JPH0773883A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPH0773883A
JPH0773883A JP5252071A JP25207193A JPH0773883A JP H0773883 A JPH0773883 A JP H0773883A JP 5252071 A JP5252071 A JP 5252071A JP 25207193 A JP25207193 A JP 25207193A JP H0773883 A JPH0773883 A JP H0773883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
battery
heat treatment
composite oxide
manganese dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5252071A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nagaura
亨 永浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAIBARU KK
Original Assignee
HAIBARU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAIBARU KK filed Critical HAIBARU KK
Priority to JP5252071A priority Critical patent/JPH0773883A/ja
Publication of JPH0773883A publication Critical patent/JPH0773883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、非水電解液二次電池の性能改善
に関するものである。 【構成】 正極活物質としてリチウム含有マンガン複合
酸化物を使用する非水電解液二次電池において、前記正
極活物質には、電解二酸化マンガンあるいは化学合成二
酸化マンガンを熱処理して得られる生成物にリチウム化
合物を原子比で0.45≦Li/Mn≦0.55で混合
し、その混合物に硝酸を加えて、500℃未満の温度で
一度熱処理し、引き続き500℃以上の温度で熱処理を
して合成したリチウム含有マンガン複合酸化物を使用す
る。その結果、サイクル寿命が大幅に改善され、特に負
極活物質としてX線広角回折法によるd002(002
面の面間隔)が3.42以下である黒鉛質材料を使用す
る電池においては、エネルギー密度も既存の二次電池を
はるかに上回り、安価な非水電解液二次電池が実現す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、非水電解液二次電池
の性能改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化、軽量化が進められる
中、その電源として高エネルギー密度の二次電池の要望
がさらに強まっている。その要望に答えるべく、非水電
解液二次電池は高エネルギー密度電池としての可能性の
高さから、その実用化が試みられた。中でも、負極に金
属リチウムを使用し、正極にリチウム含有マンガン複合
酸化物を使用する非水電解液二次電池がかなり有望と思
われた。しかし金属リチウム負極が充放電の繰り返しに
よりパウダー化して著しくその性能が劣化したり、また
金属リチウムがデンドライトに析出し内部ショートを引
起したりするため、実用的なサイクル寿命に問題があ
り、今だ実用化は難しい。そこで最近、リチウム金属負
極に代えてカーボンへのリチウムイオンの出入りを利用
するカーボン電極を負極とする非水電解液二次電池が開
発中である。この電池は本発明者等によってリチウムイ
オン二次電池と名付けて、1990年(雑誌Progr
ess in Batteries & Solar
Cells,Vol.9、P.209)に初めて紹介さ
れたもので代表的には正極材料にLiCoOを用い、
負極には炭素質材料が使用される。現在では電池業界、
学会でも次世代の二次電池“リチウムイオン二次電池”
と言われて注目を集めている。実際、200Wh/l程
のエネルギー密度を持つリチウムイオン二次電池は既に
少量実用され始めている。既存のニッケルカドミウム電
池のエネルギー密度は100〜150Wh/lであり、
リチウムイオン二次電池のエネルギー密度は既存の電池
のそれをはるかに上回るものである。さらにリチウムイ
オン二次電池の特長は高寿命の点にもある。カーボン負
極は、充電においては電極中のカーボンヘリチウムイオ
ンがドープされ、放電ではそのカーボンからリチウムイ
オンが脱ドープされるだけで、カーボン自身は充放電に
際して大きな結晶構造の変化を伴わないので、極めて安
定した充放電特性を示し、充放電に伴う特性劣化が少な
く、具体的には1000回以上の充放電の繰り返しも可
能である。しかし最大の欠点は既存の電池に比べ原材料
費が非常に高いことである。特に正極材料にLiCoO
を用い、負極に炭素質材料を使用した上述のリチウム
イオン電池は高価なコバルトと特殊な炭素材料を使用す
るため原材料費が極めて高くなる。既存のニッケルカド
ミウム電池はエネルギー密度においては100〜150
Wh/lでリチウムイオン電池の50〜70%である
が、材料費においては20〜30%以下である。そこで
リチウムイオン電池も正極活物質を安価な材料(例えば
LiMn)に代え、200Wh/l程度のエネル
ギー密度を達成できれば、既存のニッケルカドミウム電
池に代わり、広い用途にリチウムイオン二次電池が使用
されることになる。カーボン負極と組み合わせて、リチ
ウムイオン電池を構成できる正極材料はリチウムコバル
ト複合酸化物(LiCoO)の他にはリチウムニッケ
ル複合酸化物(LiNiO)およびリチウムマンガン
複合酸化物(LiMn)があり、安価な材料とい
う点ではLiMnが魅力的である。しかしLiM
を正極材料としてLiCoOと置き換えるだ
けでは、エネルギー密度において170Wh/l程度の
ものが達成されるに過ぎない。これまではリチウムイオ
ン二次電池のカーボン負極に適した炭素質材料として
は、種々の有機化合物の熱分解、又は焼成炭化により得
られる炭素材料であって、その炭素材料の調整には熱履
歴温度条件が重要と言われ、あまり熱履歴温度が低いと
炭化が充分でなく、少なくとも800℃以上であると言
われ、又熱履歴温度の上限が更に重要で、2400℃以
上の温度では結晶成長が進み過ぎ、電池特性が著しく損
なわれると言われていた。つまり、性能の良い炭素材料
はある程度の乱造構造を有した擬黒鉛材料であると考え
られ、高結晶性の黒鉛材料は黒鉛表面で電解液が分解
し、リチウムイオンのインターカレーション反応は進み
にくいと報告されていた。ところが極最近の研究成果
は、適切な電解液を選べば、むしろ2400℃以上で熱
処理された、より黒鉛化の進んだ炭素材料、もしくは黒
鉛そのものを負極炭素材料として用いる方が、より平坦
で、高い放電電圧を持つリチウムイオン二次電池と成る
ことが判ってきた(公開特平4−115457)。従っ
て、その負極材料として黒鉛質材料を使用すれば、正極
材料として安価なLiMnを使用しても、エネル
ギー密度の点でも200Wh/lを越えるリチウムイオ
ン二次電池となる可能性がある。しかし、炭素材料を負
極に使用するリチウムイオン二次電池はサイクル特性が
良好なはずにもかかかわらず、正極材料としてLiMn
を使用したリチウムイオン二次電池のサイクル特
性は、必ずしもよくないことが分かった。スピネル型リ
チウム含有マンガン複合酸化物LiMnの最も代
表的な従来の合成方法では、マンガン化合物としては市
販の二酸化マンガンを使用し、これに炭酸リチウムや硝
酸リチウムなどのリチウム塩を混合し、600〜800
℃で焼成して合成する。二酸化マンガンは乾電池用の用
途に大量に製造され、高純度品として電解二酸化マンガ
ン(EMD)や化学合成二酸化マンガン(CMD)が安
価な価格で市販されているので、安価なLiMn
を作る上では、合成出発材料として好都合な材料と言え
る。しかし従来の方法で調整したLiMnを使用
したリチウムイオン二次電池ではサイクル寿命が短く、
充放電を50〜100サイクル程度行うと電池の容量は
ほぼ初期の容量の半分にまで劣化してしまう。この劣化
の原因は定かでないが、LiCoOを使用するリチウ
ムイオン二次電池はサイクル特性に優れているわけで、
原因は正極材料のLiMnに関係していることは
ほぼ明らかである。これまでにもこのサイクル特性を改
善するため、充放電サイクルに伴いLiMnの結
晶が崩壊するためではないかとの仮定の基に、結晶の安
定性を増す目的でMnの一部をMn以外のいろいろな元
素(例えばCo、Cr、Ni、Ta、Zn等)で置き換
えたリチウム含有マンガン複合酸化物が提案(公開特平
4−141954)されたが、実用的サイクル寿命(3
00〜500サイクル)迄には至っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はリチウム含有
マンガン複合酸化物を主たる正極活物質材料とし、炭素
材料を負極活物質とする非水電解液二次電池のサイクル
特性の改善に関するもので、特にサイクル特性の良好な
リチウム含有マンガン複合酸化物を提供しようとするも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】課題解決の手段は、電解
二酸化マンガンあるいは化学合成二酸化マンガンを熱処
理して得られる生成物にリチウム化合物を原子比で0.
45≦Li/Mn≦0.55で混合し、その混合物に硝
酸を加えて一度500℃未満の温度で熱処理し、引き続
き500℃以上の温度で熱処理してスピネル型結晶構造
のリチウム含有マンガン複合酸化物を合成する。
【0005】
【作用】LiMnはスピネル構造を有する立方晶
の結晶構造であり、これを正極活物質とした電池では、
充電により結晶からLiイオンが抜き取られ、また放電
によりLiが再び結晶中に入る。充放電のサイクルを繰
り返した後LiMnをx線回折で調べると結晶性
が低下していくことが知られている。本発明によるサイ
クル特性改善の理由は定かでないが、二酸化マンガンの
熱処理生成物にリチウム化合物を混合し、硝酸を加えて
一度500℃未満の温度で熱処理し、引き続き500℃
以上の温度で熱処理して合成したLiMnは、特
に硝酸の酸化力によりマンガンの低級酸化物の混入が少
なくなり、結晶の歪みが少なくなり、結品の安定性が増
し、充放電サイクル特性の大幅な改善が見られるものと
考えられる。
【0006】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。
【0007】乾電池用二酸化マンガンとして市販されて
いる、三井金属(株)製EMD(TAD−I)(F)及
びセデマ社製CMD(ファラダイザーM)(G)を準備
した。
【0008】LiMnの合成 上記二酸化マンガン試料(F)および(G)を525℃
で2時間熱処理をし、熱処理物に硝酸リチウム (Li
NO)を原子比でMn:Li=1:0.51で混合し
磁製容器に納め、熱処理物1g当たり0.8ccの割合
で13N−HNOを加えて電気炉中に入れ280℃ま
で昇温し、この温度に2時間保持して熱処理を施し、そ
の後さらに温度を700℃まで昇温し、この温度に保持
して24時間の熱処理をして、二酸化マンガン試料
(F)よりLiMn試料(F)および二酸化マン
ガン試料(G)よりLiMn試料(G)をそれぞ
れ合成した。尚予備実験の結果、二酸化マンガン単独の
熱処理は、必ずしも必要でないが通常市販の二酸化マン
ガンは1〜3%の水分を含んでいるので、熱処理により
水分除去を行うことが好ましい。この場合の温度は25
0〜650℃の範囲が好ましく、さらに好ましくは40
0〜650℃の範囲が好ましい。水分除去の観点からは
高い温度の方が好ましいかも知れないが、上記範囲以上
の温度ではMnOの熱分解が進み過ぎるので好ましく
ない。さらにLiMn合成のための最終熱処理温
度は500℃以下では生成するLiMnは結晶が
あまり発達しておらず、電池としての容量も少なく好ま
しくない。しかし硝酸を加えて後の熱処理を初めから5
00℃以上の温度で行うと、最終生成物であるLiMn
中に他のマンガン酸化物として不純物が多くなり
好ましくなく、マンガン酸化物とリチウム化合物の混合
物は硝酸を加えて一度500℃未満の温度で熱処理し、
引き続き500℃以上の温度で最終熱処理が施されなけ
ればならない。 またマンガン酸化物とリチウム化合物
の混合比率は原子比でLi/Mn<0.45およびLi
/Mn>0.55では電池容量が少なくなり、より好ま
しくは0.48≦Li/Mn≦0.52である。
【0009】図2を参照しながら本発明の具体的な電池
について説明する。本発明を実施するための発電要素で
ある電池素子は次のようにして用意した。まず2800
℃で熱処理を施したメソカーボンマイクロビーズ(BE
T比表面積=0.8m/g、d002=3.37Å)
の90重量部に結着剤としてポリフッ化ビニリデン(P
VDF)10重量部を加え、溶剤であるN−メチル−2
−ピロリドンと湿式混合してスラリー(ペースト状)に
した。そしてこのスラリーを集電体となる厚さ0.01
mmの銅箔の両面に均一に塗布し、乾燥後ローラープレ
ス機で加圧成型して帯状の負極(1)を作成した。前述
のようにして調整したLiMn(F)および
(G)はそれぞれ88重量部に導電剤としてアセチレン
ブラック3重量部とグラファイト4重量部を、結合剤と
してポリフッ化ビニリデン5重量部を混合し、溶剤であ
るN−メチル−2−ピロリドンと湿式混合してペースト
にする。次にこのペーストを正極集電体となる厚さ0.
02mmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布し、乾燥
後ローラープレス機で加圧成型して帯状の正極(2)を
作成する。続いて負極(1)と正極(2)をその間に多
孔質ポリプロピレン製セパレータ(3)を挟んでロール
状に巻き上げて、平均外径15.7mmの巻回体で電池
素子を作成する。次にニッケルメッキを施した鉄製の電
池缶(4)の底部に絶縁板(5)を設置し、上記電池素
子を収納する。電池素子より取り出した負極リード
(6)を上記電池缶の底に溶接し、電池缶の中に電解液
として1モル/リットルのLiPFを溶解したエチレ
ンカーボネイト(EC)とジエチルカーボネート(DE
C)の混合溶液を注入する。その後、電池素子の上部に
も絶縁板(5)を設置し、ガスケット(7)を嵌め、防
爆弁(8)を図2に示すように電池内部に設置する。電
池素子より取り出した正極リード(9)はこの防爆弁に
電解液を注入する前に溶接しておく。防爆弁の上には正
極外部端子となる閉塞蓋体(10)を重ね、電池缶の縁
をかしめて、図2に示す電池構造で外径16.5mm、
高さ65mmの電池(A)および電池(B)を作成し
た。電池(A)は正極活物質としてLiMn
(F)を使用した電池であり、電池(B)は LiM
(G)正極活物質として作成した電池である。
【0010】
【比較例】本発明の効果を確認するため、以下に説明す
るように、従来の方法でLiMn試料(H)を合
成し、これを正極活物質とする電池を実施例と同じ構造
で作成した。
【0011】従来の方法によるLiMnの合成は
具体的にはつぎのように行った。乾電池用二酸化マンガ
ンとして市販されている、三井金属(株)製EMD(T
AD−I)(F)を390℃で2時間熱処理をし、熱処
理物に硝酸リチウム(LiNO)を原子比でMn:L
i=1:0.51で混合し磁製容器に納め、電気炉中に
入れ750℃まで昇温し、この温度に保持して24時間
の熱処理をして、LiMn試料(H)を合成し
た。
【0012】従来法によって合成したLiMn
料(H)を正極活物質とした以外は全く実施例と同じに
して、図2に示す実施例の電池と同じ電池構造で電池
(C)を作成した。
【0013】テスト結果 こうして作成した電池(A)〜(C)は、いずれも電池
内部の安定化を目的に12時間のエージング期間を経過
させた後、充電電圧を4.2Vに設定し、いずれも8時
間の充電を行い、放電は全ての電池について800mA
の定電流放電にて終止電圧3.0Vまで行って、充放電
サイクルテストを行った。その結果、10サイクル時点
の放電容量は実施例による電池も比較例による電池も何
れの電池も約910mAhが得られ、エネルギー密度で
は約240Wh/lである。この値は既存のニッケルカ
ドミウム電池のそれの1.5倍以上であるし、現在実用
化されているコバルトを使用したリチウムイオン二次電
池に対してさえ15%ほど優っている。しかし、図1に
示すように、比較例による電池(C)は充放電のサイク
ルに伴って容量がかなり劣化し、50サイクル後には初
期の容量の半分以下となる。これに対し、本発明の実施
例による電池(A)および(B)では200サイクルを
越えても700mAh以上の容量(エネルギー密度は1
90Wh/l以上)を保持しており、充分実用に供する
ことが出来るリチウムイオン二次電池と言える。各電池
は使用した正極活物質のみが異なるわけであり、正極活
物質であるLiMnがサイクルに伴う容量の劣化
に大きく関係していることになる。何れのLiMn
もその出発材料はMnOであり、特に電池(C)の
正極活物質としたLiMn試料(H)は電池
(A)の正極活物質としたLiMn試料(F)と
は出発材料としてどちらも同じ三井金属製EMD(TA
D−I)(F)であり、本発明実施例によるLiMn
試料の合成方法が、サイクルに伴う容量劣化の少な
い正極活物質を合成する上で効果的であることが明白で
ある。本発明によるサイクル特性改善の理由は定かでな
いが、二酸化マンガンの熱処理生成物にリチウム化合物
を混合し、硝酸を加えて一度500℃以下の温度で熱処
理し、引き続き500℃以上の温度で熱処理して合成し
たLiMnは、特に硝酸の酸化力によりマンガン
の低級酸化物の混入が少なくなり、結晶の歪みが少なく
なり、結晶の安定性が増し、充放電サイクル特性の大幅
な改善が見られるものと考えられる。本発明は純粋にリ
チウムとマンガンだけの複合酸化物であるLiMn
の合成に限定されるものではなく、Mnの一部をMn
以外の元素で置き換えたスピネル型結晶構造のリチウム
含有マンガン複合酸化物(LiMMn1−x但し
MはMn以外の元素)を合成する上でも適用可能であ
る。つまり、置換しようとする元素の酸化物をMnO
へのリチウム化合物混合過程で、所定の比でリチウム化
合物と一緒に混合することも出来るし、あるいは硝酸を
加えた後の500℃未満での熱処理後に、その熱処理品
に所定の比で混合したりすれば、本発明は適用可能であ
る。また本実施例ではリチウム化合物としてLiNO
を使用してLiMnを合成したが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、他のリチウム塩や水酸化リ
チウム、酸化リチウム等の種々のリチウム化合物が使用
可能である。
【0014】
【発明の効果】リチウム含有マンガン複合酸化物を正極
活物質とするリチウムイオン二次電池はそのサイクル寿
命が短いことが最大の問題点であったが、電解二酸化マ
ンガンあるいは化学合成二酸化マンガンを熱処理して得
られる生成物に、リチウム化合物を原子比で0.45≦
Li/Mn≦0.55で混合し、その混合物に硝酸を加
えて一度500℃未満の温度で熱処理し、引き続き50
0℃以上の温度で熱処理をして合成したリチウム含有マ
ンガン複合酸化物を正極活物質とすれば、そのサイクル
特性は大きく改善される。その結果、既存の二次電池を
充分に上回るエネルギー密度のリチウムイオン二次電池
が安価な材料費で出来、広範囲な用途に高寿命、高容量
の二次電池を提供できるようになり、その工業的価値は
大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】試作電池のサイクル特性図
【図2】実施例における電池の構造を示した模式的断面
【符号の説明】
1は負極、2は正極、3はセパレータ、4は電池缶、5
は絶縁板、6は負極リード、7はガスケット、8は防爆
弁、9は負極リード、10は閉塞蓋体である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電解二酸化マンガンあるいは化学合成二酸
    化マンガンを熱処理して得られる生成物にリチウム化合
    物を原子比で0.45≦Li/Mn≦0.55で混合
    し、その混合物に硝酸を加えて一度500℃未満の温度
    で熱処理し、引き続き500℃以上の温度で熱処理をし
    て合成することを特徴とするスピネル型結晶構造のリチ
    ウム含有マンガン複合酸化物の製法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の製法によるスピネル型結晶
    構造のリチウム含有マンガン複合酸化物を正極活物質と
    したことを特徴とする非水電解液二次電池。
JP5252071A 1993-08-31 1993-08-31 二次電池 Pending JPH0773883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5252071A JPH0773883A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5252071A JPH0773883A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0773883A true JPH0773883A (ja) 1995-03-17

Family

ID=17232150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5252071A Pending JPH0773883A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773883A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6632565B2 (en) 1998-03-11 2003-10-14 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
US7341805B2 (en) 2000-11-16 2008-03-11 Hitachi Maxell, Ltd. Lithium-containing complex oxide, non-aqueous secondary battery using the lithium-containing complex oxide, and method for producing the lithium-containing complex oxide

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6632565B2 (en) 1998-03-11 2003-10-14 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
US7341805B2 (en) 2000-11-16 2008-03-11 Hitachi Maxell, Ltd. Lithium-containing complex oxide, non-aqueous secondary battery using the lithium-containing complex oxide, and method for producing the lithium-containing complex oxide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6159636A (en) Mixtures of lithium manganese oxide spinel as cathode active material
EP0720247B1 (en) Manufacturing processes of positive active materials for lithium secondary batteries and lithium secondary batteries comprising the same
US7655358B2 (en) Positive active material composition for rechargeable lithium battery and method of preparing positive electrode using same
US7314682B2 (en) Lithium metal oxide electrodes for lithium batteries
JPH09330720A (ja) リチウム電池
JPH0737576A (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JP3120789B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2967051B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP3396696B2 (ja) 二次電池
JP3929548B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
EP3974391A1 (en) Cathode active material for lithium secondary battery and method of manufacturing the same
US6274278B1 (en) Gallium doped lithium manganese oxide spinels (LiGaxMn2−xO4) as cathode material for lithium or lithium-ion rechargeable batteries with improved cycling performance
JPH06349493A (ja) 二次電池
JPH09265984A (ja) 非水電解液二次電池
JP4052695B2 (ja) リチウム二次電池
JP3219352B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH07288124A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10302766A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH0547383A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JP2979826B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JPH06111822A (ja) リチウム電池
JP4165717B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JPH0773883A (ja) 二次電池
JPH04328258A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10302795A (ja) 非水電解質二次電池