JP4377033B2 - データ転送制御方法及びその装置 - Google Patents

データ転送制御方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4377033B2
JP4377033B2 JP2000151160A JP2000151160A JP4377033B2 JP 4377033 B2 JP4377033 B2 JP 4377033B2 JP 2000151160 A JP2000151160 A JP 2000151160A JP 2000151160 A JP2000151160 A JP 2000151160A JP 4377033 B2 JP4377033 B2 JP 4377033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
data transfer
data
network
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000151160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001333088A (ja
Inventor
康志 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2000151160A priority Critical patent/JP4377033B2/ja
Priority to US09/811,587 priority patent/US7042849B2/en
Publication of JP2001333088A publication Critical patent/JP2001333088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377033B2 publication Critical patent/JP4377033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40078Bus configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はデータ転送制御方法及びその装置に関するものである。
近年、マルチメディア化に伴って、データ転送量の増大化及び転送速度の高速化が要求されている。特に、大量の音声や画像データを扱うデジタルビデオカメラ、カラーページプリンタ等の周辺機器とパーソナルコンピュータとを結ぶインタフェースについては、IEEE1394規格を採用したシリアルインタフェースが注目されている。そして、このようなインタフェース装置を備えた複数の機器を接続してなるネットワークシステムにおいて、データ転送の効率向上が求められている。
【0002】
【従来の技術】
従来、IEEE1394規格のインタフェース装置を備えた機器を複数接続したネットワークシステムにおいて転送されるデータには、送信側ノードの情報と受信側ノードの情報が含まれている。全ノードは、受信したデータを送信するリピート転送機能と、そのデータが自身宛のデータの場合にインタフェース装置より上位の装置(例えばCPU等)に出力する機能を持つ。これによりネットワークに接続された全ての機器へのデータ転送を可能にするとともに、任意の複数の機器間でのデータ転送を可能にしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、隣接したノード間でデータ転送を行う場合にも、それらノード間で転送されるデータは、ネットワークに接続された全てのノードに転送される。即ち、複数のノードは、ネットワーク全体を占有してデータ転送を行っていた。
【0004】
このため、複数の上記データ転送に必要のないノード(送信及び受信ノードと、それらの間に接続されたノード以外)にてデータ転送を行おうとしても、現在行われているデータ転送の終了を待って再度データ送受信のリクエストを行わなければならなかった。
【0005】
このように、従来例では、トポロジが一部のノード間で転送するパケットに専有されることになり、パケットの転送効率が悪い。従って、同時期に転送されるパケットが増えると、一定期間内に転送できるデータ量が減少し、実質的な転送効率が低下するという問題がある。
【0006】
本発明は、上記問題点を解消するためになされたものであって、データ転送の効率を向上させ、実質的な転送速度を向上させることができるデータ転送制御方法及びその装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、受信データが自ノード以降の他のノードに不要な場合にその受信データを受信したポート以外のポートをアイドル状態に設定することでネットワークを複数のサブネットワークに細分化し、各サブネットワークにてデータ転送が可能になる、即ち同時に複数のデータを転送することが可能になる。
【0008】
請求項及びに記載の発明のように、全てのポートにおいてデータ転送終了後に全てのポートをアイドル状態に設定することで、細分化したサブネットワークを一つのネットワークに再構築する。
請求項3及び6に記載の発明のように、全てのポートにおいてデータ転送が終了した場合に、他のノードと自ノードとの間のネットワークを、複数のサブネットワークに切断する前のネットワークに再構築する。
【0009】
請求項7に記載の発明のように、バスリセットにおいて各ノードから送信されるパケットに含まれる物理ノード番号を情報としてネットワーク情報記憶部に記憶することで、ネットワークの構築時に自動的に情報が記憶される。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図5に従って説明する。
図1は、複数のノードを任意のトポロジ(本実施形態ではツリー型)に接続したネットワークシステムの概略構成図である。
【0011】
図1は、一実施形態のネットワークシステムの概略構成図である。
このネットワークシステムは、複数(本実施形態では7個)のノードA〜G(図では”NodeA”〜”NodeG”と記す)をツリー型に接続したトポロジを持つ。即ち、ネットワークシステムは、ノードAがノードB,Cとバスケーブル1,2を介して接続され、ノードBがノードD,Eとバスケーブル3,4を介して接続され、ノードCがノードF,Gとバスケーブル5,6を介して接続されてなる。
【0012】
図2は、図1の各ノードA〜Gに備えられたデータ転送制御装置11のブロック回路図である。
データ転送制御装置11は、3つのポート12,13,14とそれらに対応するインタフェース回路15,16,17、インタフェース制御部20、パケット判定部18、ネットワーク情報記憶部19、及びバッファ21を備える。
【0013】
各ポート12〜14には他のノードが接続される。例えば、図1のノードAに備えられたデータ転送制御装置11の場合、第1ポート12にはノードBが接続され、第3ポート14にはノードCが接続される。
【0014】
他のノードから送信されたデータは各ポート12〜14を介して受信されたインタフェース回路15〜17にて電気信号から論理信号(コード)に変換され、パケット判定部18に出力される。
【0015】
パケット判定部18は、入力データの宛先をそれのヘッダ情報とネットワーク情報記憶部19に記憶された情報とに基づいて判定する。ヘッダ情報には、受信側アドレスが含まれる。ネットワーク情報記憶部19には、各ポート12〜14に接続されたノード群を構成する各ノードのアドレスが記憶されている。
【0016】
ノード群は各ポート12〜14から末端のノード(枝ノードという)までの間に接続された複数のノードからなる。情報記憶部19に記憶されたアドレスはネットワークのバスリセット時に各ノードに割り振られた物理ノード番号であり、その物理ノード番号は各ノードから送出されるセルフIDパケットのヘッダに送信側アドレスとして含まれる。従って、ネットワーク情報記憶部19には、各ポート12〜14を介して受信したセルフIDパケットの送信アドレスが各ポート12〜14毎に記憶される。
【0017】
例えば、図1のトポロジを持つネットワークシステムにおいて、ノードAのネットワーク情報記憶部19には、第1ポート12に対応してそれに接続されたノード群を構成するノードB,D,Eのアドレスが記憶され、第3ポート14に対応してそれに接続されたノード群を構成するノードC,F,Gのアドレスが記憶される。
【0018】
従って、ネットワークの構築時に自動的に各ポート12〜14に接続されたノード群を構成するノードの物理ノード番号が各ポート12〜14に対応して記憶される。このため、IEEE1394規格等のインタフェース装置により接続されトポロジの変更が容易なネットワークシステムにおいて、そのネットワークを構成するノードの情報が容易に収集でき、記憶される。
【0019】
先ず、パケット判定部18は、入力データの宛先が自ノードか否かを判定する。詳しくは、入力データのヘッダには送信側アドレスと受信側アドレスが含まれ、パケット判定部18は、受信側アドレスが自ノードアドレスと一致するか否かを判定する。そして、入力データが自ノード宛の場合、パケット判定部18は入力データをバッファ21に出力し、そのデータはCPU等の上位装置によって受信処理される。更に、パケット判定部18は、その判定結果をインタフェース制御部20に通知する。
【0020】
次に、パケット判定部18は、入力データの宛先が自ノード以降に接続されているノード宛であるか否かを判定し、その判定結果をインタフェース制御部20に通知する。
【0021】
自ノード以降に接続されたノードは、入力データを受信したポート以外のポートに接続されたノード群を示す。例えば、図2において、入力データが第1ポート12から受信された場合には、第2及び第3ポート13,14に接続されたノード群がこれに当る。同様に、入力データが第2ポート13から受信された場合には、第1及び第3ポート12,14に接続されたノード群がこれに当る。これを図1にてノードAにおける判定を説明すると、ノードBからデータを受信した場合にはノードC,F,GがノードA自身以降に接続されたノードに当り、データをノードCから受信した場合にはノードB,D,Eがそれに当る。
【0022】
インタフェース制御部20は、パケット判定部18からの判定結果に基づいて各インタフェース回路15〜17を制御する。詳述すると、インタフェース制御部20は、入力データが自ノード以降に接続されたノード宛の場合には、その入力データのリピート転送を実施するべく各インタフェース回路15〜17を制御する。
【0023】
一方、インタフェース制御部20は、入力データが自ノード宛か、又は自ノード以降に接続されたノード群以外のノード宛の場合には、各インタフェース回路15〜17を制御してリピート転送を抑止するとともに、自ノードと各ポート12〜14に接続されたノード間を切断する。尚、本実施形態のインタフェース制御部20は、入力データを受信したポート以外のポートに対応するインタフェース回路15〜17を制御してそれらポートをアイドル状態に設定し、自ノード以降のノードへのデータの流れを切断する。更にインタフェース制御部20は、それらポートに接続されたノード群に対してデータ送信を許可する。これにより、先のデータの転送に関与しないノード群を構成する複数のノード間においてデータ転送が可能になる。
【0024】
即ち、インタフェース制御部20は、各ポート12〜14に接続された複数のノード群をそれぞれ独立したネットワークシステムとして機能させる、即ちネットワークを細分化して複数のサブネットワークを構築する。これにより、各サブネットワークにてデータ転送を行う、即ち同一時刻に複数のノード間においてデータ転送を行うことができ、データの転送効率が高くなる。
【0025】
そして、インタフェース制御部20は、それぞれのノード群にて実施されるデータ転送の終了を検知する、即ち細分化した全てのサブネットワークが使用されていないことを確認すると、全てのポート12〜14をアイドル状態に設定する。このデータ転送の終了検知は、細分化した全てのサブネットワークにて転送させるデータがそれらサブネットワーク内のリピート転送により各ポート12〜14伝えられることによって行われる。このようにデータ転送の終了を検知して、独立したネットワークシステムを1つの(元の)ネットワークシステムとして機能するように再構築する。
【0026】
図3は、データ転送制御装置11が実施するデータ転送制御の処理フローチャートである。
データ転送制御装置11は、図3のステップ31からステップ43に従ってネットワークの細分化と再構築を行う。
【0027】
即ち、データ転送制御装置11は、データを受信し(ステップ31)、そのデータが自ノード宛か否かを判定する(ステップ32)。その受信データが自ノード宛の場合、データ転送制御装置11は自ノード以降の接続ノードが存在するか否かを判定する(ステップ33)。それが存在しない場合、データ転送制御装置11は自ノード宛のデータの受信処理を行い(ステップ34)、データの受信が完了したか否かを判定する(ステップ35)。即ち、データ転送制御装置11は自ノード宛のデータ転送が終了するまで受信処理を継続する。データ転送が終了すると、データ転送制御装置11は、他のノード間にてデータの転送中か否かを判定し(ステップ36)、ネットワークの再接続を行い(ステップ37)、次のデータ転送を待機する(ステップ38)。
【0028】
一方、ステップ32において受信データが自ノード宛ではないと判定すると、データ転送制御装置11はそのデータが自ノード以降宛のデータか否かを判定し(ステップ39)、自ノード以降宛のデータではない場合に自ノード以降のネットワークを一旦切断する(ステップ40)。また、ステップ33において自ノード以降の接続ノードが存在する場合、データ転送制御装置11はステップ40に移ってネットワークを一旦切断する。そして、データ転送制御装置11は自ノード以降のノードに対して、ノード間でのデータ送信を許可し(ステップ41)、ステップ35に移り、自ノードを含むネットワークにおけるデータ転送の終了を待つ。
【0029】
また、ステップ39において受信ノードが自ノード以降宛のノードの場合、データ転送制御装置11はその受信データの再送信動作を実施する(ステップ42)。そして、データ転送制御装置11は自ノードを経由するデータ転送が終了するまで待ち(ステップ43)、次のデータ転送を待機する(ステップ38)。
【0030】
次に、上記のように構成されたデータ転送制御装置11の作用を図4及び図5に従って説明する。
1つの例として、ノードBからノードDへデータ転送を行う場合を説明する。図4に示すように、ノードBは、それに接続された全てのノードA,D,Eへデータを送信する。ノードAはノードBより送信されたデータを受信、解析して自ノード、更にノードA以降宛てのデータではない事を確認し、自ノード以降への再送信動作を行わない。
【0031】
その後、図5に示すように、ノードAはノードBとは接続していない一方のポートをアイドル状態にしてネットワークを切断する。それにより、ノードC,F,Gからなる新たなネットワークが構成される。そして、ノードAは、新たなネットワークを構成するノードC,F,G間でのデータ転送を許可する。これに応答して、ノードGはノードFに対してデータ転送を開始する。このように、ノードB,D間でのデータ転送と、ノードG,F間でのデータ転送が同時に実施される。
【0032】
以上記述したように、本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)データ転送制御装置11は、受信データが自ノード以降の他のノードに不要な場合にその受信データを受信したポート以外のポートをアイドル状態に設定するようにした。その結果、ネットワークを複数のサブネットワークに細分化し、各サブネットワークにてデータ転送を行うことができる、即ち同時に複数のデータを同時に転送することができ、データ転送効率を向上させることができる。
【0033】
(2)データ転送制御装置11は、全てのサブネットワークにおけるデータ転送後に、全てのポート12〜14をアイドル状態にして元のネットワークを再構築するようにした。その結果、ネットワークを構成する任意のノード間でのデータ転送を行うことができる。
【0034】
尚、前記実施形態は、以下の態様に変更してもよい。
○上記実施形態では、IEEE1394規格に準拠したデータ転送制御装置11に具体化したが、複数のノードを接続してなるネットワークシステムにおいて任意のノード間でデータ転送が可能などのようなものに具体化して実施しても良い。
【0035】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、各ノードにおいてデータ転送状態を監視し、ネットワークを複数のサブネットワークに細分化し、各サブネットワークにてデータ転送を行うことで、同一時間において効率よくデータ転送を行う事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ネットワークシステムの概略構成図である。
【図2】 一実施形態のデータ転送制御装置のブロック回路図である。
【図3】 データ転送制御の処理フローチャートである。
【図4】 データ転送制御の説明図である。
【図5】 データ転送制御の説明図である。
【符号の説明】
11 データ転送制御装置
12〜14 ポート
15〜17 インタフェース回路
18 パケット判定部
19 ネットワーク情報記憶部
20 インタフェース制御部
A〜G ノード

Claims (7)

  1. 複数のポートを持ち、一つのポートからの受信データを他のポートから送信するリピート転送機能を備えたノードにおけるデータ転送制御方法において、
    前記各ポートに接続されたノード群の情報と前記受信データの受信側アドレスとを比較するステップと、
    前記受信データが自ノード以降の他のノードに不要な場合に該他のノードが接続されたポートをアイドル状態にすることにより、該他のノードと自ノードとの間でネットワークを複数のサブネットワークに一旦切断するステップと、
    前記切断したサブネットワークにデータ転送を許可するステップと、
    を備えたことを特徴とするデータ転送制御方法。
  2. 前記各ポートのデータ転送を監視するステップと、
    全てのポートにおいてデータ転送終了後に該全てのポートをアイドル状態に設定するステップと、
    を更に備えたことを特徴とする請求項1記載のデータ転送制御方法。
  3. 前記全てのポートにおいてデータ転送が終了した場合に、前記他のノードと前記自ノードとの間の前記ネットワークを、前記複数のサブネットワークに切断する前のネットワークに再構築することを特徴とする請求項2に記載のデータ転送制御方法。
  4. 複数のポートを持ち、一つのポートからの受信データを他のポートから送信するリピート転送機能を備えたデータ転送制御装置において、
    前記各ポートに接続されたノード群の情報が各ポート毎に記憶されたネットワーク情報記憶部と、
    前記受信データの受信側アドレスと前記ネットワーク情報記憶部に記憶された情報とを比較し、該受信データが自ノード宛か、又は自ノード以降の他のノード宛か否かを判定するパケット判定部と、
    前記判定結果に基づいて、前記受信データが自ノード以降の他のノードに不要な場合に該他のノードが接続されたポートをアイドル状態にすることにより、該他のノードと自ノードとの間でネットワークを複数のサブネットワークに一旦切断し、自ノードを含まないサブネットワークにノード間でのデータ転送を許可するインタフェース制御部と、
    を備えたことを特徴とするデータ転送制御装置。
  5. 前記インタフェース制御部は、前記各ポートのデータ転送を監視し、全てのポートにおいてデータ転送終了後に該全てのポートをアイドル状態に設定することを特徴とする請求項4記載のデータ転送制御装置。
  6. 前記インタフェース制御部は、前記全てのポートにおいてデータ転送が終了した場合に、前記他のノードと前記自ノードとの間の前記ネットワークを、前記複数のサブネットワークに切断する前のネットワークに再構築することを特徴とする請求項5記載のデータ転送制御装置。
  7. 前記ネットワーク情報記憶部には、ネットワークの構築するバスリセットにおいて各ノードから送信されるパケットに含まれる物理ノード番号が情報として記憶されることを特徴とする請求項4乃至6の何れか1項に記載のデータ転送制御装置。
JP2000151160A 2000-05-23 2000-05-23 データ転送制御方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4377033B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151160A JP4377033B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 データ転送制御方法及びその装置
US09/811,587 US7042849B2 (en) 2000-05-23 2001-03-20 Method and device for controlling data transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151160A JP4377033B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 データ転送制御方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001333088A JP2001333088A (ja) 2001-11-30
JP4377033B2 true JP4377033B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=18656764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000151160A Expired - Fee Related JP4377033B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 データ転送制御方法及びその装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7042849B2 (ja)
JP (1) JP4377033B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3738980B2 (ja) * 2001-08-27 2006-01-25 ソニー株式会社 ネットワークシステム、アドレッシング方法、通信制御装置及び方法
WO2009139024A1 (ja) * 2008-05-15 2009-11-19 富士通株式会社 コンピュータを相互接続するネットワーク
JP6011401B2 (ja) * 2013-03-18 2016-10-19 富士通株式会社 接続情報を生成するための情報処理装置及び方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9107031D0 (en) * 1991-04-04 1991-05-22 Bicc Plc Repeaters for digital data networks
US5425021A (en) * 1993-01-28 1995-06-13 International Business Machines Corporation Packet switching resource management within nodes
US5687319A (en) * 1994-09-27 1997-11-11 International Business Machines Corporation Method and system for determining maximum cable segments between all possible node to node paths on a serial bus
US5940392A (en) * 1994-12-30 1999-08-17 Advanced Micro Devices, Inc. Programmable address mapping matrix for secure networks
US6731596B1 (en) * 1999-04-01 2004-05-04 Advanced Micro Devices, Inc. Network switch having system for automatically detecting change in network node connection

Also Published As

Publication number Publication date
US7042849B2 (en) 2006-05-09
JP2001333088A (ja) 2001-11-30
US20010048668A1 (en) 2001-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5764896A (en) Method and system for reducing transfer latency when transferring data from a network to a computer system
US6639917B1 (en) Converged service for interconnected local area networks
JP2002530015A (ja) フォールトトレランスネットワーキング
JP4759135B2 (ja) デジタル通信ネットワークのための分散スイッチと接続制御構成および方法
JP2009031954A (ja) データ処理装置およびデータ転送方法
JPH07235946A (ja) トークン・スター・ブリッジ
EP3376717B1 (en) Link discovery method and apparatus
US20070217438A1 (en) Ring node device and method of connecting terminal to ring node device
US8582576B2 (en) Method of bus configuration to enable device bridging over dissimilar buses
US6195334B1 (en) Apparatus and method for terminating a data transfer in a network switch in response to a detected collision
EP1303949B1 (en) Apparatus and method for buffer-free evaluation of packet data bytes with multiple min terms
JP2004159019A (ja) 拡張vlanタグswap方式
JP4377033B2 (ja) データ転送制御方法及びその装置
EP4170972A1 (en) Message forwarding method, device and system
JP4901777B2 (ja) ネットワーク中継装置およびネットワーク中継方法
JP2023504430A (ja) ネットワーク内のネットワーク要素間でパケットを送信/受信するためのネットワーク構造及び方法
JP4599030B2 (ja) 単独のcpuによるスイッチのスタックグループの帯域内管理
JP3413696B2 (ja) フロー制御方式及びそのハブ
JPH11215186A (ja) ネットワークシステム
US6885666B1 (en) Apparatus and method in a network switch for synchronizing transfer of a control tag to a switch fabric with transfer of frame data to a buffer memory
JPS6393235A (ja) アドレス変換機能付きバスアダプタ
JP2001274794A (ja) ファブリック情報収集方法及びファイバチャネルシステム
JPH11327837A (ja) プリントサーバ
JP2693799B2 (ja) データ伝送方式
JP3121423B2 (ja) ネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees