩化エチレン,クロロベンゼンなどの塩素含有溶
媒などが挙げられる。重合温度としては、−100〜2
00℃、重合圧力としては常圧〜100kg/cm2
行うのが一般的であるが、好ましくは−50〜100
℃、常圧〜50kg/cm2 、さらに好ましくは0〜1
00℃、常圧〜20kg/cm2 の範囲である。本発明
の共重合体は水素や第三成分の添加及び重合温度などの
公知技術の組合せで調節できる。
【0056】本発明の結晶性エチレン系不飽和共重合体
は、前記一般式(I)及び/又は(II) で表される環状
ポリエンに由来する単位を0.01〜3.5モル%の割合で
含有することが必要である。また、温度135℃デカリ
ン中で測定した極限粘度が0.01〜20デシリットル/
g、好ましくは0.05〜10デシリットル/gである。
また、このエチレン系共重合体の分子量については特に
制限はないが、1,2,4−トリクロロベンゼンを溶媒
として用い、温度135℃においてゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィ(GPC)で求めた分子量(ポリエ
チレン換算)が、重量平均分子量(Mw)で1,000〜
2,000,000、好ましくは5,000〜1,000,000
の範囲であり、かつ数平均分子量(Mn)が500〜1,
000,000の範囲であるのが望ましく、さらに、分子
量分布が1.5〜40、好ましくは10以下、より好まし
くは5以下である。さらに、該エチレン系共重合体は、
示差走査熱量計(DSC)で測定した結晶化エンタルピ
ー(ΔH)が90J/g以上、好ましくは95〜250
J/gである。ここで、DSCの測定条件については、
パーキンエルマー社製DSC−7型装置を用い、全系窒
素ガス雰囲気下において、室温から20℃/分の速度で
190℃まで昇温して3分間維持したのち、20℃/分
の速度で室温まで温度を下げて5分間維持し、次いで2
0℃/分の速度で昇温を行い、この過程でΔHを測定し
た。また、本発明のエチレン系共重合体は、不飽和結合
を有する単位として、前記一般式(I)で表される環状
ポリエンから由来する一般式(III)
【0057】
【化17】
【0058】(式中、R1 〜R10及びmは前記と同じで
ある。)で表される繰り返し単位、及び前記一般式(II)
で表される環状ポリエンから由来する一般式(IV)
【0059】
【化18】
【0060】(式中、R11〜R20、R及びnは前記と同
じである。)で表される繰り返し単位の中から選ばれた
少なくとも一種を含有するものである。そして、該エチ
レン系共重合体においては、共重合体中の環状ポリエン
成分に基づく二重結合と、環状ポリエン成分中のノルボ
ルネン環によらない二重結合とのモル比〔共重合体中の
環状ポリエン成分に基づく二重結合〕/〔環状ポリエン
成分中のノルボルネン環によらない二重結合〕が、通常
0.85〜1.0、好ましくは0.86〜1.0、より好ましく
は0.88〜1.0の範囲にある。ここで、環状ポリエン成
分中のノルボルネン環によらない二重結合量は、消費さ
れた環状ポリエン量から求めた値を、共重合体中の環状
ポリエン成分に基づく二重結合量はNMRから算出した
値を使用した。すなわち、本発明においては、該環状ポ
リエンは、エチレン又はエチレン及びα−オレフィンと
の共重合に際して、ノルボルネン骨格の不飽和基のみで
実質的に反応に関与していることが分かる。また、該エ
チレン系共重合体は、135℃デカリン中に不溶分が実
質上認められないことから、ゲル成分を実質上有してい
ない。
【0061】本発明においては、前記エチレン系不飽和
共重合体を変性し、該共重合体の不飽和結合の少なくと
も5モル%に、化学反応により官能基、例えば水酸基、
カルボキシル基、エポキシ基、ハロゲン基、ニトロ基、
アミノ基、アシル基及びスルホン基などを導入する。こ
のようにして、前記一般式 (III)で表される単位の不飽
和結合に官能基を導入してなる一般式(V)
【0062】
【化19】
【0063】(式中、W1 及びV1 はそれぞれハロゲン
原子、一価の金属原子又は炭素原子、酸素原子、窒素原
子、硫黄原子、ケイ素原子及びスズ原子のいずれか一種
以上を含む置換基を示し、それらはたがいに同一でも異
なっていてもよく、R1 〜R10及びmは前記と同じであ
る。)で表される繰り返し単位、及び一般式(IV)で表さ
れる単位の不飽和結合に官能基を導入してなる一般式(V
I)
【0064】
【化20】
【0065】(式中、W2 及びV2 はそれぞれハロゲン
原子、一価の金属原子又は炭素原子、酸素原子、窒素原
子、硫黄原子、ケイ素原子及びスズ原子のいずれか一種
以上を含む置換基を示し、それらはたがいに同一でも異
なっていてもよく、Dは水素原子又は−(CH)y −C
3 を示し、Dが水素原子の場合xは0〜18の整数、
Dが−(CH)y −CH3 の場合x+yは0〜17の整
数であり、R11〜R20及びnは前記と同じである。)で
表される繰り返し単位の中から選ばれた少なくとも一種
からなる化学変性単位を含有する本発明の変性共重合体
が得られる。上記一般式(IV)で表される単位において、
Rがアルケニル基の場合は、一般式(VI)で表される化学
変性単位におけるDが水素原子であり、またRがアルキ
リデン基の場合、Dが−(CH2)y −CH3 である。
【0066】本発明において、不飽和結合に、前記官能
基を導入するということは、不飽和結合を利用して該官
能基を誘導することを意味し、不飽和結合を変性して官
能基を生成させたり、不飽和結合に官能基を有する化合
物を結合させるなどの方法によって所望の官能基を導入
することができる。官能基の導入量は、エチレン系不飽
和共重合体中の不飽和結合の5モル%以上、好ましくは
10モル%以上、より好ましくは15モル%以上、最も
好ましくは20モル%以上である。導入量が5モル%未
満では官能基の含有量が少なく、変性効果が充分に発揮
されない。次に各官能基の導入方法について説明する。 (i)水酸基の導入 エチレン系不飽和共重合体に水酸基を導入する方法につ
いては特に制限はないが、不飽和結合の酸化による方
法、分子内に一つ以上の水酸基を含有する化合物の不飽
和結合への付加反応による方法、及びその他に大別され
る。不飽和結合の酸化による方法の例としては、(イ)
過酸化水素水とギ酸などの有機酸による過酸を経由する
酸化、(ロ)四級アンモニウム塩などの相関移動触媒の
存在下又は非存在下での過マンガン酸塩などによる酸
化、(ハ)オスミウム,ルテニルム,タングステン,セ
レンなどの酸化物を触媒とした過酸化水素水、過マンガ
ン酸塩などによる酸化、(ニ)臭素などのハロゲン又は
ハロゲン化水素の付加物、あるいは硫酸付加物の加水分
解、(ホ)各種反応により導入されたエポキシ基の加水
分解、などの方法がある。一方、分子内に一つ以上の水
酸基を含有する化合物は、不飽和結合に対する付加反
応、特にマイケル型付加反応を行いうる活性水素を有す
るものであって(2個以上の水酸基を有していて、その
一つを付加反応に利用する場合も包含する)、具体例と
しては、チオグリセロール,チオグリコールなどのチオ
ール化合物などが挙げられる。その他、プリンス反応と
して知られているアルデヒドの付加反応、ハイドロボレ
ーションに続く酸化反応、酢酸第二水銀などのオキシ水
銀化に続く脱水銀化反応などによっても水酸基を導入す
ることができる。
【0067】(ii) カルボキシル基の導入 カルボキシル基の導入方法については特に制限はない
が、不飽和結合の酸化による方法、分子内に一つ以上の
カルボキシル基を含有する化合物の不飽和結合への付加
反応による方法、及びその他に大別される。具体例とし
ては、(イ) ヒドロキシル化試剤(過マンガン酸カリウ
ムなど)などによる酸化、(ロ)ラジカル反応試剤(無
水マレイン酸など)との反応後に加水分解、(ハ)メタ
ル化試剤(例えばアルキルリチウム)反応後の脱メタル
化反応などでアシル化を経てカルボキシル基を導く方
法、などが挙げられる。
【0068】(iii) エポキシ基の導入 エチレン系不飽和共重合体にエポキシ基を導入する方法
については特に制限はないが、不飽和結合の酸化による
方法、分子内に一つ以上のエポキシ基を含有する化合物
の不飽和結合への付加反応による方法、及びその他に大
別される。不飽和結合の酸化による方法の例としては、
(イ) 過ギ酸、過酢酸、過安息香酸などの過酸による酸
化、(ロ)マンガンポルフィリン錯体などの金属ポルフ
ィリン錯体の存在下又は非存在下での次亜塩素酸ナトリ
ウムなどによる酸化、(ハ)バナジウム,タングステ
ン,モリブデン化合物などの触媒の存在下又は不存在下
での過酸化水素、ヒドロ過酸化物などによる酸化、
(ニ)アルカリ性過酸化水素による酸化、(ホ)酢酸/
次亜塩素酸t−ブチル系での付加物のアルカリによる中
和などの方法がある。一方、分子内に一つ以上のエポキ
シ基を含有する化合物は、不飽和結合に対する付加反
応、特にマイケル型付加反応を行いうる活性水素を有す
るものであって、具体例としてはチオグリシドール,チ
オグリコール酸グリシジルなどのチオール化合物などが
挙げられる。
【0069】(iv) ニトロ基、アミノ基の導入 エチレン系不飽和共重合体にニトロ基を導入する方法に
ついては特に制限はないが、通常のニトロ化試剤(例え
ば発煙硝酸、混酸、硝酸アセチルなど)で処理すること
により、容易に収率よく所望の生成物が得られる。さら
にニトロ化合物を還元することでアミノ基の導入が可能
となる。
【0070】(v)アシル基の導入 アシル基を導入する方法については特に制限はないが、
例えば塩化アルミニウムとアセチルクロリドと二硫化炭
素とからなる反応試剤を作用させることで収率よくアシ
ル基を導入することができる。
【0071】(vi) スルホン基の導入 スルホン基の導入方法については特に制限はないが、例
えばスルホン化試剤として無水硫酸,発煙硫酸,濃硫
酸,クロロスルホン酸などを用いることで容易に効率よ
く導入することができる。反応は、エチレン系不飽和共
重合体が溶媒による膨潤状態又は溶解状態で、あるいは
融解状態で実施されるが、溶解又は融解状態での反応が
好ましい。溶媒を用いる場合、該溶媒は反応の種類によ
って適宜選択されるが、例えば脂肪族、脂環式、芳香族
炭化水素やそのハロゲン化物、炭素数6以上のエステ
ル,ケトン,エーテル及び二硫化炭素などが用いられ
る。これらは溶媒は一種用いてもよいし、二種以上を混
合して用いてもよい。また反応の選択率は必ずしも10
0%である必要がなく、実質的にスルホン基が導入され
ていれば副反応による生成物が混入してもかまわない。
【0072】(vii)ハロゲンの導入 エチレン系不飽和共重合体にハロゲンを導入する方法に
ついては特に制限はないが、例えば不飽和結合に、常法
に従ってハロゲン化水素やハロゲンを付加させることに
より、ハロゲンを導入することができる。該ハロゲン化
水素としては、例えば塩化水素,臭化水素,ヨウ化水素
など、好ましくは臭化水素及びヨウ化水素を挙げること
ができる。またハロゲンとしては、例えば塩素,臭素,
ヨウ素,一塩化臭素,一塩化ヨウ素,一臭化ヨウ素など
が挙げられるが、これらの中で臭素,一塩化臭素及び一
塩化ヨウ素が好適である。ハロゲンの導入量について
は、エチレン系不飽和共重合体中のハロゲン含有量が0.
05重量%以上、好ましくは0.5重量%以上、より好ま
しくは1重量%以上になるように導入するのが望まし
い。ハロゲン含有量が0.05重量%未満ではハロゲン含
有量が少なすぎ、ハロゲン変性効果が充分に発揮されな
い。反応の選択性は必ずしも100%である必要はな
く、実質的にハロゲンが導入されていれば副反応による
生成物が混入してもかまわない。
【0073】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。 実施例1 (1)テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメ
チルアニリニウムの調製ブロモペンタフルオロベンゼン
152ミリモルとブチルリチウム152ミリモルとから
調製したペンタフルオロフェニルリチウムをヘキサン中
で45ミリモルの三塩化硼素と反応させ、トリス(ペン
タフルオロフェニル)硼素を白色固体として得た。得ら
れたトリス(ペンタフルオロフェニル)硼素41ミリモ
ルとペンタフルオロフェニルリチウム41ミリモルとを
反応させ、リチウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼素を白色固体として単離した。次に、リチウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)硼素16ミリモル
とジメチルアニリン塩酸塩16ミリモルとを水中で反応
させることにより、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸ジメチルアニリニウムを白色固体として11.4
ミリモル得た。生成物が目的物であることは、 1H−N
MR、13C−NMRで確認した。 (2)エチレンとジシクロペンタジエンとの共重合 窒素雰囲気下、室温において1リットルのオートクレー
ブにトルエン400ミリリットル、トリイソブチルアル
ミニウム(TIBA)0.6ミリモル、エチレンビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド2マイクロモル、上
記(1)で調製したテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸ジメチルアニリニウム4マイクロモルをこの順
で入れ、続いてジシクロペンタジエン0.08モルを加
え、80℃に昇温したのち、エチレン分圧が8kg/c
2 Gになるように連続的にエチレンを導入しつつ30
分間反応を行った。反応終了後、ポリマー溶液を2リッ
トルのメタノール中に投入して共重合体を析出させ、こ
の共重合体をろ取、乾燥した。共重合体の収量及び性状
を第1表に示す。
【0074】実施例2〜4 第1表に示す触媒及びエチレン以外のモノマーを用い、
実施例1と同様にして共重合体を製造した。それぞれの
共重合体の収量及び物性を第1表に示す。
【0075】比較例1 実施例1において、触媒系としてマグネシウム担持の三
塩化チタニウム0.016ミリモルとトリエチルアルミニ
ウム10ミリモルとの組合せを用い、かつ重合温度を7
0℃とした以外は、同様な操作により、重合体58.2g
を得た。この重合体は、極限粘度3.10デシリットル/
g、Tm137.2℃、ΔH204.0J/gであった。ま
た、IRの測定結果、ジシクロペンタジエン単位に由来
すると思われる940cm-1、1610cm-1のピーク
は確認できなかった。
【0076】比較例2 比較例1において、ジシクロペンタジエンの代わりに5
−ビニル−2−ノルボルネン0.10モルを用いた以外
は、同称な手順で重合を行った。その結果、重合体57.
1gを得た。この重合体は、Tm136.2℃、ΔH20
0.1J/gであり、またIRの測定結果から、5−ビニ
ル−2−ノルボルネン単位の存在を示す1640c
-1、900cm-1のピークはいずれも確認できなかっ
た。
【0077】実施例5 エチレンと5−ビニル−2−ノルボルネンとの共重合 窒素雰囲気下、室温において1リットルのオートクレー
ブにトルエン400ミリリットル、トリイソブチルアル
ミニウム(TIBA)1.5ミリモル、テトラ(n−ブト
キシ)ジルコニウム20マイクロモル、上記(1)で調
製したテトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメ
チルアニリニウム40マイクロモルをこの順で入れ、続
いて5−ビニル−2−ノルボルネン0.10モルを加え、
80℃に昇温したのち、エチレン分圧が8kg/cm2
Gになるように連続的にエチレンを導入しつつ30分間
反応を行った。反応終了後、ポリマー溶液を2リットル
のメタノール中に投入して共重合体を析出させ、この共
重合体をろ取、乾燥した。共重合体の収量及び性状を第
1表に示す。
【0078】実施例6〜8 第1表に示す触媒及びエチレン以外のモノマーを用い、
実施例5と同様にして共重合体を製造した。それぞれの
共重合体の収量及び物性を第1表に示す。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】〔注〕 Ind:エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド TBZ:テトラ(n−ブトキシ)ジルコニウム DCPD:ジシクロペンタジエン 5VNB:5−ビニル−2−ノルボルネン 5ENB:5−エチリデン−2−ノルボルネン US:〔共重合体中の環状ポリエン成分に基づく二重結
合〕/〔環状ポリエン成分中のノルボルネン環によらな
い二重結合〕(モル比) なお、実施例2〜4においては、助触媒と有機アルミニ
ウム化合物、及び重合条件は実施例1と同様であり、実
施例6〜8は実施例5と同様である。
【0082】実施例9(水酸基の導入) 実施例1で得た樹脂5.0gを、120℃でトルエン20
0ミリリットル中に溶解させ、この溶液に90重量%ギ
酸10gと30重量%過酸化水素水1.5gとを事前に混
合攪拌しておいた試剤を1時間かけて滴下し、さらに1
10℃で1時間加熱処理した。次いで、水酸化ナトリウ
ム溶解メタノールで中和処理したのち、多量のアセトン
中に注いでポリマーを沈殿させ、充分に洗浄後、減圧乾
燥して変性共重合体を得た。赤外分光法(IR法)によ
り、当初観測されていた1610cm-1のピークはほぼ
消失し、新たに3300cm-1付近に幅広いピークが出
現した。NMR法により測定した樹脂中の不飽和結合の
水酸基への転化率は、ほぼ100%であった。
【0083】実施例10(カルボキシル基の導入) 実施例2で得た樹脂5.0gを、120℃でトルエン20
0ミリリットル中に溶解させ、この溶液に酢酸10g、
パラホルムアルデヒド1.8g、98重量%濃硫酸1ミリ
リットルの混合物を加えて激しく攪拌しながら、3時間
還流した。反応終了後、水酸化ナトリウム溶解メタノー
ルで中和し、多量のアセトン中に注いでポリマーを沈殿
させ、充分に洗浄後、減圧乾燥して変性共重合体を得
た。IR法により、1640cm-1のピークは消失し、
新たに1700cm-1付近に鋭いピークが観測された。
樹脂中の不飽和結合のカルボキシル基への転化率はほぼ
100%であった。
【0084】実施例11(エポキシ基の導入) 実施例3で得た樹脂5.0gを、120℃でトルエン20
0ミリリットル中に溶解させ、この溶液にt−ブチルヒ
ドロパーオキサイド0.2gとヘキサカルボニルモリブデ
ン15mgを加えて2時間還流した。これを多量の冷メ
タノール中に注いでポリマーを析出させ、洗浄後、減圧
乾燥して変性共重合体を得た。IR法により、1610
cm-1付近のピークが消失し、3040cm-1にエポキ
シ基特有のピークが観測されたことから、エポキシ基の
導入が確認された。樹脂中の不飽和結合のエポキシ基へ
の転化率は、ほぼ100%であった。
【0085】実施例12(ニトロ基の導入) 実施例5で得た樹脂10.0gとトルエン200ミリリッ
トルと98重量%濃硫酸10ミリリットルと67重量%
硝酸10ミリリットルを混合し、80℃で 10分間攪
拌しながら反応を行った。反応終了後、水酸化ナトリウ
ム溶解メタノールで中和処理し、充分に洗浄後、減圧乾
燥して変性共重合体を得た。IR法により、1640c
-1の特性ピークは消失し、1560cm-1付近と13
50cm-1付近にニトロ基の存在による鋭いピークが観
測された。樹脂中の不飽和結合のニトロ基への転化率は
ほぼ100%であった。
【0086】実施例13(アミノ基の導入) 実施例12で得られたニトロ化変性共重合体5.0g、ト
ルエン200ミリリットル、塩化第一スズ6g及び濃硫
酸30gを混合し、80℃で3時間攪拌しながら反応を
行った。反応終了後、水酸化ナトリウム溶解メタノール
で中和処理し、充分に洗浄したのち、減圧乾燥して変性
共重合体を得た。IR法で、ニトロ基特有の1560c
-1と1350cm-1のピークは消失し、3400〜3
500cm-1にアミノ基によるブロードなピークが出現
した。
【0087】実施例14(スルホン基の導入) 実施例6で得た樹脂10gとテトラクロロエタン20g
とトルエン100ミリリットルとを混合し、60℃で3
0分間加熱したのち、系を冷却し、攪拌しながらクロロ
スルホン酸40gを6時間かけて添加した。次いで、塩
化水素が発生しなくなるまで氷酢酸を加え、反応物を大
量の水中に投入し、傾斜分離し、再び水中に投入した。
この操作を数回繰り返して充分に洗浄後、アセトンで洗
ってテトラクロロエタンを洗いさり、減圧乾燥したの
ち、所望の変性共重合体を得た。IR法により、161
0cm-1のピークの消失と、新たにスルホン基導入に伴
う1070cm-1及び650cm-1付近のピークを確認
した。この樹脂の中の不飽和結合のスルホン基への転化
率は、ほぼ100%であった。
【0088】実施例15(アシル化) 実施例7で得られた樹脂5.0gを無水塩化アルミニウム
10gと塩化アセチル8gと二硫化炭素200ミリリッ
トルからなる充分に攪拌した混合溶液中に徐々に加え
た。添加後、さらに15分間攪拌を続け、内容物を塩酸
添加のメタノール中に注いで、塩化アルミニウムを除
き、希塩酸、水で充分に洗浄したのち、アルコールで洗
浄し、減圧乾燥して変性共重合体を得た。IR法によ
り、1640cm-1のピークは消失し、新たにアセチル
基導入に伴う1800cm-1付近と1100cm-1付近
のピークが観測された。また、樹脂の中のオレフィン性
不飽和結合の転化率はほぼ100%であった。
【0089】実施例16(ハロゲンの導入) 実施例5で得られた樹脂5.0gと四塩化炭素300ミリ
リットルを窒素雰囲気下で50℃に昇温、攪拌し、懸濁
状態にしたのち、臭素20gを投入し、30分間反応を
続けた。反応終了後、多量のメタノール中に内容物を投
入して析出させたのち、充分に洗浄後、減圧乾燥させて
変性共重合体を得た。IR法により、1640cm-1
ピークの消失を確認し、イオンクロマトグラフィーで臭
素含有量を測定したところ、9.4重量%であった。
【0090】試験例1 実施例9,10,11,12,13,14,15で得ら
れた各変性共重合体及び実施例1で得られた変性共重合
体の前駆体である樹脂(比較例3)を溶融プレスし、4
0mm×40mm、厚さ0.1mmのプレスシートを作成
した。各プレスシートの中央に蒸留水を滴下させ、液滴
形状法を用いて液滴の形状を測定した。目視により観測
した結果を第2表に示す。
【0091】
【表3】
【0092】
【発明の効果】本発明のエチレン系不飽和共重合体は、
エチレン又はエチレン及びα−オレフィンと環状ポリエ
ンとの共重合により得られた反応性不飽和基を有する結
晶性エチレン系不飽和共重合体であって、これを変性し
て該反応性不飽和基に、水酸基,カルボキシル基,エポ
キシ基,ハロゲン基,アミノ基などの官能基を導入する
ことにより、本発明の変性共重合体が容易に得られる。
本発明の変性共重合体は、接着性,印刷性,親水性,ポ
リマー改質性,帯電防止性,難燃性などに優れ、各種用
途に好適に用いられる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン又はエチレン及びα−オレフィ
    ンと、一般式(I) 【化1】 (式中、R1 〜R10はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子
    又は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、それらはたが
    いに同一でも異なっていてもよく、mは0以上の整数を
    示す。)で表される環状ポリエン、及び一般式(II) 【化2】 (式中、R11〜R20はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子
    又は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、それらはたが
    いに同一でも異なっていてもよく、Rはアルケニル基又
    はアルキリデン基、nは0以上の整数を示す。)で表さ
    れる環状ポリエンの中から選ばれた少なくとも一種との
    共重合により得られた、(a)該ポリエン単位の含有量
    が0.01〜3.5モル%、(b)135℃デカリン中で測
    定した極限粘度が0.01〜20デシリットル/g、
    (c)ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GP
    C)で測定した分子量分布が1.5〜40及び(d)示差
    走査熱量計(DSC)で測定した結晶化エンタルピー
    (ΔH)が90J/g以上であり、上記一般式(I)で
    表される環状ポリエンから由来する一般式(III) 【化3】 (式中、R1 〜R10及びmは前記と同じである。)で表
    される繰り返し単位、及び上記一般式(II)で表される
    環状ポリエンから由来する一般式(IV) 【化4】 (式中、R11〜R20、R及びnは前記と同じである。)
    で表される繰り返し単位の中から選ばれた少なくとも一
    種を含有する結晶性エチレン系不飽和共重合体。
  2. 【請求項2】 共重合体中の環状ポリエン成分に基づく
    二重結合と、環状ポリエン成分中のノルボルネン環によ
    らない二重結合とのモル比が、式 0.85≦(共重合体中の環状ポリエン成分に基づく二重
    結合)/(環状ポリエン成分中のノルボルネン環によら
    ない二重結合)≦1.00 の関係を満たす請求項1記載の結晶性エチレン系不飽和
    共重合体。
  3. 【請求項3】 135℃デカリン不溶分を実質上含まな
    い請求項1記載の結晶性エチレン系不飽和共重合体。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載のエ
    チレン系不飽和共重合体を変性し、該共重合体中の不飽
    和結合の少なくとも5モル%に化学反応により官能基を
    導入したことを特徴とする変性共重合体。
  5. 【請求項5】 化学変性単位として一般式(III)で表さ
    れる単位の不飽和結合に官能基を導入してなる一般式
    (V) 【化5】 (式中、W1 及びV1 はそれぞれハロゲン原子、一価の
    金属原子又は炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原
    子、ケイ素原子及びスズ原子のいずれか一種以上を含む
    置換基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていて
    もよく、R1 〜R10及びmは前記と同じである。)で表
    される繰り返し単位、及び一般式(IV)で表される単位
    の不飽和結合に官能基を導入してなる一般式(VI) 【化6】 (式中、W2 及びV2 はそれぞれハロゲン原子、一価の
    金属原子又は炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原
    子、ケイ素原子及びスズ原子のいずれか一種以上を含む
    置換基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていて
    もよく、Dは水素原子又は−(CH2)y −CH3 を示
    し、Dが水素原子の場合xは0〜18の整数、Dが−
    (CH2)y −CH3 の場合x+yは0〜17の整数であ
    り、R11〜R20及びnは前記と同じである。)で表され
    る繰り返し単位の中から選ばれた少なくとも一種を含有
    する請求項4記載の変性共重合体。
  6. 【請求項6】 変性により導入された官能基が水酸基,
    カルボキシル基,エポキシ基,ハロゲン基,ニトロ基,
    アミノ基,アシル基及びスルホン基の中から選ばれた少
    なくとも一種である請求項4記載の変性共重合体。
JP23160993A 1993-09-17 1993-09-17 エチレン系不飽和共重合体及びこれを用いた変性共重合体 Expired - Fee Related JP3501233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23160993A JP3501233B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 エチレン系不飽和共重合体及びこれを用いた変性共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23160993A JP3501233B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 エチレン系不飽和共重合体及びこれを用いた変性共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0782323A true JPH0782323A (ja) 1995-03-28
JP3501233B2 JP3501233B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=16926200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23160993A Expired - Fee Related JP3501233B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 エチレン系不飽和共重合体及びこれを用いた変性共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3501233B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200632A (ja) * 2003-12-17 2005-07-28 Mitsui Chemicals Inc エポキシ基含有低分子量エチレン系重合体、電子写真トナー用離型剤及び静電荷像現像用電子写真トナー
WO2006121086A1 (ja) 2005-05-11 2006-11-16 Mitsui Chemicals, Inc. α-オレフィン・非共役環状ポリエン共重合体及びその製造方法、ならびに該共重合体を用いた架橋可能な組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200632A (ja) * 2003-12-17 2005-07-28 Mitsui Chemicals Inc エポキシ基含有低分子量エチレン系重合体、電子写真トナー用離型剤及び静電荷像現像用電子写真トナー
JP4732739B2 (ja) * 2003-12-17 2011-07-27 三井化学株式会社 エポキシ基含有低分子量エチレン系重合体、電子写真トナー用離型剤及び静電荷像現像用電子写真トナー
WO2006121086A1 (ja) 2005-05-11 2006-11-16 Mitsui Chemicals, Inc. α-オレフィン・非共役環状ポリエン共重合体及びその製造方法、ならびに該共重合体を用いた架橋可能な組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3501233B2 (ja) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5670580A (en) Propylene block copolymer, process for preparing same, and modified copolymer using propylene block copolymer
US5608009A (en) Olefin copolymer and process for preparing same
JPH10502342A (ja) エチレン−α−オレフィンコポリマー製造触媒のためのモノシクロペンタジエニル金属化合物
JP3301448B2 (ja) 変性共重合体及びその製造方法
JP3493235B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法及びその方法により得られたエチレン系重合体
JP3501233B2 (ja) エチレン系不飽和共重合体及びこれを用いた変性共重合体
JPH05262821A (ja) 環状オレフィン系重合体の製造方法
JPH05320248A (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JP3217416B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JP3501408B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JP3489786B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法及び該方法により得られるエチレン系重合体
JP3422426B2 (ja) オレフィン系不飽和共重合体、その製造方法及び該不飽和共重合体を用いた変性共重合体
JP3501410B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JP3433431B2 (ja) エチレン系共重合体及びその製造方法
JP3172622B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JPH06298825A (ja) エチレン系重合体の製造方法及びその方法により得られたエチレン系重合体
JPH06271617A (ja) オレフィン系共重合体の製造方法
JP3409803B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法及びオレフィン系共重合体
JP3303888B2 (ja) 変性共重合体及びその製造方法
JP3353795B2 (ja) オレフィン系共重合体の変性方法
JP3371919B2 (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたポリオレフィンの製造方法
JPH05320245A (ja) エチレン系重合体組成物の製造法
JPH06166722A (ja) 結晶性オレフィン系ランダム共重合体
JPH06172449A (ja) 結晶性オレフィン系ランダム共重合体
JPH05320247A (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20031126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031126

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees