JPH0780670A - レーザによる樹脂膜加工方法 - Google Patents

レーザによる樹脂膜加工方法

Info

Publication number
JPH0780670A
JPH0780670A JP5230596A JP23059693A JPH0780670A JP H0780670 A JPH0780670 A JP H0780670A JP 5230596 A JP5230596 A JP 5230596A JP 23059693 A JP23059693 A JP 23059693A JP H0780670 A JPH0780670 A JP H0780670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
absorption
wavelength
processing
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5230596A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanae Shimizu
香苗 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5230596A priority Critical patent/JPH0780670A/ja
Publication of JPH0780670A publication Critical patent/JPH0780670A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/18Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using absorbing layers on the workpiece, e.g. for marking or protecting purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザによる樹脂膜加工方法に関し、アブレ
ーション加工ができなかった樹脂膜に対してもアブレー
ション加工を可能にすることを目的とする。 【構成】 レーザ波長に吸収をもたない樹脂前駆体にレ
ーザ波長に吸収をもつ有機化合物を添加して薄膜を作
り、この薄膜にレーザ光を照射してアブレーション加工
を行なって後、加熱硬化させることを特徴としてレーザ
による樹脂膜加工方法を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレーザ波長に強い吸収を
もたない樹脂(以下ポリマ)膜に対するレーザアブレー
ション(溶発)加工方法に関する。
【0002】大量の情報を迅速に処理する必要から、情
報処理装置の主体を構成する半導体装置は単位素子の小
形化による大容量化が行なわれてLSIやVLSIなど
の集積回路が実用化されているが、これらの集積回路を
含む電子部品の実装方法も進歩してきており、現在、半
導体装置を高密度に搭載するマルチ・チップ・モジール
(略称MCM)の開発が進められている。
【0003】
【従来の技術】MCM用基板としては厚膜多層回路基板
と薄膜多層回路基板とがあるが、後者の絶縁層形成材料
として現在ポリイミドが着目され、実用化が進められて
いる。すなわち、ポリイミドは線状をした高分子である
が、熱安定性が極めて高く500℃付近まで分解せず、ま
た機械的性質や電気的性質もー190 〜220 ℃の範囲に亙
って変化せず、また、誘電率(ε)も3.5 と比較的少な
いことから高速信号を処理する多層回路基板の層間絶縁
膜に用いられている。
【0004】然し、信号の一層の高速化に対応するため
には更に低誘電率のポリマを使用する必要があり、これ
に適応するポリマとしてパーフロロエチレン系ポリマ
(例えばポリテトラフルオロエチレン,商品名テフロ
ン)が知られており、このポリマは誘電率(ε)は2.0
と遙かに少なく、また炭素−弗素(C−F)原子間の結
合エネルギーが大きいために耐熱性が優れてる。
【0005】次に、ポリマに対する加工技術としてレー
ザを使用したアブレーション(Ablation,溶発) 加工が
注目されている。すなわち、通常の有機物は紫外線領域
に強い吸収をもつことから、高強度の紫外線を照射する
と一瞬のうちに化学結合が破壊されて表面層が蒸発する
現象を使用する加工法であり、例えばエキシマレーザ
(KrF)は波長が248nm で高出力(〜100 MW/cm2 )の
光パルスを発振することから、これを使用してポリマの
アブレーション加工が行なわれている。
【0006】また、Nd: YAG(Yttrium Alminum Garn
et) レーザ( 波長532nm)も高出力が可能なことから、こ
れを用いて加工が行なわれている。然し、ポリテトラフ
ルオロエチレンやオレフィン系ポリマーのように誘電率
(ε)の少ないポリマは極性基をもっておらず、また、
非芳香族系であることから、可視〜紫外領域に吸収をも
っておらず、そのためアブレーション加工が行なえない
と云う問題がある。
【0007】また、ポリマが紫外線領域に吸収をもって
いても、その吸収波長とレーザの発振波長とが一致しな
い限りアブレーション加工は行なわれない。例えば、ポ
リイミドにYAGレーザ(波長1.065 μm ) を照射して
もポリイミドの吸収波長はレーザ波長より低波長側にあ
るためにアブレーション加工は行なわれない。そのた
め、薄膜多層回路基板の形成工程において、ポリイミド
層間絶縁膜にYAGレーザを照射してビア(Via)形成用
の穴開けを行なう場合は穴の周囲が熱損傷を受けて変質
してしまうと云う問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】エキシマレーザやYA
Gレーザを使用するレーザアブレーションはポリマに対
する加工法として非常に有効な方法であるが、可視〜紫
外領域に吸収をもたなかったり、吸収波長がレーザの発
振波長と異なるポリマに対しては適用できず、従来のレ
ーザ加工では熱損傷を受けて変質し易く、精度の高い加
工を施すことができない。そこで、この解決が課題であ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題はレーザ波長
に吸収をもたないポリマ前駆体に対し、このレーザ波長
に吸収をもつ有機化合物を添加して薄膜を作り、この薄
膜にレーザ光を照射してアブレーション加工を行なって
後、加熱硬化させる方法をとることにより解決すること
ができる。
【0010】
【作用】YAGレーザや炭酸ガス(CO2)レーザなどの高
出力なレーザ光を照射して加工を行なう方法は公知であ
るが、このようにレーザ光の熱エネルギーを利用する加
工法を樹脂膜に対して適用すると、熱損傷を受けて変質
し易く、精度の高い加工を施すことができない。一方、
レーザアブレーションはポリマに対する加工法として非
常に有効な方法であるが、レーザの発振波長と吸収波長
が異なったり、可視〜紫外領域に吸収をもたないポリマ
に対しては適用できない。
【0011】そこで、本発明はかゝるポリマ前駆体に対
してレーザ波長に吸収をもつ有機化合物を添加して層間
絶縁膜などの薄膜を作り、これにレーザ照射を行なって
アブレーション加工を行なうものである。こゝで、ポリ
マ前駆体に対して添加する有機化合物は残存することに
より有害なものと無害のものがある。すなわち、ポリマ
の前駆体と反応したり、或いは残存することによりポリ
マの絶縁抵抗や耐電圧の低下を招くようなものは有害で
あり、一方、変化のないものは無害である。
【0012】そこで、本発明はポリマ前駆体に対して添
加する有機化合物としてはアブレーション加工後に行な
うポリマ前駆体の加熱硬化工程で分解または昇華するよ
うな材料または反応しても無害な材料を選択して使用す
るもので、これには多くの色素が該当する。次に、これ
ら有機化合物の添加量について発明者等は実験の結果、
レーザの使用波長における吸収係数が少なくとも1×10
5cm -1以上の値をとるまで添加が必要であり、これは約
0.1wt%に相当する。換言すれば、レーザアブレーショ
ン加工を行なうには0.1wt%以上の添加は必要である
が、加熱してポリマ化する工程で昇華, 分解をスムーズ
に行なうためには添加量はなるべく少ないことが望まし
い。
【0013】
【実施例】
実施例1:(エキシマレーザと加熱分解色素を使用,請
求項1および2対応) ポリマ前駆体としてオレフィン系有機化合物( 商品名Z
MS,日本ゼオン,ポリマのε=2.3)を用いた。この材
料は紫外線領域に吸収はない。また、KrF エキシマレー
ザの波長域に吸収を示す材料としては分解温度が360 ℃
のアクリジンを用い、これを濃度0.1 モル/オレフィン
・モノマ単位添加した。
【0014】両者を充分に混合し、アセトンを溶媒とし
て使用して粘度調節した液をシリコン(Si) ウエハ上に
塗布し、溶媒乾燥を行なって厚さ約10μm の薄膜を形成
し、次に、KrF エキシマレーザを照射してアブレーショ
ン加工を行い、径50μm でエッジがシャープなビア穴を
形成した。次に、Si基板を360 ℃に加熱してキュアを行
ったが、この段階でアクリジンが分解して蒸発した。 実施例2:(YAGレーザと加熱分解色素を使用,請求
項1および2対応) ポリマ前駆体としてポリアミック酸を使用した。このポ
リアミック酸の吸収波長はYAGレーザとは異なる。次
に、Nd:YAGレーザの波長(532nm)に吸収を示す材料
としてはローダミン6G色素( λmax 524nm)を濃度0.1
wt%添加した。
【0015】両者を充分に混合し、アセトンを溶媒とし
て使用して粘度調節した液をSiウエハ上に塗布し、溶媒
乾燥を行なって厚さ約10μm の薄膜を形成し、次に、Y
AGレーザを照射してアブレーション加工を行い、径50
μm でエッジがシャープなビア穴を形成した。次に、Si
基板を300 ℃に加熱してキュアを行ったところ、ビア穴
の周囲に熱損傷のない絶縁層を形成することができた。 実施例3:(エキシマレーザと加熱重合色素を使用,請
求項1および3対応) ポリマ前駆体として実施例1と同様にオレフィン系有機
化合物( 商品名ZMS,日本ゼオン製,ポリマのε=2.
3)を用いた。また、KrF エキシマレーザの波長域に吸収
を示す材料としてはKrF エキシマレーザ用色素( 日本ケ
ミック製) を濃度0.01モル/オレフィン・モノマ単位添
加した。
【0016】両者を充分に混合し、アセトンを溶媒とし
て使用して粘度調節した液をSiウエハ上に塗布し、溶媒
乾燥を行なって厚さ約10μm の薄膜を形成し、次に、Kr
F エキシマレーザを照射してアブレーション加工を行
い、径50μm でエッジがシャープなビア穴を形成した。
次に、Si基板を360 ℃に加熱してキュアを行った後、赤
外吸収スペクトルを観測したところ、色素がオレフィン
と重合しているのが確認できた。なお、ポリマのεは2.
4 と僅かに増加した。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、今までエキシマレーザ
によるアブレーション加工ができなかったポリマに対し
てもアブレーション加工を行なうことができ、また、色
素などの有機化合物添加の影響を殆ど与えずに済ませる
ことができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ波長に吸収をもたない樹脂前駆体
    に該レーザ波長に吸収をもつ有機化合物を添加して薄膜
    を作り、該薄膜にレーザ光を照射してアブレーション
    (溶発)加工を行なって後、加熱硬化させることを特徴
    とするレーザによる樹脂膜加工方法。
  2. 【請求項2】 レーザ波長に吸収をもつ前記有機化合物
    が前記加熱硬化工程において分解または昇華することを
    特徴とする請求項1記載のレーザによる樹脂膜加工方
    法。
  3. 【請求項3】 レーザ波長に吸収をもつ前記有機化合物
    が加熱硬化工程において樹脂前駆体と重合または架橋す
    ることを特徴とする請求項1記載のレーザによる樹脂膜
    加工方法。
JP5230596A 1993-09-17 1993-09-17 レーザによる樹脂膜加工方法 Withdrawn JPH0780670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5230596A JPH0780670A (ja) 1993-09-17 1993-09-17 レーザによる樹脂膜加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5230596A JPH0780670A (ja) 1993-09-17 1993-09-17 レーザによる樹脂膜加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0780670A true JPH0780670A (ja) 1995-03-28

Family

ID=16910226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5230596A Withdrawn JPH0780670A (ja) 1993-09-17 1993-09-17 レーザによる樹脂膜加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780670A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111229A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Nippon Zeon Co Ltd 回路基板の製造方法
CN103192199A (zh) * 2013-04-18 2013-07-10 苏州光韵达光电科技有限公司 一种用于光纤激光切割陶瓷的吸收剂
KR20130124201A (ko) 2012-05-04 2013-11-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 제작 방법
JP2014191006A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂フィルム、それを用いた偏光板及び樹脂フィルムの切断加工方法
JP2018112754A (ja) * 2018-03-22 2018-07-19 住友化学株式会社 樹脂フィルム、それを用いた偏光板及び樹脂フィルムの切断加工方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111229A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Nippon Zeon Co Ltd 回路基板の製造方法
JP4497262B2 (ja) * 2000-09-29 2010-07-07 日本ゼオン株式会社 回路基板の製造方法
KR20130124201A (ko) 2012-05-04 2013-11-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 제작 방법
US9331310B2 (en) 2012-05-04 2016-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting device
US9923174B2 (en) 2012-05-04 2018-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting device
US20180205042A1 (en) 2012-05-04 2018-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for Manufacturing Light-Emitting Device
US10510992B2 (en) 2012-05-04 2019-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting device
KR20200021500A (ko) 2012-05-04 2020-02-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 제작 방법
KR20210090145A (ko) 2012-05-04 2021-07-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 제작 방법
JP2014191006A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂フィルム、それを用いた偏光板及び樹脂フィルムの切断加工方法
CN103192199A (zh) * 2013-04-18 2013-07-10 苏州光韵达光电科技有限公司 一种用于光纤激光切割陶瓷的吸收剂
JP2018112754A (ja) * 2018-03-22 2018-07-19 住友化学株式会社 樹脂フィルム、それを用いた偏光板及び樹脂フィルムの切断加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0710430B1 (en) Processing low dielectric constant materials for high speed electronics
JP3068213B2 (ja) レーザ切除可能な高分子誘電体およびそれの形成方法
US10015887B2 (en) Two-step, direct-write laser metallization
KR100270414B1 (ko) 집적회로 및 그 제조 프로세스
US5314709A (en) Unzippable polymer mask for screening operations
JPH0389521A (ja) 導電体堆積方法とボンディングパッドの選択的相互接続方法
EP1367872A2 (en) Laser-activated dielectric material and method for using the same in an electroless deposition process
KR20100074239A (ko) 에어갭 구조를 형성하기 위한 방법 및 시스템
JPH04270766A (ja) 蛍光性増強ポリマ―およびこれを用いた相互接続構造
US5349155A (en) Insulating material for wiring substrate and method of producing multi-layered wiring substrate
ATE305057T1 (de) Durch polymerabbau erhältliches nano-poröses material mit niedriger dielektrizitätskonstante
JPH0780670A (ja) レーザによる樹脂膜加工方法
US5376586A (en) Method of curing thin films of organic dielectric material
EP0557138A2 (en) Direct imaging process for forming resist pattern on a surface, and use thereof in fabricating printed circuit boards
JP2007504641A (ja) 有機半導体を有する集積回路およびその製造方法
JP2980359B2 (ja) 感光性耐熱樹脂組成物とそれを用いたパターン形成方法
Treyz et al. Deep ultraviolet laser etching of vias in polyimide films
JPS5893240A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2575366B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物およびその使用方法
EP1919006A1 (en) Method of obtaining patterns in an organic conductor substrate and organic material thus obtained
WO2016132784A1 (ja) 絶縁膜の製造方法および絶縁膜、レーザーアブレーション用樹脂組成物、ならびに電子部品
JPH0780675A (ja) レーザ加工用マスク
KR930010613A (ko) 솔더 마스크(Solder Mask)의 형성방법
JPH01309335A (ja) 塗布絶縁膜の形成方法
JPS60110729A (ja) 導電路を有するポリーアリーレンサルファイド物体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128