JPH0779388A - 映像および音声再生装置 - Google Patents

映像および音声再生装置

Info

Publication number
JPH0779388A
JPH0779388A JP5221961A JP22196193A JPH0779388A JP H0779388 A JPH0779388 A JP H0779388A JP 5221961 A JP5221961 A JP 5221961A JP 22196193 A JP22196193 A JP 22196193A JP H0779388 A JPH0779388 A JP H0779388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
microphone input
microphone
input sensitivity
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5221961A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsunori Kamimura
敦則 上村
Hirokazu Nagase
浩和 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5221961A priority Critical patent/JPH0779388A/ja
Publication of JPH0779388A publication Critical patent/JPH0779388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 合成音声出力レベルとマイク入力感度の調整
状態を映像表示装置の表示面に表示しながらマイク入力
感度の調整を行う映像および音声再生装置において、上
記表示のON,OFF操作の簡易化を図ること。 【構成】 ユーザによってマイク入力感度調整状態にセ
ットされると、合成音声出力レベルおよびマイク入力感
度の調整状態を自動的に表示し、ユーザがマイク入力感
度の調整状態のセットを解消すると上記表示を自動的に
解除する表示制御手段5を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、マイクロフォンの入
力端子を有し、テレビジョンの音声信号にマイクロフォ
ンからの入力音声信号を重畳してスピーカから放声する
とともに、その音声出力レベルおよびマイクの入力感度
を画面上に表示するように構成されたテレビジョン受像
機やLDプレーヤを備えたカラオケ装置などの映像およ
び音声再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は従来のこの種のテレビジョン受像
機のブロック回路図で、マイクロフォン(以下、「マイ
ク」という)入力端子1にマイクを接続すると、マイク
より得られた音声信号は、マイクアンプ2により増幅さ
れ、マイクボリューム回路3に入力される。マイクボリ
ューム回路3では、ユーザーがリモコン等によりマイク
ボリュームを操作すると、そのリモコンコードがリモコ
ンより送出され、リモコン受光部4を通じてテレビジョ
ン受像機のマイクロコンピュータ5にマイクボリューム
制御の命令が与えられ、マイクロコンピュータ5はマイ
クボリューム回路3に対してマイクボリューム制御信号
6を送出して、マイクボリュームを調整する。このボリ
ューム調整された音声信号は、テレビ音声信号8と、適
度な比率で混合回路7により合成される。この合成され
た音声信号9は、音声出力回路10により増幅され、ス
ピーカ11より出力される。
【0003】一方、合成音声信号9はA/Dコンバータ
12に入力されて音声レベルのディジタルデータ13に
変換され、マイクロコンピュータ5で音声レベル表示信
号14が生成され、テレビ映像信号15と、文字表示信
号合成回路16で合成されて陰極線管17に表示され
る。
【0004】図7および図8は、この従来例のマイクロ
コンピュータによる陰極線管17の画面に表示するマイ
クボリュームの調整状態(以下、「マイクの入力感度」
という)の表示および音声出力レベルの表示を、ユーザ
の操作に応じてON,OFFさせる動作のフローチャー
トである。
【0005】図7において、S1においてユーザがマイ
ク入力感度調整受付け状態にセットすると、S2でその
時のマイクの入力感度の調整状態が陰極線管17に表示
される。つぎにS3でユーザによってマイク入力感度の
調整があったか否かが判断され、調整があったときはS
4に進んでマイクボリューム回路3に制御信号6を送出
してマイク入力感度の変更を行い、調整がなかったとき
はS5に進んでユーザによってマイク入力感度調整受付
け状態が解消されたか否かが判断され、解消されていな
かったときはS2に戻り、解消されていたときはS6に
進んでユーザがマイク入力感度の表示を解除して終了す
る。
【0006】他方、音声出力レベルの画面表示の制御
は、図8のS7においてユーザによって合成音声出力レ
ベル表示状態にセットされると、S8で合成音声出力レ
ベル表示がなされ、つぎにS9でユーザによって合成音
声出力レベル表示状態が解消されたか否かが判断され、
解消されていないときはS8に戻って表示を継続し、解
消されていたときはS10に進んでユーザが表示を解除
して終了する。
【0007】上記説明は、マイク入力感度の調整につい
て述べたが、音声出力のうちマイク入力に残響音を付加
するエコー量の調整をする場合は画面に音声出力レベル
とエコー量を表示させ、これを見ながらエコー量の調整
を行ったのちその画面表示を停止させる操作を行ってお
り、またマイク入力の遅延量を調節する場合には画面に
音声出力レベルと遅延量を表示させ、これを見ながら遅
延量の調整を行ったのちその画面表示を停止させる操作
を行っていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の映像および音声
再生装置は、合成音声出力レベル表示状態のセットと、
マイク入力感度,エコー量または遅延量表示状態のセッ
トをそれぞれ独立して行うように構成されているので、
音声出力レベルを見ながらマイク入力感度を調整しよう
とする場合、まず、リモコン送信器によって合成音声出
力レベル表示状態にセットするとともにマイク入力感度
調整受付け状態にセットしたのちマイク入力感度の調整
を行い、ついでマイク入力感度の調整受付け状態の解消
と合成音声出力レベル表示を解消する操作を行わなけれ
ばならないので操作が極めて煩わしいという問題点があ
った。また、マイク入力音声信号のエコー量または遅延
量を調整する場合にも、同様の問題点があった。
【0009】この発明は上記のような問題点の解消を目
的としてなされたもので、マイク入力感度,エコー量お
よび遅延量の調整を簡単な操作で行える映像および音声
再生装置を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、マイ
ク入力感度の調整受付け状態にセットするのに連動して
その入力感度の調整状態および合成音声出力レベルを表
示面に表示させ、マイク入力感度の調整の受付け状態の
セットを解消するとともにその表示を解除する表示制御
手段を備えたものである。
【0011】請求項2の発明は、マイク入力音声信号の
エコー量の調整受付け状態にセットするのに連動してそ
のエコー量の調整状態および合成音声出力レベルを表示
面に表示させ、エコー量の調整受付け状態のセットを解
消するとともにその表示を解除する表示制御手段を備え
たものである。
【0012】請求項3の発明は、マイク入力音声信号の
遅延量の調整受付け状態にセットするのに連動してその
遅延量の調整状態および合成音声出力レベルを表示面に
表示させ、遅延量の調整受付け状態のセットを解消する
とともにその表示を解除する表示制御手段を備えたもの
である。遅延量の調整終了とともにその表示を解除する
表示制御手段を備えたものである。
【0013】
【作用】請求項1の発明によれば、マイク入力感度調整
受付け状態にセットすると同時に、マイク入力感度の調
整状態および合成音声出力レベルが表示面に表示され、
マイク入力感度調整受付け状態のセットを解消すると自
動的に上記表示が解除される。
【0014】請求項2の発明によれば、マイク入力音声
信号のエコー量調整受付け状態にセットすると同時に、
エコー量調整状態および合成音声出力レベルが表示面に
表示され、エコー量調整受付け状態のセットを解消する
と自動的に上記表示が解除される。
【0015】請求項3の発明によれば、マイク入力音声
信号の遅延量の調整受付け状態にセットすると同時に、
遅延量調整状態および合成音声出力レベルが表示面に表
示され、遅延量調整受付け状態のセットを解消すると自
動的に上記表示が解除される。
【0016】
【実施例】
実施例1.請求項1の発明に係る実施例1のハードウェ
アの構成は図6と同様であり、各構成部分の動作は、マ
イクロコンピュータ5による表示制御動作以外は同様で
あるので説明を省略する。
【0017】図1はマイクロコンピュータ5による陰極
線管17へのマイク入力感度調整時の表示制御動作のフ
ローチャートである。すなわち、ユーザがマイク入力感
度の調整を行う場合、S1においてマイク入力感度の調
整を受付ける状態にセットすると、S2においてマイク
ロコンピュータ5は陰極線管17の表示面にマイク入力
感度の調整状態を表示させると同時にS8で合成音声出
力のレベルを表示する。つぎにS3においてマイク入力
感度の調整があったか否かが判断され、調整があったと
きはS4に進んでマイクボリューム回路3に制御信号6
を送出してマイク入力感度の変更を行い、調整がなかっ
たときはS11に進んでユーザによってマイク入力感度
調整受付け状態を解消する操作があったか否かが判断さ
れ、操作があったときはS2に戻り、操作がなかったと
きはS12に進んでマイク入力感度の調整状態および合
成音声出力レベルの表示を解除し、さらにマイク入力感
度の調整受付け状態を解消して制御動作を終了する。
【0018】実施例2.図2は請求項2の発明の一実施
例を示すブロック回路図で、図6と同一符号はそれぞれ
同一または相当部分を示している。図において、18は
バッファ回路、19はエコー回路、20はエコー量調整
回路、21はエコー量調整信号、22は加算器である。
【0019】つぎに、この実施例2の前記実施例1の動
作と異なる部分について説明する。マイクアンプ2で増
幅されたマイク入力信号はバッファ回路18とエコー回
路19に入力され、エコー回路19で所定時間遅延され
た音声信号はエコー量調整回路20でユーザによってリ
モコン受光部4を介して指令されたエコー量となるよう
にマイクロコンピュータ5から出力されるエコー量調整
信号21によって調整され、加算器22においてバッフ
ァ回路18の出力信号と加算されて残響音の大きさが調
整された音声信号となり、以下、マイクボリューム回路
3を経て混合回路7でテレビ音声信号と合成されて音声
出力回路10を介してスピーカ11を駆動する。
【0020】図3はマイクロコンピュータ5による上記
エコー量調整時の表示制御動作のフローチャートであ
る。すなわち、ユーザがエコー量の調整を行う場合、S
13でユーザがエコー量調整受付け状態にセットする
と、マイクロコンピュータ5はS14でエコー量の調整
状態および合成音声出力レベルを陰極線管17に表示さ
せ、つぎにS15でユーザによってエコー量の調整操作
があったか否かを判断し、調整操作があったときはS1
6でエコー量調整信号21をエコー量調整回路20に送
出してエコー量を調整してS14に戻る。また、S15
でエコー量調整操作がなかったときはS17に進み、ユ
ーザによってエコー量調整受付け状態を解消する操作が
あったか否かを判断し、なかったときはS14に戻り、
あったときはS18に進んでエコー量調整状態および合
成音声出力レベルの表示を解除するとともに、エコー量
調整受付け状態を解消して制御動作を終了する。
【0021】実施例3.図4は請求項3の発明の一実施
例を示すブロック回路図で、図2および図6と同一符号
はそれぞれ同一または相当部分を示している。図におい
て、23は遅延量調整回路、24は遅延量調整信号であ
る。
【0022】つぎに、この実施例3の前記実施例1およ
び2の動作と異なる部分について説明する。マイクアン
プ2で増幅されたマイク入力信号はバッファ回路18と
エコー回路19に入力され、エコー回路19でユーザに
よってリモコン受光部4を介して指令された遅延量とな
るようにマイクロコンピュータ5から出力される遅延量
調整信号24によって調整され、加算器22においてバ
ッファ回路18の出力信号と加算されて残響音の深さが
調整された音声信号となり、以下、マイクボリューム回
路3を経て混合回路7でテレビ音声信号と合成されて音
声出力回路10を介してスピーカ11を駆動する。
【0023】図5はマイクロコンピュータ5による上記
遅延量調整時の表示制御動作のフローチャートである。
すなわち、ユーザが遅延量の調整を行う場合、S19で
ユーザが遅延量調整受付け状態にセットすると、マイク
ロコンピュータ5はS20で遅延量の調整状態および合
成音声出力レベルを陰極線管17に表示させ、つぎにS
21でユーザによって遅延量の調整操作があったか否か
を判断し、調整操作があったときはS22で遅延量調整
信号24を遅延量調整回路23に送出して遅延量を調整
してS20に戻る。また、S21で遅延量調整操作がな
かったときはS23に進み、ユーザによって遅延量調整
受付け状態を解消する操作があったか否かを判断し、な
かったときはS20に戻り、あったときはS24に進ん
で遅延量調整状態および合成音声出力レベルの表示を解
除するとともに、遅延量調整受付け状態を解消して制御
動作を終了する。
【0024】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、マイク入力感
度の調整を行う場合、ユーザはマイク入力感度調整受付
け状態にセットすると、マイク入力感度の調整状態と合
成音声出力レベルが表示され、マイク入力感度の調整を
行ったのちマイク入力感度調整受付け状態を解消する操
作をすると上記表示が解除されるとともにマイク入力感
度調整受付け状態が解消されるので、マイク入力感度の
調整操作が簡単になる効果が得られる。
【0025】請求項2の発明によれば、マイク入力音声
信号の一部を遅延させて加算することによってエコーの
大きさの調整を行う場合、ユーザはエコー量調整受付け
状態にセットすると、エコー量の調整状態と合成音声出
力レベルが表示され、エコー量の調整を行ったのちエコ
ー量調整受付け状態を解消する操作をすると上記表示が
解除されるとともにエコー量調整受付け状態が解消され
るので、エコーの大きさの調整操作が簡単になる効果が
得られる。
【0026】請求項3の発明によれば、マイク入力音声
信号の一部の遅延量を変化させて加算することによって
エコーの深さの調整を行う場合、ユーザは遅延量調整受
付け状態にセットすると、遅延量の調整状態と合成音声
出力レベルが表示され、遅延量の調整を行ったのち遅延
量調整受付け状態を解消する操作をすると上記表示が解
除されるとともに遅延量調整受付け状態が解消されるの
で、エコーの深さの調整操作が簡単になる効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明に係る実施例1のマイクロコン
ピュータによる表示制御動作のフローチャートである。
【図2】請求項2の発明に係る実施例2のブロック回路
図である。
【図3】実施例2のマイクロコンピュータによる表示制
御動作のフローチャートである。
【図4】請求項3の発明に係る実施例3のブロック回路
図である。
【図5】実施例3のマイクロコンピュータによる表示制
御動作のフローチャートである。
【図6】従来例および請求項1の発明に係る実施例1の
ブロック回路図である。
【図7】従来例のマイクロコンピュータによるマイク入
力感度の調整状態表示制御のフローチャートである。
【図8】従来例のマイクロコンピュータによる合成音声
出力レベルの表示制御動作のフローチャートである。
【符号の説明】
3 マイクボリューム回路 5 マイクロコンピュータ 7 混合回路 11 スピーカ 12 A/Dコンバータ 16 文字表示信号合成回路 18 バッファ回路 19 エコー回路 20 エコー量調整回路 22 加算器 23 遅延量調整回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロフォンから入力された音声信号
    のレベルを調整して映像信号に付随している音声信号に
    混合する手段、この混合手段の出力音声信号のレベルお
    よび上記マイクロフォンの入力感度の調整状態を映像表
    示装置の表示面に表示する手段、上記マイクロフォンの
    入力感度を調整するときその入力感度調整状態および上
    記混合手段の出力音声信号のレベルを同時に上記表示面
    に表示させ、当該入力感度の調整終了とともに上記表示
    を解除する表示制御手段を備えた映像および音声再生装
    置。
  2. 【請求項2】 マイクロフォンから入力された音声信号
    のエコー量を調整して映像信号に付随している音声信号
    に混合する手段、この混合手段の出力音声信号のレベル
    および上記マイクロフォン入力音声信号のエコー量の調
    整状態を映像表示装置の表示面に表示する手段、上記マ
    イクロフォン入力音声信号のエコー量を調整するときそ
    のエコー量の調整状態および上記混合手段の出力音声信
    号のレベルを同時に上記表示面に表示させ、当該エコー
    量の調整終了とともに上記表示を解除する表示制御手段
    を備えた映像および音声再生装置。
  3. 【請求項3】 マイクロフォンから入力された音声信号
    の遅延量を調整して映像信号に付随している音声信号に
    混合する手段、この混合手段の出力音声信号のレベルお
    よび上記マイクロフォン入力音声信号の遅延量の調整状
    態を映像表示面に表示する手段、上記マイクロフォン入
    力音声信号の遅延量を調整するときその遅延量の調整状
    態および上記混合手段の出力音声信号のレベルを同時に
    上記表示面に表示させ、当該遅延量の調整終了とともに
    上記表示を解除する表示制御手段を備えた映像および音
    声再生装置。
JP5221961A 1993-09-07 1993-09-07 映像および音声再生装置 Pending JPH0779388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221961A JPH0779388A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 映像および音声再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221961A JPH0779388A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 映像および音声再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0779388A true JPH0779388A (ja) 1995-03-20

Family

ID=16774874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5221961A Pending JPH0779388A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 映像および音声再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779388A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120237050A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 Panasonic Corporation Sound pickup device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120237050A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 Panasonic Corporation Sound pickup device
JP2012209912A (ja) * 2011-03-16 2012-10-25 Panasonic Corp 集音装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000069391A (ja) 多画面受像装置
JP2001111970A (ja) 音声制御装置、および、テレビ受像機
US5732142A (en) Musical sound reproduction controller with two-stage adjustment of tone
KR100228733B1 (ko) 영상/음성 출력기기의 영상/음성 모드 제어방법
JPH0779388A (ja) 映像および音声再生装置
KR0129981B1 (ko) 영상반주기 내장형 텔레비젼의 기록 제어방법
JPH0974531A (ja) 音声映像装置
JP4246001B2 (ja) Avシステム、第2情報出力装置、第1情報出力装置
JP2001238299A (ja) 放送受信装置
KR0147669B1 (ko) 더블 스크린 텔레비젼의 화면 조정용 온 스크린 디스플레이 방법 및 그 방법을 수행하는 장치
JPH04233875A (ja) ミュート回路
KR0140963B1 (ko) 티브이(tv)의 실로폰 기능 구동장치와 구동 제어방법
KR100283141B1 (ko) 텔레비젼의 팝화면 사운드 시스템
KR19990051125A (ko) 머리전달함수를 이용한 음향위상 제어장치
KR19990051115A (ko) 입체음향 재현장치
JP2004112317A (ja) サラウンド音響システム
JPH0757443A (ja) テレビジョンとコンパクトディスクグラフィックとを備えた複合映像装置及びその制御方法
JP2603747Y2 (ja) Avアンプの映像モニタミュート装置
JP2008067263A (ja) 音量調節装置
KR0160646B1 (ko) 영상반주기 내장형 텔레비젼의 편곡 형태 선택 기능 수행방법
KR920005177B1 (ko) 티브이의 중저음 레벨 조정회로 및 방법
JPH05276462A (ja) 音声ミューティング回路
KR19980038093A (ko) 영상기기의 통합조정장치
JPH03139024A (ja) 交通情報受信システム
JPH06335099A (ja) オーディオ装置