JPH0777429B2 - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JPH0777429B2
JPH0777429B2 JP60297473A JP29747385A JPH0777429B2 JP H0777429 B2 JPH0777429 B2 JP H0777429B2 JP 60297473 A JP60297473 A JP 60297473A JP 29747385 A JP29747385 A JP 29747385A JP H0777429 B2 JPH0777429 B2 JP H0777429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
lever
spring
exposure
movie
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60297473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62157475A (ja
Inventor
昭夫 須之内
信顕 伊達
修一郎 斉藤
好孝 村田
幸雄 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60297473A priority Critical patent/JPH0777429B2/ja
Publication of JPS62157475A publication Critical patent/JPS62157475A/ja
Priority to US07/391,716 priority patent/US4945379A/en
Priority to US07/488,449 priority patent/US5032863A/en
Publication of JPH0777429B2 publication Critical patent/JPH0777429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、固体撮像素子を有する電子カメラに関するも
のである。
特に本発明は、例えば、ビデオフロッピーディスクを使
用してスチル(静止画)を記録する電子カメラであっ
て、さらにムービー(動画)撮影を可能にした電子カメ
ラに関するものである。
[従来の技術] 例えば、被写体光をCCD等の固体撮像素子に電荷として
蓄積し、これを磁気シートに磁気記録する、いわゆる電
子カメラが知られている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、このような電子カメラにおいては、スチル記録
のみならず、ムービー撮影も行うことができれば大変便
利である。
よって本発明の目的は、スチル記録のみならず、ムービ
ー撮影可能なカメラを提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、スチル撮影と、ムービー撮影とが可能な電子
カメラであって、撮像手段と、スチル記録時にレリーズ
に連動して反射ミラーをファインダ光路外に一時的に退
避させるミラー退避手段と、前記ミラー退避手段の退避
動作とともに動作し絞りを測光手段の出力に応じた絞り
値まで絞り込んだ状態でシャッタを開放し、前記撮像手
段へと予備露光を行う予備露光手段と、前記予備露光手
段による予備露光動作の結果に基づいて露出データを補
正する補正手段と、前記補正手段によって補正された露
出データに基づいて前記シャッタを制御し、前記撮像手
段へと露光を行うとともに、前記撮像手段にて撮像され
た画像をスチル記録にするスチル記録手段と、ムービー
撮影時に前記ミラー退避手段を動作して前記ミラーを前
記ファインダ光路外に退避させて保持するとともに、シ
ャッタを開放状態に保持することにより、前記撮像手段
にて撮像された画像をムービー記録するムービー記録手
段と、を具えたことを特徴とする。
[作 用] 本発明によれば、スチル撮像時には、シャッタを開放す
るとともに絞りを測光結果に基づいて一旦絞り込んで予
備露光を行い、予備露光の結果に基づいて補正した露出
データに基づいてシャッタ開放時間を制御し、本露光を
行うことにより、高画質の要求されるスチル撮影におい
て高精度の露出制御が可能となる。
[実施例] 以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明を適用した電子カメラの機械的構成部分
を示す分解構成図である。本図において、1はステップ
モータ、 2は絞り信号セクタギヤ、 3は絞り信号レバー、 4はスプリング(引っ張りばね)、 5はベルクランク、 6は絞り駆動リング、 7は絞り羽根、 8はカムリング、 9はスプリング(引っ張りばね)、 10は自動絞りレバー、 11はスプリング(引っ張りばね)、 12はDC(直流)モータ、 13はベベルギヤ、 14はクイックリターンクラッチカム、 15は巻き止めカム、 16はチャージカム、 17はレリーズレバー、 18はレリーズスライド板、 19はスプリング(引っ張りばね)、 20および21は軸、 22は第1緊締部材、 23はスプリング(引っ張りばね)、 24は蓄勢レバー、 25はクラッチ、 26はスプリング(引っ張りばね)、 27はクイックリターンレバー、 28はミラー保持レバー、 29はミラー、 30は連絡レバー、 31はクラッチ連動レバー、 32はスプリング(引っ張りばね)、 33は中間レバー、 34は巻き止めレバー、 35はスプリング(引っ張りばね)、 36は巻き止めスイッチ、 37はミラー退避用スプリング、 38はミラー復帰用スプリング、 39は水晶フィルタ、 40はシャッタ後羽根、 41はスプリング(引っ張りばね)、 42はシャッタ先羽根、 43はスプリング(引っ張りばね)、 44および45はシャッタ駆動用コイル、 46および47はコイル44,45と対向して電磁力を発生する
ための永久磁石、 48はシャッタ緊締部材、 49はスプリング(引っ張りばね)、 50はピン、 51はCCDなどの撮像素子、 53はアパーチャ、 54は中間レバー、 55は係止レバー、 56はスプリング、 57はスプリング、 60はムービー切換操作部材、 61はスライド板、 62,64はガイドピン、 63はシャッタ開放用スライド板、 65,66はスプリング、 67は係止ピン、 69はムービー切換スイッチ である。
ここに示した第1図はレリーズボタン(図示せず)を押
下する直前の状態を示す斜視図である。
まず、レリーズボタン(図示せず)の第1段押下(第1
ストローク)により測光回路(図示せず)が働き、その
出力に応じてステップモータ1が回転する。このことに
より、絞り信号セクタギヤ2が回動され、ばね4に抗し
て絞り信号レバー3が回転する。かくして、カム面3aの
位置(絞り量に対応している)が設定される。
このステップモータ1は、レリーズボタンの第1段押下
がなされている間、常に測光回路の出力に追従して適正
な絞り値になるよう、カム面3aの位置を制御する。
レリーズボタンを更に押し込んで第2段押下位置に達す
ると、本カメラのスタートスイッチ(後に詳述する:第
3図参照)が閉成され、直流モータ12は反時計方向に回
転(逆転)する。その結果としてチャージカム16を時計
方向に回転させ、レリーズレバー17を押し下げる。する
と、軸20および21にガイドされたレリーズスライド板18
は下降し始める。
レリーズスライド板18のカム面18aは、スプリング23に
抗して第1緊締部材22を右旋させ、蓄勢レバー24の係止
を解除する。よって、蓄勢レバー24はスプリング37に引
かれて右旋し、クラッチ25を介してクイックリターンレ
バー27を右旋させる。
クイックリターンレバー27に付設したピン27bはミラー
保持レバー28の係合部28aと係合しているので、クイッ
クリターンレバー27の右旋に伴い、ミラー保持レバー28
は右旋し、もってミラー29を光路外に退避させる。この
時、蓄勢レバー24の一端部24aは巻き止めレバー34に当
接するので、該レバー34を左旋させ、巻き止めカム15か
ら退避させる。
また、クイックリターンレバー27の先端部27cはスプリ
ング11に抗して自動絞りレバー10を押し下げるので、そ
れまでスプリング11の働きにより回転を妨げられていた
絞り駆動リング6は、スプリング9の力により時計方向
に回転(右旋)し、ベルクランク5を左旋させる。この
時、先に述べたように測光回路の出力に対応した位置に
絞り信号レバー3のカム面3aが設定されているので、ピ
ン5aがカム面3aにより抑止される位置までベルクランク
5が回転する。換言すれば、絞り駆動リング6の回転量
はピン5bによって制御される。
絞り駆動リング6の右旋に伴い、絞り羽根7のピン7bは
カムリング8のカム面8aに沿って摺動し、所定の絞り値
まで絞り込みがなされる。なお、本図には、便宜上、一
枚の絞り羽根のみを描いてあるが、複数枚の絞り羽根に
よって絞り機構が構成されていることはいうまでもな
い。
また、蓄勢レバー24の右旋によって、同レバーの他の一
端部24bは中間レバー54をスプリング56に抗して反時計
方向に回動し、係止レバー55はスプリング57によって時
計方向に追従回動し、後述のようにシャッタ緊締部材48
を係止可能な位置にその係止部55bが待機する。
このようにレリーズボタンの押下に応答して反射ミラー
29が光路外へ退避し、絞りが適正な値に絞込まれる。そ
の後、通電されたコイル44と永久磁石46,47との間に働
く電磁力により、スプリング41に抗してシャッタ後羽根
40が左旋し、シャッタ緊締部材48の突出部48a(の下
側)に同後羽根40の先端部40aが係止され、アパーチャ5
3は開放される。その後に、コイル44への通電を断ち、
撮像素子51を用いて所定のシャッタ秒時時間だけ予備露
光を行う。
その後、露光量が適正であったか否かをチェックし、適
正量からはずれた量に対応して設定シャッタ秒ないし絞
り量の補正を行う。
次に、先羽根42の駆動コイル45に通電を行い、ばね43に
抗して先羽根42を左旋する。そして、先羽根42がアパー
チャ53を覆う位置まで到達すると同時に、先端部42aに
よりシャッタ緊締部材48のカム部48bを押下げ、これに
よりスプリング49に抗してシャッタ緊締部材48を左旋さ
せる。左旋したシャッタ緊締部材48は係止レバー55の係
止部55bと係合し、左旋位置が保持される。かくして、
後羽根40の先端部40aと突出部48aとの係合が外れた状態
が保持され、後羽根40は走行(回動)可能となる。
さらに両羽根42,40がコイル45,44の通電によって左旋し
た位置を保っている状態において、先羽根42に設けた駆
動コイル45への通電を断つことにより、スプリング43の
引っ張り力により先羽根42を走行させる。そして、補正
された所定のシャッタ秒時の経過後に、後羽根40に設け
た駆動コイル44への通電を断ち、スプリング41により後
羽根40を走行させる。かくして、シャッタ羽根による本
露光を完了する。
以上の説明は、レリーズボタンを押下してからシャッタ
が走行するまでの作動シーケンスである。この後、直流
モータ12を時計方向に回転(正転)させると、クイック
リターンクラッチカム14は反時計方向に回転するので、
連絡レバー30およびクラッチ連動レバー31を介してクラ
ッチ25を左旋させる。その結果、クラッチ25とクイック
リターンレバー27との係止が解除されるので、クイック
リターンレバー27はスプリング38(ミラー復帰用ばね)
の力によって左旋し、ミラー保持レバー28に固着された
ミラー29はファインダ光路内に戻る。この時、スプリン
グ11の作用により自動絞りレバー10も元の位置に戻り、
絞り駆動リング6を開放位置に戻す。よって、絞りは開
放状態となる。
またこの時、巻き止めレバー34は蓄勢レバー24に押さえ
られて巻き止めカム15から退避しているので、DCモータ
12が時計方向に回転すること(正転)は阻止されない。
かくして、チャージカム16の反時計方向の回転(正転)
により、中間レバー33を介して蓄勢レバー24のスプリン
グ37(ミラー退避用ばね)がチャージされる。すると、
第1緊締部材22によって蓄勢レバー24が係止され、クラ
ッチ25が再びクイックリターンレバー27のピン27aに係
合する。
その後、巻き止めカム15の凹部に巻き止めレバー34の先
端が陥入して巻止めスイッチ36がオンになり、モータ12
の回転が停止する。
また蓄勢レバー24が露光前の状態にチャージされ、第一
緊締部材22により係止されることにともない、中間レバ
ー54はスプリング56により時計方向に回動する。これに
より係止レバー55は弱い力のスプリング57に抗して反時
計方向に回動し、その係合部55bはシャッタ緊締部材48
との係合が解除され、同緊締部材48はスプリング49によ
り時計方向に回動して、ストッパ50に当接し、第1図の
状態に復帰する。
次にムービー撮影時に作動する部分について説明する。
本電子カメラには、周知の電子ファインダーが装着さ
れ、また撮像素子51によって得られた信号から、後述す
る信号処理回路(第3図,符号204)によって例えばVTR
装置に記録可能なテレビジョン信号が形成され、この形
成された信号がVTR装置に供給されるように構成されて
いるものとする。
カメラ(ボデイ)の外部に突出し、自在に操作可能なム
ービー切換操作部材60を矢印Aの方向にスライドさせる
と、これと一体に構成されたスライド板61がその先端部
の長穴61aとこれに嵌合したガイドピン62とにより案内
されて、スプリング65に抗して左方向にスライドさせら
れ、次のようにしてロックされる。すなわち、第1図示
の状態(スチル撮影状態)にてムービー切換操作部材60
により突出を規制されていた係止ピン67(板ばね68と一
体に構成されている)は、ムービー切換操作部材60が左
方向にスライドして端部60aが係止ピン67をのりこえる
位置に来たときに板ばね68の力により突出して端部60a
と係合する。その結果、ムービー切換操作部材60および
スライド板61の、スプリング65による復帰が規制され、
かくして、部材60およびスライド板61はロックされる。
この状態で、スライド板61の突起部61bはムービー切換
スイッチ69を押して、オンさせる。このスイッチ69のオ
ンによって、本カメラ内の電気回路(後述する制御回路
201および信号処理回路204)はスチル記録からムービー
撮影状態に切換る。
またスライド板61の端部61Cはクイックリターンレバー2
7を押して、これを時計方向に回動させる(右旋)。こ
れによって、自動絞りレバー10は押し下げられ、前述し
たのと同様にレンズの絞りを絞り込む。同時にクイック
リターンレバー27上のピン27bによりミラー保持レバー2
8は時計方向に回動し、ミラー29は撮影光路外に退避さ
せられる。
更に第2図に示すようにスライド板61の左方向へのスラ
イドにより、そのカム部61dは、スプリング66により常
時下方向に付勢されたシャッタ開放用スライド板63の下
端63Cを押し上げる。これによって、シャッタ開放スラ
イド板63は、長穴63aとこれに嵌合したピン64にガイド
されて、スプリング66に抗して上方にスライドする。そ
の結果、シャッタ開放用スライド板63の上端部63bはシ
ャッタ後羽根40の突出部40bを押し上げ、このシャッタ
後羽根40をスプリング41に抗して反時計方向に回動し、
アパーチャ53を開放状態とする。この際、後羽根40の回
動位置は第2図に示すように、シャッタ緊締部材48の突
出部48aと後羽根の先端部40aとが係合し得るわずか手前
まえであり、しかもアパーチャが開放状態に維持される
位置である。
スイッチ69により本カメラ内の電気回路はムービー撮影
状態に切換っているため、第2図の状態で図示せぬレリ
ーズボタンを押下すると、被写体光は撮影レンズを通過
し、水晶板39を通過し、撮像素子51に1/61秒サイクルに
て蓄積され、本カメラに接続されたVTR装置に動画とし
て記録される。なお被写体の明るさに応じてステップモ
ータ1により絞り信号セクターギヤ2が回動され、絞り
信号レバー3はばね4に抗して回動する。その結果、ム
ービー撮影時は絞りは絞り込み状態にて、被写体の明る
さに応じた絞り値に制御される。またこの際、モータ12
はスイッチ69のオンに基づく回路の切換により全く作動
せず、蓄勢レバー24等は第1図の状態を保持する。
さらに、ファインダーは前記のように電子ファインダー
が装着されているため、撮像素子(CCD)に蓄積された
被写体像が電子ファインダーに常時表示され、使用者が
視認し得るものである。
次にムービー撮影状態からスチル記録状態にする場合に
ついて説明する。
第2図のようなムービー切換操作部材60のロック状態か
ら、係止ピン67を押すと、同切換操作部材60の端部60a
とピン67との係合が外れ、同切換操作部材60およびスラ
イド板61はばね65の作用により第1図の状態に復帰す
る。従って、クイックリターンレバー27はスプリング38
の作用により反時計方向に回動して第1図に示す復帰位
置に復帰し、絞りは開放に復帰する。またスライド板63
もスプリング66の作用により下降して第1図の状態に復
帰し、シャッタ後羽根40はスプリング41の作用によりア
パーチャ53をおおう。さらにムービー切換スイッチ69は
オフ状態に復帰する。また更にクイックリターンレバー
27が第1図の状態に復帰することにより、ミラー29も撮
影光路中に復帰する。これによりカメラはスチル記録状
態に設定される。
第3図は、第1図に示した本実施例を制御するための電
気的ブロック図である。本図において、36,69および51
はそれぞれ第1図に示した巻き止めスイッチ,ムービー
切換スイッチおよび撮像素子、201は制御回路、 202はSSG(同期信号発生器)、 203は撮像素子駆動回路、 204は信号処理回路、 205はシャッタ秒時設定回路、 206はシャッタ制御回路、 207および208は励磁回路、 209は補正回路、 210は絞り値決定回路、 211は測光素子、 212はステップモータ駆動回路、 213はモータ駆動回路である。
第4図は、第3図に示した制御回路201が実行すべき制
御手順を示したフローチャートである。
以下、第3図および第4図を参照して、本実施例におけ
る制御手順を説明する。
まず、レリーズボタンの第1段押下により第1スイッチ
214が閉成すると(第4図ステップS1)、制御回路201は
スイッチ69がオフかを判断し(第4図ステップS1A)、
オフならば撮像素子駆動回路203および絞り値決定回路2
10を付勢する(第4図ステップS2)。これにより、SSG
(同期信号発生器)202からのタイミング信号に同期し
て撮像素子51の駆動が開始される一方、絞り値決定回路
210は測光素子211からの物体輝度情報Bvとシャッタ秒時
設定回路205からのシャッタ秒時情報Tvとに基づいて適
正絞り値Avを決定し、これをステップモータ駆動回路21
2に対して出力する。すると、ステップモータ駆動回路2
12はステップモータ1を駆動し、絞り信号レバー3を絞
り値Avに対応した回転角位置に調節する。
次いで、制御回路201は、上記絞りプリセット動作に必
要な一定期間t1だけ待機し(第4図ステップS3)、その
後に、レリーズボタンの第2段押下でオンとなる第2ス
イッチ215が閉成されたか否かをチェックする(第4図
ステップS4A)。その結果、スイッチ215が閉成されてい
れば、制御回路201は絞り値決定回路210に対しその時点
での絞り値Avの記憶を行わせ(第4図ステップS4B)、
次いでDCモータ駆動回路213に対しDCモータ12が反時計
方向(正転:第1図参照)に回転するよう指令する(第
4図ステップS5)。これにより、ミラー29の退避および
絞りの絞り込み等が行われる。
一方、この間に制御回路201は、巻き止めスイッチ36
(第1図参照)がオフしたか否かをチェックしており
(第4図ステップS6)、ミラー29の退避および絞り羽根
7の絞り込み等が終了し巻き止めレバー34の左旋(蓄勢
レバー24の押し下げによる)によって巻き止めスイッチ
36がオフすると、DCモータ駆動回路213の動作出力を停
止してDCモータ12の回転を停止させる(第4図ステップ
S7)。
次いで、制御回路201は後羽根コイル励磁回路207に指令
して後羽根コイル44に一定期間t2にわたる通電を行い
(第4図ステップS8)、その後に通電を停止する(第4
図ステップS9)。この通電期間t2は、後羽根40が左旋し
てシャッタ緊締部材48により捕捉されるのに十分な時間
である。かくしてアパーチャ53は開いた状態になり、撮
像素子51は露光され(予備露光)、制御回路201はこの
時点で補正回路209を作動させる(第4図ステップS1
0)。
この状態では、絞り羽根7は先に絞り値決定回路210に
よって決定された絞り値Avまで絞り込まれており、従っ
て、補正回路209は実絞り状態で露光された撮像素子51
からの撮像信号を入力した信号処理回路204からの輝度
信号Yのレベルに基づいて適正シャッタ秒時を決定し、
これを補正信号としてシャッタ秒時設定回路205に出力
する。このことにより、シャッタ秒時設定回路205は当
初設定された(手動などにより)シャッタ秒時を補正回
路209からのシャッタ秒時に置換する。
制御回路201はステップS10の後、かかる動作に十分な一
定期間t3だけ待機し(第4図ステップS11A)、補正回路
209にその時の出力を記憶させる(第4図ステップS11
B)。次いで、コイル励磁回路207,208に対しコイル44,4
5への通電を指令する(第4図ステップS12)。これによ
り、先羽根42が左旋してアパーチャ53は閉じられ、且
つ、両羽根40,42はそれぞれのスプリング41,43に抗しな
がら電磁力の作用によりこの状態を維持する。
次に、制御回路201はシャッタ制御回路206をトリガする
(第4図ステップS13)。これにより、シャッタ制御回
路206はこのトリガ直後のSSG202からの垂直同期信号(V
d)に応答して、励磁回路208による先羽根コイル45への
通電を停止させる。かくして、先羽根42が走行する。そ
の後、シャッタ秒時設定回路205から得られる先の補正
されたシャッタ秒時をカウントし、その経過時点におい
て、励磁回路207をして後羽根コイル44への通電を停止
させる。このことにより、後羽根40が走行する。
このようにして撮像素子51の適正露光(本露光)が行わ
れ、この露光により形成された画像情報は次の垂直同期
信号Vdに同期して読み出され、信号処理回路204にて処
理される。そして、いわゆる1フィールド分のテレビジ
ョン信号として磁気ディスク等に記録される。
その後、第1スイッチ214がオフになると(第4図ステ
ップS14)、制御回路201は回路202,209,210の作動を停
止させ(第4図ステップS15)、DCモータ駆動回路213を
通じてDCモータ12を時計方向(CW)に回転(正転)させ
る(第4図ステップS16)。このことにより、機構系の
リセッティングが行われる。そして、リセット完了時に
巻き止めレバー34の先端が巻き止めカムの凹部に陥入す
ることにより、巻き止めスイッチ36がオンになると(第
4図ステップS17)、制御回路201はDCモータ駆動回路21
3の作動を停止させる(第4図ステップS18)。
また、ステップS1Bにおいて、ムービー切換スイッチ69
がオンであった場合(ムービー撮像時)、制御回路201
は、シャッタ秒時設定回路205に対して1/60秒に対応し
た秒時情報Tvを出力させ(第4図ステップS19)、つい
で撮像素子駆動回路203および絞り値決定回路210をオン
にする(第4図ステップS20)。これによってムービー
撮影が行われる。
その後、第1スイッチ214がオフされるまでは、この動
作状態を維持し、オフされれば(第4図ステップS2
1)、制御回路201は、両回路203,210をオフにし(第4
図ステップS22)、動作を終了する。
[発明の効果] 以上述べた通り、本発明によれば、スチル撮影時には、
シャッタを開放するとともに絞りを一旦絞り込んで予備
露光を行い、予備露光の結果に基づいて補正した露出デ
ータに基づいてシャッタ開放時間を制御して本露光を行
うため、高精度に露出制御することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明を適用した電子カメラの一実施例を示す
分解構成図、 第2図は第1図の要部部分を示す分解構成図、 第3図は本実施例の電気的制御システムを示すブロック
図、 第4図は第3図に示した制御回路が実行すべき制御手順
の一例を示すフローチャートである。 60……ムービー切換操作部材、 61……スライド板、 63……シャッタ開放用スライド板、 69……ムービー切換スイッチ。
フロントページの続き (72)発明者 村田 好孝 神奈川県川崎市高津区下野毛770番地 キ ヤノン株式会社玉川事業所内 (72)発明者 小川 幸雄 神奈川県川崎市高津区下野毛770番地 キ ヤノン株式会社玉川事業所内 (56)参考文献 特開 昭59−201029(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スチル撮影と、ムービー撮影とが可能な電
    子カメラであって、 撮像手段と、 スチル記録時にレリーズに連動して反射ミラーをファイ
    ンダ光路外に一時的に退避させるミラー退避手段と、 前記ミラー退避手段の退避動作とともに動作し絞りを側
    光手段の出力に応じた絞り値まで絞り込んだ状態でシャ
    ッタを開放し、前記撮像手段へと予備露光を行う予備露
    光手段と、 前記予備露光手段による予備露光動作の結果に基づいて
    露出データを補正する補正手段と、 前記補正手段によって補正された露出データに基づいて
    前記シャッタを制御し、前記撮像手段へと露光を行うと
    ともに、前記撮像手段にて撮像された画像をスチル記録
    にするスチル記録手段と、 ムービー撮影時に前記ミラー退避手段を動作して前記ミ
    ラーを前記ファインダ光路外に退避させて保持するとと
    もに、シャッタを開放状態に保持することにより、前記
    撮像手段にて撮像された画像をムービー記録するムービ
    ー記録手段と、 を具えたことを特徴とする電子カメラ。
JP60297473A 1985-12-28 1985-12-28 電子カメラ Expired - Fee Related JPH0777429B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60297473A JPH0777429B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 電子カメラ
US07/391,716 US4945379A (en) 1985-12-28 1989-08-07 Camera shutter and viewfinder control apparatus
US07/488,449 US5032863A (en) 1985-12-28 1990-02-27 Camera shutter and viewfinder control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60297473A JPH0777429B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62157475A JPS62157475A (ja) 1987-07-13
JPH0777429B2 true JPH0777429B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=17846950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60297473A Expired - Fee Related JPH0777429B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0777429B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59201029A (ja) * 1983-04-30 1984-11-14 Asahi Optical Co Ltd 電子カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62157475A (ja) 1987-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4553170A (en) Electronic camera
JP3153482B2 (ja) 一眼レフカメラのプレビュー装置
US4849819A (en) Electronic still camera
KR950008346B1 (ko) 일안레플렉스 카메라의 제어장치
JPH0777429B2 (ja) 電子カメラ
US3875579A (en) Through-the-viewfinder light shading device
JP2572034B2 (ja) カメラ
US4258997A (en) Camera and electric motor drive therefor
JPH0446413B2 (ja)
US4825302A (en) Video recording camera
JPH10148867A (ja) プレビュー機能付き一眼レフカメラの制御方法
JPH0436508B2 (ja)
JPH11231409A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP3990082B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットのシャッタ装置。
JPS59114978A (ja) 電子カメラ
JPS62157476A (ja) 電子カメラ
JPS58214133A (ja) シヤツタ−機能を有するサ−ボ自動絞り装置
JP2001264862A (ja) カメラ
JPH073533B2 (ja) カメラ
JPH073532B2 (ja) カメラ
JPS60170379A (ja) 電子式スチルカメラ
JPH073534B2 (ja) 撮像装置
JPS63113434A (ja) モ−タ駆動カメラのチヤ−ジ駆動装置
JP2008172553A (ja) 撮像装置
JPH02251827A (ja) 遠隔操作装置付き自動焦点カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees