JPH0776723B2 - 車輌診断装置 - Google Patents

車輌診断装置

Info

Publication number
JPH0776723B2
JPH0776723B2 JP63036421A JP3642188A JPH0776723B2 JP H0776723 B2 JPH0776723 B2 JP H0776723B2 JP 63036421 A JP63036421 A JP 63036421A JP 3642188 A JP3642188 A JP 3642188A JP H0776723 B2 JPH0776723 B2 JP H0776723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
data
trouble
code
diagnostic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63036421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01210841A (ja
Inventor
正則 坂本
邦宏 阿部
知也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP63036421A priority Critical patent/JPH0776723B2/ja
Publication of JPH01210841A publication Critical patent/JPH01210841A/ja
Publication of JPH0776723B2 publication Critical patent/JPH0776723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、車輌に搭載された電子制御装置の入出力デー
タを読取ることにより、センサ類、アクチュエータ類な
どの動作状況を診断する車輌診断装置に関する。
[従来の技術] 近年、車輌に搭載されているエンジンは、空燃比などを
電子的に制御して、快適なドライバビリティの現出、排
気ガスの浄化、省燃費、エンジン出力の向上などが図ら
れている。
エンジン状態を検出する各種センサ類からの出力信号、
あるいは、インジェクタなどの各種アクチュエータ類に
対する出力信号が正確でないとエンジンを的確に制御す
ることが困難となり、ドライバビリティの低下、排気エ
ミッション、燃費の悪化、および、エンジンの出力低下
を招く。
最近の電子制御系には、特開昭59-61740号公報などに開
示されているような自己診断機能が備えられており、セ
ンサ類、アクチュエータ類、および、スイッチ類に故障
が発生した場合、車輌に設けられた自己診断ランプ点灯
(あるいは点滅)させて故障を知らせるようにしたもの
が多い。
しかし、上記自己診断ランプの点灯(あるいは点滅)の
みでは、故障箇所、および故障内容を容易に判明するこ
とができないため、ディーラのサービスステーションな
どでは、上記車輌に搭載されている電子制御装置から出
力されるトラブルデータをトラブルコードに変換してデ
ィスプレイに表示し、故障箇所、故障内容を容易にチェ
ックすることのできる車輌診断装置(いわゆるハンドコ
ンピュータ)の装備が不可欠であり、この車輌診断装置
は、例えば特開昭58-12848号公報に開示されている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、従来、この種の車輌診断装置では、ディスプレ
イ上に、トラブルコードが表示されるのみで、トラブル
シューティングの際には、サービスマニュアルにて上記
トラブルコードに対応する故障箇所、および、その故障
内容を照合しなければならず不便であった。
また、上記トラブルコードは車輌の機種ごと、年式ごと
に相違しており、その都度、該当するサービスマニュア
ルを選択して照合しなければならず、手間がかかるばか
りでなく、照合の際に見誤りが生じ易く故障箇所、内容
を瞬時に判断することができず、診断作業に支障をきた
す問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、トラブル
シューティングの際に、サービスマニュアルを参照する
ことなく、故障箇所、故障内容を瞬時に判別することが
できてトラブルコードの見誤りがなく、診断作業を大幅
に向上させることのできる車輌診断装置を提供すること
を目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明による車輌診断装置は、車輌に搭載され且つ自己
診断機能を有する電子制御装置に接続し、該電子制御装
置における入出力データを診断する車輌診断装置におい
て、操作入力手段からの指定操作入力により上記電子制
御装置からトラブルデータを読み出す第1の手段と、上
記トラブルデータをトラブルコードに変換し、該トラブ
ルコードを表示手段に表示させる第2の手段と、上記操
作入力手段からのトラブルコード入力により該トラブル
コードに対応する識別記号を記憶手段から読み出し、該
識別記号を上記表示手段に表示させる第3の手段とを備
えている。
[作用] 上記構成により、操作入力手段からの指定操作入力によ
り車載の電子制御装置からトラブルデータが読み出され
てトラブルコードに変換され、このトラブルコードが表
示手段に表示される。
一方、操作入力手段からトラブルコードを入力すると、
このトラブルコードに対応する識別記号が記憶手段から
読み出されて表示手段に表示される。
[発明の実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図面は本発明の一実施例を示し、第1図(a)は車輌の
外観図、第1図(b)は車輌の電子制御装置に接続され
る車輌診断装置の外観図、第2図(a)はトラブルコー
ド表示時の車輌診断装置の要部概略図、第2図(b),
第2図(c)は識別記号表示時の車輌診断装置の要部概
略図、第3図は車輌の電子制御装置および車輌診断装置
の回路図、第4図は電子制御装置および車輌診断装置の
機能ブロック図、第5図は車輌診断装置のROMのテーブ
ル中に記憶されている識別記号データを示す図、第6図
(a)は車輌診断装置の動作手順を示すフローチャー
ト、第6図(b)は車輌搭載の電子制御装置の動作手順
を示すフローチャートである。
図中の符号1は自動車などの車輌、2はこの車輌1に搭
載されて空燃比制御などを行う電子制御装置(以下「車
載ECU」と略称する)であり、この車載ECU2の中央処理
装置(CPU)3と、RAM4aと、バックアップRAM(不揮発
性RAM)4bと、ROM5と、入力インターフェース6と、出
力インタフェース7とがバスライン8を介して接続され
ている また、上記入力インターフェース6に、冷却水温センサ
9の水温信号TW、O2センサ10の空燃比信号O2、吸入空気
量センサ11の吸入空気量信号Q、車速センサ13の車速信
号S、スロットル開度センサ15のスロットル開度信号Tr
θ、エンジン回転機センサ17の回転数信号Nなどの各セ
ンサ信号と、エアコンスイッチSW1のエアコン動作信号A
C、アイドルスイッチSW2のアイドル動作信号ID、ニュー
トラルスイッチSW3のニュートラル動作信号NTなどの各
スイッチ信号が各々入力される。
上記車載ECU2では、上記各種信号を上記ROM5に格納され
ているプログラムに従ってデータ処理し、上記RAM4aに
いったん格納した後、上記CPU3で、この格納されている
データに基づき種々の演算処理を行い、この演算処理さ
れたデータに基づき、上記出力インターフェース7、駆
動回路18を介して、キックダウンソレノイド12、フェー
エルポンプリレー14、キャニスタパージソレノイド19、
EGRアクチュエータ20、アイドル制御アクチュエータ2
1、イグニッションコイル22、および、インジェクタ23
に制御信号を出力する。
また、上記車載ECU2の各動作部に定電圧を供給する定電
圧回路16が電源リレー43のリレー接点43aを介してバッ
テリBVに接続されている。上記電源リレー43の励磁コイ
ル43bがイグニッションスイッチ45のイグニッション端
子IGを介して上記バッテリBVに接続自在にされている。
さらに、上記車載ECU2には、ディーラ(サービスステー
ション)用自己診断(Dチェック)ランプ23aが設けら
れている。このDチェックランプ23aは、上記車載ECU2
に組み込まれた自己診断機能がシステム中の異常を検出
した場合、故障部位に対応するトラブルデータを上記車
載ECU2のROM5から読み出し、上記バックアップRAM4bに
格納し、その格納されたトラブルデータに基づき上記CP
U3がトラブルデータをコード化して、上記Dチェックラ
ンプ23aに故障箇所を表示するものであり、そのコード
表示手段は、例えば、複数個のランプを適宜点灯させた
り、一つのランプを点滅させたりして行う。
また、車輌1のインストルメントパネルにはユーザ用自
己診断(Uチェック)ランプ23bが設けられており、上
記自己診断機能がシステム異常を検出した場合、点灯し
てドライバに異常を警告する。
また、上記車載ECU2には外部接続用コネクタ24が設けら
れており、この外部接続用コネクタ24に、車輌診断装置
25の車輌診断装置本体25aに設けられた入出力コネクタ2
6が、アダプタハーネス27を介して接続される。
この車輌診断装置25はディーラのサービスステーション
などに備えてあるもので、内部には制御部28、電源回路
29などが設けられ、また、外部にはインジケータ部30、
表示手段の一例である液晶ディスプレイ部31、操作入力
手段の一例としてのキーボード32などが設けられてい
る。さらに、上記制御部28には接続コネクタ33を介して
外部から着脱自在なメモリカートリッジ34が接続されて
いる。
上記制御部28には、互いにバスライン35を介して接続す
るCPU36、RAM37、周波数カウンタなどからなるタイマ3
8、第1のI/Oポート39、上記CPU36に接続する第2のI/O
ポート40が設けられている。
第2のI/Oポート40の入力側に、上記各種スイッチ類の
出力信号が上記車載ECU2の出力インターフェース7を経
て入力される。また、上記第1のI/Oポート39の入力側
には、上記キーボード32のモード選択信号と、上記車載
ECU2の出力インタフェース7から上記駆動回路18へ出力
される各種制御信号、および、上記各種センサ類の出力
信号とが入力される。
さらに、上記第2のI/Oポート40の出力側に上記インジ
ケータ部30が接続され、また、上記第1のI/Oポート39
の出力側が上記車載ECU2の入力インタフェース6と上記
液晶ディスプレイ部31とに接続されている。
上記インジケータ部30は、二行に分けて配列された発光
ダイオード(LED)D1〜D10で構成されている。また、上
記液晶ディスプレイ部31は、図においては一行14個づつ
の二行に分けて配列された液晶セルで構成されている。
上記各発光ダイオードD1〜D10は、特定箇所の発光ダイ
オードの点灯(あるいは点滅)によりスイッチ類、セン
サ類などの入出力状態、すなわち、動作状態を確認する
ものである。
また、上記ディスプレイ部31には、通常診断モードが指
定されている場合、各センサ類、アクチュエータ類の出
力電圧、パルス幅などの計測値と、そのセンサ類、アク
チュエータ類の識別記号(略称)と、指定モードが表示
される(第1図(b)参照)。
また、キーボード32からの指定操作入力によりトラブル
コード要求モードを指定した場合には、車載ECU2からト
ラブルデータを読み出し上記ディスプレイ部31上に、
“DIAG CODE"の表示と、指定モード(例えば、FBO)、
および、上記トラブルデータに対応する現在発生してい
る全てのトラブルコード(例えば、24,11,13,42)が表
示される(第2図(a)参照)。
また、キーボード32から上記トラブルコードを入力する
と(検索モード)、ディスプレイ部31上に、“DIAG COD
E"の表示と、指定したトラブルコード(例えば、24ある
いは11)、および、上記トラブルコードに対応する識別
記号(例えば、ISCあるいはCRANK)が表示される(第2
図(b)、(c)参照)。
また、上記メモリカートリッジ34は、車種ごとに異なる
上記車載ECU2のプログラムに対し、車輌診断装置本体25
a自体が互換性を有するように、接続コネクタ33を介し
て選択的に接続できるようにしたものであり、内部に、
その車種のプログラムに応じた診断プログラムおよび固
定データを記憶する記憶手段としてのROM41が収納され
ている。
固定データとしては、第5図に示すように、トラブルコ
ードに対応する識別記号(略称)がテーブルの指定アド
レスに各々格納されている。
例えば、トラブルコード11に対応するアドレス#11に
は、クランク角センサの固着を示す“CRANK"、トラブル
コード12に対応するアドレス#12には、スタータスイッ
チの異常を示す“ST SW"、トラブルコード13に対応する
アドレス#13には、クランク角センサの(固着以外の)
異常を示す“CRANK"、トラブルコード24に対応するアド
レス#24には、アイドルスピードコントロールバルブの
異常を示す“ISC"、トラブルコード42に対応するアドレ
ス#35には、アイドルスイッチの異常を示す“ID SW"な
どの識別記号(略称)が格納されている。
また、上記タイマ38には同期信号を出力するクロックパ
ルス発振素子42が設けられている。
さらに、上記制御部28に接続する上記電源回路29が、前
記車輌1のバッテリBVに電源スイッチSW4を介して接続
されている。
次に、上記車載ECU2、および、車輌診断装置25の機能構
成を第4図に基づいて説明する。
車載ECU2には、データ演算手段51、自己診断手段52、デ
ータ選択手段53が設けられている。
データ演算手段51では、各センサ類、各スイッチ類の出
力信号を取り入れ、データ処理した後、各アクチュエー
タ類に対する出力を演算する。
自己診断手段52では、車載ECU2のシステム中に異常が発
生した場合、それを検知し、その故障部位に対応するト
ラブルデータを上記車載ECU2のROM5から読み出し、バッ
クアップRAM4bに格納し、その格納されたトラブルデー
タに基づきDチェックランプ23aに点滅コードなどによ
り故障箇所を表示する。
データ選択手段53では、車輌診断装置25からのデータ伝
送要求信号TXに従い、伝送するデータが通常診断モード
指定による上記データ演算手段51の入出力データか、上
記トラブルコード要求モード指定による、上記自己診断
手段52によってバックアップRAM4bに格納されたトラブ
ルデータかを選択し、その選択した該当データを取り入
れて車輌診断装置25へ伝送する。
一方、上記車輌診断装置25の制御部28における機能構成
としては、キーボード解釈手段61、データ通信手段62、
データ・コード変換手段63、検索手段64、表示駆動手段
65、データ演算手段66を備える。
キーボード解釈手段61では、キーボード32に入力された
診断モード、あるいは、検索モードを解釈する。
データ通信手段62では、上記キーボード解釈手段51で解
釈された診断モードに対応したデータ伝送を車載ECU2へ
要求し、次いで、上記車載ECU2から伝送されるデータを
受信する。
すなわち、本実施例では、上記キーボード解釈手段61及
びデータ通信手段62で第1の手段が構成され、キーボー
ド32からの指定操作入力によりトラブルデータ要求モー
ドが指定されると、車載ECU2のバックアップRAM4bに格
納されているトラブルデータを読み出す。
また、第2の手段を構成するデータ・コード変換手段63
は、上記データ通信手段62で受信されたトラブルデータ
をトラブルコードに変換し、該トラブルコードを、表示
駆動手段65を介してディスプレイ部31に表示させる。
一方、第3の手段を構成する検索手段64は、上記キーボ
ード解釈手段61で検索モードと解釈されると、すなわ
ち、キーボード32からトラブルコードが入力されると、
該トラブルコードに対応する識別記号(略称)をROM41
のテーブルから読み出し、表示駆動手段65を介してディ
スプレイ部31に表示させる。
また、図中に二点鎖線で示すデータ演算手段66は、通常
診断モードが指定された際に使用するものであり、上記
データ通信手段62で受信された通常の診断モードのデー
タを演算し、物理量変換(2進数データを10進数に変換
して、数値データに変換)して数値データを、上記表示
駆動手段65を介してディスプレイ部31に表示させる。
次に、車載ECU2および車輌診断装置25における動作手順
を第6図のフローチャートに従って説明する。
まず、車輌診断装置本体25aに、車種に対応するメモリ
カートリッジ34を装着し、且つ、入出力コネクタ26を車
載ECU2の外部接続用コネクタ24にアダプタハーネス27を
介して接続した後、電源スイッチSW4をONする。
すると、先ず、ステップ101で車輌診断装置25がイニシ
ャライズされる。
次いで、キーボード32に所望診断モード、あるいは、検
索モードを入力する。なお、通常診断モードは実車状態
で行う。
例えば、通常診断モードの一例としてバッテリ電圧を診
断したい場合は、F→O→1→ENTと入力する。一方、
トラブルコード要求モードを指定する場合は、F→B→
O→ENTと入力する。また、検索モードを要求する場合
は、該当するトラブルコード、例えば、#24に対応する
故障箇所、あるいは、故障内容を知りたい場合は、/→
2→4→ENTと入力する(ステップ102)。
すると、ステップ103で上記制御部28に設けられたCPU36
で上記診断モードが読み取られ、RAM37の所定アドレス
に一時格納される。
その後、ステップ104へ進み、上記RAM37に格納されてい
るモードが読み出され、内容が解釈される。
そして、ステップ105で、上記モードが検索コードか否
かが判断され、検索コード以外、すなわち、通常診断モ
ードあるいはトラブルコード要求モードの時には、ステ
ップ106へ進み、検索コードの時にはステップ107へ進
む。
まず、通常診断モードあるいはトラブルコード要求モー
ド時について説明する。
通常診断モードあるいはトラブルコード要求モードのと
きには、ステップ106へ進み、要求モードに応じたデー
タ伝送要求信号TXを、車載ECU2に出力し、ステップ108
で車載ECU2からのデータ返送待ちとなる。
上記データ伝送要求信号TXが車載ECU2に受信されると、
車載ECU2は,第6図(b)のフローチャートに示すルー
チンを実行する。すなわち、ステップ201で車輌診断装
置25からのデータ伝送要求信号TXを受信した後、ステッ
プ202へ進み、要求モードが通常診断モードかトラブル
コード要求モードかを判断し、通常診断モードの場合に
は、ステップ203で、各スイッチ類、センサ類からの入
力データ、あるいはアクチュエータ類への出力データか
ら、上記診断モードに対応したデータを選択して取り入
れる。
また、トラブルコード要求モードの場合にはステップ20
4へ進み、前述のごとく、自己診断機能によりシステム
中の異常検出によりバックアップRAM4bに格納されたト
ラブルデータをバックアップRAM4bから取り入れる。そ
して、ステップ205で、上記ステップ203あるいはステッ
プ204で取り入れたデータを返送信号RXとして車輌診断
装置25に出力する。
車載ECU2から返送信号RXが返送されると、車輌診断装置
25では、ステップ108からステップ109へ進んで返送信号
RXを受信し、診断モードが通常診断モードかトラブルコ
ード要求モードかを判断し、通常診断モードの場合に
は、ステップ111へ進み、受信されたデータを演算処理
し、物理量変換して数値データとし、ステップ113で、
ディスプレイ部31へ上記演算データを出力する。
すると、このディスプレイ部31に、上記演算結果に基づ
く数値表示(例えば、11.76V)、識別記号(例えば、V
B:バッテリ電圧の略称)、コード(例えば、F01;キーボ
ード操作入力したコード)が表示される(第1図(b)
参照)。なお、他のセンサ類、アクチュエータ類のデー
タも同様の手順で上記ディスプレイ部31に表示される。
一方、上記ステップ110でトラブルコード要求モードと
判断されると、ステップ112へ進み、車載ECU2から受信
されたデータ、すなわちトラブルデータをトラブルコー
ドに変換し(コード化)、ステップ114で、ディスプレ
イ部31へトラブルコードを出力し、ディスプレイ部31上
にコード表示させる。
例えば、上記車載ECU2のバックアップRAM4bに複数のト
ラブルデータがストアされている場合、上記ディスプレ
イ部31には、その全てのコードが表示される(第2図
(a)参照)。
次に、検索モードについて説明する。
上記ディスプレイ部31に表示されたトラブルコードがど
のセンサ、スイッチ、アクチュエータなのかを確認した
い場合、キーボード32に確認するトラブルコードを入力
すると、前記ステップ105で検索コードと判断され、ス
テップ107へ進み、キーボード32に入力されたトラブル
コードを基にROM41のテーブルから識別記号を検索す
る。すなわち、上記トラブルコードに対応するROM41に
記憶されているアドレスをレジスタが検索し、このレジ
スタが指示するアドレスに記憶されている識別データを
読み出し、ステップ115で、この識別データに基づく識
別記号(略称)をディスプレイ部31上に、トラブルコー
ドとともに表示させる(第2図(b)、第2図(a)参
照)。
例えば、第2図(a)に示すように、上記ディスプレイ
部31上に複数のトラブルコード(24,11,13,42)が表示
されている場合、コード24に対応する故障箇所、あるい
は、故障内容を知りたい場合、まず、キーボード32に、
/→2→4→ENTと入力する。すると、レジスタが上記R
OM41の上記24に対応するアドレスを指示し、ここに記憶
されている識別データISCを読み出し、ディスプレイ部3
1上に、識別データに基づく識別記号(略称)ISCと、ト
ラブルコード24を表示し、作業者にアイドルスピードコ
ントロールバルブの異常を知らせる(第2図(b)参
照)。
同様に、トラブルコード11に対応する故障部位を知りた
い場合、上記キーボード32に/→1→1→ENTと入力す
れば、ディスプレイ部31上には、識別記号(略称)“CR
ANK"と、該当するトラブルコード11が表示される(第2
図(c)参照)。
なお、他のトラブルコードも同様の操作手順により、そ
の識別記号(略称)をディスプレイ部31上に表示させる
ことができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、作業者が表示手段
に表示されたトラブルコードを、操作入力手段から入力
すると、表示手段にこのトラブルコードに対応する識別
記号が表示されるので、トラブルシューティングの際、
作業者はサービスマニュアルを参照することなく、故障
箇所、故障内容を容易に判別することができ、且つ、ト
ラブルコードの見誤りがなく、診断作業を正確、且つ、
効率よく行うことができるなど優れた効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図(a)は車輌の
外観図、第1図(b)は車輌の電子制御装置に接続され
る車輌診断装置の外観図、第2図(a)はトラブルコー
ド表示時の車輌診断装置の要部概略図、第2図(b),
第2図(c)は識別記号表示時の車輌診断装置の要部概
略図、第3図は車輌の電子制御装置および車輌診断装置
の回路図、第4図は電子制御装置および車輌診断装置の
機能ブロック図、第5図は車輌診断装置のROMのテーブ
ル中に記憶されている識別記号データを示す図、第6図
(a)は車輌診断装置の動作手順を示すフローチャー
ト、第6図(b)は車輌搭載の電子制御装置の動作手順
を示すフローチャートである。 1……車輌、2……電子制御装置(車載ECU)、25……
車輌診断装置、25a……車輌診断装置本体、31……ディ
スプレイ部(表示手段)、32……キーボード(操作入力
手段)、41……ROM(記憶手段)、61,62……第1の手
段、63……データ・コード変換手段(第2の手段)64…
…検索手段(第3の手段)、#11〜#n……トラブルコ
ード、CRANK,ST SW,ISC,ID SW……識別記号(略称)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輌に搭載され且つ自己診断機能を有する
    電子制御装置に接続し、該電子制御装置における入出力
    データを診断する車輌診断装置において、 操作入力手段からの指定操作入力により上記電子制御装
    置からトラブルデータを読み出す第1の手段と、 上記トラブルデータをトラブルコードに変換し、該トラ
    ブルコードを表示手段に表示させる第2の手段と、 上記操作入力手段からのトラブルコード入力により該ト
    ラブルコードに対応する識別記号を記憶手段から読み出
    し、該識別記号を上記表示手段に表示させる第3の手段
    とを備えることを特徴とする車輌診断装置。
JP63036421A 1988-02-18 1988-02-18 車輌診断装置 Expired - Lifetime JPH0776723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63036421A JPH0776723B2 (ja) 1988-02-18 1988-02-18 車輌診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63036421A JPH0776723B2 (ja) 1988-02-18 1988-02-18 車輌診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01210841A JPH01210841A (ja) 1989-08-24
JPH0776723B2 true JPH0776723B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=12469364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63036421A Expired - Lifetime JPH0776723B2 (ja) 1988-02-18 1988-02-18 車輌診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776723B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145556A (ja) * 1989-10-18 1991-06-20 Ind Technol Res Inst 車輌のアイドルエミションの汚染自動調整システム
JP2010032480A (ja) * 2008-07-03 2010-02-12 Banzai Ltd 自動車用診断システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01210841A (ja) 1989-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4996643A (en) Diagnosis system for a motor vehicle
US5005129A (en) Diagnosis system for a motor vehicle
JPH0776725B2 (ja) 車輌診断装置
JPH0718779B2 (ja) 車輌診断装置
US5050080A (en) Diagnostic system for a motor vehicle
US4975848A (en) Diagnosis system for a motor vehicle
US5072391A (en) Diagnostic system for a motor vehicle
US5003477A (en) Diagnosis system for a motor vehicle
US4975847A (en) Diagnosis system for a motor vehicle
GB2217481A (en) Vehicle electronic control system with self-diagnosis
GB2222701A (en) Engine diagnosis
JPH0776723B2 (ja) 車輌診断装置
JPH0776720B2 (ja) 車輌診断装置
JPH079389B2 (ja) 車輌の自己診断装置
JPH0711469B2 (ja) 車輌診断装置
JPH0776730B2 (ja) 車輌診断装置
JPH0711470B2 (ja) 車輌診断装置
JPH0776729B2 (ja) 車輌診断装置
JPH0711468B2 (ja) 車輌診断装置
JPH0776722B2 (ja) 車輌診断装置
JPH0776721B2 (ja) 車輌診断システム
JPH0197836A (ja) 車輌診断装置
JPH0776728B2 (ja) 車輌診断装置
JPH0776727B2 (ja) 車輌診断装置
JPH0737918B2 (ja) 車輌診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 13