JPH077525A - パケット交換のための通信ネットワーク、ネットワーク・ノード及び方法 - Google Patents

パケット交換のための通信ネットワーク、ネットワーク・ノード及び方法

Info

Publication number
JPH077525A
JPH077525A JP31955893A JP31955893A JPH077525A JP H077525 A JPH077525 A JP H077525A JP 31955893 A JP31955893 A JP 31955893A JP 31955893 A JP31955893 A JP 31955893A JP H077525 A JPH077525 A JP H077525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
subnode
network
packet
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31955893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2755344B2 (ja
Inventor
Jeffrey H Derby
ジェフリー・ハスケル・ダービー
Jr John E Drake
ジョン・エリス・ドレイク、ジュニア
John G Dudley
ジョン・ゲイリー・ダドリー
Roch Guerin
ロック・グエリン
Marc A Kaplan
マーク・アダム・カプラン
Gerald A Marin
ジェラルド・アーノルド・マリン
Marcia L Peters
マーシャ・ランバート・ピーターズ
Jr Kenneth H Potter
ケネス・ハーベイ・ポッター、ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH077525A publication Critical patent/JPH077525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2755344B2 publication Critical patent/JP2755344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • H04L49/102Packet switching elements characterised by the switching fabric construction using shared medium, e.g. bus or ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • H04L49/104Asynchronous transfer mode [ATM] switching fabrics
    • H04L49/105ATM switching elements
    • H04L49/107ATM switching elements using shared medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/15Interconnection of switching modules
    • H04L49/1553Interconnection of ATM switching modules, e.g. ATM switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/256Routing or path finding in ATM switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5632Bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3009Header conversion, routing tables or routing tags
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/55Prevention, detection or correction of errors
    • H04L49/555Error detection

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パケット交換システムにおいて外部から可視
の、限定されたノード内通信設備を形成すること。 【構成】 ノード内通信設備はノード内リンクと呼ば
れ、ケーブル、チャネル、バス等を含み、これらを介し
てデータを渡す。更にノード内リンクは、ノード内の多
数のサブノード同士を接続するために用いられる。各サ
ブノードは、交換機構を備え、他のノード、サブノー
ド、及びユーザ・アプリケーションに対してパケットを
経路指定する。各ノードは、トポロジ、ディレクトリ、
経路選択、及び帯域幅管理等のネットワーク制御機能を
備えており、これらによってノード間リンクの場合と同
様の方法によりノード内リンクを管理することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報信号のパケット交
換のための方法及び装置に関する。特に、ノード内にそ
の従属部として多数のサブノードを組み込んだアーキテ
クチャに関し、各サブノードは交換機構を有している。
ある1つのノードにおけるこれらのサブノードは、ノー
ド内リンクと呼ばれる限定された帯域幅のノード内通信
設備により接続されており、これらのノード内通信設備
は、ノード間通信設備を管理している技術と同じ方法を
用いて管理されている。
【0002】
【従来の技術】高速伝送ネットワークにおいては、ネッ
トワークを介するパケットの経路指定は、そのパケット
・ヘッダにある経路指定情報を用いて行われる。そのよ
うなネットワークは、伝送リンクにより相互接続された
ノードからなっている。各ノードは、受信したパケット
を出力伝送リンク上に選択的に送り出すためのパケット
交換機構を有し、またユーザ・アプリケーション及びネ
ットワーク制御機能のためネットワークに対してアクセ
スを行う。例えば従来技術におけるノードは、多数のア
ダプタ、即ち単一のバスに接続された多くの回路を有し
ている。それらのアダプタは、バス上のパケットがどの
アダプタを宛先としているのかを判断するためにそのパ
ケットのヘッダを調べる。そのようなネットワークは、
ノード、ノード内のユーザ・アプリケーション、ノード
毎の交換機及びこれらを互いに接続するリンクとして特
徴づけることができる。交換機を互いに接続するリンク
は、このような交換機構を相互接続する伝送リンクに相
当する。各交換機構におけるアダプタ回路は、伝送リン
クへの伝送またはユーザアプリケーションへ配送のため
にパケット信号を適応させる。このようなパケット伝送
システムにおいては、多くの異なる形式のパケット交換
機構及び伝送リンクを利用することができる。
【0003】そのようなネットワークに対する経路指定
情報は、多くの異なる形で表現できる。それらの中の2
つの主なモードが、パケットを1つの最終的な宛先に配
送するために用いられる自動ネットワーク経路指定、即
ちANR(Automatic Network Routing)と、1つのパ
ケットを複数の最終的な宛先に配送するために用いられ
るツリー・マルチキャスト・モード、即ちTMM(Tree
Multicast Mode)である。ANRにおいては、経路上
の連続するリンクは、経路指定命令中にあるパケットの
経路指定フィールドのANRラベルにより指定される。
経路上において、パケットが新しいリンクへ交換される
とそのリンクのラベルは経路指定フィールドから削除さ
れ、次に用いるリンクラベルを第1ラベルとして経路指
定フィールドに残す。ANRについては、Internationa
l Journal of Degital and Analog Cabled Systems, Vo
l. 1, No. 2, April-June, 1988, pages 77-85に掲載の
I.Cidon及びI. S. Gopalによる「PARIS: An Approach t
o Integrated High-SpeedNetworks」を参照されたい。
【0004】TMMにおいては、必要なユーザ・アプリ
ケーション(エンドユーザ)の組をパケット伝送ネット
ワークに接続するために、マルチキャスト・ツリーが事
前に規定されている。ツリーは、ユーザ・アプリケーシ
ョン、交換機及びサイクルやループを持たないリンクが
接続された組として規定されている。「マルチキャス
ト」という用語は、多数の受信ユーザ・アプリケーショ
ンへパケットを伝送する単一の送信ユーザ・アプリケー
ションとして定義されている。マルチキャスト・ツリー
は、経路指定フィールドのツリー・アドレスによって識
別される。このツリー・アドレスは、ツリー中の各交換
ポイントにおいて、そのパケットを同じツリーの他の全
ての接続された交換機またはユーザ・アプリケーション
(そのパケットを送った交換機もしくはユーザ・アプリ
ケーションを除く)に対して経路指定するために用いら
れる。この方法では、マルチキャスト・ツリーのいずれ
のユーザ・アプリケーションも、経路指定フィールド内
のツリー・アドレスと共にパケットを送り出すことがで
き、また同じマルチキャスト・ツリーの他の全てのユー
ザ・アプリケーションへ配送されたパケットを有するこ
とができる。このようなマルチキャスト・ツリーによる
経路指定については、Proceedings of the 9thACM Symp
osium on Principle of Distributed Computing, Quebe
c, Canada, August, 1990, pages 145-159に掲載のB. A
werbuch, I. Cidon, I. Gopal, M. Kaplan, S. Kutieら
による「Distributed Control for PARIS」を参照され
たい。
【0005】ネットワークに関連して、いくつかのネッ
トワーク制御機能がある。即ち、ネットワーク・スパニ
ング・ツリー(spanning tree)保守、トポロジ・デー
タベース、ディレクトリ、経路選択、帯域幅の管理及び
確保、並びに輻輳制御(congestion control)がある。
好適には、各ノードがそのコントロール・ポイント(co
ntrol point:CP)と呼ばれる上述のネットワーク制
御機能の組を有し、ユーザ・アプリケーションを容易に
接続するためにそれらを使用する。
【0006】スパニング・ツリーは、ネットワークの全
てのノードにおけるCPを接続する伝送リンクのグルー
プからなる。スパニング・ツリー保守は、ネットワーク
の全てのCPに対する分配機構として使用するためのマ
ルチキャスト・ツリーを設定し、且つ保守するネットワ
ーク制御機能である。このスパニング・ツリーは、現存
するハードウェア及び通信媒体設備の運用を図ることに
より、ネットワーク制御パケットの効率的な分配を可能
にする。スパニング・ツリーにおける各リンクは、アー
キテクチャにより規定された関連するツリー・アドレス
によってマークされたパケットを受信するように設定さ
れており、さらにトポロジ・データベース(以下に詳
述)における各リンクのエントリは、スパニング・ツリ
ーの末端としてフラグを付けられる。
【0007】スパニング・ツリーによって、1つのノー
ドのCPがネットワークの他の全てのノードのCPにパ
ケットを送ることが可能になる。さらにCPは、隣接す
るノードのCPに直接パケットを送ることもできる。2
つのノード間の伝送リンクが稼働中であるとき、情報が
リンクを介して交換される。即ち、この情報はこれら2
つのノードのCPに関するANRラベルを持っている。
従って、各CPは、新たに稼働状態になった伝送リンク
を介してその隣接ノードのCPへパケットを送ることが
できる。スパニング・ツリーについての詳細は、IBM Te
chnical Disclosure Bulletin, Vol. 35, No. 1A, Jun
e, 1992, pp. 93-98に掲載の「Distributed Tree Maint
enance」及び米国特許第4864559号(September
5, 1989)を参照されたい。
【0008】トポロジ機能は、データベースにおけるネ
ットワークのノード及び伝送リンクについての情報を動
的に維持する。トポロジ・データベースには、現在継続
中の接続に対して割り当てられている帯域幅容量及び全
帯域幅等の、経路選択のために必要なリンク情報が含ま
れている。このデータベースは各ノードにおいて複製さ
れる。即ち、各ノードは、自身及びそのリンクについて
のトポロジ更新情報を定期的に分配することにより、全
てのノードがネットワーク全体のトポロジの定常的な外
観を維持するようにする。
【0009】ディレクトリ機能は、ネットワークの様々
なノードにおいて利用可能なユーザ・アプリケーション
についての情報を回収し、且つ維持する。さらに特定す
ると、ディレクトリ機能によって、1つのユーザ・アプ
リケーションが通信しようとしている別のユーザ・アプ
リケーションのアドレスを見い出すことができる。ノー
ドはそのネットワーク内に独自の識別子を有する。ユー
ザ・アプリケーションのネットワーク・アドレスは、そ
のノード識別子及びそのノード内のANRラベルの組み
合わせで指定することができる。マルチキャスト・ツリ
ーに接続されたユーザ・アプリケーションのグループの
ネットワーク・アドレスは、そのツリー・アドレス及び
ツリー内の1つのノードの識別子の組み合わせで指定す
ることができる。
【0010】経路選択機能は、ユーザ・アプリケーショ
ン間のデータ・トラフィックまたはネットワーク制御の
ために用いられるポイント間経路及びマルチキャスト・
ツリーのためのリンクを選択する。経路選択の目的は、
ネットワークのスループットを最大にし、且つアクセス
遅延等のユーザ・サービス要求に適合させることであ
る。経路選択は、利用可能な経路を選択するためにトポ
ロジ機能及びディレクトリ機能の双方からの情報を必要
とする。
【0011】接続のための経路が選択されると、帯域幅
の管理及び確保機能が経路のリンク上に帯域幅を割り当
てる。さらにこの機能は、確保された帯域幅の維持及び
割り当て解除も担っている。
【0012】接続に対して帯域幅が割り当てられると、
輻輳制御機能が、ネットワークに加わるその接続のため
のトラフィックが、割り当てられた帯域幅内にあること
を確認する。輻輳制御は、その接続の発信元が、割り当
てられた長期平均速度でパケットを伝送することを可能
にし、且つその発信元のバーストを制御する。その接続
経路のリンクについての帯域幅容量及び割当て情報は、
輻輳制御機構のパラメータの設定において考慮される。
帯域幅の管理及び確保機能及び輻輳制御機能について
は、IEEE Communications Magazine, October, 1991, p
ages 54-64に掲載のI. Cidon, I. Gopal, and R. Gueri
nによる「Bandwidth Management and Congestion Contr
ol in plaNET」を参照されたい。
【0013】ノード内に多数の交換機構、即ちサブノー
ドを有することは有利なことである。その理由の1つ
は、交換機構即ち通常はアダプタを挿入されるバスが、
アダプタを多く備えるほどますます混雑することになる
からである。しかしながら、ノードに対して単に交換機
構を追加するだけでは、全体的なネットワークの輻輳制
御における問題が生じてくる。これらの問題は、ネット
ワーク内の接続が、そのシステムの各ノード内における
交換機構間の容量及び輻輳を考慮することなく決められ
るという事実による。こうして、ノード内の輻輳即ち混
雑はパケット損失が生じるまでに増大してしまう。
【0014】各交換機構についてのCP機能を増すこと
によってこれらの問題を回避することは可能である。し
かしながら、これは非常に高価な解決方法であり、且つ
従来技術と同等のものである。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、パケ
ット交換ネットワークのノード内にサブノードを設ける
ことである。さらに本発明の目的は、所与のネットワー
クにおいて、サブノードを接続するノード内リンク及び
これらのノード内リンクの帯域幅制限を別のノードに認
知させることである。さらに本発明の目的は、コントロ
ール・ポイント(ネットワーク制御機能の集合:CP)
とノード内の特定のサブノードとの関係をフレキシブル
にすることである。全てのネットワーク制御機能を、1
つのサブノードにおける回路及びプロセスによって実行
可能にする。即ち、いくつかのネットワーク制御機能が
1つのサブノードにおいて実行され、またいくつかが別
のサブノードで実行されることを可能にする。さらにい
ずれのネットワーク制御機能がいずれのサブノードによ
り実行されるべきかの指示を、常時、動的に決め且つ変
えることができる。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、トポロジ、デ
ィレクトリ、経路選択、並びに帯域幅の管理及び確保等
のノードに常駐するネットワーク制御機能が、多数の交
換機構を接続する帯域幅の限定されたノード内通信設備
を認知し且つ管理することを可能にする。
【0017】本発明は、ノードの従属部分としてノード
内リンクにより接続されたサブノードを設けることによ
り、トポロジ・データベースを介して外部から可視であ
る限定されたノード内通信設備をつくるための方法及び
装置を含む。このサブノードは、交換機構及びそれに関
連するアダプタをノード内に有する。このような交換機
構は、ネットワークのスループットに対する「ボトルネ
ック」となることなく、自らがサポートする全ての接続
の要求に適合するのに十分な帯域幅を有している。一
方、ノード内リンクは、ケーブル、チャネル、またはバ
ス等の、2つの交換機構を接続する帯域幅の限定された
通信設備を体現する。
【0018】ノード間の伝送リンクの場合と同様に、ノ
ード内リンク上で利用可能な帯域幅も有限である。従っ
て、ノード内リンクのための帯域幅の確保及び維持を行
い、且つ経路選択及び輻輳制御プロセスにおいてそれら
を考慮することは有益である。よって、ノード内リンク
は、ノード間伝送リンクの持つ機能と同様の機能を備え
ており、またサブノード間のリンクは、ノード間リンク
と同様の方法で管理されることが望ましい。さらに、本
発明は、1組のネットワーク制御機能のみで、多数のサ
ブノードを持つノードに対しては十分であることを可能
にする。
【0019】
【実施例】現在のところ、ノード及びノード間の伝送リ
ンクについての情報のみが、トポロジ更新において伝え
られ、またトポロジ・データベースに維持される。ノー
ド内リンクが、他のノードのネットワーク制御機能によ
り管理されるためには、ノード内リンク及びサブノード
が、ネットワークの各ノードのトポロジ・データベース
内に表現されてい/なければならない。
【0020】本発明においては、ノードの物理的構成が
以下の階層からなる。即ち、ノード、サブノード、リン
クである。定義によれば、ノードはネットワーク制御機
能の1つの完全な組を所有するエンティティである。ノ
ードは、ネットワーク内で独自の識別子(NetID.node I
D)を有し、またディレクトリ及び経路選択サービスを
行う能力等の特性を有する。サブノードは、そのノード
の従属するエンティティである。即ち、サブノードは、
そのノード識別子とサブノード識別子(NetID.node ID.
subnode ID)の組み合わせにより一意的に識別される。
さらに、サブノードはその出力側のリンクを管理する能
力を有する。ノード間リンクは、1つのノードのサブノ
ードを別のノードのサブノードへ接続する。ノード内リ
ンクは、同じノード内の2つのサブノードを接続する。
(ノード間またはノード内)リンクは、それが相互接続
させているサブノードにより、またこれらのサブノード
のそれぞれにおいてそのリンクを表すために割り当てら
れたANR経路指定ラベル(即ち、NetID.node ID.subn
ode ID、経路指定ラベル、NetID.node ID.subnode.ID、
経路指定ラベル)により識別される。サブノードにより
割り当てられた各ANRラベルは、そのサブノード内に
おいて一意的なものである。また上記の各IDは、好ま
しくは8バイトである。
【0021】図1は、符号1乃至8の8個のネットワー
ク・ノード11からなるパケット伝送システム10の一
般的なブロック図である。各ネットワーク・ノード11
は、1またはそれ以上の通信リンクA乃至Lによって他
のネットワーク・ノード11と連結されている。このよ
うな通信リンクのそれぞれは、恒久的な接続または選択
的に利用可能になる(dialーup)接続のいずれであって
もよい。各ネットワーク・ノード11は、接続された全
てのノードに対してデータ通信サービスを行うデータ処
理システムを含む。各ネットワーク・ノード11は、1
またはそれ以上のサブノードを有し、その各々がそのノ
ード内の交換機構に相当している。これらのサブノード
において、入ってくるデータ・パケットを、別のサブノ
ードへつながる1つまたはそれ以上の出力リンクに選択
的に経路指定することができる。各ネットワーク・ノー
ド11は、1またはそれ以上のユーザ・アプリケーショ
ンを有するかまたは接続することができる。このような
経路指定の決定は、データ・パケットのヘッダにある情
報に対応して各サブノードにおいてなされる。これにつ
いては以下に詳述する。基本的なパケット経路指定機能
に加えて、ネットワーク・ノード11は、そのノード内
で作られるパケットに対して経路指定パスを計算するこ
と、ディレクトリ・サービス、及び経路指定計算をサポ
ートするために利用されるネットワーク・トポロジ・デ
ータベースの維持等の補助的なサービスを備えている。
【0022】図2は、図1のネットワーク・ノード11
に見られるような典型的なサブノードの一般的なブロッ
ク図である。図2のサブノードは高速パケット交換バス
23を有しており、サブノードに到着するパケットはこ
の上に入力される。このようなパケットは、外部ノード
から伝送アダプタ24乃至26を介して到着するか、内
部ノードのユーザ・アプリケーションから発信しアプリ
ケーション・アダプタ20乃至22を介して到着する
か、またはそのノード内の他のサブノードからノード内
アダプタ14乃至16を介して到着する。さらにパケッ
トは、ネットワーク制御機能アダプタによってこのバス
上に出されることもある。サブノード中の全てのアダプ
タは、バス23上のパケットのパケット・ヘッダを検査
する。そのパケット・ヘッダの情報を用いて、アダプタ
20乃至22、24乃至26、及び14乃至16のそれ
ぞれが、バス23上のいずれのパケットが、そのアダプ
タのアドレスを有し、且つそのアダプタに接続されてい
るユーザ・アプリケーションまたはリンクに経路指定さ
れているかを決定する。アダプタ20乃至22、24乃
至26、及び14乃至16は、バス23上における交換
の前あるいは後にパケットをエンキューするための待ち
行列回路を有していてもよい。コントロール・ポイント
(CP)27は図1のネットワークを通る最適の経路を
計算することにより、通信パスを実行するために使用さ
れるネットワーク資源の量を最小にする。
【0023】図2のコントロール・ポイント(CP)2
7は、個別部品によるデジタル回路で構成してもよい
し、あるいは好ましくは適切にプログラミングされたデ
ジタル・コンピュータ回路で構成してもよい。このよう
にプログラミングされたコンピュータを用いて、図2の
サブノードを一部とするノードのユーザ・アプリケーシ
ョンから発信するパケットのヘッダを生成することがで
きる。また、ノードから発信するパケットの最適経路の
計算をサポートするために必要なデータベースもまた、
このコントロール・ポイントに含まれている。このよう
なネットワークのトポロジ・データベースには、ノー
ド、サブノード、並びに経路指定に用いられるサブノー
ドに接続されたノード内リンク及び伝送リンクについて
の全ての必要な情報が含まれている。さらにこのような
トポロジ情報は、新たなリンクが稼働状態になったと
き、または新たなノードもしくはサブノードがネットワ
ークに追加されたときには更新される。このようなネッ
トワークのトポロジ情報は、経路計算に必要な最新情報
を提供するために他の全てのノードと交換される。この
ようなデータベース更新は、ネットワークのユーザ・ア
プリケーション間のデータ・パケットに非常に類似した
パケットにより運ばれる。
【0024】本発明の実施例においては、コンロトール
・ポイント機能が、ノードの1つのサブノード内に全て
含まれている。別の実施例においては、コントロール・
ポイント機能がノードのいくつかのサブノードに分散さ
れている。いずれにしても、各ノードは、全てのコント
ロール・ポイント機能を実行することができる。1つの
ネットワークが、上記の両方の例におけるようなノード
を有することも可能である。従って、図1のパケット・
ネットワークは、1つのパケットの持続期間を除いてい
ずれの伝送設備またはノード設備も通信パスに対して占
有させることなく、図1のネットワーク・ノード11内
に置かれたいずれの2つのユーザ・アプリケーション間
の通信をも可能にするように動作する。この方法では、
パケット・ネットワークの通信設備を最適に利用するこ
とにより、各通信パスに対して伝送リンクを占有させる
場合に予想されるよりもはるかに多くのトラフィックを
運ぶことができる。
【0025】前述のように、図3は、図1のパケット・
ネットワーク上を伝送されるパケットのためのネットワ
ーク層ヘッダを示したものである。ネットワーク層は適
切な伝送リンク及びノード内リンクを用いてサブノード
からサブノードへとパケットを送ることによってパケッ
ト・ネットワークを通るパケットの経路指定をするため
に必要なサービスを行う。さらにネットワーク層は、パ
ケットヘッダにエラーが生じた場合、またはバッファが
オーバフローした場合はパケットを放棄することも可能
である。
【0026】図3のヘッダは、4個の異なるフィールド
から構成され、制御バイト34及び31、経路指定フィ
ールド32、及び冗長性チェックバイト33がある。制
御バイト34は、経路指定モード及び損失遅延特性をコ
ード化するために用いられるバイナリ・ビットを含む。
前述のように、これらのモードには、ANR及びTMM
がある。他のモードのコードも可能であるが、本発明に
は関係ないのでここで詳しくは述べない。
【0027】図3のヘッダの第2の制御バイト31は、
パケット・コピー識別モード、エンドツーエンド・トラ
ンスポート接続制御、及び総称的拡張コードをコード化
するために用いられる。これらのコードは、いずれも本
発明とは関係がないのでここで詳しくは述べない。
【0028】図3の冗長性チェックバイト33は図3の
ネットワーク層ヘッダの検査合計であり、ヘッダ自身の
エラーのチェックのために用いられる。ヘッダにエラー
が検知された場合、パケットは放棄される。図3の経路
指定フィールド32はいくつかの異なるフォーマットを
とることができ、制御バイト34に指定された経路指定
モードに依存する。これらの経路指定フィールドのフォ
ーマットのうちの2つが図4及び図5に示されており、
ANR(図4)及びTMM(図5)に対応する。
【0029】図4には、複数のリンク経路指定ラベル4
0乃至42及びEOF(フィールド終わり)フラグ43
を有する典型的なANRフィールドが示されている。こ
れらのリンクラベル40乃至42はそれぞれ、パケット
の発信元及びパケットの宛先の間の通信パスにおける1
つのリンクを識別する。これには、パケットが通る全て
のノードの全てのノード内リンクが含まれる。最後のラ
ベルは宛先サブノードにおけるユーザ・アプリケーショ
ンに対応する。さらにこれらのリンクラベルは、リンク
が宛先に到達するために通る順序とまさに同じ順序にな
っている。次から最後までのリンクラベルは、パケット
が送られる宛先サブノードへのリンクを識別する。その
場合サブノードは、パケットを次のサブノードへ送るた
めに1つのリンクラベルを用いることを要求する交換ポ
イントである。このリンクラベルは、サブノードにおけ
る実際の交換を制御するために用いられる。リンクは、
相互接続されたノード及びサブノード間において両方の
方向への伝送能力があることから、双方向的であること
を注記する。従って、各方向への伝送ごとに別のリンク
ラベルが与えられる。
【0030】パケットが、図1のパケット・ネットワー
クを通って流れると、図4のフィールド40乃至42の
ANRラベルは、図2の交換バス23からのパケットを
受信するアダプタ回路により削除される。従ってANR
経路指定フィールド内の第1のラベルは、常に、次のサ
ブノードにおいて選択されるべきリンクのためのラベル
となっている。よって各サブノードがパケットをそのサ
ブノードから選択的に経路指定する際に必要なことは、
ANRフィールドの第1のラベルを考慮することのみで
ある。
【0031】図5は、TMM経路指定に用いられる経路
指定フィールドを示している。マルチキャストとは、同
じパケットを同じ発信元ユーザアプリケーションから複
数の異なる宛先ユーザ・アプリケーションに送ることを
意味する。このような共通パケット伝送を受信すること
になる異なる宛先のグループのメンバは、マルチキャス
ト・ツリーの中で互いに関連しあっている。ツリー中の
各リンクに対するアダプタ回路は、図5のTMMフィー
ルドのツリー・アドレス・フィールド50に見られる同
じツリー・アドレスでマークされている。
【0032】マルチキャスト・ツリーのアドレスは、マ
ルチキャスト・ツリー自体が作られると同時にセットア
ップされる。さらに、このツリー・アドレスは、パケッ
トが図1のパケット・ネットワークを通って移動すると
きに、変更されたり移動されたりしない(ANR経路指
定におけるANRラベルと同様である)。マルチキャス
ト・ツリー・アドレスを持つパケットは、出会った各サ
ブノードにおいてアダプタ(14乃至16、20乃至2
2、24乃至26)によって受信され、そのバスにパケ
ットを渡したリンクまたはユーザ・アプリケーション以
外の、そのツリー・アドレスを共有する出力側のリンク
及びユーザ・アプリケーションへ送られる。コピーされ
たパケットが、マルチキャスト・ツリーにおいて隣接す
る全てのサブノードへ伝送される。ここで、マルチキャ
スト・ツリー・アドレスを共有する出力側のリンクがな
くなるまでコピー及び再伝送が続けられる。同じパケッ
トを二重に配送することを防ぐため、マルチキャスト・
ツリーはループのないように作られており、たとえネッ
トワークの誤り状態の下であっても、どの2つのサブノ
ード間においてもただ1つの経路のみが可能である。図
5に示すように、ホップ・カウントダウン・フィールド
51は、パケットが再伝送される毎に減分されるもので
あり、TMMフィールドに含まれる。ホップ・カウント
ダウン・フィールドがゼロに等しくなったとき、パケッ
ト伝送は停止する。図5のTMMフィールドは、EOF
(フィールド終わり)フラグ52によって終わる。
【0033】マルチキャスト・ツリーの他の全てのメン
バへパケットを送るために、ツリー中の発信元ユーザ・
アプリケーションは、制御バイト34(図3)にTMM
識別コードを持ち、そして経路指定フィールドには、グ
ループを識別する適切なツリー・アドレスを持つ。マル
チキャスト・ツリーのメンバである全てのユーザ・アプ
リケーションはパケットのコピーを受信することにな
る。いずれのユーザ・アプリケーションも、同時に複数
の異なるマルチキャスト・ツリーのメンバとなることが
可能である。故に、重なっているマルチキャスト・ツリ
ーに割り当てられるツリー・アドレスは、独自のもので
なければならない。サブノードは、そのツリー・アドレ
スをそのサブノードへつながっているリンクから追加し
たり削除したりすることによって、簡単にマルチキャス
ト・ツリーに追加したり、マルチキャスト・ツリーから
削除したりすることができる。これは、1つのノードの
CPから他のノードのCPへ送られるネットワーク制御
メッセージを介して、要求することができる。
【0034】図6は、3個のノード60、61及び62
からなるパケット交換ネットワーク(NetID ABをもつ)
ブロック図を示している。各ノードは、3個のサブノー
ド(ノード60には5、6及び7、ノード61には8、
9及び53、ノード62には54、55及び56)を有
する。各ノードは、ネットワーク識別子(AB)とノード
識別子(N1、 N2、 N3)の組み合わせ(AB.N1、AB.N2、A
B.N3等)によってトポロジ・データベース内で識別され
る。この実施例においては、各ノードは、そのサブノー
ドの1つの中にあるコントロール・ポイント(CP)と
呼ばれるネットワーク制御機能の組を順番に所有する。
例えば、ノード60のサブノード5はCP63を有し、
ノード61のサブノード9はCP64を有し、ノード6
2のサブノード56はCP65を有している。各サブノ
ードは、そのノード内で一意的な識別子を持っている
(サブノード5、8及び54に対しては A、サブノード
6、9及び55にたいしてはB、サブノード7、53及
び56に対してはC)。実線で示しているのは、サブノ
ード7と53の間のノード間伝送リンク1および2、サ
ブノード8と54の間のノード間伝送リンク3、及びサ
ブノード9と55の間のノード間伝送リンク4である。
経路指定ラベル中のバイナリ番号を、等価な十進数を指
定することのよって参照することができる。リンク1
は、サブノード7中の1の経路指定ラベル値及びサブノ
ード53中の3のラベル値を設定されている。同様に、
リンク2は、サブノード7中の2及びサブノード53中
の1のラベル値を設定されており、リンク3は、サブノ
ード8中の2及びサブノード54中の1のラベル値を設
定されており、そしてリンク4は、サブノード9中の4
及びサブノード55中の2のラベル値をそれぞれ設定さ
れている。ノード間リンク1、2、3及び4は、それら
が接続しているサブノード及びそれらが関係する各サブ
ノードにおけるANR経路指定ラベルによってトポロジ
・データベースの中で識別される。例えばリンク1につ
いては、AB.N1.C,1,AB.N2.C,3 である。選択されたノー
ド内リンクは、破線で示されている。即ち、リンク66
(ノード60のサブノード5と6)、67(ノード60
のサブノード6と7)、68(ノード61のサブノード
9と53)、及び69(ノード62のサブノード55と
56)である。ノード内リンクもまた、それらが接続し
ているサブノード及びそれらが関係する各サブノードに
おけるANR経路指定ラベルによってトポロジ・データ
ベースの中で識別される。例えばノード内リンク66に
ついては、サブノード5及び6の経路指定ラベル値5及
び7をそれぞれもっており、AB.N1.A,5,AB.N1.B,7 によ
り識別される。
【0035】スパニング・ツリー・アルゴリズムは、サ
ブノード及びノード内リンクを取り扱うために強化され
ている。スパニング・ツリーは、なお、ノードとエッジ
(スパニング・ツリー上のノード間リンク)から構成さ
れるグラフとして表現することができる。エッジは1つ
のノードのサブノードから別のノードのサブノードへ向
かうものとして理解される。従来技術におけると同様
に、リンクがスパニング・ツリーの一部となる場合、そ
のリンクの両端におけるノードがそのリンクに対して、
アーキテクチャ的に規定されたツリー・アドレスをもつ
パケットを受信するように設定し、且つスパニング・ツ
リーの一部としてトポロジ・データベース中のそのリン
クにフラグを付ける。
【0036】ここで、ノードは内部にサブノードを含ん
でいるので、1つのノードのCPから隣接するノードの
CPへの経路は、ノード内リンク及びサブノードを通る
ことになる。従ってCPからCPへの経路は、1つの伝
送リンクの場合に比べ、実際にはいくつかのサブノード
を通る複雑な経路になることもある(図6参照)。この
ような経路は、いくつかのノード内リンク、ノード間リ
ンク、そしてさらにいくつかのノード内リンクにより末
端から末端までが構成されている。各ノードが、そのノ
ード内リンクの組をスパニング・ツリーのツリー・アド
レスにより設定することによって、CPを含むサブノー
ドとノード間スパニング・ツリー・リンクに接続された
サブノードが接続されるが、ループは形成されない。
(トポロジ・データベース中のこれらのノード内リンク
にスパニング・ツリーの一部としてフラグを付ける必要
はない。)従って、サブノード、ノード内リンク、及び
ノード間リンクの全体的な構造はツリーのそれと同様で
あり、よって、TMM経路指定はなお、効率的にネット
ワーク制御パケットを経路指定するために用いることが
できる。
【0037】図6を参照すると、リンク1及び4はスパ
ニング・ツリーの一部であり、太線で示されている。ス
パニング・ツリーのツリー・アドレスで設定されたノー
ド内リンクのみが示されており、他のノード内リンクは
示されていない。
【0038】2つのノード間の伝送リンクが稼働状態で
あるとき、交換される情報は、1またはそれ以上のAN
Rラベルの列を含むように拡張される。ANRラベル
は、2つのノードのそれぞれにおける、その伝送リンク
に接続されたサブノードからそのCPまでの経路を表し
ている。このような列の最初のゼロまたはそれ以上のラ
ベルがサブノード間のノード内リンクを指定し、最後の
ラベルがそのCPを指示するANRラベルである。各C
Pは、このラベルの列を用いて新たに稼働状態になった
リンクを介してパケットを隣のCPへ送る。
【0039】ここで、ユーザ・アプリケーションがサブ
ノードに(即ち、特定の交換機構に関係するアダプタ
に)常駐していると、ユーザ・アプリケーションに対す
るネットワーク・アドレスはこのサブノードを識別する
ために拡張される。従って、(NetID.node ID.subnode
ID、経路指定ラベル)の形のネットワーク・アドレス
が、ディレクトリ機能への問合わせによって与えられ
る。同様に、マルチキャスト・ツリーに接続されたユー
ザ・アプリケーションのグループに対するネットワーク
・アドレスは、(NetID.node ID.subnode ID、ツリー・
アドレス)の形となる。これらのIDは好ましくは8バ
イトである。
【0040】トポロジ・データベース及びディレクトリ
・データベースにおいて利用可能な拡張された情報をも
ちいて、経路選択機能は、ノード間リンクのみでなくノ
ード内リンクも含むポイントツーポイントの直線経路及
びマルチキャスト・ツリーを与える。従ってANR経路
指定フィールドは、ノード間リンクのラベルを差し込ん
だノード内リンクの経路指定ラベルをもつことになる。
経路選択機能は、それ以外の場合変更されない。
【0041】図7は、コントロール・ポイント機能がノ
ードのサブノードの間に分散している場合における図6
のノードAを示している。ノードは160で示されてい
る。サブノードは105、106及び107で示されて
いる。サブノードAにおけるコントロール・ポイント機
能のサブセットは163で、サブノードBにおけるサブ
セットは263で、サブノードCにおけるサブセットは
363で示されている。このようにコントロール・ポイ
ントの特定の機能を、分散することができる。
【0042】図8は、ノード70、71及び72からな
る3ノード・ネットワークについての経路指定の図であ
る。発信元ノード70は、経路指定ラベル29を割当て
られたユーザ・アプリケーション73及びラベル1を割
当てられたノード間リンク1を有する。中間ノード71
は、本発明による2個のサブノード74及び75を有す
る。これらのサブノードは、それぞれサブノードID1
0及び12を有する。サブノード75は、ラベル2及び
9を割当てられたノード間リンクを有する。宛先ノード
72は、それぞれサブノードID10、11及び12で
識別される3個のサブノード79、80及び81を有す
る。サブノード79は、ラベル8を割当てられたノード
間リンク並びにラベル1及び5を割当てられたノード内
リンクを有する。サブノード80は、ラベル3及び4を
割当てられたノード内リンク並びにラベル40を割当て
られたユーザ・アプリケーション85を有する。各リン
クは実線で示されている。
【0043】発信元ノード70のユーザ・アプリケーシ
ョン73から宛先ノード72のユーザ・アプリケーショ
ン85へメッセージを送りたいとする。破線87は、中
間ノード71を介したノード70と72の間の望ましい
経路全体を示している。従ってこの経路は、ノード間リ
ンク86及び88並びにノード内リンク82からなる。
【0044】ノード70のユーザ・アプリケーション7
3から出るメッセージの完全な経路指定フィールドは、
ANR経路指定ラベル1、9、1、40をもつ。これら
の番号は、メッセージの通るサブノードの出力側リンク
のラベルに、宛先ノード内の目的ラベルを連ねたもので
ある。ノード70において、通常の手法に従ってリンク
86のラベルが経路指定フィールドから削除され、よっ
て経路指定フィールドは9、1、40に減る。ノード7
1においてリンク88のラベルが削除され、よって経路
指定フィールドは1、40に減る。ノード72のサブノ
ード79においてリンク82のラベルが削除されると、
経路指定フィールドは40に減る。このようにして、メ
ッセージをサブノード81のユーザ・アプリケーション
85に渡すことができる。
【0045】逆の経路を累算することによって、実際
に、この宛先ユーザ・アプリケーションがこのメッセー
ジに対する返答を送ることができる場合、その経路上の
いくつかの通信リンクの逆のリンクラベル及びアプリケ
ーション73のラベルからなる逆の経路指定フィール
ド、即ち3、8、2、29が、順方向にサブノードを介
するパケット・フローとして作成される。
【0046】次の表1は、以上の論述をまとめたもので
ある。この表の原理は、いずれの長さの経路に対しても
容易に拡張することができる。経路指定は、本発明によ
ってサブノードに分割されたノード間の内容を明らかに
利用している。
【0047】
【表1】 表1.ノード内リンクによる経路指定フィールド −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 順経路指定 逆経路指定 ネットワーク内 フィールド フィールド の位置 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1、9、1、40 29 ノード70内 9、1、40 29 リンク86上 9、1、40 2、29 ノード71の サブノード75内 1、40 2、29 リンク88上 1、40 8、2、29 ノード72の サブノード79内 40 8、2、29 ノード72の ノード内リンク82上 40 3、8、2、29 ノード72の サブノード81内 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0048】経路選択機能によって与えられた経路に含
まれるノード内リンクを用いて、帯域幅の管理及び確保
機能は、ノード間リンク上の帯域幅と同じ方法により、
同時にノード内リンク上の帯域幅を割当て、維持し、そ
して割り当て解除を行うことができる。同様に、ノード
内リンク容量及び割当て情報を、ノード間リンク情報を
扱うのと同じ方法により輻輳制御機構のパラメータ設定
において考慮することができる。帯域幅の管理及び確保
機能並びに輻輳制御は、それ以外の場合変更されない。
【0049】
【発明の効果】本発明において、パケット交換ネットワ
ークのノード内にサブノードが設けられることにより、
パケット交換ネットワーク内で外部から可視の限定され
たノード内通信設備を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する汎用的なパケット通信システ
ムのブロック図である。
【図2】図1のシステムのノードの1つに見られる、コ
ントロール・ポイントを有する典型的なパケット・ネッ
トワーク・サブノードのブロック図である。
【図3】図1のシステム上で伝送されるパケットの典型
的なヘッダを表した図である。
【図4】図3のヘッダ中のANRフィールドを表した図
である。
【図5】図3のヘッダ中のTMMフィールドを表した図
である。
【図6】各ノードが本発明によるサブノードをもち、且
つその全てのコントロール・ポイント機能を1つのサブ
ノード内に含む、3個のノードを有するパケット通信シ
ステムのブロック図である。
【図7】コントロール・ポイント機能がノード内のサブ
ノードに分散されている、パケット通信システムの1つ
のノードのブロック図である。
【図8】3個のノードのうち2個のノードがサブノード
を有するパケット通信システムの、本発明による経路指
定を示す図である。
【符号の説明】
1、2、3、4 ノード間リンク 5、6、7、8、9、53、54、55、56 サブノ
ード 60、61、62 ノード 63、64、65 コントロール・ポイント(CP) 66、67、68、69 ノード内リンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン・エリス・ドレイク、ジュニア アメリカ合衆国27312 ノースカロライナ 州、ピッツボロ、フェアリントン 321 (72)発明者 ジョン・ゲイリー・ダドリー アメリカ合衆国27612 ノースカロライナ 州、ラレイ、ゲインスボロー・ドライブ 6113 (72)発明者 ロック・グエリン アメリカ合衆国10598 ニューヨーク州、 ヨークタウン・ハイツ、シーニック・ビュ ー・ナンバー・フォー・エイチ(番地な し) (72)発明者 マーク・アダム・カプラン アメリカ合衆国10536 ニューヨーク州、 ケイトナ、ホーリー・ヒル・レイン 14 (72)発明者 ジェラルド・アーノルド・マリン アメリカ合衆国27514 ノースカロライナ 州、チャペル・ヒル、スウィーテン・クリ ーク・ロード 3704 (72)発明者 マーシャ・ランバート・ピーターズ アメリカ合衆国27312 ノースカロライナ 州、ピッツボロ、ニュー・ホープ・トレイ ルズ 6 (72)発明者 ケネス・ハーベイ・ポッター、ジュニア アメリカ合衆国27606 ノースカロライナ 州、ラレイ、アムステルダム・プレイス 5404

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】伝送リンクにより接続された複数のノード
    を有し、該ノードのそれぞれが様々な経路指定機能及び
    制御機能からなるコントロール・ポイントを含むパケッ
    ト交換のための通信ネットワークにおいて、 1または複数の前記ノード内に設けられる複数のサブノ
    ードと、 前記ノード内の前記サブノードを接続するノード内通信
    リンクと、 各ノードにおいて設けられ、異なるノードに含まれる前
    記サブノード間においてパケットの経路指定をするため
    の手段とを有する、 パケット交換通信ネットワーク。
  2. 【請求項2】前記コントロール・ポイントの1つが、前
    記ノード内の1つのサブノード内にある、請求項1に記
    載のパケット交換通信ネットワーク。
  3. 【請求項3】前記コントロール・ポイントの1つが、前
    記ノード内のいくつかのサブノードに分散している、請
    求項1に記載のパケット交換通信ネットワーク。
  4. 【請求項4】前記コントロール・ポイントが、サブノー
    ドを内部に持たないノードまたはノード内のサブノード
    のいずれかの中に設けられており、ネットワーク中の全
    てのノード及びリンクの状態及び特性についての情報を
    含むトポロジ・データベースのコピーを維持し、 前記トポロジ・データベースが、サブノードを持たない
    ノードについてのみならず、サブノードを持つノード内
    の該サブノードについてもその状態及び特性を含むとと
    もに、前記トポロジ・データベースが、ノード間リンク
    のみならず、サブノードを持つノード内の該サブノード
    を接続するノード内リンクの状態及び特性をも含む、 請求項1、2または3に記載のパケット交換通信ネット
    ワーク。
  5. 【請求項5】前記サブノードが、前記トポロジ・データ
    ベースの中に一意的な識別子で表現されており、 前記ノード内リンクが一意的な経路指定ラベルを割当て
    られ、前記トポロジ・データベースの中に表現されてい
    る、 請求項4に記載のパケット交換通信ネットワーク。
  6. 【請求項6】サブノードについての前記識別子が、「Ne
    tID.node ID.subnode ID」の形をしており、 前記NetIDが、ネットワークについての一意的な宛先を
    含み、前記Node IDが、前記ネットワーク内のノードに
    ついての一意的な宛先を含み、前記Subnode IDが、前記
    ノード内のサブノードについての一意的な宛先を含む、 請求項5に記載のパケット交換通信ネットワーク。
  7. 【請求項7】エンド・ユーザについてのアドレスが、
    「NetID.node ID.subnode ID.経路指定ラベル」の形を
    しており、 前記NetIDが、ネットワークについての一意的な宛先を
    含み、前記Node IDが、前記ネットワーク内のノードに
    ついての一意的な宛先を含み、前記Subnode IDが、前記
    ノード内のサブノードについての一意的な宛先を含み、
    前記経路指定ラベルが、サブノード内のエンド・ユーザ
    についてのANRラベルである、請求項5に記載のパケ
    ット交換通信ネットワーク。
  8. 【請求項8】エンド・ユーザについてのアドレスが、
    「NetID.node ID.subnode ID.ツリー・アドレス」の形
    をしており、 前記NetIDが、ネットワークについての一意的な宛先を
    含み、前記Node IDが、前記ネットワーク内のノードに
    ついての一意的な宛先を含み、前記Subnode IDが、前記
    ノード内のサブノードについての一意的な宛先を含み、
    前記ツリー・アドレスが、エンド・ユーザのグループを
    接続しているツリーのアドレスである、 請求項5に記載のパケット交換通信ネットワーク。
  9. 【請求項9】パケット交換通信ネットワークにおいて使
    用されるネットワーク・ノードであって、それぞれがコ
    ントロール・ポイント手段を有するとともに、1または
    複数のノード間伝送リンクにより他のノードに接続され
    るネットワーク・ノードであって、 前記ノード内の前記コントロール・ポイント手段によっ
    て管理されるノード内通信リンクにより接続される、複
    数のサブノードを有する、 ネットワーク・ノード。
  10. 【請求項10】前記コントロール・ポイント手段が、前
    記他のノード内のサブノード及び前記ノード内リンクの
    状態及び特性についての情報を含むトポロジ・データベ
    ースのコピーを維持する、請求項9に記載のノード。
  11. 【請求項11】前記サブノードが、一意的な識別子で前
    記トポロジ・データベースの中に表現されており、 前記ノード内リンクが一意的な経路指定ラベルを割当て
    られ、前記トポロジ・データベースの中に表現されてい
    る、 請求項10に記載のノード。
  12. 【請求項12】サブノードについての前記識別子が、
    「NetID.node ID.subnode ID」の形をしており、 前記NetIDが、ネットワークについての一意的な宛先を
    含み、前記Node IDが、前記ネットワーク内のノードに
    ついての一意的な宛先を含み、前記Subnode IDが、前記
    ノード内のサブノードについての一意的な宛先を含む、 請求項11に記載のノード。
  13. 【請求項13】エンド・ユーザについてのアドレスが、
    「NetID.node ID.subnode ID.経路指定ラベル」の形を
    しており、 前記NetIDが、ネットワークについての一意的な宛先を
    含み、前記Node IDが、前記ネットワーク内のノードに
    ついての一意的な宛先を含み、前記Subnode IDが、前記
    ノード内のサブノードについての一意的な宛先を含み、
    前記経路指定ラベルが、サブノード内のエンド・ユーザ
    についてのANRラベルである、 請求項11に記載のノード。
  14. 【請求項14】エンド・ユーザについてのアドレスが、
    「NetID.node ID.subnode ID.ツリー・アドレス」の形
    をしており、 前記NetIDが、ネットワークについての一意的な宛先を
    含み、前記Node IDが、前記ネットワーク内のノードに
    ついての一意的な宛先を含み、前記Subnode IDが、前記
    ノード内のサブノードについての一意的な宛先を含み、
    前記ツリー・アドレスが、エンド・ユーザのグループを
    接続しているツリーのアドレスである、 請求項11に記載のノード。
  15. 【請求項15】リンク稼働中にパケット交換ネットワー
    クの2つのノード間で交換される拡張された情報パケッ
    トを作成する方法であって、 前記情報パケット内にANRラベルをもつメッセージ・
    フィールドを作成するステップと、 前記メッセージ・フィールドの最初の前記ANRラベル
    を、発信元ノード内のサブノード間のノード内リンクを
    指定するよう設定するステップと、 最後の前記ANRラベルを、発信元ノードのコントロー
    ル・ポイントを指示するように設定するステップとを含
    む、 情報パケットの作成方法。
  16. 【請求項16】パケット交換通信ネットワークにおいて
    使用されるネットワーク・ノードであって、各ノード
    が、他のノードに伝送される1または複数のANRラベ
    ルを持つメッセージ・フィードを含む拡張された情報パ
    ケットを作る手段を有し、前記情報パケットが、 ノード内リンクを指定する最初の前記ANRラベルと、 コントロール・ポイントを指示する最後の前記ANRラ
    ベルとを有する、 ネットワーク・ノード。
  17. 【請求項17】1または複数のノード内リンクを有する
    スパニング・ツリーを作成するための方法であって、 ノード内において、いずれのサブノードが、スパニング
    ・ツリーの一部である外部リンクを有しているかを判断
    するステップと、 前記ノード内において、前記サブノードを接続するノー
    ド内リンクの組と、ループを形成しないように常駐する
    該ノードのコントロール・ポイントを含むサブノードと
    を選択するステップと、 前記スパニング・ツリーのアドレスで前記リンクを設定
    するステップとを含む、 スパニング・ツリーの作成方法。
JP31955893A 1993-01-28 1993-12-20 パケット交換通信ネットワーク、スパンニング・ツリーを生成する方法並びに拡張情報パケットを送信する方法及び装置 Expired - Fee Related JP2755344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/010,136 US5425021A (en) 1993-01-28 1993-01-28 Packet switching resource management within nodes
US10136 1996-01-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH077525A true JPH077525A (ja) 1995-01-10
JP2755344B2 JP2755344B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=21744092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31955893A Expired - Fee Related JP2755344B2 (ja) 1993-01-28 1993-12-20 パケット交換通信ネットワーク、スパンニング・ツリーを生成する方法並びに拡張情報パケットを送信する方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5425021A (ja)
EP (1) EP0613316A3 (ja)
JP (1) JP2755344B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI502952B (zh) * 2008-03-25 2015-10-01 Chunghwa Telecom Co Ltd Digital switch traffic routing auditing method
US10294010B2 (en) 2012-05-11 2019-05-21 Novartis Ag Dispensing device

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5734824A (en) * 1993-02-10 1998-03-31 Bay Networks, Inc. Apparatus and method for discovering a topology for local area networks connected via transparent bridges
US5608649A (en) * 1994-05-16 1997-03-04 Gopinath; Bhaskarpillai Directly programmable networks
WO1996005677A1 (en) * 1994-08-12 1996-02-22 Sony Corporation Digital data transfer apparatus
US6002455A (en) * 1994-08-12 1999-12-14 Sony Corporation Digital data transfer apparatus using packets with start and end synchronization code portions and a payload portion
US5659686A (en) * 1994-09-22 1997-08-19 Unisys Corporation Method of routing a message to multiple data processing nodes along a tree-shaped path
US5613069A (en) * 1994-12-16 1997-03-18 Tony Walker Non-blocking packet switching network with dynamic routing codes having incoming packets diverted and temporarily stored in processor inputs when network ouput is not available
JP3349861B2 (ja) * 1995-03-17 2002-11-25 富士通株式会社 ワイヤレスlanシステム
US5729597A (en) * 1995-05-16 1998-03-17 At&T Corp Service and information management system for a telecommunications network
US7369650B1 (en) 1995-05-16 2008-05-06 At&T Corp. Service and information management system for a telecommunications network
JP2937813B2 (ja) * 1995-06-15 1999-08-23 日本電気株式会社 自動ルーティング方法及びシステム
US6141346A (en) 1995-07-19 2000-10-31 Fujitsu Network Communications, Inc. Point-to-multipoint transmission using subqueues
WO1997004549A1 (en) * 1995-07-19 1997-02-06 Fujitsu Network Communications, Inc. Hierarchical resource management
JPH11512583A (ja) 1995-09-14 1999-10-26 フジツウ ネットワーク コミュニケーションズ,インコーポレイテッド 広域atm網内のバッファ割付用送信側制御式フロー制御
EP0781007B1 (de) * 1995-12-21 2003-03-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Bilden von Leitweginformation in einem ATM-Kommunikationsnetz
JP2000517488A (ja) 1996-01-16 2000-12-26 フジツウ ネットワーク コミュニケーションズ,インコーポレイテッド Atm網用の信頼性と柔軟性のあるマルチキャスト機構
US5737319A (en) * 1996-04-15 1998-04-07 Mci Corporation Dynamic network topology determination
US5748905A (en) 1996-08-30 1998-05-05 Fujitsu Network Communications, Inc. Frame classification using classification keys
US6108689A (en) 1996-10-11 2000-08-22 International Business Machines Corporation Method and system for processing messages in a distributed computing environment
US6097722A (en) * 1996-12-13 2000-08-01 Nortel Networks Corporation Bandwidth management processes and systems for asynchronous transfer mode networks using variable virtual paths
US6430286B1 (en) 1997-04-22 2002-08-06 At&T Corp Service and information management system for a telecommunications network
US6151315A (en) * 1997-06-02 2000-11-21 At&T Corp Method and apparatus for achieving fabric independent routing technique
US6151602A (en) * 1997-11-07 2000-11-21 Inprise Corporation Database system with methods providing a platform-independent self-describing data packet for transmitting information
US6088734A (en) * 1997-11-12 2000-07-11 International Business Machines Corporation Systems methods and computer program products for controlling earliest deadline first scheduling at ATM nodes
GB9725374D0 (en) * 1997-11-28 1998-01-28 3Com Ireland Port mirroring and security in stacked communication devices
US7369556B1 (en) * 1997-12-23 2008-05-06 Cisco Technology, Inc. Router for virtual private network employing tag switching
US6339595B1 (en) * 1997-12-23 2002-01-15 Cisco Technology, Inc. Peer-model support for virtual private networks with potentially overlapping addresses
US6442171B1 (en) * 1998-05-26 2002-08-27 Qualcomm Incorporated Logical topology and address assignment for interconnected digital networks
AU4903699A (en) * 1998-07-06 2000-01-24 Sony International (Europe) Gmbh Method to control a network device in a network comprising several devices
US6252886B1 (en) * 1998-07-06 2001-06-26 Sony Corporation Bandwidth reservation
US6138113A (en) * 1998-08-10 2000-10-24 Altavista Company Method for identifying near duplicate pages in a hyperlinked database
US6272563B1 (en) * 1998-11-03 2001-08-07 Intel Corporation Method and apparatus for communicating routing and attribute information for a transaction between hubs in a computer system
US6324185B1 (en) * 1998-12-08 2001-11-27 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for switching and managing bandwidth in an ATM/TDM network cross-connection
JP3098996B2 (ja) * 1999-03-03 2000-10-16 株式会社神戸製鋼所 パケット通信装置
US6597700B2 (en) * 1999-06-30 2003-07-22 Nortel Networks Limited System, device, and method for address management in a distributed communication environment
US6888802B1 (en) 1999-06-30 2005-05-03 Nortel Networks Limited System, device, and method for address reporting in a distributed communication environment
US9900734B2 (en) 1999-10-28 2018-02-20 Lightwaves Systems, Inc. Method for routing data packets using an IP address based on geo position
US6980566B2 (en) * 2000-03-10 2005-12-27 Lightwaves Systems, Inc. Method for routing data packets using an IP address based in GEO position
US8085813B2 (en) * 1999-10-28 2011-12-27 Lightwaves Systems, Inc. Method for routing data packets using an IP address based on geo position
US20020163889A1 (en) * 2000-02-02 2002-11-07 Yechiam Yemini Method and apparatus for providing services on a dynamically addressed network
US7173912B2 (en) * 2000-05-05 2007-02-06 Fujitsu Limited Method and system for modeling and advertising asymmetric topology of a node in a transport network
US7499453B2 (en) 2000-05-19 2009-03-03 Cisco Technology, Inc. Apparatus and methods for incorporating bandwidth forecasting and dynamic bandwidth allocation into a broadband communication system
AU2001240077A1 (en) * 2000-05-19 2001-12-03 Channelogics, Inc. Allocating access across shared communications medium
JP4377033B2 (ja) * 2000-05-23 2009-12-02 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 データ転送制御方法及びその装置
US6671739B1 (en) * 2000-07-10 2003-12-30 International Business Machines Corporation Controlling network access by modifying packet headers at a local hub
CN1223194C (zh) 2000-10-24 2005-10-12 汤姆森许可公司 调整嵌入媒体播放器页面的大小的方法
US8122236B2 (en) 2001-10-24 2012-02-21 Aol Inc. Method of disseminating advertisements using an embedded media player page
FR2816157A1 (fr) * 2000-10-31 2002-05-03 Thomson Multimedia Sa Procede de traitement de donnees video distinees a etre visualisees sur ecran et dispositif mettant en oeuvre le procede
JP3584873B2 (ja) * 2000-10-31 2004-11-04 ヤマハ株式会社 通信制御装置及び通信システム
US20040030681A1 (en) * 2000-11-21 2004-02-12 Shannon Paul Thurmond System and process for network site fragmented search
US20020103920A1 (en) * 2000-11-21 2002-08-01 Berkun Ken Alan Interpretive stream metadata extraction
US20040030683A1 (en) * 2000-11-21 2004-02-12 Evans Philip Clark System and process for mediated crawling
US7002926B1 (en) * 2000-11-30 2006-02-21 Western Digital Ventures, Inc. Isochronous switched fabric network
US7065045B2 (en) 2001-01-03 2006-06-20 International Business Machines Corporation Method and system for providing an optimal path choice for differentiated services
US6531675B2 (en) * 2001-01-31 2003-03-11 Unova Ip Corp. Laser welding method and apparatus
US7983349B2 (en) * 2001-03-20 2011-07-19 Lightwaves Systems, Inc. High bandwidth data transport system
US7545868B2 (en) * 2001-03-20 2009-06-09 Lightwaves Systems, Inc. High bandwidth data transport system
US8766773B2 (en) 2001-03-20 2014-07-01 Lightwaves Systems, Inc. Ultra wideband radio frequency identification system, method, and apparatus
US7333487B2 (en) * 2001-07-16 2008-02-19 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for updating subsource addressing multicast routing records in a communications network
US20040064500A1 (en) * 2001-11-20 2004-04-01 Kolar Jennifer Lynn System and method for unified extraction of media objects
DE60227289D1 (de) 2002-03-04 2008-08-07 Operax Ab Verfahren zur bereitstellung von topologiebewusstseinsinformationen in einem ip-netzwerk
US7408876B1 (en) * 2002-07-02 2008-08-05 Extreme Networks Method and apparatus for providing quality of service across a switched backplane between egress queue managers
US7286552B1 (en) 2002-07-26 2007-10-23 Extreme Networks Method and apparatus for providing quality of service across a switched backplane for multicast packets
US7599292B1 (en) 2002-08-05 2009-10-06 Extreme Networks Method and apparatus for providing quality of service across a switched backplane between egress and ingress queue managers
US7606156B2 (en) * 2003-10-14 2009-10-20 Delangis Eric M Residential communications gateway (RCG) for broadband communications over a plurality of standard POTS lines, with dynamic allocation of said bandwidth, that requires no additional equipment or modifications to the associated class 5 offices or the PSTN at large
US7808896B2 (en) * 2003-01-31 2010-10-05 International Business Machines Corporation Data path-based service deployment in hierarchical networks
US9633356B2 (en) * 2006-07-20 2017-04-25 Aol Inc. Targeted advertising for playlists based upon search queries
US8654638B2 (en) 2006-12-19 2014-02-18 Marcin Godlewski Dynamically adjusting bandwidth usage among subscriber streams
US8116337B2 (en) 2007-07-27 2012-02-14 Marcin Godlewski Bandwidth requests transmitted according to priority in a centrally managed network

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166849A (ja) * 1982-03-27 1983-10-03 Iryo Joho Syst Kaihatsu Center ネツトワ−ク・ノ−ド間のル−ト設定方式
JPS61284144A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション ネツトワ−クのトポロジ・デ−タベ−ス維持方法
JPH02142243A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Toshiba Corp 非階位通信網における通信経路決定方法及びこれを用いる通信システム
JPH0376342A (ja) * 1989-08-17 1991-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4679189A (en) * 1985-11-27 1987-07-07 American Telephone And Telegraph Company Alternate routing arrangement
US4740954A (en) * 1986-12-31 1988-04-26 Bell Communications Research, Inc. Multicast routing algorithm
US4864559A (en) * 1988-09-27 1989-09-05 Digital Equipment Corporation Method of multicast message distribution
US4939726A (en) * 1989-07-18 1990-07-03 Metricom, Inc. Method for routing packets in a packet communication network
US5150360A (en) * 1990-03-07 1992-09-22 Digital Equipment Corporation Utilization of redundant links in bridged networks

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166849A (ja) * 1982-03-27 1983-10-03 Iryo Joho Syst Kaihatsu Center ネツトワ−ク・ノ−ド間のル−ト設定方式
JPS61284144A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション ネツトワ−クのトポロジ・デ−タベ−ス維持方法
JPH02142243A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Toshiba Corp 非階位通信網における通信経路決定方法及びこれを用いる通信システム
JPH0376342A (ja) * 1989-08-17 1991-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI502952B (zh) * 2008-03-25 2015-10-01 Chunghwa Telecom Co Ltd Digital switch traffic routing auditing method
US10294010B2 (en) 2012-05-11 2019-05-21 Novartis Ag Dispensing device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0613316A3 (en) 1995-04-12
JP2755344B2 (ja) 1998-05-20
US5425021A (en) 1995-06-13
US5483522A (en) 1996-01-09
EP0613316A2 (en) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2755344B2 (ja) パケット交換通信ネットワーク、スパンニング・ツリーを生成する方法並びに拡張情報パケットを送信する方法及び装置
AU654930B2 (en) Methods and apparatus for routing packets in packet transmission networks
US5579480A (en) System and method for traversing ATM networks based on forward and reverse virtual connection labels
US5684961A (en) System for defining multicast message distribution paths having overlapping virtual connections in ATM networks and assigning identical labels to overlapping portions of the virtual channels
CA2151072C (en) Method of multicasting
US6775295B1 (en) Scalable multidimensional ring network
KR100221381B1 (ko) 웜홀 네트워크 및 웜홀 네트워크의 메시지 전송 방법
JP3319972B2 (ja) Atmネットワークにおける階層的マルチキャストルーティング用システムおよび方法
US6728205B1 (en) Method and apparatus for automatic protection switching
EP0637149B1 (en) Method for establishing multicast virtual circuits
US6816495B2 (en) Connection switching apparatus, connection switching network contol system and connection switching network control method
US5748611A (en) System and method for restoring a telecommunications network using conservative bandwidth reservation and selective message rebroadcast
US6996108B1 (en) Method and apparatus for switching and managing bandwidth for cross-connection
EP0996252B1 (en) Efficient method for storing multicast trees
EP1009130A1 (en) Distributed directory services for locating network resources in a very large packet switching network
JPH0888627A (ja) ネットワーク内ノードのグループ化およびデータ転送方法
JPH05199260A (ja) 通信システム
JP3184822B2 (ja) 制限的コストのための最適pnni複合ノード表現を生成する方法、ネットワーク装置およびpnniネットワーク
US6192043B1 (en) Method of caching routes in asynchronous transfer mode PNNI networks
Segall et al. Reliable multiuser tree setup with local identifiers
EP0598671B1 (en) Function distribution in a packet switched network
US7532584B2 (en) Implementation of constraints to ensure deadlock avoidance in networks
JPH11127151A (ja) マルチキャスト方法
Cidon et al. A fast bypass algorithm for high-speed networks
Cidon et al. Fast bypass algorithms for high-speed networks

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees