JPH0775643A - 歯科用マトリックスバンド及びこのバンドの固定用クランプ - Google Patents

歯科用マトリックスバンド及びこのバンドの固定用クランプ

Info

Publication number
JPH0775643A
JPH0775643A JP11395693A JP11395693A JPH0775643A JP H0775643 A JPH0775643 A JP H0775643A JP 11395693 A JP11395693 A JP 11395693A JP 11395693 A JP11395693 A JP 11395693A JP H0775643 A JPH0775643 A JP H0775643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
teeth
tooth
adhesive
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11395693A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Abe
祐一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11395693A priority Critical patent/JPH0775643A/ja
Publication of JPH0775643A publication Critical patent/JPH0775643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 歯科用マトリックスバンド11の歯3に接合
する面の全面には、接着剤2が塗布されている。 【効果】 治療を行うに際し、バンドの取り扱いが簡単
で、治療時間の短縮を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、歯の欠損部に樹脂を基
礎とした硬化性充填材を充填する際に枠として用いら
れ、かつ硬化した充填材に結合しうる歯科用マトリック
スバンド(以下、単に「バンド」という。)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、このようなバンドとしては、歯お
よび複合物に結合することのできる薄く、長く、柔軟性
のある細長い切れの材料として形成され、また、表面が
幅広く、矩形に形作られてなることを特徴とする歯の複
合修復において用いられるマトリックスバンド(特開平
4−231040号)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記バ
ンドには接着剤が塗布されていないので、このバンドを
用いて歯の欠損部に硬化性充填材を充填する治療を行う
に際し、バンドに接着剤を塗布しなければならい。ま
た、バンドを接合する歯の側周面に予め接着剤を塗布し
ておく場合は、歯の表面をエッチングするので、歯の表
面を疵つけてしまい、さらに、歯に塗布された接着剤が
治療中に舌や唇を誤って接着してしまうことがあり、取
り扱いが煩雑で、治療時間が長くかかってしまうという
問題があった。 また、バンドまたはバンドを接合する
歯に塗布された接着剤の粘着度が弱い場合や、接着剤を
塗布しないで使用する場合は、充填剤が硬化するまでバ
ンドを指で挾んで歯に固定しなければならず、時間の経
過と共に指が動いたり、指の挾む力が変化して、バンド
の位置がずれてしまうという問題があった。
【0004】そこで本発明は、取り扱いが簡単で、治療
時間の短縮を図ったバンドを提供することを目的として
おり、さらにバンドの歯への固定を容易かつ確実にする
クランプを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るバンドの特
徴は、歯の欠損部に樹脂を基礎とした硬化性充填材を充
填する際に枠として用いられ、かつ充填材に半永久的に
結合しうるバンドであり、歯の側周面を囲むように被覆
可能な幅と長さと柔軟性とを有する長尺状であって、歯
に接合する面に接着剤が塗布されているところにある。
【0006】また、本発明のバンドは、歯の側周面を囲
むように被覆可能な幅と長さと柔軟性とを有する長尺状
であって、全長に亘って同一曲率の湾曲状に形成されて
いる。
【0007】好ましくは、このバンドは、歯に接する面
に接着剤が塗布され、かつ全長に渡って同一曲率の湾曲
状に形成されている。
【0008】さらに好ましくは、このバンドは、レジン
部分とフィラー部分との集合体であるコンポジットレジ
ンでできている。
【0009】また、本発明に係るバンドの固定用クラン
プの特徴は、歯の対向する側周面を挾む2つの押え部
と、上記押え部同士を連結し、且つ歯の咬み合わせ面に
載置可能な支持部とからなり、上記両押え部同士は支持
部を介して弾性を有することを特徴とする歯科用マトリ
ックスバンドを歯に固定するのを補助するところにあ
る。
【0010】
【作用】マトリックスバンドの歯に接合する面に接着剤
が塗布されているので、治療を行うに際し、バンドやバ
ンドを接合する歯の側周面に接着剤を塗布する必要がな
い。また、クランプの押え部によりバンドを挾んでこの
バンドを歯に固定し、歯の咬み合わせ面に載置してある
支持部により押え部を支持することにより、バンドを確
実に固定する。
【0011】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の一実施例を説
明する。
【0012】図1において、バンド1は、歯の側周面を
囲むように被覆可能な幅と長さと柔軟性とを有し、両面
が平坦な長尺状で、例えば、幅は10mm、長さが50
mm、厚さが0.1mm程度のものである。このバンド
1は、レジン部分とフィラー部分との集合体であるコン
ポジットレジンを素材とするものである。このうち、レ
ジン部分の材料は、Bis−GMA(ビフェノールグル
シダルメタクリレート)であり、フィラー部分の材料
は、石英系粉末、すなわち、石英や石英系複合酸化物
(例えば、SiO2 ・ZrO2 やSiO2 ・TiO2
などの無機質フィラーの粉末である。
【0013】また、バンド1の歯に接する面には、図2
に示すように、予め全面に接着剤2が塗布されて、接着
剤は公知のものでよいが、接着剤の接着粘度は、後で説
明する歯3の欠損部3aへ充填される充填剤が硬化され
るまでの間、接着状態が保持される程度の接着粘度が必
要である。なお、使用前のバンド1の接着剤2の表面に
は、容易に剥離できる接着防止用のシートが貼り合わさ
れ、このバンドの不要な接着が防止されている。
【0014】また、バンドの他の実施例を図3にて示す
と、バント11のように、その幅方向に同一曲率をもっ
て湾曲しており、この曲率は、自然歯の湾曲に近い値で
ある。従って、歯の大小に応じて曲率の異なるバンドを
用意する。
【0015】そこで、バンド11を使用して歯科治療す
る状態について説明する。
【0016】図4(イ)、(ロ)に示すように、先ずバ
ンド11に貼着している接着防止シートを剥がし、この
バンドの中央部を、歯3と隣接の歯31との間で、この
歯3の欠損部3aの側周面側3bに配置し、このバンド
の接着剤2を塗布した面を、この欠損部の両隣の側周面
に接着して固定する(図3ロ図示の状態)。次に、欠損
部3aにシランカップリング剤とボンディング剤とを塗
布後、樹脂を基礎とした硬化性充填材、例えばコンポジ
ットレジンを充填する。さらに、この充填剤を光線等に
より硬化させて、治療歯にバンド1と充填材とを半永久
的に一体化した後で、バンド11の余分な部分を除去す
る。勿論、バンド1の使用法も前記のバンド11の使用
法と同一である。
【0017】このように、このバンド1,11は、バン
ドの歯に接合する面の全面に、接着剤2が予め塗布され
ているので、治療を行うに際し、バンド1,11および
このバンドを固定する歯の側周面に接着剤を塗布する必
要がなく、バンドの取り扱いが簡単になり、治療時間を
短縮することができる。特に、バンド11を使用すれ
ば、このバンドが、幅方向に同一曲率をもって湾曲して
いるので、修復後の歯の側周形状が自然歯に近い湾曲形
状を再現でき、そのため、表面が平板の従来技術に比し
て、舌ざわりに違和感を生ぜず、また、審美的にも自然
でよい。
【0018】また、バンド1,11の材料であるコンポ
ジットレジンのフィラー部分は、石英系粉末でできてい
るので、従来技術のフルオロアルミノシリケートのガラ
ス粉末よりも機械的強度があり、そのため、バンドを挾
む力の加減によるバンドの破損を防ぐことができる。
【0019】さらに、バンド1の他の実施例を示すと、
図5,図6に示すように、長さ方向に緩やかに曲げて形
成したもの12,13でもよく、この形状にすれば、弧
状の歯の側周面を確実に包むことができる。
【0020】また、バンド1,11,12,13は、歯
3に接する面の全面に接着剤を塗布されているが、これ
に限定されるものではなく、バンドの両端にのみ塗布さ
れているだけでもよい。
【0021】なお、前記コンポジットレジンの構成材料
のうち、レジン部分は、UDMA(ウレタンジーメタア
クリレート)、T−アクリレート、TEGDMA、UT
MA、TMM系(テトラメチノールメタンメタクリレー
ト)、Bis−MPEPP等を使用してもよい。これら
の材料は、これらの材料同士や有導体、反応希釈剤、B
is−GMA等と混合して使用してもよい。フィラー部
分の材料は、有機質フィラーや有機質複合フィラー、ま
たはバリウムガラス、特殊セラミック等でもよい。
【0022】次にバンドの固定用クランプについて説明
する。
【0023】図7,8に示すように、クランプ4は、歯
32の側周面を挾む2つの押え部4a,4aと、この両
押え部同士を連結し且つ歯の咬み合わせ面に載置可能な
U字状の支持部4bとがプラスチック成形加工により一
体的に形成してあり、この両押え部同士は、この支持部
を介して弾性を有する。使用前の両押え部4a,4aの
間隔は、歯の幅より狭く形成してあり、このクランプを
使用する場合には、押え部4a,4aを拡げて歯32を
挾み、支持部4bを歯33の咬み合わせ面に載置して、
この押え部を支持する。
【0024】このように、クランプ4は、歯32の側周
面を挾む2つの押え部4a,4aが、支持部4bを介し
て弾性を有し、使用前の両押え部の間隔を、歯32の幅
より狭く形成してある。このため、クランプ4を使用す
る場合は、押え部4a,4aの間隔を拡げて、歯32に
設けられたバンド1を挾むので、支持部4b自体の弾性
力により、両押え部はバンド1を確実に挾み、このバン
ドの歯32への固定を確実にする。さらに、クランプ4
は、歯33の咬み合わせ面に載置してある支持部4bに
より押え部4a,4aを支持し、そのためバンド1を確
実に固定する。さらに、クランプの他の実施例を示す
と、図9,10のように、クランプ41の各押え部41
a,41aの内側に、例えばゴム等でできた弾性部5を
貼着し、このクランプでバンド11を挾んだ時に、この
弾性部が歯34の側周面の湾曲に沿って凹むので(図1
1図示の状態)、このバンド11自体の破損を防ぐとと
もにバンドの歯34への固定をより確実にすることがで
きる。
【0025】さらに、他の実施例を図12にて示すと、
クランプ42は、その押え部42a,42a、支持部4
2bとともに全体的に棒状構成すると、歯35,36間
に位置ずれせずに容易に装着することができる。
【0026】また、クランプ4,41,42は、プラス
チックで形成されていてるが、金属で形成することもで
きる。
【0027】また、支持部4b,41b,42bの形状
は、U字状に限定されるものではなく、V字状やループ
状でもよい(図示せず)。
【0028】また、各押え部4a,41a,42aは、
前述したバンドの幅方向の湾曲(図2参照)と同じ曲率
で湾曲させてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明に係るバン
ドによれば、バンドの歯に接合する面の全面に接着剤が
塗布されてなる構成により、治療を行うに際し、バンド
やバンドを接合する歯の側周面に接着剤を塗布する必要
がない。従って、バンドの取り扱いが簡単になり、治療
時間を短縮することができる。
【0030】また、本発明に係るクランプによれば、歯
の側周面を挾む2つの押え部と、上記押え部同士を連結
し、且つ歯の咬み合わせ面に支持可能な支持部とからな
り、上記各押え部同士は支持部を介して弾性を有する構
成により、バンドの歯への固定を容易かつ確実にするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】バンドの正面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】バンドの他の実施例の断面図である。
【図4】(イ)、(ロ) バンドによる治療状態を段階的に示す斜視図である。
【図5】バンドの他の実施例の正面図である。
【図6】バンドの他の実施例の正面図である。
【図7】治療状態においてバンドを挟持したクランプを
示す斜視図である。
【図8】クランプの斜視図である。
【図9】クランプの他の実施例を示す斜視図である。
【図10】(イ)、(ロ) 図7のB−B線拡大断面図である。
【図11】図7のB−B線拡大断面図で、歯を挟持した
状態を示すものである。
【図12】クランプの他の実施例を展開的に示す斜視図
である。
【符号の説明】
1 歯科用マトリックスバンド 11 歯科用マトリックスバンド 12 歯科用マトリックスバンド 13 歯科用マトリックスバンド 2 接着剤 3 歯 31 歯 32 歯 33 歯 34 歯 35 歯 36 歯 3a 欠損部 4 クランプ 41 クランプ 42 クランプ 4a 押え部 41a 押え部 42a 押え部 4b 支持部 41b 支持部 42b 支持部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図5】
【図6】
【図10】
【図4】
【図7】
【図8】
【図9】
【図11】
【図12】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】 好ましくは、このバンドは、歯に接合す
る面に接着剤が塗布され、かつ幅方向に同一曲率の湾曲
状に形成されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】 また、バンド1の歯に接合する面には、
図2に示すように、予め全面に接着剤2が塗布されて、
接着剤は公知のものでよいが、接着剤の接着粘度は、後
で説明する歯3の欠損部3aへ充填される充填剤が硬化
されるまでの間、接着状態が保持される程度の接着粘度
が必要である。なお、使用前のバンド1の接着剤2の表
面には、容易に剥離できる接着防止用のシートが貼り合
わされ、このバンドの不要な接着が防止されている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】 図4(イ)、(ロ)に示すように、先ず
バンド11に貼着している接着防止シートを剥がし、こ
のバンドの中央部を、歯3と隣接の歯31との間で、こ
の歯3の欠損部3aの側周面側3bに配置し、このバン
ドの接着剤2を塗布した面を、この欠損部の両隣の側周
面に接着して固定する(図4ロ図示の状態)。次に、欠
損部3aにシランカップリング剤とボンディング剤とを
塗布後、樹脂を基礎とした硬化性充填材、例えばコンポ
ジットレジンを充填する。さらに、この充填剤を光線等
により硬化させて、治療歯にバンド11と充填材とを半
永久的に一体化した後で、バンド11の余分な部分を除
去する。勿論、バンド1の使用法も前記のバンド11の
使用法と同一である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】 また、各押え部4a,41a,42a
は、前述したバンドの幅方向の湾曲(図3参照)と同じ
曲率で湾曲させてもよい。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年1月12日
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】また、本発明のバンドは、歯の側周面を囲
むように被覆可能な幅と長さと柔軟性とを有する長尺状
であって、同一曲率の湾曲状に形成されている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】バンドの正面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】バンドの他の実施例の断面図である。
【図4】バンドによる治療状態を段階的に示す斜視図で
ある。
【図5】バンドの他の実施例の正面図である。
【図6】バンドの他の実施例の正面図である。
【図7】治療状態においてバンドを挟持したクランプを
示す斜視図である。
【図8】クランプの斜視図である。
【図9】クランプの他の実施例を示す斜視図である。
【図10】図9のB−B線拡大断面図である。
【図11】図9のB−B線拡大断面図で、歯を挟持した
状態を示すものである。
【図12】クランプの他の実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】 1 歯科用マトリックスバンド 11 歯科用マトリックスバンド 12 歯科用マトリックスバンド 13 歯科用マトリックスバンド 2 接着剤 3 歯 31 歯 32 歯 33 歯 34 歯 35 歯 36 歯 3a 欠損部 4 クランプ 41 クランプ 42 クランプ 4a 押え部 41a 押え部 42a 押え部 4b 支持部 41b 支持部 42b 支持部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 歯の側周面を囲むように被覆可能な幅と
    長さと柔軟性とを有する長尺状であって、歯の欠損部に
    樹脂を基礎とした硬化性充填材を充填する際に枠として
    用いられ、且つ硬化した充填材に結合しうるマトリック
    スバンドにおいて、 歯に接合する面に予め接着剤が塗布されていることを特
    徴とする歯科用マトリックスバンド。
  2. 【請求項2】 歯の側周面を囲むように被覆可能な幅と
    長さと柔軟性とを有する長尺状であって、歯の欠損部に
    樹脂を基礎とした硬化性充填材を充填する際に枠として
    用いられ、且つ硬化した充填材に結合しうるマトリック
    スバンドにおいて、 幅方向に同一曲率をもって湾曲していることを特徴とす
    る歯科用マトリックスバンド。
  3. 【請求項3】 歯に接合する面に予め接着剤が塗布され
    ていることを特徴とする請求項2記載の歯科用マトリッ
    クスバンド。
  4. 【請求項4】 レジン部分とフィラー部分との集合体で
    あるコンポジットレジンから形成されていることを特徴
    とする請求項1乃至3のいずれかに記載の歯科用マトリ
    ックスバンド。
  5. 【請求項5】 歯の側周面を挾む2つの押え部と、 上記押え部同士を連結し且つ歯の咬み合わせ面に載置可
    能な支持部とからなり、 上記両押え部同士は支持部を
    介して弾性を有することを特徴とする請求項1乃至4の
    いずれかに記載の歯科用マトリックスバンドを歯に固定
    するのを補助する固定用クランプ。
JP11395693A 1993-04-16 1993-04-16 歯科用マトリックスバンド及びこのバンドの固定用クランプ Pending JPH0775643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11395693A JPH0775643A (ja) 1993-04-16 1993-04-16 歯科用マトリックスバンド及びこのバンドの固定用クランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11395693A JPH0775643A (ja) 1993-04-16 1993-04-16 歯科用マトリックスバンド及びこのバンドの固定用クランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0775643A true JPH0775643A (ja) 1995-03-20

Family

ID=14625427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11395693A Pending JPH0775643A (ja) 1993-04-16 1993-04-16 歯科用マトリックスバンド及びこのバンドの固定用クランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0775643A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004097813A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Ivoclar Vivadent Ag 歯科用高分子膜
JP2008529693A (ja) * 2005-02-17 2008-08-07 ラス,ハロルド マトリックス・デバイス
JP2012515615A (ja) * 2009-01-23 2012-07-12 デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド 歯科用セパレーター、及び歯科修復物を作製するためのマトリクスシステム
JP2015188585A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 博子 森 歯科用マトリックス
JP2016537076A (ja) * 2013-11-07 2016-12-01 デンツプライ シロナ インコーポレーテッド 歯科用pledマトリックスシステム
JP2019107247A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用マトリックスの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004097813A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Ivoclar Vivadent Ag 歯科用高分子膜
JP2008529693A (ja) * 2005-02-17 2008-08-07 ラス,ハロルド マトリックス・デバイス
JP2012515615A (ja) * 2009-01-23 2012-07-12 デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド 歯科用セパレーター、及び歯科修復物を作製するためのマトリクスシステム
JP2016537076A (ja) * 2013-11-07 2016-12-01 デンツプライ シロナ インコーポレーテッド 歯科用pledマトリックスシステム
JP2015188585A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 博子 森 歯科用マトリックス
JP2019107247A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用マトリックスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3334940B2 (ja) 可撓性を有するパッド
CN105496575B (zh) 托槽定位架和托槽定位架的制造方法
US5330353A (en) Matrix band
US10278793B2 (en) Orthodontic indirect bonding tray including stabilization features
US4834654A (en) Dental prosthesis applicator
US5110290A (en) Orthodontic bracket/mesh screen
US20050287491A1 (en) Bi-laminate martix and method of use
EP0452492A1 (en) Orthodontic bracket, bracket kit and bonding method of the bracket
EP3677216B1 (en) Improved indirect bonding method of orthodontic bracket
JPS6355343B2 (ja)
US20070154860A1 (en) Dental matrix
JPH0775643A (ja) 歯科用マトリックスバンド及びこのバンドの固定用クランプ
EP2822500B1 (en) Flexible orthodontic splint
JP4464268B2 (ja) 歯列矯正用器具
US7094057B2 (en) Dental light curing member and method
JP2012531987A (ja) 歯科製品、及び歯科製品の輸送のための保持システムの組立て体
KR20100077765A (ko) 치아 교정용 브라켓
JP4774195B2 (ja) 歯科用部材および歯科用部材の表面改質処理方法
US5586881A (en) Indicator for use in fixing a device for correcting teeth irregularities to a surface of each tooth
CN105925207B (zh) 包边胶带及显示装置
KR101878407B1 (ko) 교정 장치 및 교정 장치의 제조 방법
KR20180027240A (ko) 치열 교정용 브라켓 및 그를 이용한 치열 교정 방법
KR101802219B1 (ko) 손발톱 교정구
JP4336529B2 (ja) 巻き爪修正具
RU200038U1 (ru) Дистализатор