JPH0778959B2 - 光学式ディスクの記録装置 - Google Patents

光学式ディスクの記録装置

Info

Publication number
JPH0778959B2
JPH0778959B2 JP4261200A JP26120092A JPH0778959B2 JP H0778959 B2 JPH0778959 B2 JP H0778959B2 JP 4261200 A JP4261200 A JP 4261200A JP 26120092 A JP26120092 A JP 26120092A JP H0778959 B2 JPH0778959 B2 JP H0778959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
speed
disc
pulse signal
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4261200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06111467A (ja
Inventor
オウガスティン ロペ デ ロマナ エドワード
Original Assignee
ディスコビジョン アソシエイツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディスコビジョン アソシエイツ filed Critical ディスコビジョン アソシエイツ
Publication of JPH06111467A publication Critical patent/JPH06111467A/ja
Publication of JPH0778959B2 publication Critical patent/JPH0778959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D13/00Control of linear speed; Control of angular speed; Control of acceleration or deceleration, e.g. of a prime mover
    • G05D13/62Control of linear speed; Control of angular speed; Control of acceleration or deceleration, e.g. of a prime mover characterised by the use of electric means, e.g. use of a tachometric dynamo, use of a transducer converting an electric value into a displacement
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/18Controlling the angular speed together with angular position or phase
    • H02P23/186Controlling the angular speed together with angular position or phase of one shaft by controlling the prime mover
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/19Monitoring patterns of pulse trains
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/26Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being duration, interval, position, frequency, or sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば光学式ディス
クのマスタリング装置等として好適な光学式ディスクの
記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光学式ディスクの記録工程、例えばビデ
オディスクのマスタリング工程においては、表面にフォ
トレジスト層の形成されたガラスディスクを一定線速度
又は一定角度で回転させつつそれにFMビデオ信号で変
調されたレーザービームを照射して潜像の形で情報記録
を行い、その後フォトレジスト層の現像処理、電極層の
被着処理、スタンパ材料の電鋳処理を順に経ることによ
りマスタスタンパが完成され、このマスタスタンパから
試験読取りを行うことによりはじめて記録情報の良否判
定が可能となる。
【0003】そして、上記のレーザービームによる記録
工程中、ガラスディスクの回転速度は記録された信号の
時間ベースに大きな影響を与えるため、回転むら等が生
ぜぬよう厳密に管理されねばならず、そのため速度パル
スと基準パルスとの位相比較による高精度なサーボ制御
が採用される。
【0004】すなわち、記録され又は再生される番組の
正確な時間ベースは、普通に使われるビデオ・ディスク
番組の両方のホーマット方式、即ちCAV(一定角速
度)形式及びCLV(一定直線速度)形式でも保たなけ
ればならない。ディスクを一定角速度で回転させ、こう
して正しい時間ベースを保つ典型的な装置は、従来公知
である。同様に、一定直線速度形式に対する典型的なス
ピンドル・モータ装置が米国第4,228,326号に
記載されている。
【0005】何れの装置でも、発振器を使って基準信号
(CAV形式では一定、CLV形式では可変)を発生
し、ディスクの角速度を基準信号の周波数に固定するサ
ーボ装置を設ける。典型的には、このサーボ装置がディ
スクを回転させるスピンドル・モータと、該モータに結
合されていて、モータの角速度を表わす周波数を持つ信
号を発生する交流タコメータと、タコメータの信号を基
準信号と比較して、それぞれの位相角の差に比例する制
御信号を発生する位相検出器とを含んでいる。この制御
信号が補償回路で適当に処理されてサーボに対する所定
の周波数応答を持たせると共に、増幅されてからスピン
ドル・モータに結合されて、その角速度を正しく制御す
る。
【0006】現存の時間ベース補正方式、即ち、スピン
ドル・サーボ制御方式に対する改良は、スピンドル・モ
ータの速度を制御するために、パルス幅変調方式で作用
する。このような構成では、1つは基準発振器から、そ
して1つはタコメータからの2つの交流信号の位相を比
較する代りに、3段のシフト・レジスタを設け、2つの
パルス列入力の間の時間関係の差によって、このレジス
タの出力をパルス幅変調する。1つのパルス列は基準の
標準を表わし、他方はタコメータの出力を表わす。好ま
しい実施例では、標準の基準パルスがシフト・レジスタ
の第1段に印加されて、0をレジスタの他端に向かって
シフトさせる。同時に、タコメータ・パルスがシフト・
レジスタの第3段に印加され、1を第1段に向かってシ
フトさせるように作用する。
【0007】例えば基準パルスおよびタコメータ・パル
スが正確にパルス繰返し時間(PRT)の半分だけ離れ
ている場合、第2段の出力にはデューティ・サイクル5
0%の矩形波が発生される。即ち、或る時間から開始し
て、タコメータ・パルスが論理1を第3段から第2段へ
シフトさせ、第2段の出力を高にする。次の基準パルス
が第1段からの0を第2段へシフトさせて、第2段の出
力を0状態に復帰させる。従って、第2段の出力は、1
/2PRTの間、高にとどまる。
【0008】2つのパルス列が対称的にずれるように基
準パルス及びタコメータ・パルスが精密に揃っている場
合、シフト・レジスタの第2段の出力にはデューティ・
サイクル50%の矩形波信号が現われる。しかし、スピ
ンドル・モータが基準パルスに追従していない時のよう
に、パルス列が対称的になっていないとき、シフト・レ
ジスタの第2段からのパルス幅の出力はデューティ・サ
イクルが50%より大きく又は小さくなり、この変化を
公知の濾波、補償及び増幅手段によって検出して、サー
ボ機構を制御し、スピンドル・モータの速度を、基準パ
ルス列及びタコメータ列が再び揃うような値に復帰させ
ることができる。勿論、スピンドル・モータの速度誤差
を導き出す基準として、任意の予定のデューティ・サイ
クルを使うことができ、上に述べた例の50%のデュー
ティ・サイクルは単にこの方法を例示するにすぎない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の如き
高精度なスピンドルサーボ制御を如何に採用しても、速
度パルス若しくは基準パルスに脱落又は追加があれば、
不良ディスクの発生は免れない。しかしながら、ディス
クの良否判定は、前述したように、マスタスタンパの完
成を待たねば行うことが出来ず、しかも記録工程それ自
体も1〜2時間はかかるため、一旦不良ディスクが発生
すればそれまでの時間と工程が大きな無駄となり、ひい
ては歩留まりの低下により生産コストの増大が招来され
る。
【0010】一方、レーザビームを用いた記録中に不良
ディスク発生の虞れが察知されれば、その後の現像工
程、電極被着工程、電鋳工程及び試験読取りによる検査
工程などの無駄を省いて、大幅な工数低減をなすことが
できるはずである。
【0011】一般に、速度パルス若しくは基準パルスの
如く周期的なパルス列中に於けるパルスの脱落を検出す
るためには、基準パルスまたは速度パルスの有無をその
間に探すべき時間窓を発生するために、RC形タイミン
グ回路を使うのが普通である。このような構成は、基準
周波数及びタコメータ周波数がマスター作成過程全体の
間、一定にとどまるから、CAVディスクでは満足な性
能が得られた。
【0012】しかし、このようなRC形回路をCLVデ
ィスクに使うときに問題が起こる。特に、基準パルスま
たはタコメータ・パルスの有無を観測するための最適の
時間窓を発生するために、特定の周波数に対してしか、
R及びCの値を選ぶことができない。従って、CLV動
作様式では、適当なRC回路のR及びCの特定の一組の
値に対し、ディスクが番組資料の終りに近づいて遅くな
ると、ディスクの回転周期に対するRC回路の時定数が
実質的に減少し、当然ながら、ディスクの全ての回転速
度に対して最適の動作ができなくなる。
【0013】
【発明の目的】この発明は、上述の問題点を鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、現在記録中
のディスクに異常記録発生の虞れが生じた場合、直ちに
これをオペレータに対して報知して必要な措置をとらせ
たり、或いはスピンドルサーボ装置を不作動とすること
により、異常記録発生を未然に防止することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】この出願の第1の発明
は、上記の目的を達成するために、記録対象となるディ
スクを回転させるための回転駆動手段と、前記ディスク
と対向しつつその半径方向へ移動自在に支持され、ディ
スクに対してレーザビームを照射して光学記録を行う光
学記録手段と、前記ディスクの回転速度基準となる基準
パルス信号を発生する基準パルス発生手段と、前記ディ
スクの回転速度に対応する速度パルス信号を発生する速
度パルス発生手段と、前記基準パルス発生手段から得ら
れる基準パルス信号と前記速度パルス発生手段から得ら
れる速度パルス信号とを位相比較するパルス比較手段
と、前記パルス比較手段に於ける比較結果に応じて前記
回転駆動手段の回転速度を補正する速度補正手段とを有
する光学式ディスクの記録装置において、記基準パルス
信号若しくは速度パルス信号の脱落若しくは追加を両パ
ルスの交互到来が跡絶えたことに基いて検出する脱落・
追加検出手段と、前記脱落・追加検出手段に於ける検出
動作に応答して付能され、異常記録の虞れを報知する報
知手段と、を設けたことを特徴とする。
【0015】この出願の第2の発明は、上記の目的を達
成するために、記録対象となるディスクを回転させるた
めの回転駆動手段と、前記ディスクと対向しつつその半
径方向へ移動自在に支持され、ディスクに対してレーザ
ビームを照射して光学記録を行う光学記録手段と、前記
ディスクの回転速度基準となる基準パルス信号を発生す
る基準パルス発生手段と、前記ディスクの回転速度に対
応する速度パルス信号を発生する速度パルス発生手段
と、前記基準パルス発生手段から得られる基準パルス信
号と前記速度パルス発生手段から得られる速度パルス信
号とを位相比較するパルス比較手段と、前記パルス比較
手段に於ける比較結果に応じて前記回転駆動手段の回転
速度を補正する速度補正手段とを有する光学式ディスク
記録装置において、前記基準パルス信号若しくは速度パ
ルス信号の脱落若しくは追加を両パルスの交互到来が跡
絶えたことに基いて検出する脱落・追加検出手段と、前
記脱落・追加検出手段に於ける検出動作に応答して付能
され、前記速度補正手段の動作を不作動にするための信
号を発生する不作動信号発生手段と、を設けたことを特
徴とするものである。
【0016】
【実施例】以下、図面について好ましい実施例を説明す
る。図1には、情報貯蔵ディスク11をその中心軸線1
3の周りに精密に制御された角速度で回転させるサーボ
装置が示されている。ディスク11を光学変換器15に
対して回転させる。この変換器15が搬送波を変調した
普通のカラー・テレビジョン信号周波数のような情報を
ディスクに記録するように作用する。
【0017】光学変換器15は、記録しようとする情報
によって変調されたコリメートした光ビーム(図に示し
てない)を発生する手段と、ディスクが当該往復台に対
して回転するとき、ディスクの選ばれた部分に光ビーム
を差向けるために、ディスク11に対して半径方向に親
ねじ19によって制御自在に可動であるレンズ往復台1
7とを含む。これによって一連の略円形の情報トラック
が発生されて、ディスク面に渦巻きを形成する。各々の
トラックは、レーザ・ビデオ・ディスクの技術分野で周
知のように、光反射領域及び光散乱領域が交互する順序
で構成される。
【0018】サーボ装置が、情報貯蔵ディスク11の所
望の角速度に対応する周波数を持つ速度信号を発生する
手段と、この速度信号に応答して、ディスクを対応する
角速度で制御自在に回転させるスピンドル・モータ・サ
ーボ9を持つことが示されている。
【0019】CLV/CAV選択器38で一定直線速度
様式が選択された場合、速度信号は記録される情報トラ
ックの半径に略反比例する瞬時周波数を持ち、このた
め、トラックはレンズ往復台17に対して略一定の直線
速度で移動し、ディスクの全面にわたり一様な情報記録
密度が達成される。希望するとき、選択器38で一定周
波数発振器、即ち、CAV基準発振器37を選択して、
スピンドル・モータ51のサーボ制御を行うことができ
る。CAV及びCLVスピンドル・サーボ装置の動作の
詳細については、前掲米国特許出願及び米国特許を参照
されたい。
【0020】基本的には、CAV様式では、発振器37
が位相検出器55に対して一定周波数信号を出力する。
この検出器がスピンドル・モータ51の回転速度を表わ
すタコメータ53の交流出力と比較する。検出器55に
対する2つの入力の間の位相差が検出されると、位相及
び振幅補償器63が線65に出力を発生し、それが増幅
器67で増幅されて、線69を介してスピンドル・モー
タ51に印加され、スピンドル・モータの速度を補正し
て、線57のタコメータ出力を発振器37の出力と同相
する。
【0021】同様に、CLV様式では、親ねじ19が回
ってレンズ往復台17の対物レンズを動かすとき、R4
5の抵抗値も変わり、これが、抵抗49及び電源VRE
Fの分圧作用によって、差動増幅器47を通じて増幅さ
れることを別とすれば、前と同じである。
【0022】今述べた構成は43に示してあり、線41
を介して、ディスク11の中心軸線13からの対物レン
ズの半径方向の距離に比例する制御電圧を発生し、電圧
制御発振器39の周波数を換える。こうして、対物レン
ズのディスクの中心からの半径方向の距離が増加すると
共に、電圧制御発振器39の周波数が低下し、スピンド
ル・モータ51のサーボは絶えず変化する(低下する)
周波数に固定される。
【0023】図2では、説明し易くするため、同様な部
品には図1と同じ参照数字を用いている。基本的なスピ
ンドル・サーボの機能及び動作は同様であるから、次に
違いだけを説明する。可変の電圧制御発振器39又は一
定周波数発振器37の何れかの出力に、それぞれパルス
発生器35,33が設けられている。パルス発生器3
5,33はそれぞれ、CLV/CAV選択器38によっ
て選択し得る、一定振幅で持続時間の短いパルスから成
るパルス列を発生する。
【0024】同様に、(図1の)交流タコメータ53と
対照的に、図2は、スピンドル・モータの速度を表わす
一連のタコメータ・パルスをパルス列として出力するタ
コメータ・パルス発生器31を示している。例えば、デ
ィスク11の1回転毎にパルス発生器31によって1個
のパルスが発生されると仮定すると、少なくともディス
クの中心では、タコメータ・パルスは毎分1800の割合で
繰返す。勿論、CLV様式では、対物レンズがディスク
の外周位置に向かって駆動されるとき、タコメータ・パ
ルス及び基準パルスは周波数が実質的に一層低くなる。
【0025】何れにせよ、線25の基準パルス列は、線
23のタコメータ・パルス列からPRTの半分だけずれ
ていることが好ましい。シフト・レジスタ29はレジス
タの第1段に絶えず0を装入する入力21を持ち、これ
に対して線22がレジスタ29の第3段に絶えず1を装
入する。
【0026】前に説明したように、1対のパルス列の対
応するパルスの間の時間関係が変化すると、シフト・レ
ジスタ29の第2段から線24に出る出力のデューティ
・サイクルが変化して、パルス幅変調特性の形で、2つ
のパルス列の間の時間的なずれを表わす情報を伝える。
【0027】パルス幅変調検出器及び濾波器27が、線
24の矩形波入力を濾波し、線26に変化する直流出力
を発生する。この直流出力が増幅器67で増幅され、線
69を介してスピンドル・モータ51に印加されて、図
1について説明したように、その回転速度を制御する。
【0028】基準パルス又はタコメータ・パルスの脱落
又は付加は、サーボ装置によってスピンドル・モータの
大まかな速度誤差と解釈されるから、2つのパルス列を
監視して、2つのパルス列の内の何れかに於けるパルス
の脱落があるかどうかに気付くことが重要である。例え
ば、タコメータ・パルスが脱落するのは、タコメータ出
力パルスを発生するのに使われる機構に汚れた接点があ
るときに起り得る。例えば、パルスの付加は、基準又は
タコメータ信号線に雑音が導入されたことによって起り
得る。図3の回路は、基準パルス列又はタコメータ・パ
ルス列の何れかに於けるパルスの不在又は追加を表示す
る手段になる。
【0029】図5を見れば、タコメータ・パルス23が
図3のシフト・レジスタ29に印加されたとき、それが
シフト・レジスタ29の第3段(C)に装入された1を
第2段(B)へシフトされることが判る。これが図5の
3本目の線に示されている。ここでパルス幅変調された
出力信号24が、各々のタコメータ・パルス23が発生
するとき、論理1状態に代わる。次に発生する基準パル
ス25がシフト・レジスタ29の第1段(A)に印加さ
れると、論理0が第1段から第2段にシフトし、第2段
の出力が低になる。図5では、これが各々の基準パルス
の発生と一致して、3本目の線に示されている。
【0030】基準パルス又はタコメータ・パルスの脱落
又は追加がない限り、パルス幅変調された出力24は、
図6の3本目の線に示すような略矩形波形を保つ。タコ
メータ・パルスが基準パルスから変わり始めるとき、例
えば、CLVディスクの記録中、基準パルスより進み始
めるとき、出力24の対応する縁が変化することが容易
に判る。図5ではこのことが、矢印91及び93によっ
て示されている。
【0031】出力24の一方の縁が移動する結果とし
て、パルス幅がそれに対応して変化し、誤差信号が発生
されて、スピンドル・モータ速度を変えて、パルス幅変
調された出力24を変化が起る前の状態に復帰させるよ
うな適正な向きにモータを駆動する。
【0032】基準パルス又はタコメータ・パルスが追加
されたり脱落したりしない限り、シフト・レジスタ29
の第2段は交互に論理1状態及び論理0状態をとる。タ
コメータ・パルスが脱落すると、その結果、次のタコメ
ータ・パルスの前に2つの基準パルスが発生し、シフト
・レジスタの段Aに装入された0の左から右へのシフト
(即ち、AからCへ向かう向きのシフト)により、1番
目の基準パルスで第2段に移り、2番目の基準パルスで
段Cに移る。従って、タコメータ・パルスの不在によ
り、シフト・レジスタ29の3つの状態が全部論理0に
なる。基準パルスの追加があったときも、同じようにな
る。即ち、シフト・レジスタ29の3つの状態が全部論
理0になる。基準パルスの追加があった時も、同じよう
になる。即ち、シフト・レジスタ29の3つの状態が全
部論理0になる。
【0033】同様に、基準パルスが不在になると、或い
はその代りに余分のタコメータ・パルスの追加がある
と、線23の隣合った2つのタコメータ・パルスが段C
に装入された1を右から左へシフトさせ、このため、1
番目のタコメータ・パルスが発生したときに段Bが1状
態に切換わり、2番目のタコメータ・パルスで段Aがや
はり論理1に切換わる。この状態では、シフト・レジス
タ29の3つの段全部が論理1状態になる。
【0034】この解析から、図6に示す真理表を構成す
ることができる。タコメータ・パルス及び基準パルスの
正しい関係があるとき、3つの段の許容し得る状態は、
段Aが常に論理0にあり、段Cが常に論理1にあり、段
Bが連続的に0と1の間で交互に変わることである。基
準パルスの脱落又はタコメータ・パルスの追加がある
と、段Aが論理1状態になり、同じようにタコメータ・
パルスが不在であるか、或いは基準パルスの追加がある
と、段Cが論理0状態になる。
【0035】今述べたこの2つの状態は、一方のパルス
の欠如、又は一方のパルス列で追加のパルスが存在する
ことを表わし、基準パルス及び他・パルスの正しくない
関係と考えられる。2つのパルス列の正しくない関係を
検出するため、実際には、段Aに論理1が存在すること
又は段Cに論理0が存在することを復号するため、シフ
ト・レジスタ29の段Aの出力が線71を介してインバ
ータ73に印加される。インバータ73の出力が線71
を介してインパータ73に印加される。インバータ73
の出力が線75を介してナンド・ゲート79に印加され
る。ナンド・ゲート79の他方の入力は、シフト・レジ
スタ29の段Cから線77を介して送られる出力であ
る。ナンド・ゲート79から線81に出る出力が段A及
び段Cの論理状態に関係する。段Aの出力の通路にイン
バータ73があるので、段Aが0で段Cが1である正し
い関係のとき、ナンド・ゲート79に対する両方の入力
が1になり、線81の出力は論理0になる。これを図6
の真理表の上側部分に示してある。
【0036】同様な解析により、正しくない関係が観測
されるとき、図6の真理表の下側部分に示す2つの可能
性がある。即ち、段A及び段Cの両方の出力が論理1で
あるか、又は段A及び段Cの両方の出力が論理0である
場合である。何れの場合も、ナンド・ゲート79の入力
75,77の一方又は他方が論理0になり、出力81は
論理1状態になる。
【0037】従って、ナンド・ゲート79の出力81
は、基準パルス及びタコメータ・パルスが、図5に示す
ように、中断なく発生し、且つ互いに交互に相隔たる限
り、0にとどまる。しかし、基準パルス又はタコメータ
の不在又は追加が発生すると、ナンド・ゲート79の出
力81は1レベルに切換わり、これは正しくない関係が
検出されたことを表わす。
【0038】上に述べた検出方式は関数(数1)を実施
するものであるが、それと対をなす関数(数2)も同じ
ように作用するので、これに制約されないことは当業者
も容易に理解されよう。図4はこれと同等な論理装置を
示す。
【0039】
【数1】
【0040】
【数2】 E=A+
【0041】或る場合には、検出される誤りが、ナンド
・ゲート79の出力が通常高にとどまる時間よりも短い
幅のパルスによって表示されることが望ましいことがあ
る。例えば、1個のタコメータ・パルスが脱落したと
き、ナンド・ゲート79の出力は、普通のタコメータ・
パルスが発生する前に、シフト・レジスタの段Cに1が
再び装入されるまで、高にとどまる。
【0042】ワンショット・マルチバイブレータ83を
設けて、所定の持続時間を持つ信号を出力し、これをそ
の後の処理に使う。図3に示す例では、ワンショット8
3からの誤り出力を表わす線87の出力は、持続時間が
1秒である。線87の出力を用いて表示器(図示せず)
を付能し、これにより異常記録発生の虞れを報知した
り、スピンドル・サーボ・モータ9を不作動にして異常
記録の発生を回避し得ることは、当業者であれば容易に
理解されよう。図3の回路は周波数に影響されず、従っ
て、前に述べたCLVディスクのマスター作成の際の問
題に対する解決策になる。
【0043】この発明を最初に考えられた好ましい実施
例について詳しく説明したが、当業者であれば、この発
明の範囲内で種々の変更が可能であることは明白であろ
う。従って、この発明は特許請求の範囲の記載のみによ
って限定されることを承知されたい。さらに、この発明
は、光学式ディスクのマスタリング装置のみならず、追
記形や書替形の光学式ディスク記録装置にも同様に適用
できるものである。
【0044】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、この発明
によれば、現在記録中のディスクに異常記録発生の虞れ
が生じた場合、直ちにこれをオペレータに対して報知し
て必要な措置をとらせたり、或いはスピンドルサーボ装
置を不作動とすることにより、異常記録発生を未然に防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スピンドル・モータの速度を制御するために位
相検出方式を用いた従来のスピンドル・サーボ装置のブ
ロック図。
【図2】この発明に従って、パルス幅変調検出方式で正
確なスピンドル・モータの速度を保つために3段シフト
・レジスタ並びに関連した基準パルス及びタコメータ・
パルスを用いる、図1のスピンドル・サーボ制御回路の
改良形を示す回路図。
【図3】この発明のパルス脱落検出器の詳しいブロック
図。
【図4】この発明の検出方法で実施する関数と対をなす
同等な関数の論理装置。
【図5】基準パルス及びタコメータ・パルス、並びにス
ピンドル・モータの速度を制御するためのパルス幅変調
出力を発生するための両者の関係を示す波形図。
【図6】シフト・レジスタに印加される基準パルス及び
タコメータの正しい関係並びに正しくない関係の場合
の、図3の3段シフト・レジスタの各段の論理状態並び
にナンド回路の出力状態を示す真理図表である。
【符号の説明】
9 スピンドル・サーボ・モータ 11 情報貯蔵ディスク 13 中心軸線 15 光学変換器 17 レンズ往復台 37 CAV基準発振器 38 CLV/CAV選択器 39 電圧制御発振器 51 スピンドル・モータ 53 タコメータ 55 位相検出器 63 振幅補償器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−101162(JP,A) 特開 昭55−114031(JP,A) 特開 昭52−4860(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録対象となるディスクを回転させるた
    めの回転駆動手段と、前記ディスクと対向しつつその半
    径方向へ移動自在に支持され、ディスクに対してレーザ
    ビームを照射して光学記録を行う光学記録手段と、前記
    ディスクの回転速度基準となる基準パルス信号を発生す
    る基準パルス発生手段と、前記ディスクの回転速度に対
    応する速度パルス信号を発生する速度パルス発生手段
    と、前記基準パルス発生手段から得られる基準パルス信
    号と前記速度パルス発生手段から得られる速度パルス信
    号とを位相比較するパルス比較手段と、前記パルス比較
    手段に於ける比較結果に応じて前記回転駆動手段の回転
    速度を補正する速度補正手段とを有する光学式ディスク
    の記録装置において、 前記基準パルス信号若しくは速度パルス信号の脱落若し
    くは追加を両パルスの交互到来が跡絶えたことに基いて
    検出する脱落・追加検出手段と、 前記脱落・追加検出手段に於ける検出動作に応答して付
    能され、異常記録の虞れを報知する報知手段と、 を設けた ことを特徴とする光学式ディスクの記録装置。
  2. 【請求項2】 記録対象となるディスクを回転させるた
    めの回転駆動手段と、前記ディスクと対向しつつその半
    径方向へ移動自在に支持され、ディスクに対してレーザ
    ビームを照射して光学記録を行う光学記録手段と、前記
    ディスクの回転速度基準となる基準パルス信号を発生す
    る基準パルス発生手段と、前記ディスクの回転速度に対
    応する速度パルス信号を発生する速度パルス発生手段
    と、前記基準パルス発生手段から得られる基準パルス信
    号と前記速度パルス発生手段から得られる速度パルス信
    号とを位相比較するパルス比較手段と、前記パルス比較
    手段に於ける比較結果に応じて前記回転駆動手段の回転
    速度を補正する速度補正手段とを有する光学式ディスク
    記録装置において、 前記基準パルス信号若しくは速度パルス信号の脱落若し
    くは追加を両パルスの交互到来が跡絶えたことに基いて
    検出する脱落・追加検出手段と、 前記脱落・追加検出手段に於ける検出動作に応答して付
    能され、前記速度補正 手段の動作を不作動にするための
    信号を発生する不作動信号発生手段と、を設けたことを特徴とする光学式ディスクの記録装置。
JP4261200A 1982-06-04 1992-09-30 光学式ディスクの記録装置 Expired - Lifetime JPH0778959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US385171 1982-06-04
US06/385,171 US4465977A (en) 1982-06-04 1982-06-04 Erroneous pulse sequence detector

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58091663A Division JPS58222463A (ja) 1982-06-04 1983-05-26 Clv型ディスクの回転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06111467A JPH06111467A (ja) 1994-04-22
JPH0778959B2 true JPH0778959B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=23520320

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58091663A Granted JPS58222463A (ja) 1982-06-04 1983-05-26 Clv型ディスクの回転装置
JP4261200A Expired - Lifetime JPH0778959B2 (ja) 1982-06-04 1992-09-30 光学式ディスクの記録装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58091663A Granted JPS58222463A (ja) 1982-06-04 1983-05-26 Clv型ディスクの回転装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4465977A (ja)
EP (2) EP0240678B1 (ja)
JP (2) JPS58222463A (ja)
KR (1) KR870001117B1 (ja)
AT (1) ATE60156T1 (ja)
DE (1) DE3382129D1 (ja)
HK (1) HK34492A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4564837A (en) * 1983-01-03 1986-01-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Circuit for monitoring the frequency of signal for controlling choppers of electric cars
US4843288A (en) * 1988-03-28 1989-06-27 Rigidyne Corporation Phase locked motor control system for multiple disk drive units
US6141300A (en) * 1989-06-20 2000-10-31 Discovision Associates Optical actuator including lens assembly with optical axis having symmetric suspensory forces acting thereon and optical disc system including same
US5265079A (en) 1991-02-15 1993-11-23 Applied Magnetics Corporation Seek actuator for optical recording
DE4102796A1 (de) * 1991-01-31 1992-08-06 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur verkuerzung der zugriffszeit
US5677899A (en) * 1991-02-15 1997-10-14 Discovision Associates Method for moving carriage assembly from initial position to target position relative to storage medium
US6069857A (en) * 1991-02-15 2000-05-30 Discovision Associates Optical disc system having improved circuitry for performing blank sector check on readable disc
US5808980A (en) * 1991-02-15 1998-09-15 Discovision Associates Seek actuator for optical recording
US5729511A (en) * 1991-02-15 1998-03-17 Discovision Associates Optical disc system having servo motor and servo error detection assembly operated relative to monitored quad sum signal
US6236625B1 (en) 1991-02-15 2001-05-22 Discovision Associates Optical disc system having current monitoring circuit with controller for laser driver and method for operating same
JPH05234242A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Ricoh Co Ltd スピンドルモータのサーボ装置
US5590102A (en) * 1995-01-12 1996-12-31 Discovision Associates Recording informatioin on an optical disc without using pre-manufactured tracks
US6091684A (en) * 1995-01-25 2000-07-18 Discovision Associates Optical disc system and method for changing the rotational rate of an information storage medium
US5920539A (en) * 1995-01-25 1999-07-06 Discovision Associates Apparatus and method for suppression of electromagnetic emissions having a groove on an external surface for passing an electrical conductor
US6434087B1 (en) 1995-01-25 2002-08-13 Discovision Associates Optical disc system and method for controlling bias coil and light source to process information on a storage medium
US5748578A (en) * 1995-01-25 1998-05-05 Discovision Associates Colpitts type oscillator having reduced ringing and improved optical disc system utilizing same
US5978329A (en) * 1995-06-07 1999-11-02 Discovision Associates Technique for closed loop servo operation in optical disc tracking control
EP0777218B1 (en) * 1995-12-06 2001-05-16 Discovision Associates Apparatus and method for focus control
US5689485A (en) * 1996-04-01 1997-11-18 Discovision Associates Tracking control apparatus and method
US5894239A (en) * 1997-04-18 1999-04-13 International Business Machines Corporation Single shot with pulse width controlled by reference oscillator
US5923191A (en) * 1997-05-08 1999-07-13 Vlsi Technology, Inc. Device and a method for monitoring a system clock signal
DE102004027655B4 (de) * 2004-06-07 2014-05-08 Volkswagen Ag Steuerungsvorrichtung und Verfahren zum Steuern einer Beleuchtungseinrichtung eines Fahrzeugs
US7864644B2 (en) * 2005-05-30 2011-01-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical storage medium reading/writing method and device with improved reliability

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3735271A (en) * 1971-10-22 1973-05-22 Us Navy Pulse width coded signal detector
IT955221B (it) * 1972-05-04 1973-09-29 Honeywell Inf Systems Sistema di regolazione di velocita di un motore a corrente continua mediante controllo di fase e cir cuito di aggancio di fase
GB1454531A (en) * 1973-02-12 1976-11-03 Ferranti Ltd Frequency comparison circuit arrangements
JPS5813960B2 (ja) * 1975-06-30 1983-03-16 横河電機株式会社 パルスカンシソウチ
US4117419A (en) * 1977-07-07 1978-09-26 Bolt Beranek And Newman Inc. Frequency measuring system employing an auto-correlation function frequency control loop
JPS5433983A (en) * 1977-08-22 1979-03-13 Toshiba Corp Digital servo device
JPS5532138A (en) * 1978-08-30 1980-03-06 Sony Corp Servo circuit
JPS55114031A (en) * 1979-02-22 1980-09-03 Mitsubishi Electric Corp Detector for pulse absence
US4287480A (en) * 1980-01-10 1981-09-01 Sperry Corporation Phase locked loop out-of-lock detector
US4378509A (en) * 1980-07-10 1983-03-29 Motorola, Inc. Linearized digital phase and frequency detector
DE3114221C1 (de) * 1981-04-08 1982-11-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Auswerteschaltung fuer einen digitalen Drehzahlgeber
US4399412A (en) * 1981-12-21 1983-08-16 Gte Automatic Electric Labs Inc. Duty cycle monitor circuit
US4427948A (en) * 1981-12-21 1984-01-24 Gte Automatic Electric Labs Inc. Pulse toggle monitor circuit

Also Published As

Publication number Publication date
ATE60156T1 (de) 1991-02-15
HK34492A (en) 1992-05-22
EP0096295A2 (en) 1983-12-21
KR870001117B1 (ko) 1987-06-08
US4465977A (en) 1984-08-14
EP0240678A3 (en) 1987-12-16
EP0096295A3 (en) 1985-05-15
JPH06111467A (ja) 1994-04-22
EP0240678B1 (en) 1991-01-16
JPH059867B2 (ja) 1993-02-08
DE3382129D1 (de) 1991-02-21
KR840005255A (ko) 1984-11-05
EP0240678A2 (en) 1987-10-14
JPS58222463A (ja) 1983-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0778959B2 (ja) 光学式ディスクの記録装置
JP2583645B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2589370B2 (ja) 光ディスク装置
US4390977A (en) Apparatus for maintaining rotational speed in disk reproducing device
CA2022192C (en) Optical disk recording/reproducing device
US6678226B2 (en) Data recording method and data recording apparatus
JP2000076684A (ja) 情報記録装置
EP0714096A1 (en) Disc player
JPS6120929B2 (ja)
EP0302680B1 (en) An apparatus for recording and reproducing information on and from an optical disk
US6088314A (en) Disc reading apparatus using optical pick-up
KR100320469B1 (ko) 광 디스크 기록 재생 제어 방법 및 장치
JP2003228835A (ja) 光ディスク装置
KR20020050691A (ko) 디스크의 회전에 의해 발생되는 회전진동량 검출방법
JPH0770180B2 (ja) 情報再生装置及び方法
JPH05109182A (ja) 光デイスク再生装置
JPH11345460A (ja) 光ディスク装置
JPH0685223B2 (ja) トラツク飛び検出装置
JPH0636357A (ja) 原盤露光装置
JPH0727645B2 (ja) トラツク飛び検出装置
JPS61224176A (ja) デイスクモ−タ回転制御装置
JPS6220142A (ja) 情報記録再生装置
JPS60164973A (ja) デイスク装置
JP2001176074A (ja) 光ディスク記録装置
JPH0715761B2 (ja) トラツク飛び検出装置