JPH0779704B2 - カンジダ抑制 - Google Patents

カンジダ抑制

Info

Publication number
JPH0779704B2
JPH0779704B2 JP3515320A JP51532091A JPH0779704B2 JP H0779704 B2 JPH0779704 B2 JP H0779704B2 JP 3515320 A JP3515320 A JP 3515320A JP 51532091 A JP51532091 A JP 51532091A JP H0779704 B2 JPH0779704 B2 JP H0779704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
candida
oligonucleotide
oligonucleotides
seq
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3515320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06501844A (ja
Inventor
ホーク,グレン・ディー
エッカー,デービッド・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ionis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Isis Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isis Pharmaceuticals Inc filed Critical Isis Pharmaceuticals Inc
Publication of JPH06501844A publication Critical patent/JPH06501844A/ja
Publication of JPH0779704B2 publication Critical patent/JPH0779704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/37Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi
    • C07K14/39Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi from yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/315Phosphorothioates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明はカンジダ感染用の診断、研究試薬および治療に
関する。より詳細には本発明は特定のカンジダメッセン
ジャーリボ核酸と相互反応するアンチセンスオリゴヌク
レオチドに関する。特に、アンチセンスオリゴヌクレオ
チドはβ‐チューブリン、アクチン、キチン合成酵素お
よびアスパギン酸プロテアーゼタンパク質をコードする
カンジダmRNAとハイブリダイズするように設計される。
その他のアンチセンスオリゴヌクレオチドは、リボゾー
ムL25タンパク質、翻訳延長因子1および2(TEF1およ
びTEF2)、ATPaseのbサブユニットおよびシトクローム
P450ラノステロール14a-デメチラーゼ(L1A1)をコード
するカンジダmRNAに特異的にハイブリダイスするように
設計される。これらのオリゴヌクレオチドはカンジダRN
AまたはDNAの活性を変調させること、即ちカンジダ感染
の変調を導くことが見いだされた。緩和および治療効果
を生じる。
発明の背景 免疫無防備状態にある宿主での日和見感染は増大する重
要な死亡率および罹患率の症例を現す。カンジダ種は最
も通常の種であるカンジダアルビカンス種(Candida al
bicans)の中の最も通常の真菌病原菌であるが、感染し
た個体中にはカンジダ トロピカリス(tropicalis)、
カンジダ クルセイ(Krusei)、カンジダ グラブラタ
glabrata)(トルポシス グラブラタ:Torulopsis g
labrata)およびカンジダパラプシロシス(parapsilosi
s)もまた見いだされた。カンジダは種々の院内感染の
原因である。カンジダ感染の型および激しさに関する一
般的な総説はモイナー(Meunier,F.,)EurJClinM
icrobiolInfectDis.8:438-447(A89)またはラデン
ツ(Radentz,W.,)JAmAcadDem.20:989-1003を参
照のこと。ガン患者、特に白血病患者はカンジダ感染の
高い危険性にある。全白血病患者の最高30%において検
視の際にカンジダの侵入の証拠が示される。種々の固形
腫瘍をもつガン患者も日和見感染の危険性がある。より
大量の外科的および新規免疫療法の利用でのガン治療に
おける改善では、カンジダに感染して治療を必要とする
非‐末期患者の数を増やすという結果を生じた。
カンジダおよび日和見感染の危険性にあるもうひとつの
群はAIDSの集団である。AIDS患者においてはカンジダは
口咽頭感染の問題がある。火傷患者、I.V.薬剤使用者、
カテーテルを有する者、および未成熟新生児も、すべて
カンジダによる感染の疑いがある。
カンジダは非‐免疫無防備宿主においても問題である。
正常成人女性において、カンジダは外陰膣炎の原因であ
る。外陰に感染した圧倒的に大多数の酵母はカンジダ
アルビカンス(Candida albicans)の単離物である。こ
の問題は妊娠によって一層悪化し、避妊薬の使用または
疾患状態においては抗生物質の使用が必要であり、これ
らすべてはカンジダの感染の可能性を増大させる。
現在カンジダ感染を扱うための数種の薬剤が使用されて
いる。アンホテリシンBはカンジダの全身感染に関する
標準的な治療であると一般的に考えられている。しか
し、アンホテリシンBは多くの激しい副作用を有してお
り、そのなかの幾つかは患者の肝臓および腎臓に決定的
な障害を引き起こす。さらに、アンホテリシンBの効力
には限界があり、治療がいつも感染の排除をもたらさな
い。それゆえに、カンジダ感染を抑制する効果はある
が、毒性の副作用を宿主に引き起こさない薬剤に対する
大きな要望がある。アンチセンスオリゴヌクレオチドは
カンジダ感染の治療剤として大きな見込みをもつ。以前
アンチセンスオリゴヌクレオチドでカンジダを抑制する
試みがあった。従って、治療の使用に効果のあるオリゴ
ヌクレオチド類似体の設計について長い間の要望が引き
続き存在している。
発明の目的 本発明の目的はメッセンジャーRNAの機能を阻害するた
めにカンジダのメッセンジャーRNAとハイブリダイゼー
ションできるオリゴヌクレオチドおよびオリゴヌクレオ
チド類似体を提供することである。
さらに真菌のメッセンジャーRNAとのアンチセンス相互
反応を介してカンジダの発現を変調できるオリゴヌクレ
オチドおよび類似体を提供することがさらなる目的であ
る。
さらに本発明の目的は、動物のカンジダに関する診断お
よび治療法を提供することである。カンジダを含有する
と疑われる試料中のカンジダの存在の有無を検出する方
法、物質およびキットの提供することが本発明のさらな
る目的である。新規オリゴヌクレオチドおよびオリゴヌ
クレオチド類似体は本発明の他の目的である。
これらのおよび他の目的は本明細書および添付の請求の
範囲から当業者にとって明らかなものとなろう。
発明の概要 本発明によれば、少なくともカンジダのRNA由来の一部
分と特異的にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドお
よびオリゴヌクレオチド類似体が提供される。オリゴヌ
クレオチドおよびオリゴヌクレオチド類似体は好ましく
はカンジダRNAと直接結合するように設計される。
この関係は通常“アンチセンス”と言われている。オリ
ゴヌクレオチドおよびオリゴヌクレオチド類似体はRNA
の機能を阻害できる‐‐それはそのタンパク質への翻
訳、またはその細胞質への転移、またはその全生物学的
機能に必要な任意の他の活性のいずれかである。RNAが
すべての、または部分的なその機能を行えないというこ
とは、真菌の正常な生活環を制御するゲノムの部分の欠
損を引き起こす。
アンチセンスオリゴヌクレオチド攻撃に関して、カンジ
ダRNAの特異的部分を標的とすることが好ましいと見い
だされた。β‐チューブリン、アスパラギン酸プロテア
ーゼ、アクチンおよびキチン合成酵素をコードする遺伝
子がこの研究に特に有用であることが発見された。リボ
ゾームL25タンパク質、翻訳延長因子1および2(TEF1
およびTEF2)、ATPaseのbサブユニットおよびシトクロ
ームP450ラノステロール14a-デメチラーゼ(L1A1)をを
コードする遺伝子もまた特に有用である。これらのタン
パク質に関連するmRNAの翻訳を阻害することはカンジダ
感染の治療に関して有用になると期待される。
動物を真菌の核酸とハイブリダイスできるオリゴヌクレ
オチドおよびオリゴヌクレオチド類似体に接触させるこ
とから成るカンジダ感染を変調させる方法が提供され
る。オリゴヌクレオチドまたは類似体はβ‐チューブリ
ン、アスパラギン酸プロテアーゼ、アクチンおよびキチ
ン合成酵素タンパク質をコードするmRNAとハイブリダイ
ズできることが好ましい。オリゴヌクレオチドまたは類
似体はリボゾームL25タンパク質、TEF1およびTEF2、ATP
aseのbサブユニットおよびシトクロームP450L1A1とハ
イブリダイズできることもまた好ましい。
図面の簡単な説明 図1はカンジダ アルビカンス(Candida albicans)の
β‐チューブリン遺伝子の配列である。
図2AおよびBは0.5(A)および1.0μM(B)のオリゴ
ヌクレオチド投与でのカンジダ発芽管形成に関するアン
チセンスオリゴヌクレオチドの効果を表すグラフであ
る。
発明の詳細な説明 本発明は、カンジダのキチン合成酵素をコードするmRNA
の少なくとも一部分と特異的にハイブリダイズしてカン
ジダの活性を変調しうるオリゴヌクレオチドであって、
次の配列: TGT TGT CGA TAA TAT TAC CA(配列番号1)を有し、か
つ、該オリゴヌクレオチドのヌクレオチド単位間の結合
基が任意に硫黄含有種を含んでいてもよいオリゴヌクレ
オチドを提供する。また本発明は、該オリゴヌクレオチ
ドおよび薬学的に許容しうるキャリアーを含むことを特
徴とするカンジダの活性を変調するための医薬組成物を
提供する。
アンチセンスオリゴヌクレオチドは多くのヒトの疾患に
関する治療剤として大きな見込みを持つ。オリゴヌクレ
オチドはワトソン−クリック塩基対によって定義される
ように前‐mRNAまたは成熟mRNAのいずれかの相補配列に
特異的に結合して、DNAからタンパク質への遺伝情報の
流れを阻害する。多くの最近の研究では、標的タンパク
質を研究するための生化学学的道具としてのアンチセン
スオリゴヌクレオチドの有用性が実証されている。ロー
センバーグら(Rothenberg et al.,)JNatlCancer
Inst.,81:1539-1544(1989);ゾン(Zon,G.,)Pharmac
eutical Res.5:539-549 1988)。オリゴヌクレオチド化
学における最近の進歩、ヌクレアーゼ耐性オリゴヌクレ
オチドの合成、増大された細胞の取り込みを表すオリゴ
ヌクレオチド類似体型の可能性により、今治療の新規形
態としてアンチセンスオリゴヌクレオチドの使用を考え
ることが可能である。
治療についてはカンジダ感染を有すると疑われる動物は
本発明のオリゴヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチド
類似体を投与されることにより処置される。当業者は容
易に至適投与量、投与方法および反復割合を決定でき
る。そのような処置は一般的に治癒効果があるまで、あ
るいは疾患状態の減少が達成されるまで続けられる。
異種からの、ならびに同一種の異なる型からのカンジダ
のDNAにおいて、差異が存在すると予想される。例え
ば、種々のカンジダ種の領域は、各種に関して本質的に
同じ機能として役立ち、ならびに遺伝情報の発現の妨害
は種々の種において同様な結果を生じるものと思われ
る。疑い無く種間のヌクレオチド配列に差異が存在して
もそうである。
従って、本明細書で説明するヌクレオチド配列は記載さ
れた特定種に関し描写したものであると理解されるであ
ろう。カンジダの異なる種についてのホモロガスまたは
アナロガスな配列は本発明の観点に含まれること特に意
図するものである。
本発明はカンジダRNAの機能をアンチセンス阻害するた
めに使用するオリゴヌクレオチドおよびオリゴヌクレオ
チド類似体を使用する。本発明の文脈において、“オリ
ゴヌクレオチド”とは天然に存在する塩基から形成され
たポリヌクレオチドをいい、天然のホスホジエステル結
合で結合したペントフラノシル基である。この用語は天
然に存在する種または天然に存在するサブユニットまた
はそれらの近似した相同体から形成された合成種を効果
的に言う。
“オリゴヌクレオチド類似体”として本発明との関連に
おいて使用される用語は、オリゴヌクレオチドと同様に
機能する一部分であるが天然には存在しない部分を言
う。例えばオリゴヌクレオチド類似体は改変した糖部分
または内部‐糖結合を有してもよい。これらの例として
は、ホスホロチオエートおよび他の硫黄‐含有種として
当業界で知られているものがあげられる。いくつかの好
適な態様によればオリゴヌクレオチドの少なくともいく
つかのホスホジエステル結合が、活性を変調されるRNA
またはDNAが存在する細胞の領域への組成物の浸透能力
を増強させるように機能する構造に置換された。そのよ
うな置換はホスホジエステル結合、メチルホスホネート
結合または短鎖アルキル、またはシクロアルキル構造か
ら成ることが好ましい。その他の好適な態様によれば、
ホスホジエステル結合は同時に、実質的に非‐イオン性
かつ非‐キラル性である構造、またはキラルかつ鏡像異
性的に特異的である他の構造に置換される。当業者は本
発明の実施に使用するためにその他の結合を選択するこ
とができるだろう。
オリゴヌクレオチド類似体は少なくともいくつかの修飾
塩基形を含む種を含んでもよい。例えば、天然に存在す
る以外のプリンおよびピリミジンをそのように使用でき
る。同様にヌクレオチドサブユニットのペントフラノシ
ル部分上の修飾は本発明の本質的教示に付随する限り生
じることができる。
そのような類似体は、天然オリゴヌクレオチド(または
天然系に沿って合成されたオリゴヌクレオチド)と機能
的に内部交換可能であると最も良く記載されているが、
天然構造とはひとつまたはそれ以上の差異を有する。す
べてのそのような類似体は、カンジダRNAと効果的にハ
イブリダイズできるかぎり本発明により包含される。本
発明のオリゴヌクレオチドおよびオリゴヌクレオチド類
似体は、約3から約50核酸塩基単位から成る。そのよう
なオリゴヌクレオチドおよび類似体は約8から約25核酸
塩基単位が好ましく、約12から約25単位がなお一層好ま
しい。理解されていることであるが、サブユニットまた
は核酸塩基単位は、ホスホジエステル結合または他の結
合を介して隣接するサブユニットと適当に結合した塩基
‐糖の組み合わせである。
本発明に使用するオリゴヌクレオチドおよび類似体は簡
便および日常的に固相合成の技術を通じて作成される。
そのような合成のための装置はアプライドバイオシステ
ムズを含む幾つかの販売者により販売されている。その
ような合成のためのその他の手段も使用できる;しかし
オリゴヌクレオチドの実際の合成は日常使用者の技術の
範囲内にある。ホスホロチオエートおよびアルキル化誘
導体のような他のオリゴヌクレオチド類似体を調製する
ための同様な技術の使用もよく知られている。
本発明によれば、当業者はメッセンジャーRNAが3文字
の遺伝的コードを使用するタンパク質をコードするため
の情報だけでなく、そのような者が知る5′‐非翻訳領
域、3′‐非翻訳領域、5′キャップおよびイントロン
/エクソン結合リボヌクレオチドのような領域を形成す
る、結合したリボヌクレオチドをも含むことを理解する
であろう。すなわち本発明により調製されるオリゴヌク
レオチドおよびオリゴヌクレオチド類似体は情報のオリ
ゴヌクレオチドと同様に、これらの結合したリボヌクレ
オチドの全部または部分を標的とする。好適な態様によ
れば、オリゴヌクレオチドまたは類似体は転写開始部
位、翻訳開始部位、3′‐非翻訳領域中のイントロン/
エクソン結合部または配列と特異的にハイブリダイズで
きる。
本発明によれば、オリゴヌクレオチドは少なくともカン
ジダの核酸部分と特異的にハイブリダイズできる。好適
な態様によれば、核酸部分にはβ‐チューブリン、アク
チン、チキン合成酵素およびアスパラギン酸プロテアー
ゼタンパク質をコードするmRNAの部分を含む。その他の
好適な態様によれば核酸部分にはリボゾームL25タンパ
ク質、TEF1およびTEF2、ATPaseのbサブユニットおよび
シトクロームP450L1A1をコードするmRNAの部分を含む。
対応する配列、またはその部分から成るオリゴヌクレオ
チドまたは類似体は本発明において有用である。すなわ
ち本発明のオリゴヌクレオチドおよびオリゴヌクレオチ
ド類似体はカンジダのメッセンジャーRNAとハイブリダ
イズできるように設計される。そのようなハイブリダイ
ゼーションは、達成された時、メッセンジャーRNAの正
常機能を干渉して真菌にとってのその有用性を損失を引
き起こす。干渉されるメッセンジャーRNAの機能には、
たとえばタンパク質を翻訳する場へのRNAの転移、RNAか
らタンパク質の実際の翻訳、RNAのスプライシングおよ
び他のプロセッシング、ならびに可能性としてRNAによ
り行われ得る別個の触媒活性の場合でさえあり、すべて
の生存機能が挙げられる。RNA機能をそのように干渉す
る全体的な効果は、カンジダにとってRNAの利点を失わ
せ、そして全体としてそのゲノムの発現を干渉するとい
う経験を生じる。そのような干渉は一般的に真菌によっ
て致命的である。
図1はカンジダ アルビカンス(Candida albicans)の
β−チューブリン遺伝子配列である。カンジダ アルビ
カンスのβ−チューブリン遺伝子配列は既知である。ス
ミスら(Smith et al.,)Gene,63:53-63(1988)。これ
らカンジダ アルビカンスの遺伝子配列は知られてい
る。オー‐ヤングら(Au-Young).,Molecular Microbio
logy,4:197-207(1990)。カンジダ アルビカンスのア
クチン遺伝子はよく知られている。ロスバーガーら(Lo
sbergeret al.,)NuclAcidRes.17:9488(1989)。
カンジダ アルビカンスのアスパラチルプロティナーゼ
遺伝子はロッテら(Lott et al.,)によりNuclAcid R
es.,17:1779(1989)により説明されている。カンジダ
アルビカンスのシトクロームP450L1A1配列はライら
(Lai et al.,)NuclAcidRes.,17:804(1989)に記
載されている。カンジダ アルビカンスの延長因子TEF1
およびTEF2はサンドストームら(Sundstrom et al.,)
JBacteriol.,172:2036(1990)に開示されている。リ
ボゾームL25遺伝子は配列はカンジダ グラブラタ(ト
ルロポシス グラブラタ:Torulopsis glabrata)およ
びカンジダ ユテリス(Candida utilis)において既知
である。ウォングら(Wong et al.,)NuclAcid Res.,
18:1888(1990);ウォウドゥら(Woudt et al.,)Cur
rGenet.,12:193(1987)。カンジダ トロピカリス
(Candida tropicalis)空胞ATPaseサブユニットbに関
する遺伝子配列はグーら(Gu et al.,)NuclAcidRe
s.,18:7446(1990)に開示されている。
本発明に有用なオリゴヌクレオチドまたは類似体はこれ
らの配列のひとつ、またはそれらの部分から成る。たと
えば上記に説明したこれら任意のオリゴヌクレオチド
(またはそれらの類似体)、または当業者が真菌の感染
変調についての好ましいアンチセンス標的の知識から調
製できる任意の同様なヌクレオチドを使用することが好
ましい。
本発明のオリゴヌクレオチドおよびオリゴヌクレオチド
類似体は診断、治療および研究試薬およびキットに使用
できる。治療の使用に関して、オリゴヌクレオチドおよ
びオリゴヌクレオチド類似体はカンジダ感染に罹患して
いる動物に投与できる。本配列の治療剤は一般的に局所
的または損傷内部的に投与することが好ましい。経皮内
または筋肉内のような投与のその他の形態も有効であろ
う。座薬内への包含は、現在大変有用になるであろうと
思われている。本発明のオリゴヌクレオチドおよびオリ
ゴヌクレオチド類似体を予防薬として使用することも有
効になると思われる。それらは例えばコンドームのよう
なものについての被覆として投薬することにより達成で
きる。薬学的に受容できるキャリアーもある態様につい
ては好ましい。
本発明は診断および研究においても有用である。本配列
のオリゴヌクレオチドおよびオリゴヌクレオチド類似体
はカンジダ由来の核酸とハイブリダイズするので、サン
ドイッチおよびその他のアッセイをこの事実を利用する
ために構成できる。オリゴヌクレオチドまたはオリゴヌ
クレオチド類似体とカンジダが存在すると疑われる試料
のハイブリダイゼーションを検出するための手段の供給
は日常的に達成できる。そのような供給には酵素結合、
放射標識またはその他の適当な検出系がある。カンジダ
の存在または不存在を検出するキットも調製できる。
本発明のいくつかの好適な態様が以下の実施例によって
例示される。変調のための標的mRNAはカンジダのβ‐チ
ューブリン、アクチン、キチン合成酵素およびアスパラ
ギン酸プロテアーゼタンパク質に関連する。その他の好
適なmRNA標的はリボゾームL25タンパク質、翻訳延長因
子1および2(TEF1およびTEF2)、ATPaseのbサブユニ
ットおよびシトクロームP450 ラノステロール 14a-デ
メチラーゼ(L1A1)である。当業者は本発明がそれほど
限定されないが、一般的に応用できることを理解するで
あろう。これらカンジダRNAsの抑制は疾病の治療におい
て有意な治療的便宜を有するものと期待される。組成物
の効果を評価するために、アッセイまたはアッセイ系が
必要である。
以下の記載は本発明の非限定的ないくつかの実施例と意
図する。
実施例 実施例1 β−チューブリン、アクチン、キチン合成酵素およびア
スパラギン酸プロテアーゼをコードするmRNAに相補的な
アンチセンスオリゴヌクレオチド類似体でのカンジダ
アルビカンスの阻害 カンジダβ−チューブリン、アス
パラギン酸プロテアーゼ、アクチンおよびキチン合成酵
素のmRNAに相補的である一連のアンチセンスオリゴヌク
レオチド配列が選択された。これらを表1に示す。
カンジタ アルビカンスはサブローデキストロースブロ
ス(Difco)またはグリコースを加えた酵母窒素原基礎
培地のような標準ブロス長で成長する。カンジタは、50
μMアンチセンスオリゴヌクレオチド、およびその1/2
の対数希釈を加えた1m1の溶液中で生育する。各投与に
関して三重の試験管を用意する。カンジタの成長阻害は
I.C.50が1-10μのMオリゴヌクレオチド化合物で起こる
と予想される。
実施例2 オリゴヌクレオチドおよび類似体の合成および特性決定 未修飾DNAオリゴヌクレオチドを自動DNA合成装置(アプ
ライドバイオシステムズ380B)で標準ホスホアミダイト
化学を使用しヨウ素による酸化により合成した。β‐シ
アノエチルジイソプロピルホスホアミダイトをアプライ
ドバイオシステムズ(カリフォルニア州ホスター市)か
ら購入した。ホスホロチオエートオリゴヌクレオチドに
関しては、ホスファイト結合の段階的チェーション(th
iation)のために標準酸化ビンを、アセトニトリル中の
0.2Mの3H-1,2-ベンゾジチオール‐3-オン1,1−ジオキシ
ドの溶液と交換した。チェーションサイクル待ち工程を
68秒に増加し、次ぎにキャッピング工程を行った。
調節細孔ガラスカラム(アプライドバイオシステムズ)
からの開裂および脱ブロッキングを濃水酸化アンモニウ
ム中で55℃にて18時間行った後、オリゴヌクレオチドは
2.5容量のエタノール中の0.5MNaClで二度沈殿を行い精
製した。分析ゲル電気泳動は20%アクリルアミド、8M尿
素、45mMトリス‐硼酸緩衝液、pH7.0で行った。オリゴ
ヌクレオチドおよびそのホスホロチオエート類似体は電
気泳動から判断し80%以上が完全長の物質であった。
実施例3 カンジタのアンチセンスオリゴヌクレオチド阻害に関す
る発芽管アッセイ 発芽管の発達は、菌糸形成の初期段階であるが、カンジ
タガマクロファージの影響から逃れるために重要である
と考えられている。細胞内の発芽管形成を阻害する薬剤
は、カンジタ感染からの宿主防御を効果的に助長でき
る。ブァンウォウトら(Van′t Wout et al.,),J.Ant
imicrob.Chemotherapy、25:803(1990)。
カンジタ アルビカンスは0.15%のアスパラギンおよび
2%デキストロースを補充した酵母窒素原基礎培地成分
(デフコ ラボラトリーズ、ミズーリ州、デトロイト)
中で一昼夜成長させる。細胞をペレットとなし、1×PB
Sで2度洗浄する。急性の効果を分析するために最終ペ
レットに、DMEMに2%グルコースを加えて5×105細胞/
mlとし再懸濁させる。200μ1のこのカンジタ懸濁液を9
6-ウェルマイクロタイタープレート中のウェルに加え、
オリゴヌクレオチドを所望の濃度で加える。プレートを
5%CO2下で37℃にて、1時間インキュベーションす
る。インキュベーションの終わりに、グルタルアルデヒ
ドを0.5%になるように加え、そしてプレートを4℃に
冷却する。細胞で顕微鏡で検査し、3分画を計数した
後、形成した発芽管を持つ全細胞百分率を測定する。
長期間の暴露に関する効果を分析するために、細胞を0.
15%のアスパラギンおよび2%デキストロースを含有す
るYNB中に懸濁しオリゴヌクレオチドを加える。プレー
トを室温で4時間インキュベーションし、その後細胞を
ペレットとなしPBSで洗浄する。最終ペレットを2%グ
ルコースを含有し、新しいオリゴヌクレオチドを補充し
たDMEM中に再懸濁させる。細胞を次に5%CO2下で37℃
にてインキュベーションし、上記の短期間の効果をアッ
セイしたように発芽管アッセイを行う。
カンジタ アルビカンスの阻害に関し、発芽管アッセイ
において試験したオリゴヌクレオチド類似体を表2に表
す: 図2AおよびBはカンジタ アルビカンスのキチン合成酵
素遺伝子と特異的にハイブリダイズするアンチセンスオ
リゴヌクレオチド(ホスホジエステルおよびホスホロチ
オエート類似体)の効果を数種の対照と比較する、タイ
ムコース分析の結果を表す。ISIS 2214(SEQ ID NO:
1)はキチン合成酵素のAUG領域を標的とするホスホジエ
ステルオリゴヌクレオチドである。ISIS 2216(SEQ ID
NO:1)はISIS 2214のホスホロチオエート類似体であ
る。ISIS 1049およびISIS 1082は(SEQ ID NO:12)単純
ヘルペスウイルスUL13遺伝子のmRNA産物である翻訳開始
コドンとハイブリダイズする対照配列の,それぞれホス
ホジエステルおよびホスホロチオエート類似体である。
“対照”とは未処理細胞を指す。0.5および1.0μMの2
種のオリゴヌクレオチド投与量での発芽管アッセイは図
2(A)及び図2(B)にそれぞれ表される。両方の投
与において、ISIS 2216(カンジタ キチン合成酵素を
コードするmRNAとハイブリダイズするホスホロチオエー
トオリゴヌクレオチド類似体)は、カンジタの発芽管形
成を他の化合物と比較し大いに阻害することを示した。
配列表 (1)一般情報: (i)出願人:ホーケ、グレン C.(Hoke Glenn C.) エッカー デイビット J.(Ecker,Davi
d J.) (ii)発明の名称:カンジタの抑制 (iii)配列の数:12 (iv)宛て先:; (A)住所:ウッドコック・オォッシュバーン・カー
ツ・マギーヴィッツ・ アンド・ノリス(Woodcock Washburn Kurt
z Makiewicz & Norris) (B)地区:ワン・リバティ・プレイス‐46階(One
Liberty Place) (C)市名:フィラデルフィア (D)州名:ペンシルベニア (E)国名:米国 (F)郵便番号:19103 (v)コンピュータ読み取り形式: (A)中型:小型ディスク、3.5インチ、記憶装置1.4
4Mb (B)コンピューター:IBM PS/2 (C)操作システム:PC-DOS (D)ソフトウェア:ワードパーフェクト5.0(WORDP
ERFECT 5.0) (vi)現行出願資料 (A)出願番号:n/a (B)出願日:本明細書とともに (C)分類: (viii)弁理士/代理人情報: (A)氏名:リカタ・ジェーン・M(Licata,Jane
M.) (B)登録番号:32,257 (C)照会/事件整理番号:ISIS-0432 (ix)通信情報: (A)電話:(215)568-3100 (B)テレファックス:(215)568-3439 (2)配列番号1の情報: (i)配列の特徴 (A)長さ:20塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖:1本 (D)トポロジー:直線 (ii)分子種類:他の核酸 (iii)仮説:無し (iv)アンチ‐センス:正 (xi)配列の記載:配列番号1 TGTTGTCGAT AATATTACCA 20 (2)配列番号2の情報: (i)配列の特徴 (A)長さ:20塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖:1本 (D)トポロジー:直線 (ii)分子種類:他の核酸 (iii)仮説:無し (iv)アンチ‐センス:正 (xi)配列の記載:配列番号2 CAATTTCTCT CATAGTTCTA 20 (2)配列番号3の情報: (i)配列の特徴 (A)長さ:21塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖:1本 (D)トポロジー:直線 (ii)分子種類:他の核酸 (iii)仮説:無し (iv)アンチ‐センス:正 (xi)配列の記載:配列番号3 TCACTGGATG GAGCCATTTT C 21 (2)配列番号4の情報: (i)配列の特徴 (A)長さ:21塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖:1本 (D)トポロジー:直線 (ii)分子種類:他の核酸 (iii)仮説:無し (iv)アンチ‐センス:正 (xi)配列の記載:配列番号4 CACTGGATGC ACCCATTTTG T 21 (2)配列番号5の情報: (i)配列の特徴 (A)長さ:21塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖:1本 (D)トポロジー:直線 (ii)分子種類:他の核酸 (iii)仮説:無し (iv)アンチ‐センス:正 (xi)配列の記載:配列番号5 CTCATAGTTC TATAATGTTG A 21 (2)配列番号6の情報: (i)配列の特徴 (A)長さ:20塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖:1本 (D)トポロジー:直線 (ii)分子種類:他の核酸 (iii)仮説:無し (iv)アンチ‐センス:正 (xi)配列の記載:配列番号6 TGTTGTGCAT AATATTACCA 20 (2)配列番号7の情報: (i)配列の特徴 (A)長さ:21塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖:1本 (D)トポロジー:直線 (ii)分子種類:他の核酸 (iii)仮説:無し (iv)アンチ‐センス:正 (xi)配列の記載:配列番号7 TTTACCCATG ATTGATTATA T 21 (2)配列番号8の情報: (i)配列の特徴 (A)長さ:21塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖:1本 (D)トポロジー:直線 (ii)分子種類:他の核酸 (iii)仮説:無し (iv)アンチ‐センス:正 (xi)配列の記載:配列番号8 TCACTGGATG GAGCCATTTT G 21 (2)配列番号9の情報: (i)配列の特徴 (A)長さ:21塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖:1本 (D)トポロジー:直線 (ii)分子種類:他の核酸 (iii)仮説:無し (iv)アンチ‐センス:正 (xi)配列の記載:配列番号9 TGACATGATG AATGGATGAC A 21 (2)配列番号10の情報: (i)配列の特徴 (A)長さ:21塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖:1本 (D)トポロジー:直線 (ii)分子種類:他の核酸 (iii)仮説:無し (iv)アンチ‐センス:正 (xi)配列の記載:配列番号10 GTGCATAATA TTACCATCAA T 21 (2)配列番号11の情報: (i)配列の特徴 (A)長さ:21塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖:1本 (D)トポロジー:直線 (ii)分子種類:他の核酸 (iii)仮説:無し (iv)アンチ‐センス:正 (xi)配列の記載:配列番号11 AGCCATATTG AGTTATGATC T 21 (2)配列番号12の情報: (i)配列の特徴 (A)長さ:21塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖:1本 (D)トポロジー:直線 (ii)分子種類:他の核酸 (iii)仮説:無し (iv)アンチ‐センス:正 (xi)配列の記載:配列番号12 GCCGAGGTCC ATGTCGTACG C 21

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カンジダのキチン合成酵素をコードするmR
    NAの少なくとも一部分と特異的にハイブリダイズしてカ
    ンジダの活性を変調しうるオリゴヌクレオチドであっ
    て、次の配列: TGT TGT CGA TAA TAT TAC CA(配列番号1)を有し、該
    オリゴヌクレオチドのヌクレオチド単位間の結合基が任
    意に硫黄含有種を含んでいてもよいオリゴヌクレオチ
    ド。
  2. 【請求項2】オリゴヌクレオチドのヌクレオチド単位間
    の少なくともいくつかの結合基が硫黄含有種を含む、請
    求項1に記載のオリゴヌクレオチド。
  3. 【請求項3】オリゴヌクレオチドのヌクレオチド単位間
    の少なくともいくつかの結合基がホスホロチオエート部
    分を含む、請求項1に記載のオリゴヌクレオチド。
  4. 【請求項4】カンジダの活性を変調するための組成物で
    あって、請求項1に記載のオリゴヌクレオチドおよび薬
    学的に許容しうるキャリアーを含む組成物。
  5. 【請求項5】前記オリゴヌクレオチドのヌクレオチド単
    位間の少なくともいくつかの結合基が硫黄含有種を含
    む、請求項4に記載の組成物。
  6. 【請求項6】前記オリゴヌクレオチドのヌクレオチド単
    位間の少なくともいくつかの結合基がホスホロチオエー
    ト部分を含む、請求項4に記載の組成物。
JP3515320A 1990-08-16 1991-08-15 カンジダ抑制 Expired - Lifetime JPH0779704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56867290A 1990-08-16 1990-08-16
US568672 1990-08-16
PCT/US1991/005802 WO1992003455A1 (en) 1990-08-16 1991-08-15 INHIBITION OF $i(CANDIDA)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06501844A JPH06501844A (ja) 1994-03-03
JPH0779704B2 true JPH0779704B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=24272249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3515320A Expired - Lifetime JPH0779704B2 (ja) 1990-08-16 1991-08-15 カンジダ抑制

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0652888A1 (ja)
JP (1) JPH0779704B2 (ja)
AU (1) AU649734B2 (ja)
BR (1) BR9106752A (ja)
CA (1) CA2089665A1 (ja)
WO (1) WO1992003455A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020055101A1 (en) 1995-09-11 2002-05-09 Michel G. Bergeron Specific and universal probes and amplification primers to rapidly detect and identify common bacterial pathogens and antibiotic resistance genes from clinical specimens for routine diagnosis in microbiology laboratories
DE19643486C1 (de) * 1996-10-22 1998-12-03 Univ Eberhard Karls Nachweis von resistenten Pilzzellen in klinischem Material
DE19654946A1 (de) * 1996-10-22 1998-05-07 Univ Eberhard Karls Verfahren zum Nachweis von resistenten Pilzzellen in klinischem Material
FR2755145B1 (fr) * 1996-10-28 1999-01-15 Gervais Danone Co Procede de mise en evidence de contaminants microbiologiques vivants dans un echantillon de produit a usage alimentaire
US20030049636A1 (en) 1999-05-03 2003-03-13 Bergeron Michel G. Species-specific, genus-specific and universal DNA probes and amplification primers to rapidly detect and identify common bacterial and fungal pathogens and associated antibiotic resistance genes from clinical specimens for diagnosis in microbiology laboratories
US20100267012A1 (en) 1997-11-04 2010-10-21 Bergeron Michel G Highly conserved genes and their use to generate probes and primers for detection of microorganisms
AU741017B2 (en) * 1997-06-10 2001-11-22 Merck & Co., Inc. Protein elongation factor 2 as a target for antifungal and antiparasitic agents
US6096511A (en) * 1997-06-10 2000-08-01 Merck & Co., Inc. Protein elongation factor 2 as a target for antifungal and antiparasitic agents
GB9719044D0 (en) * 1997-09-08 1997-11-12 Inst Of Ophthalmology Assay
EP1246935B1 (en) 1999-09-28 2013-08-14 Geneohm Sciences Canada Inc. Highly conserved genes and their use to generate probes and primers for detection of microorganisms
KR100448877B1 (ko) * 2002-08-19 2004-09-18 한국전력공사 전기화학적 산화공정을 이용한 탈황폐수의 씨오디 성분저감장치
US20040203006A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-14 Cytokinetics, Inc. Novel beta-tubulin protein of Candida glabrata and methods for its use
CN113508176A (zh) * 2019-02-28 2021-10-15 米尼翁大学 用于控制白色念珠菌感染的反义寡聚物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07501204A (ja) * 1991-06-28 1995-02-09 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 局所的オリゴヌクレオチド療法
NZ244820A (en) * 1991-10-25 1994-01-26 Isis Pharmaceuticals Inc Oligonucleotide inhibitor of epstein-barr virus.
GB9125891D0 (en) * 1991-12-05 1992-02-05 Inst Of Cancer The Research Antiviral agent

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CURR.GENET.=1987 *
Gene.,1988〔72〕P.25−34
J.BACTERIOL.=1990 *
MOLECULAR MICROBIOLOGY=1990 *
NUCL.ACID.RES.=1989 *
NUCL.ACID.RES.=1990 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06501844A (ja) 1994-03-03
EP0652888A1 (en) 1995-05-17
AU649734B2 (en) 1994-06-02
BR9106752A (pt) 1993-08-17
WO1992003455A1 (en) 1992-03-05
CA2089665A1 (en) 1992-02-17
EP0652888A4 (en) 1993-09-23
AU8635591A (en) 1992-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7662948B2 (en) Antisense oligonucleotides against VR1
JP2937481B2 (ja) 多薬剤耐性関連タンパク質のオリゴヌクレオチド調整
CA2126691C (en) Gapped 2' modified oligonucleotides
JP4267233B2 (ja) オリゴヌクレオチドn3’→p5’チオホスホルアミデート:それらの合成および使用
US6017756A (en) Method and reagent for inhibiting hepatitis B virus replication
EP0625192B1 (en) Nucleozymes
US6005095A (en) Antisense transcript associated to tumor cells having a T(14;18) translocation and oligodeoxynucleotides useful in the diagnosis and treatment of said tumor cells
US6380169B1 (en) Metal complex containing oligonucleoside cleavage compounds and therapies
EP0786522A2 (en) Enzymatic RNA molecules for treatment of stenotic conditions
JP3330595B2 (ja) ウィルス(hiv)増殖抑制
JPH0779704B2 (ja) カンジダ抑制
JP2000152797A (ja) raf遺伝子発現のアンチセンスオリゴヌクレオチド調節
US6001991A (en) Antisense oligonucleotide modulation of MDR P-glycoprotein gene expression
US5691461A (en) Oligonucleotides inhibiting candida germ tube formation
JPH07508657A (ja) ras遺伝子のアンチセンスオリゴヌクレオチドによる阻害
US20040072783A1 (en) Nucleozymes with endonuclease activity
CA3224355A1 (en) Methods of treating a metabolic disorder with mitogen-activated protein kinase kinase kinase 15 (map3k15) inhibitors
WO1994029452A2 (en) Enzymatic rna molecules and their application in the treatment of fibrosis and fibrous tissue disease
CA2211877A1 (en) Human immunodeficiency virus transcription inhibitors and methods of their use
US6544755B1 (en) Method and reagent for treatment of diseases by expression of the c-Myc gene
CA3232251A1 (en) Treatment of glaucoma with rho guanine nucleotide exchange factor 12 (arhgef12) inhibitors
JPH11506601A (ja) サイトカインシグナル伝達物質gp130mRNAに特異的なオリゴヌクレオチド
WO2023114969A2 (en) Treatment of lung conditions with integrin subunit alpha 1 (itga1) inhibitors
JP2024522148A (ja) インターフェロン誘導ヘリカーゼcドメイン1(ifih1)阻害剤による乾癬の治療
CA3223334A1 (en) Treatment of cognitive impairment with alpha-n-acetylgalactosaminide alpha-2,6-sialyltransferase 5 (st6galnac5) inhibitors