JPH077471A - 光増幅伝送システム - Google Patents
光増幅伝送システムInfo
- Publication number
- JPH077471A JPH077471A JP6028815A JP2881594A JPH077471A JP H077471 A JPH077471 A JP H077471A JP 6028815 A JP6028815 A JP 6028815A JP 2881594 A JP2881594 A JP 2881594A JP H077471 A JPH077471 A JP H077471A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- modulator
- optical
- transmission system
- receiver
- optical amplification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
- H04B10/516—Details of coding or modulation
- H04B10/532—Polarisation modulation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
される信号のS/N比を改良する光増幅伝送システムを
提供する。 【構成】 レーザ源と入力データを変調する第1の変調
器とを有する光送信器と、縦続接続された光増幅器を有
する光伝送パスと、その光伝送パスを介して送信信号を
受信する非干渉光受信器とを含む光増幅伝送システムに
おいて、データを変調する第1の変調器に接続され、そ
の第1の変調器の出力をほぼ直交した一対の偏光状態で
変調する第2の変調器(偏光変調器)を含むように構成
される。
Description
するものであり、より詳細には、自然放出光(ASE)
ノイズを減少させ、その結果、受信器で検出される信号
のS/N比を改良する光増幅伝送システムに関するもの
である。
において、離れた位置に置かれた光送信器と光受信器間
の光伝送パスは、伝送パスに沿って間隔をおいて分布さ
れた光増幅器の縦続接続によって構成される。
(増幅器)を有する。そのような増幅器への低電力入力
は、増幅され増幅器を通して伝搬される。増幅器への信
号入力は反転分布と相互に作用して誘導放出を生じ、そ
れによって結果として信号が増幅される。しかし、この
反転分布は信号と比べ広帯域の自然放出光を生じる。こ
の自然放出光は、縦続された増幅器で同様に増幅され
る。
E)は信号と共に受信器に到着する。このことは、たと
えば、N. A. Olssonによって1989年7月に発行され
た光波技術ジャーナル、Vol.7、No.7、第10
71頁〜第1082頁の『光増幅器を有する光波システ
ム』に示されている。それによれば、入力信号が受信器
で検出される時、ASEは信号光−自然放出光間の相互
作用によって、更に、自然放出光−自然放出光間の相互
作用によって生じるビートノイズの一因となる。
示す図である。図3の光伝送システムは送信器10およ
び光受信器11を有し、その受信器11は光送信器10
と離れた位置に置かれ、その送信器10と受信器11の
間には、光ファイバ伝送パス12があり、その伝送パス
12には典型的には数100の光増幅器13が縦続され
る。送信器10中のレーザ源10aで発生されたレーザ
光は第1の変調器10bで変調され、伝送パス12およ
び光増幅器13を介して光受信器11に送信される。前
述したように、各光増幅器13で発生した誘導放出光が
信号と共に増幅され、伝送パス12を介して光受信器に
到達する。
号と共に増幅されたこの自然放出光(ASE)は受信器
においてはノイズとなり、信号のS/N比を低下させる
弊害があった。ほぼ直交して偏光された状態で、送信器
によって送信される変調光信号の偏光状態を変調する第
2の変調器の使用については、上に述べた米国特許番号
4965857および5023494に記述されてい
る。しかし、その中で述べられたコヒーレント検出(ス
ーパーヘテロダイン)は同期検波システムを使用してい
る。そこに記述されたコヒ―レント検出は光増幅器を使
用していないためにASEノイズの問題は生じない。さ
らに、その第2の変調器は、特に、同期検波が可能なよ
うに構成されているので、非同期検波を用いるシステム
については何等記載されていない。
テムは、ASEノイズを減少させ、その結果、受信器で
検出される信号のS/N比を改良するように構成され
る。本発明の光増幅伝送システムによれば、レーザ源と
入力データを変調する第1の変調器とを有する光送信器
と、縦続接続された光増幅器を有する光伝送パスと、そ
の光伝送パスを介して送信信号を受信する非干渉光受信
器とを含む光増幅伝送システムにおいて、第1の変調器
に接続され、その第1の変調器の出力をほぼ直交した一
対の偏光状態で変調する第2の変調器を含むように構成
される。
らに、第2の変調器に直列に接続された偏光状態調整器
と、第2の変調器を駆動する周波数と同じ周波数で駆動
されるドライバと、受信器からの信号をドライバを介し
て偏光状態調整器にフィードバックするフィードバック
ループとを含むように構成される。
1の変調器の出力をほぼ直交した一対の偏光状態で変調
するように動作させることによって、ASEノイズを減
少させ、それによって信号電力/ノイズ比を増加させ
る。
号を第2の変調器を駆動する周波数と同じ周波数で駆動
されるドライバを介して偏光状態調整器にフィードバッ
クすることにより、受信器において第2の変調器の周波
数と同じ周波数で受信された受信信号の振幅変調成分を
最小にするように動作する。
送信器システムは送信器10を有し、その送信器10は
非干渉受信器11と離れた位置に置かれ、その送信器1
0と受信器11の間には、光ファイバ伝送パス12があ
り、その伝送パス12には典型的には数百の光増幅器1
3が縦続されている。
うな、希土類ドーパントを含む光ファイバ増幅器であ
る。送信器10の好ましい形は、注入レーザ源10a、
データ入力14からデータが供給される第1の変調器1
0b、および発振器15に接続された第2の変調器10
cによって構成される。
に、第1の変調器10bは強度変調器である。データを
強度変調する場合、レーザ源及び強度変調器は、レーザ
バイアス電流及びデータ変調電流の両方で駆動される注
入レーザに組み合わされてもよい。第2の変調器10c
は、光偏光状態を変調する偏光変調器である。そして発
振器出力の振幅は、第2の変調器(光偏光状態)10c
を駆動し、ほぼ直交偏光状態にある一対の出力を掃引す
るのに十分なように選ばれる。そのような第2の変調器
10cの好ましい形は、その入力がTEとTMモード間
でほぼ等しく分割されるように光入力の偏光を行うリチ
ューム・ニオベート位相シフタである。一方、この変調
器は、たとえば、信号を2つに等分し、その一方を音響
光変調によって周波数シフトし、その後直角偏光状態に
ある2つの部分を再結合することによって動作するよう
に構成されてもよい。
いた。すなわち、信号電力の偏光状態に直交する偏光状
態のASE電力は、一般に、信号電力の偏光状態と同相
の偏光状態のASE電力と等しいと考えられていた。し
かしながら、長距離のシステムにおいては、ASE電力
は信号電力と同じではなく、実際には信号に直交するか
なり多くのASE電力が存在するということが実験によ
って分かった。これは各増幅器の2つの偏光状態間の小
さなゲイン差によるものと考えられる。この小さなゲイ
ン差は、システム中の多くの増幅器によって掛算され、
それにより、たとえば、約100の増幅器を含むシステ
ムの場合には、かなりのゲイン差が生じる。信号の偏光
状態を変調し、ほぼ直交する2つの偏光状態における時
間を合わせることによって、ASEを減少でき、それに
よって信号電力を増加できることが分かった。
信信号/ノイズ比を改善する。この改善効果を最大にす
るためには、変調は増幅器中の反転分布の応答時間より
かなり高速レートでなくてはならない。もし、ある一つ
の増幅器において、偏光変調が反転分布の時定数と比べ
て低速レートであると、それに相応して2つの偏光状態
間の全体的なゲイン差を小さくすることが困難となる。
全システムに関しては、各増幅器で個々のゲイン差が累
積されるので、システム中の増幅器の数に応じてこのゲ
イン差はカウントされる。エルビウムドープされたファ
イバ増幅器が約10msの反転分布時間を有すると仮定
すると、100個の増幅器システムに対する偏光変調周
波数は、100kHzを上回ることが好ましい。なお、
偏光変調は周期的である必要はない。
1の変調器10bの後に置かれ、送信器10の一部を構
成する。原理的には、第2の変調器10cはこの縦続接
続された最初の増幅器13の直前に置くことが好ましい
ことは明らかなことである。第2の変調器10cを最初
の増幅器13の後に、あるいは、さらに縦続接続された
ある増幅器の下流に置く場合は、その増幅器よりも上流
の増幅器によって発生されたASEを減少させることは
できないという欠点を含んである。
有する。従って、もし第2の変調器10cが、ほぼ直交
偏光状態にあるランダムなペア間で伝送パス12に沿っ
て下流へ送信される信号を変調する場合は、この偏光変
調が受信器11で振幅変調として検出される恐れがあ
る。すなわち、2つの直交変調信号において、それぞれ
の変調信号の伝送損失が異なる場合は受信器側において
偏光状態変調の周波数で振幅変調が生じる。この振幅変
調は伝送システムに悪影響を与えるので除去すべきもの
である。振幅変調による悪影響を避ける一つ方法が、図
2の伝送システムで実現される。
る。図2の伝送システムは、伝送パス12、受信器11
及び増幅器13については、図1のシステムと同じ構成
である。同様に、送信器10は、図1のシステムの送信
器10と同じ3つの要素であるレーザ源10a、第1の
変調器10b及び第2の変調器10cを含む。各々の装
置は光ファイバまたはレンズ等の周知の接続方法によっ
て結合される。さらに、図2の送信器10は、偏光状態
調整器20d、この偏光状態調整器20dに電力を供給
するドライバ26および受信器からの信号をフィードバ
ックするフィードバックループ30を含む。ドライバ2
6およびフィードバックループ30はフィードバック制
御ループを構成する。
ック制御ループによって駆動され、第2の変調器10c
に印加される変調周波数と同じ周波数の、受信器の検出
器に現れる振幅変調を最小にするように動作する。も
し、第2の変調器がリチューム・ニオベート位相シフタ
の形式で場合は、偏光状態調整器20dは、それと同じ
形式をとることができる。偏光状態調整器20dは第2
の変調器10cと同様の動作を行う。
の変調状態を変調する変調信号は、通常、サイクリック
に与えられる。一方、偏光状態調整器20dにおいて
は、変調信号はフィードバックループによって供給され
る可変バイアスである。もし、偏光状態調整器20dが
最適でない状態でバイアスされると、第1と第2の偏光
状態間で送信器から受信器に送信される信号はそれぞれ
減衰の程度が異なることになる。従って、このような状
態においては、受信器11は、偏光変調周波数におい
て、振幅変調された信号を受信することになる。この変
調状態は発振器15の位相基準信号として乗算器によっ
て構成されるドライバ26に供給される。すなわち、発
振器15の周波数は、受信器によって検出される信号成
分が偏光変調の周波数と同相かまたは逆相かを決定する
基準信号として使用される。ドライバ26の出力は、受
信器において、2つの偏光状態がより多く減衰していた
か否かによって正または負になる。このようにして、偏
光状態調整器20dはフィードバックループを介して第
2の変調器10cから受信器に送信される信号を偏光状
態に応じてその変調状態を調整し、受信器11で受信さ
れる信号の振幅の程度が同じになるように調整する。
は、偏光に依存する損失(PDL)の問題は、偏光状態
調整器20dおよびフィードバックループを用いない
で、その代わり高速のビットレート、好ましくは2倍、
またはそれより大きい整数倍のビットレートで偏光変調
することによって解決できる。このような方法において
は、PDLによって生じる振幅変調の問題は生じない。
これはビットストリームデータの検出を弱めることな
く、フィルタによって信号を濾波することによって除去
できるからである。
ASEノイズを減少させ、その結果、受信器で検出され
る信号のS/N比を改良できる。
ドバックループ、ドライバおよび偏光状態調整器を用い
ることによって、受信器で受信される受信信号の振幅変
調成分を減少させることによって、振幅変調成分がシス
テムに与える悪影響を除去できる。
システム図である。
すシステム図である。
ム図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 レーザ源と入力データを変調する第1の
変調器とを有する光送信器と、縦続接続された光増幅器
を有する光伝送パスと、その光伝送パスを介して送信信
号を受信する非干渉光受信器とを含む光増幅伝送システ
ムにおいて、 前記第1の変調器に接続され、その第1の変調器の出力
をほぼ直交した一対の偏光状態で変調する第2の変調器
を含むことを特徴とする光増幅伝送システム。 - 【請求項2】 請求項1記載の光増幅伝送システムにお
いて、 前記第1の変調器は強度変調の形でデータを変調するこ
とを特徴とする光増幅伝送システム。 - 【請求項3】 請求項1記載の光増幅伝送システムにお
いて、 前記第2の変調器は前記第1の変調器の周波数より大き
い周波数で変調することを特徴とする光増幅伝送システ
ム。 - 【請求項4】 請求項3記載の光増幅伝送システムにお
いて、 前記データ変調器は強度変調の形でデータ変調を行うこ
とを特徴とする光増幅伝送システム。 - 【請求項5】 請求項3記載の光増幅伝送システムにお
いて、 前記第2の変調器は第1の変調器の変調周波数の2以上
の整数倍の周波数で変調することを特徴とする光増幅伝
送システム。 - 【請求項6】 請求項5記載の光増幅伝送システムにお
いて、 前記第1の変調器は強度変調の形でデータを変調するこ
とを特徴とする光増幅伝送システム。 - 【請求項7】 請求項1記載の光増幅伝送システムにお
いて、さらに、 第2の変調器に直列に接続された偏光状態調整器と、 前記第2の変調器を駆動する周波数と同じ周波数で駆動
されるドライバと、 前記受信器からの信号を前記ドライバを介して前記偏光
状態調整器にフィードバックするフィードバックループ
とを備え、 偏光状態調整器を制御することによって、受信器におい
て第2の変調器の周波数と同じ周波数で受信された受信
信号の振幅変調成分を最小にすることを特徴とする光増
幅伝送システム。 - 【請求項8】 請求項7記載の光増幅伝送システムにお
いて、 前記第1の変調器は強度変調の形でデータ変調を行うこ
とを特徴とする光増幅伝送システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9302022.0 | 1993-02-02 | ||
GB939302022A GB9302022D0 (en) | 1993-02-02 | 1993-02-02 | Optically amplified transmission systems |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH077471A true JPH077471A (ja) | 1995-01-10 |
JP3488502B2 JP3488502B2 (ja) | 2004-01-19 |
Family
ID=10729710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02881594A Expired - Lifetime JP3488502B2 (ja) | 1993-02-02 | 1994-01-31 | 光増幅伝送システム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5416626A (ja) |
JP (1) | JP3488502B2 (ja) |
CA (1) | CA2114471C (ja) |
DE (1) | DE4402428C2 (ja) |
FR (1) | FR2701179B1 (ja) |
GB (1) | GB9302022D0 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11253038B2 (en) | 2020-03-12 | 2022-02-22 | Shenzhen Airgle Corporation Limited | Hair dryer |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3846918B2 (ja) * | 1994-08-02 | 2006-11-15 | 富士通株式会社 | 光伝送システム、光多重伝送システム及びその周辺技術 |
US5526162A (en) * | 1994-09-27 | 1996-06-11 | At&T Corp. | Synchronous polarization and phase modulation for improved performance of optical transmission systems |
US5760939A (en) * | 1995-10-23 | 1998-06-02 | Sdl, Inc. | Optical transmission link capable of high temperature operation without cooling with an optical receiver module having temperature independent sensitivity performance and optical transmitter module with laser diode source |
JPH1093164A (ja) | 1996-09-17 | 1998-04-10 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | 多波長光源及び離散波長可変光源 |
DE69831128T2 (de) * | 1997-05-02 | 2006-06-01 | Seiko Epson Corp. | Kommunikationsgerät mit polarisiertem licht |
US6285477B1 (en) * | 1997-09-17 | 2001-09-04 | Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha | Multi-wavelength light source and discrete-wavelength-variable light source |
JP3116348B2 (ja) * | 1998-02-24 | 2000-12-11 | 日本電気株式会社 | 光伝送システムの制御信号伝送方法とその装置 |
US6366373B1 (en) | 1999-11-24 | 2002-04-02 | Luxn, Inc. | Method of intrinsic continuous management data transmission in fiber optic communications |
CA2352113A1 (en) * | 2000-07-07 | 2002-01-07 | Jds Uniphase Corporation | Optical modulator and method for polarization bit interleaving |
US7187860B2 (en) * | 2001-04-06 | 2007-03-06 | Tyco Telecommunications (Us) Inc. | Method and apparatus for detecting localized polarization dependent anomalies on optical transmission lines |
US7203429B2 (en) * | 2001-05-07 | 2007-04-10 | Tyco Telecommunications (Us) Inc. | Optical transmission system using optical signal processing in terminals for improved system performance |
US6660990B2 (en) * | 2001-06-01 | 2003-12-09 | Nortel Networks Limited | Optical amplification and receiving system and method |
US7305183B2 (en) * | 2001-08-27 | 2007-12-04 | Nortel Networks Limited | Measurement of polarization dependent loss in an optical transmission system |
US7382985B2 (en) * | 2002-12-02 | 2008-06-03 | Nortel Networks Limited | Electrical domain mitigation of polarization dependent effects in an optical communications system |
US7382984B2 (en) | 2002-10-03 | 2008-06-03 | Nortel Networks Limited | Electrical domain compensation of optical dispersion in an optical communications system |
US7756421B2 (en) * | 2002-10-03 | 2010-07-13 | Ciena Corporation | Electrical domain compensation of non-linear effects in an optical communications system |
US7023601B2 (en) * | 2002-12-02 | 2006-04-04 | Nortel Networks Limited | Optical E-field modulation using a Mach-Zehnder interferometer |
US6781537B1 (en) | 2003-06-10 | 2004-08-24 | Nortel Networks Limited | High speed digital to analog converter |
US7680420B1 (en) | 2003-10-03 | 2010-03-16 | Nortel Networks Limited | Optical E-field modulation using a directly driven laser |
US7266306B1 (en) | 2003-10-03 | 2007-09-04 | Nortel Networks Limited | Method for optical carrier suppression and quadrature control |
US7672595B1 (en) | 2003-12-23 | 2010-03-02 | Nortel Networks Limited | Optical transmission system architecture supporting migration to electronic compensation of link impairments |
US7317845B2 (en) * | 2004-06-23 | 2008-01-08 | Lucent Technologies Inc. | Optical modulator having reduced bandwidth requirements and method of operation thereof |
US7321734B2 (en) | 2004-07-29 | 2008-01-22 | Nortel Networks Limited | Digital synthesis of readily compensated optical signals |
US7787778B2 (en) | 2004-12-10 | 2010-08-31 | Ciena Corporation | Control system for a polar optical transmitter |
US7676161B2 (en) * | 2004-12-10 | 2010-03-09 | Nortel Networks Limited | Modulation E-field based control of a non-linear transmitter |
WO2009007973A1 (en) * | 2007-07-11 | 2009-01-15 | Technion - Research & Development Foundation Ltd | Enhanced smf passive optical networks using polarization beamforming |
JP5760419B2 (ja) * | 2010-12-13 | 2015-08-12 | 富士通株式会社 | 光送信装置および光送信方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3272988A (en) * | 1963-03-25 | 1966-09-13 | Gen Telephone & Elect | Polarization modulation system for transmitting and receiving two independent signals over a single electromagnetic carrier |
US3752992A (en) * | 1969-05-28 | 1973-08-14 | Us Navy | Optical communication system |
US4301543A (en) * | 1980-02-20 | 1981-11-17 | General Dynamics Corporation, Pomona Division | Fiber optic transceiver and full duplex point-to-point data link |
JPS58182518A (ja) * | 1982-04-12 | 1983-10-25 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | エリプソメ−タ |
JPS59104847A (ja) * | 1982-12-07 | 1984-06-16 | Fujitsu Ltd | 無線通信方式 |
US4947134A (en) * | 1987-10-30 | 1990-08-07 | American Telephone And Telegraph Company | Lightwave systems using optical amplifiers |
EP0361151A3 (de) * | 1988-09-30 | 1991-11-06 | Siemens Aktiengesellschaft | Vorrichtung zum Erzeugen eines zwei voneinander verschiedene Polarisationszustände aufweisenden FSK-modulierten optischen Signals für ein optisches Übertragungssystem mit einem optischen Zweifilter-FSK-Überlagerungsempfänger |
DE58908768D1 (de) * | 1988-09-30 | 1995-01-26 | Siemens Ag | Verfahren zum synchronisierten Umtasten eines Polarisationszustandes eines optischen Sendesignals eines optischen Übertragungssystems mit Überlagerungsempfang und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens. |
JPH03144614A (ja) * | 1989-10-31 | 1991-06-20 | Nec Corp | 光送信装置 |
IT1239609B (it) * | 1990-05-11 | 1993-11-11 | Bordoni Ugo Fondazione | Metodo per la formazione di un segnale multilivello su una portante ottica coerente mediante modulazione di fase e di polarizzazione della portante e apparato di trasmissione e di ricezione eterodina di segnali formati con tale metodo |
DE69133133T2 (de) * | 1990-07-13 | 2003-02-06 | Nippon Electric Co | Intensitätsmodulierte optische Übertragungsvorrichtung |
US5117303A (en) * | 1990-08-23 | 1992-05-26 | At&T Bell Laboratories | Method of operating concatenated optical amplifiers |
JP2776124B2 (ja) * | 1992-03-23 | 1998-07-16 | 日本電気株式会社 | 直接検波光受信装置 |
-
1993
- 1993-02-02 GB GB939302022A patent/GB9302022D0/en active Pending
-
1994
- 1994-01-27 DE DE4402428A patent/DE4402428C2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-01-28 CA CA002114471A patent/CA2114471C/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-01-31 JP JP02881594A patent/JP3488502B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1994-01-31 US US08/189,049 patent/US5416626A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-01-31 FR FR9401026A patent/FR2701179B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-05-15 US US08/856,600 patent/USRE36715E/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11253038B2 (en) | 2020-03-12 | 2022-02-22 | Shenzhen Airgle Corporation Limited | Hair dryer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4402428A1 (de) | 1994-08-04 |
CA2114471C (en) | 2004-01-27 |
USRE36715E (en) | 2000-05-30 |
GB9302022D0 (en) | 1993-03-17 |
FR2701179B1 (fr) | 1995-11-24 |
DE4402428C2 (de) | 2003-06-18 |
FR2701179A1 (fr) | 1994-08-05 |
JP3488502B2 (ja) | 2004-01-19 |
US5416626A (en) | 1995-05-16 |
CA2114471A1 (en) | 1994-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3488502B2 (ja) | 光増幅伝送システム | |
US5999283A (en) | Optical logic devices and methods | |
US5111322A (en) | Polarization multiplexing device with solitons and method using same | |
JPH0387727A (ja) | 光ファイバ増幅器を備えた光通信方式 | |
JPH03252231A (ja) | 光中継器の監視方式 | |
GB2283126A (en) | A gain controllable optical amplifier | |
EP0647362A1 (en) | Optical transmission system | |
KR950022301A (ko) | 광신호 편광 변조장치 및 통신 시스템과 광통신 시스템 작동 방법 | |
JPH0771042B2 (ja) | 連続偏光スクランブルを用いた周波数変調コヒーレント光通信システム | |
JPH06283785A (ja) | レーザ | |
EP3332492B1 (en) | Free-space optical communication links with improved sensitivity | |
JP2001201776A (ja) | 光インバータおよびこれを構成する方法 | |
EP0599352B1 (en) | Optical amplification system | |
JP3473811B2 (ja) | 光増幅器および光増幅中継伝送システム | |
WO1998026329A1 (en) | Rational-harmonic apparatus and technique | |
US6377378B1 (en) | Suppression of polarization hole burning with an acousto-optic modulator | |
JP2778370B2 (ja) | アナログ光伝送装置 | |
Imajuku et al. | In-line phase-sensitive amplifier with optical-PLL-controlled internal pump light source | |
US6008922A (en) | Optical communication system using optical amplifiers with gain dependent on input signal polarization | |
JPH09233029A (ja) | 偏光ミキサ付き光通信システム | |
Malik et al. | Record-high sensitivity receiver using phase sensitive fiber optical parametric amplification | |
JPH07212307A (ja) | 光伝送システムの性能向上方法 | |
JP3889729B2 (ja) | 光増幅器 | |
JP7189469B2 (ja) | 励起光生成装置 | |
JP3195237B2 (ja) | 光伝送装置、光通信システム及び入力光信号の増幅方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |