JPH0775794A - 浮上性濾材による濾過装置 - Google Patents

浮上性濾材による濾過装置

Info

Publication number
JPH0775794A
JPH0775794A JP5246212A JP24621293A JPH0775794A JP H0775794 A JPH0775794 A JP H0775794A JP 5246212 A JP5246212 A JP 5246212A JP 24621293 A JP24621293 A JP 24621293A JP H0775794 A JPH0775794 A JP H0775794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
water
filter medium
tank
filter layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5246212A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kitagawa
幹夫 北川
Hiroaki Ishida
浩昭 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP5246212A priority Critical patent/JPH0775794A/ja
Publication of JPH0775794A publication Critical patent/JPH0775794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 浮上性濾材による濾層に上向流又は下向流で
原水を通水する濾過装置の、上記濾層の全体を効果的に
展開、流動し、完全な洗浄を行う。 【構成】 濾過槽10内に浮上性濾材による濾層11を
設け、原水を上記濾層に上向流又は下向流で通水して濾
過を行う浮上性濾材による濾過装置において、濾層11
の、内部に浮上性濾材が衝突する衝突部材17を設ける
と共に、該衝突部材に向かって水を噴出する噴出管18
を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、濾過槽内に浮上性濾
材による濾層を設け、原水を上記濾層に上向流又は下向
流で通水して濾過を行う浮上性濾材による濾過装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】ポリスチレン、ポリプロピレン、ウレタ
ン樹脂等で直径3〜10mm程度の球形や不定形に発泡
成形した比重が極めて小さい(約0.03程度)浮上性
濾材で濾層を構成し、濾材に微生物膜を付着させ、原水
を濾層に上向流又は下向流で通水する生物膜濾過処理装
置が開発されている。この装置は濾材が小粒径で、表面
積が大きいため、濾材に生物膜を多量に付着させること
ができ、その結果、高負荷運転が可能になり、高度な処
理水を得ることができる等の特徴があり、活性汚泥処理
方式に代わる新たな生物処理方式として注目されつゝあ
る。
【0003】この濾過装置を運転すると、濾層には捕捉
したSSが蓄積すると共に、濾材に付着した生物膜が過
剰に成長し、装置の処理機能が低下し、又、過剰に成長
して濾材から剥離した生物片(汚泥)が処理水に混入し
て処理水の水質を悪化する。このため、定期的に、又は
このような傾向が生じたら、濾層を洗浄し、捕捉したS
S塊や、生物膜の過剰成長部分を剥離し、系外に排出す
ることが必要である。この洗浄は、原水を濾層に上向流
で通水する装置(上向流通水方式)も、下向流で通水す
る装置(下向流通水方式)も、濾過槽に上から洗浄水を
供給し、槽底部に空気を供給し、その空気混合状態の洗
浄水の下向流で濾層を下向きに流動、展開し、遊離した
SS塊、剥離した生物膜の過剰成長部分を洗浄排水と共
に槽外に排出する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、濾材の比重が
極めて小さく、完全に浮上性であるため、大容量のポン
プと、多量の洗浄水によって、洗浄水の下向流速を40
m/時以上にしても濾層の全体を流動させて、充分に洗
浄することは困難である。特に下向流通水式では、濾層
の原水供給側の端部、つまり濾層の上部が原水中のSS
を多く捕捉し、また生育した生物膜の多くもそこに付着
するが、充分な洗浄が行えない結果、長期間運転すると
濾層の上部に、洗浄の不充分に基因するマットボール状
に濾材が塊合し、高度な処理が行えなくなる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記に鑑み開発
されたもので、濾過槽内に浮上性濾材による濾層を設
け、原水を上記濾層に上向流又は下向流で通水して濾過
を行う浮上性濾材による濾過装置において、濾層内部に
浮上性濾材が衝突する衝突部材を設けると共に、該衝突
部材に向かって水を噴出する噴出管を設けたことを特徴
とする。
【0006】
【実施例】図示の各実施例において、10は濾過槽、1
1は濾過槽内の下方の通水支持板12上に設けた浮上性
濾材による濾層、13は濾槽の上面に張設した網又はス
クリーン、14は濾過槽に原水を供給する原水供給管で
あり、浮上性濾材は浮上しようとして網又はスクリーン
13の下にギッシリと詰まり、濾層を固定床として形成
する。運転を行うには、図1の上向流通水式の装置の場
合は、濾過槽の底部に給気管15で空気を供給して曝気
しながら、濾過槽の底部に供給管14で原水を供給し、
原水を濾層中に上向流させる。これによって原水に含ま
れているSSは濾層に捕捉され、又、原水中の有機物成
分は濾材の表面に付着した生物膜に分解され、原水は処
理水となって濾過槽の上部のスクリーン13と同じレベ
ルの排水管16から溢流する。前述の通水支持板12の
孔は濾材の粒経より僅かに大であるが、網やスクリーン
13の孔ないし、網目の大きさは濾材の粒径より小であ
る。従って、濾材は網やスクリーンで遮ぎられ、処理水
に混ざって流出することはない。又、図2の下向流通水
式の装置の場合は、同様に給気管15で曝気しながら槽
内に上から供給管14で原水を供給し、原水を濾層中に
下向流させる。これによって原水中のSSは濾層に捕捉
され、又、原水中の有機物成分は濾材の表面に付着した
生物膜に分解され、原水は処理水となって濾過槽の底部
の排水管16から排出される。槽内の水位はスクリーン
13と同じレベルである。
【0007】洗浄を完全に行うため、濾層11の、原水
供給側の端部の内部、即ち、下向流通水式では濾層の上
部、スクリーン13の下方250mm位の位置に、又、
上向流通水式では濾層の下部、通水支持板12の上方2
50〜500mm位の位置に、棒材や板材、目幅100
mm程度の格子など図3,4その他適宜な形状の浮上濾
材が衝突できる衝突部材17を設けると共に、各衝突部
材の下方に約250〜500mm離して衝突部材に向か
って水を吹き付ける噴出管18を設け、槽内底部と各噴
出管を循環ポンプPを有する循環管19で接続し、噴出
管18から槽内液を噴出させるようにする。
【0008】洗浄を行うには、槽内の水位がスクリーン
13の下方、250mm位になるよう槽内の水を排出し
てスクリーンの下方に濾層が展開、流動できる空間を生
じさせ(下向流通水式の場合は槽内水位は衝突部材のレ
ベルに下がる。)、給気管14で槽底に空気を供給し、
同時に循環ポンプPを運転して噴射管18から上向きに
槽内液を噴出させ、同時にか、少し遅れて洗浄水管20
で上から洗浄水を供給する。これによって、下向流通水
式の場合は最も汚れを含む濾層の上部の濾材が、又、上
向流通水式の場合は最も汚れを含む濾層の下部の濾材が
噴出管18から噴出する槽内液によって衝突部材17に
激しくぶつかり、捕捉したSS塊を剥離すると共に、生
物膜の過剰成長部分(汚泥)を剥離する。同時に濾層の
他の部分も洗浄水の下向流と、上昇する気泡によって流
動、展開する。
【0009】実験の結果では洗浄水の下向流速50m/
時、槽底からの空気流速30m/時で洗浄しても、濾層
全体を流動させることは困難であったのに、噴出管18
から槽内液を30m/時で衝突部材17に向かって噴出
させることで、洗浄水の下向流速を20〜25m/時、
空気の流速を10m/時に低減しても濾槽の全体を展
開、流動させることができた。尚、噴出管18からの槽
内液の噴出と、給気管から供給した空気とで濾層の最も
汚れている部分を充分に攪拌、流動したのちに洗浄水を
下向流させた方が、同時に下向流させるよりも洗浄結果
がよく、且つ洗浄水の使用も節減できた。こうして、槽
底部の排出管21から排出される洗浄排水によってSS
や、汚泥を系外に除き、好結果の洗浄を行うことができ
る。
【0010】以上、本発明を生物膜濾過を行う濾過装置
として説明したが、本発明は生物膜を付着しない浮上性
濾材による濾過装置にもそのまゝ適用することができ
る。又、実装置では濾過槽内を縦方向に複数に区劃し、
個々の区劃に噴出管を設けることにより、容量の小さい
ポンプで良くなる。
【0011】
【発明の効果】以上で明らかなように、本発明によれば
濾層が捕捉したSSの除去や、濾材の表面に付着した生
物膜の過剰成長の剥離、除去を、濾層の全体を展開、流
動させることによって完全に行うことができる。そし
て、使用する洗浄水量、空気量も従来より大幅に低減す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による上向流通水式濾過装置のフローシ
ートである。
【図2】本発明による下向流通水式濾過装置のフローシ
ートである。
【図3】衝突部材の一例の平面図である。
【図4】衝突部材の他の一例の平面図である。
【符号の説明】
10 濾過槽 11 濾層 12 通水性支持板 13 網又はスクリーン 14 原水給水管 15 給気管 16 処理水排水管 17 衝突部材 18 噴出管 19 循環管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 濾過槽内に浮上性濾材による濾層を設
    け、原水を上記濾層に上向流又は下向流で通水して濾過
    を行う浮上性濾材による濾過装置において、 濾層内部に浮上性濾材が衝突する衝突部材を設けると共
    に、該衝突部材に向かって水を噴出する噴出管を設けた
    ことを特徴とする浮上性濾材による濾過装置。
JP5246212A 1993-09-07 1993-09-07 浮上性濾材による濾過装置 Pending JPH0775794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5246212A JPH0775794A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 浮上性濾材による濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5246212A JPH0775794A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 浮上性濾材による濾過装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0775794A true JPH0775794A (ja) 1995-03-20

Family

ID=17145189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5246212A Pending JPH0775794A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 浮上性濾材による濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0775794A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998011026A1 (de) * 1996-09-10 1998-03-19 Käsch Trenntechnik Gmbh Anlage zur biologischen reinigung insbesondere von abwasser
KR100864642B1 (ko) * 2008-05-23 2008-10-23 유네코개발 주식회사 상향류 팽창상 활성탄 흡착 여과 장치 및 그 세정 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998011026A1 (de) * 1996-09-10 1998-03-19 Käsch Trenntechnik Gmbh Anlage zur biologischen reinigung insbesondere von abwasser
KR100864642B1 (ko) * 2008-05-23 2008-10-23 유네코개발 주식회사 상향류 팽창상 활성탄 흡착 여과 장치 및 그 세정 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6110389A (en) Filtration unit
JPH0775794A (ja) 浮上性濾材による濾過装置
JPH0810523A (ja) 浮遊濾材の洗浄方法
JP2005013864A (ja) 閉鎖式水循環システムの水ろ過装置
JPH0751687A (ja) 上向流式生物濾過装置
JP3791788B2 (ja) 高速ろ過装置
JP2005152777A (ja) ろ過槽
JPH10337585A (ja) 浮上性濾過材の逆洗方法
JPH09154433A (ja) 活魚輸送用の水槽装置
JP3479632B2 (ja) 排水処理装置
JPH1199398A (ja) 浄化槽
JP2001276862A (ja) 生物濾床装置
JP3887381B2 (ja) 循環ろ過式養殖装置
JPH09164304A (ja) 濾過浄水装置
JPH08257312A (ja) 濾過設備
JPH0747381A (ja) 上向流式濾過装置
JP4342687B2 (ja) 排水処理装置
JP7416567B2 (ja) 好気揺動ろ床槽とそれを備えた浄化槽及び好気揺動ろ床槽の運転方法
JP2019147140A (ja) フィルタの洗浄方法
JP2000050797A (ja) 茶生葉洗浄装置
JPH0824516A (ja) 水処理設備
JPH08103603A (ja) 上向流濾過方法
JPH0747382A (ja) 上向流式生物濾過装置
JPH0775793A (ja) 浮上性濾材による濾過装置
JP3428164B2 (ja) 浮上性濾材充填層の洗浄方法