JPH10302795A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH10302795A
JPH10302795A JP9343633A JP34363397A JPH10302795A JP H10302795 A JPH10302795 A JP H10302795A JP 9343633 A JP9343633 A JP 9343633A JP 34363397 A JP34363397 A JP 34363397A JP H10302795 A JPH10302795 A JP H10302795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
manganese oxide
secondary battery
lithium manganese
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9343633A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Tsubata
敏男 津端
Yoshihiko Mori
吉彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9343633A priority Critical patent/JPH10302795A/ja
Publication of JPH10302795A publication Critical patent/JPH10302795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウムマンガン酸化物を正極として使用し
た電池であって、高温に晒された後でも電池性能が大き
く低下しない、保存特性の良好な非水電解質二次電池を
提供することである。 【解決手段】 リチウムイオンを吸蔵放出することが可
能な負極と、リチウムイオンを吸蔵放出することが可能
なリチウム含有金属酸化物からなる正極と、リチウムイ
オン伝導性の非水電解質とを備えた非水電解質二次電池
において、前記リチウム含有金属酸化物として、スピネ
ル系のリチウムマンガン酸化物であって、その硫黄の含
有量が3000ppm以下で、さらには比表面積を1.
4m2 /g未満とすることにより、飽和含水量が400
0ppm以下となるようにしたものを用いることからな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムマンガン
酸化物を正極活物質として利用した非水電解質二次電池
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子技術の発展は驚くべき速度で機器の
小型、軽量化を促進しており、移動体通信機器やポータ
ブルコンビュータなどのモバイル機器が広く普及し始め
ていて、今後もさらに普及が拡大する様相を呈してい
る。これらモバイル機器の電源としては高エネルギー密
度の二次電池が要望されている。中でも、非水電解質二
次電池は従来のニカド電池やニッケル水素電池以上の高
電圧が期待できることから単位容積あたりのエネルギー
密度を高められるために、機器の更なる小型化、軽量化
が期待できる電源であるとして渇望されている。しかし
ながら、リチウム金属およびリチウム合金を負極材料と
して用いた非水電解質二次電池では、充放電を繰り返し
た時に負極上にリチウムの樹枝状突起が形成されサイク
ル性能が低下したり、高温下での信頼性に問題があるな
どの理由によりなかなか実用化されなかった。
【0003】これらの問題点を解決する手段として、負
極活物質としてリチウムを吸蔵放出可能な炭素材料、正
極活物質として層状構造を有するリチウムと遷移金属と
の複合酸化物を用いた非水電解質二次電池(特許第19
89293号明細書)が発明され、充電状態で4V以上
の電圧を有することから、モバイル機器の電源として広
く普及するようになってきている。しかし、現在の非水
電解質二次電池は正極材料としてコバルトを大量に含有
していることから高価であり、電源としての低価格化に
限界がある。このため正極材料に含有されるコバルトを
ニッケルやマンガンで置き換える試みが活発である。特
にマンガンはコバルトと比較して資源的にも豊富であ
り、価格も安いことから最も期待されている。しかし、
化学量論組成のリチウムマンガン酸化物はサイクル性能
が悪く、これを改善するために、マンガンをコバルト等
の他の遷移金属で置換したり(例えば特許第20588
34号明細書)、特開平5−205744号公報に示さ
れるようにマンガンの一部をリチウムで置換することが
提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、いずれの場合
でもコバルトと比較すると、電池が80℃程度の高温に
晒された場合には、電池の内部インピーダンスが増加す
るとともに不可逆な容量低下が発生し、電池としての性
能が大幅に低下するといった問題点がある。さらには、
室温におけるサイクル特性を良好にする為に、Mnの一
部をLiで置換する場合には、800〜900℃程度で
熱処理を行うとLiMn2 3 などの岩塩構造のリチウ
ムマンガン酸化物が不純物相として生成するために、6
00℃程度の比較的低温で熱処理される必要があった。
しかし、低温で熱処理されているために比表面積が大き
くなることで、飽和水分量も増大し、その結果、高温下
における保存特性が悪化するといった問題点があった。
【0005】主にモバイル機器用の電源として使用され
る非水電解質二次電池は機器と共に自動車内に放置され
たり、近年のMPUのクロック速度の向上による機器内
部での発熱など、高温下におかれる機会が多く、高温下
に晒された後でも電池特性が大幅に低下しないことが望
まれている。高温下での著しい性能低下は、リチウムマ
ンガン酸化物正極を利用した非水電解質二次電池の実用
化の大きな妨げとなっている。 本発明の課題は、リチ
ウムマンガン酸化物を正極として使用した電池であって
も、高温に晒された後で電池性能が大きく低下しない、
保存特性の良好な非水電解質二次電池を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】スピネル系リチウムマン
ガン酸化物の高温下での保存特性を良好にするための手
段を鋭意検討した結果、使用するマンガン酸化物の飽和
含水量によって保存後の性能が大きく変わること、そし
てその飽和含水量は第1義的にはリチウムマンガン酸化
物における硫黄の含有量に依存すること及び第2義的に
はその比表面積に依存することを見いだし、本発明に至
った。
【0007】本発明は、(1)リチウムイオンを吸蔵放
出することが可能な負極と、リチウムイオンを吸蔵放出
することが可能なリチウム含有金属酸化物からなる正極
と、リチウムイオン伝導性の非水電解質とを備えた非水
電解質二次電池において、前記リチウム含有金属酸化物
はスピネル系のリチウムマンガン酸化物であり、その飽
和含水量が、4000ppm以下であることを特徴とす
る非水電解質二次電池であり、(2)正極に用いられる
リチウム含有金属酸化物が電解二酸化マンガンを出発原
料としたスピネル系のリチウムマンガン酸化物であり、
かつそれに不純物として含有される硫黄が、3000p
pm以下であることを特徴とする上記(1)の非水電解
質二次電池であり、(3)正極に用いられるリチウム含
有金属酸化物がスピネル系のリチウムマンガン酸化物で
あり、かつそのBET法で測定される比表面積が1.4
2 /g未満であることを特徴とする上記(1)又は
(2)の非水電解質二次電池であり、(4)正極に用い
られるリチウム含有金属酸化物がスピネル系のリチウム
マンガン酸化物であり、かつその熱処理後に洗浄された
ものであることを特徴とする上記(1)〜(3)のいず
れかの非水電解質二次電池である。
【0008】以下、本発明について具体的に説明する。
本発明に用いられるリチウムマンガン酸化物のマンガン
原料は、例としてEMD(ElectolyticMa
nganeseDioxide−電解二酸化マンガ
ン)、CMD(ChemicalManganeseD
ioxide)、γ−Mn00H、MnCOを挙げる
ことができるが、熱処理後の正極活物質の比表面積を
1.4m2 /g未満にするためにはEMDが好ましい。
また、EMDを原料として用いる場合には、合成後のリ
チウムマンガン酸化物に含有される硫黄のを3000p
pm以下にするために、原料に含まれるSO4 の含有量
が低いものが好ましいが、SO4 の含有量が多いEMD
を原料として用いた場合にも、熱処理後に洗浄すること
で硫酸リチウムを取り除くことが可能である。
【0009】リチウム原料としては、例を挙げればLi
2 CO3 、LiOH、LiNO3 、CH3 COOLiな
どを挙げることができるがこれらに限定されない。本発
明に用いられるリチウムマンガン酸化物の組成は特に限
定されないが、マンガンの一部をリチウム及びまたは遷
移金属で置換することが好ましい。
【0010】これは、次のようにして得ることが可能で
ある。平均粒径が5〜25μmになるように粉砕したE
MDとLi2 CO3 の混合物をLi/Mn比が0.5に
なるように混合した後、大気中800〜900℃で熱処
理を行う。室温付近まで冷却した後、これにLi2 CO
3 を所望のLi/Mn比になるように添加、混合して4
00〜700℃、更に好ましくは500〜650℃で熱
処理することで得ることができる。他の例を挙げれば、
粉砕したEMDとCoOH及びLi2 CO3 の混合物を
あらかじめ所望の(Mn+Co)/Li比になるように
混合して熱処理をすることも可能である。熱処理は、ま
ず800〜900℃で行ない、次いで400〜700
℃、更に好ましくは500〜650℃で行なうことが必
要である。比表面積を低減させる為に、第1の800〜
900℃の熱処理が必要である。さらに、第2の熱処理
を行うことが重要であり、第2の熱処理を行なわないと
Li2 Mn03 などのスピネル以外の相が残存すること
があるためである。また、コバルト以外の他の遷移金属
を導入する場合にも、上記と同様に遷移金属の水酸化物
や炭酸塩等を原料に混合することで得ることができる。
【0011】次に、本発明における比表面積の測定手法
及び硫黄の測定方法、飽和含水量の測定方法について説
明する。BET法による比表面積の測定は、(株)島津
製作所製のジェミニ2360を用いて窒素ガスを用いた
多点法で行った。
【0012】また硫黄の含有量は、(株)島津製作所製
の蛍光X線分析装置SXF−1200BFによって、リ
チウムマンガン酸化物を平板上に成形した試料の定量分
析を行うことによって求めた。また、(株)理学製の広
角X線回折装置RINT2000(線源はCuKα)を
用いた粉末XRD回折模様とLi2 SO4 のJCPDS
カード(20−0640)との照合を行った結果、硫黄
の一部は硫酸リチウムとして存在していることが確認さ
れた。飽和含水量の測定は、リチウムマンガン酸化物を
温度30℃、湿度60%RHの恒温恒湿槽に300時間
放置した後に、カールフイツシヤー法により、京都電子
工業(株)製のMKC−210と水分気化装置であるA
DP−351とを併用することで行なった。加温は25
0℃とし、キャリアガスには純度99.99%の窒素ガ
スを用いた。
【0013】次に非水電解質二次電池の作成方法につい
て説明する。得られたリチウムマンガン酸化物は、電子
伝導性のある粉末と混合して結着剤でアルミニウムの集
電材に固定することができる。導電剤の例として、天然
黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、ケッチェンブラッ
ク、アセチレンブラックを挙げることができるが、黒鉛
もしくは黒鉛とアセチレンブラックの併用が好ましい。
その添加量としては特に限定されないが、1〜20重量
%が好ましく、更に好ましくは3〜10重量%である。
1重量%以下であると導電性が均一にならず、20重量
%以上になると単位体積あたりの容量が低下する。
【0014】また、結着剤には、通常、ポリ4フツ化エ
チレン、ポリフツ化ビニリデン、エチレンープロピレン
ージェンターボリマー、カルボキシメチルセルロース、
スチレンブタジェンゴム、フツ素ゴム等が単独もしくは
混合されて用いられるが特に限定されない。これらの添
加量としては1〜20重量%が好ましく、更に好ましく
は1〜10重量%である。1重量%以下では結着力が弱
く、20重量%以上ではLiイオンの移動を阻害し、電
池としての性能が低下する。
【0015】本発明に用いられる負極活物質材料として
は、リチウムをイオン状態で吸蔵放出できれば特に限定
されないが、例としてコークス、天然黒鉛、人造黒鉛、
難黒鉛化炭素などの炭素材料、SiSnO等の金属酸化
物、LiCoN2 等の金属窒化物を挙げることができる
が、放電時の平均電圧を高くするために好ましくは炭素
材料、さらに好ましくは黒鉛材料である。
【0016】負極活物質を電極化する時には、必要に応
じて導電剤を添加し、結着剤で集電材に固定することが
できる。導電剤の例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カー
ボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラッ
クを挙げることができる。その添加量としては特に限定
されないが、0〜10重量%が好ましく、更に好ましく
は0〜5重量%である。10重量%以上になると導電剤
の充放電容量や電流効率の影響が大きくなり好ましくな
い。また、結着剤には通常ポリ4フツ化エチレン、ポリ
フツ化ビニリデン、エチレンープロピレンージェンター
ポリマー、カルボキシメチルセルロース、スチレンブタ
ジェンゴム、フツ素ゴム等が単独もしくは混合されて用
いられるが、特に限定されない。これらの添加量として
は1〜20重量%が好ましく、更に好ましくは1〜10
重量%である。1重量%以下では結着力が弱く、20重
量%以上ではLiイオンの移動を阻害し、電池としての
性能が低下する。
【0017】電解液としては、リチウム塩を電解質とし
て、これを種々の有機溶媒に溶解させた混合物が用いら
れる。電解質としては、特に限定されないが、LiCl
4、LiBF4 、LiPF6 、LiAsF6 、LiC
3 SO3 などの単独もしくは混合物を使用することが
できる。また有機溶媒として特に限定されないが、例示
すれば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネー
ト、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、ジエ
チルカーボネート、メチルエチルカーボネート、1,2
−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等の単独もし
くは2種類以上の混合溶媒を使用することができる。
【0018】(作用)本発明においては、第1義的には
正極として用いるリチウムマンガン酸化物中の硫黄の含
有量を3000ppm以下にすることで、その飽和含水
量を4000ppm以下とすることが可能である。硫黄
の一部は硫酸リチウムとして存在することが、X線回折
模様から確認されている。原料に不純物として含有され
るSO4 量の制御や合成後の洗浄によって、リチウムマ
ンガン酸化物が含有している硫酸リチウム量を低減させ
ることができるためであると考えられる。これは、硫酸
リチウムの一部は結晶水を有し、Li2 SO4 ・H2
となるため、硫酸リチウムの含有量を低減させることで
リチウムマンガン酸化物の飽和含水量を低減させるため
であると考えられる。
【0019】また、第2義的には正極として用いるリチ
ウムマンガン酸化物の比表面積を1.4m2 /g未満、
好ましくは0.1m2 /g以上1.2m2 /g以下にす
ることでその飽和含水量を4000ppm以下とするこ
とができる。その比表面積が0.1m2 /g未満である
と電池とした時の放電特性が低下する。また1.2m2
/g以上であると、リチウムマンガン酸化物の飽和含水
量が大きくなる。リチウムマンガン酸化物は合成される
ときの熱処理温度に応じて大きくなるサブミクロンから
数ミクロンの一次粒子の集合体が、粒径として測定可能
な二次粒子を形成している。EMDを原料として800
〜900℃で熱処理されたリチウムマンガン酸化物は一
次粒子が約1ミクロン以上と大きくなる。このため一次
粒子間に存在する微細孔容積が減少することで比表面積
が低減し、リチウムマンガン酸化物の飽和含水量を低減
させることが可能であると考えられる。さらに、上記温
度の熱処理だけでは不純物相が残存する。不純物相の低
減のためには低温での熱処理が必須である。
【0020】リチウムマンガン酸化物中の硫黄の含有量
が3000ppm以下である場合も、同時にその比表面
積が1.4m2 /g未満であればさらに好ましい。本発
明の、飽和水分量が4000ppm以下としたリチウム
マンガン酸化物を正極として用いた電池では、80℃以
上の高温に晒された時の電池の劣化が低減される。
【0021】この理由の詳細は不明であるが、リチウム
マンガン酸化物に含有される水は非水電解質であるLi
PF6 、LiBF4 と反応してHFを発生し、このHF
によりMnが非水電解質中に溶出して負極上に析出する
ことで、インピーダンス増加と不可逆容量低下を引き起
こすからであると考えられる。
【0022】
【実施例】以下、本発明を具体的実施例を用いて詳細に
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。 (実施例1)出発原料として平均粒径20μmのEMD
と、Li2 C03 とをLi/Mn=0.50(原子比)
の組成比で混合し、空気中900℃で20時間熱処理し
たのちに室温付近まで冷却した。次いで、得られたもの
とLi2 CO3 を、Li/Mn=0.61(原子比)の
組成比になるように混合し、再度、空気中650℃で1
2時間熱処理することによってリチウムマンガン酸化物
を得た。化学分析を行なった結果、得られたリチウムマ
ンガン酸化物は一般式Li[Li0.11Mn1.89]04
あり、硫黄を2300ppm含有し、BET比表面積は
0.3m2 /gであった。また、飽和水分量は1200
ppmであった。
【0023】本発明における具体的な電池作成について
説明する。上記リチウムマンガン酸化物100に対して
導電剤としてアセチレンブラック3重量部と鱗状天然黒
鉛3重量部を混合した後に、総重量に対して3重量部の
割合でポリフツ化ビニリデンを混合し、Nメチルピロリ
ドン(NMP)を添加して湿式混合を行ないペーストと
した。次いでこのペーストを正極集電体となる厚さ20
μmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布し、乾燥させ
た後にローラープレス機によって加圧成形することで帯
状の正極を作成した。
【0024】次に.3000℃で黒鉛化したメソカーボ
ンファイバー95重量%と鱗状天然黒鉛5重量%の混合
物に対して、カルボキシメチルセルロース1重量部とス
チレンブタジェンゴム2重量部、溶剤として精製水を添
加して湿式混合を行ないペーストとした。このペースト
を負極集電体となる厚さ12μmの銅箔の両面に均一に
塗布し、乾燥させた後にローラープレス機によって加圧
成形することで帯状の負極を作成した。さらに、上記正
極と上記負極の間にセパレーターとして25μm厚みの
ポリエチレン微多孔膜を挟んでロール状に巻くことで捲
廻体とした。
【0025】ニッケルメッキを施した鉄製の円筒缶の底
部に絶縁性のフィルムを挿入し、前記捲廻体を挿入し
た。次いで捲廻体より取り出した負極タブを缶底に溶接
し、正極タブをガスケット、防爆ディスク、PTC素子
からなる閉塞蓋体に溶接した。電池缶の中にエチレンカ
ーボネートとジェチルカーボネートの混合溶媒に1モル
/リットルの濃度でLiPF6を溶解した電解液を注液
して、捲廻体上部に絶縁性のフィルムを挿入した後、前
記閉塞蓋体を入れ、電池缶の端部をかしめることで外形
17mm高さ500mmの円筒型非水電解質二次電池を
作成した。
【0026】(実施例2)出発原料として平均粒径10
μmのEMDとLi2 CO3 とをLi/Mn=0.57
(原子比)の組成比で混合し、空気中850℃で20時
間熱処理し、室温付近まで降温してとりだした。得られ
た粉体を再度混合し、空気中650℃で12時間熱処理
することによってリチウムマンガン酸化物を得た。
【0027】化学分析を行なった結果、得られたリチウ
ムマンガン酸化物は一般式Li[Li0.07Mn1.93]0
4 であり、硫黄を5000ppm含有し、BET比表面
積は0.8m2 /gで、飽和水分量は6400ppmで
あった。このリチウムマンガン酸化物を85℃の湯で洗
浄した後で、200℃に設定した真空乾燥機で12時間
乾燥した。得られたリチウムマンガン酸化物の化学分析
の結果、硫黄の含有量は1000ppmになり、飽和水
分量は2800ppmであった。また、BET比表面積
は1.3m2 /gに変化していた。広角X線回折装置を
用いて洗浄前後での回折模様を比較すると、図1に示す
ようにLi2 SO4 に起因する2θ=22°付近のピー
クが消失していた。湯洗して得られたリチウムマンガン
酸化物を用いて実施例1と同様の方法で非水電解質二次
電池を作成した。
【0028】(実施例3)出発原料として平均粒径10
μmのEMDとLi2 CO3 とをLi/Mn=0.51
(原子比)の組成比で混合し、空気中850℃で20時
間熱処理し、室温付近まで降温してとりだした。得られ
た粉体とLi2 CO3 を、Li/Mn=0.60(原子
比)となるように再度混合し、空気中650℃で12時
間熱処理することによってリチウムマンガン酸化物を得
た。化学分析を行なった結果、得られたリチウムマンガ
ン酸化物は一般式Li[Li0.10Mn1.90]04 であ
り、硫黄を5000ppm含有し、BET比表面積は
0.8m2 /gで、飽和水分量は6400ppmであっ
た。このリチウムマンガン酸化物を室温の水で12時間
攪拌した後で、200℃に設定した真空乾燥機で12時
間乾燥した。得られたリチウムマンガン酸化物の化学分
析の結果、硫黄の含有量は2100ppmになり、飽和
水分量は3000ppmであった。また、BET比表面
積は1.3m2 /gに変化していた。得られたリチウム
マンガン酸化物を用いて、実施例1と同様の方法で非水
電解質二次電池を作成した。
【0029】(実施例4)実施例3での攪拌時間を6時
間とした以外は、実施例3と同様にして非水電解質二次
電池を作成した。なお、硫黄の含有量は2900pp
m、飽和含水量は3800ppm、BET比表面積は
1.3m2 /gであった。
【0030】(比較例1)実施例2において、リチウム
マンガン酸化物の湯洗浄をおこなわなかったこと以外
は、実施例2と同様にして非水電解質二次電池を作成し
た。
【0031】(比較例2)出発原料として20μmのE
MDとLi2 CO3 とをLi/Mn=0.61となるよ
うに混合し、650℃で20時間熱処理を行うことでリ
チウムマンガン酸化物を得た。化学分析の結果、得られ
たリチウムマンガン酸化物は一般式Li[Li0.13Mn
1.87]04 であり、硫黄を4000ppm含有し、BE
T比表面積は1.4m2 /gであった。飽和水分量は8
600ppmであった。このリチウムマンガン酸化物を
用いて、上記実施例1と同様にして非水電解質二次電池
を作成した。
【0032】(比較例3)攪拌時間を1時間とした以外
は、実施例3と同様にして非水電解質二次電池を作成し
た。この時、硫黄の含有量は3400ppm、飽和含水
量は4500ppm、BET比表面積は1.3m2 /g
であった。
【0033】(比較例4)攪拌せずに、すぐにろ過、乾
燥を行った以外は、実施例3と同様にして非水電解質二
次電池を作成した。この時、硫黄の含有量は4400p
pm、飽和含水量は5300ppm、BET比表面積は
1.3m2 /gであった。
【0034】(試験結果)上記実施例1〜4及び比較例
1〜4で作成した電池はいずれも電池内部の安定化を目
的に24時間のエージング期間を経過した後に、充電電
圧を4.2Vに設定して5時間で充電を行なった。つい
で400mAの一定電流で2.7Vまで放電を行ない、
更なる安定化のために、4.2V充電、400mAの一
定電流で2.7V放電の充放電サイクルを10サイクル
行なった後に試験電池とした。
【0035】このときの最終放電電気量を、各試験電池
の基準放電容量(X)とした。次いで、充電電圧を4.
2Vに設定して3時間で充電した後で、電池を85℃に
設定された恒温槽にいれて24時間後に取り出した。取
り出した電池は室温付近まで自然冷却された後に、40
0mAの一定電流で2.7Vまで放電し、次いで4.2
V充電、400mAの一定電流で2.7V放電を行なっ
た。後者の放電量を試験電池の回復放電容量(Y)とし
た。これらに基づいて、各電池の保存後の容量回復率を
次式に従って算出した。 (Y/X)×100 さらに、恒温槽に保存する前の、1kHzの交流による
インピーダンス測定値(A)と、保存後のインピーダン
ス測定値(B)から、次式に従ってインピーダンス増加
率を算出した。 (B/A)×100
【0036】
【表1】 表1に示すように、硫黄の含有量を3000ppm以下
とし、さらには比表面積を1.4m2 /g未満とするこ
とにより、飽和水分量を4000ppm以下としたリチ
ウムマンガン酸化物を正極として使用すれば、回復容量
を大幅に改善することができる。また電池の内部インピ
ーダンスの増加も小さくすることができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明してきたように、硫黄の含有量
が3000ppm以下とし、さらには比表面積を1.4
2 /g未満とすることにより、飽和含水量が4000
ppm以下となるようにしたスピネル系のリチウムマン
ガン酸化物を正極として用いた非水電解質二次電池で
は、80℃程度の高温で保存されても電池の不可逆な容
量低下が激減し、インピーダンス増加が殆ど起きない。
従って、リチウムマンガン酸化物を実用化するための大
きな問題が解決される。その結果、安価な材料のリチウ
ムマンガン酸化物を使用して、高価なリチウムコバルト
酸化物を使用した場合と遜色のない非水電解液二次電池
を提供できる。高性能な非水電解液二次電池が安価で供
給できるようになりその工業的価値は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】湯洗前後での広角X線粉末回折法による回折模
様の変化を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンを吸蔵放出することが可
    能な負極と、リチウムイオンを吸蔵放出することが可能
    なリチウム含有金属酸化物からなる正極と、リチウムイ
    オン伝導性の非水電解質とを備えた非水電解質二次電池
    において、前記リチウム含有金属酸化物はスピネル系の
    リチウムマンガン酸化物であり、その飽和含水量が、4
    000ppm以下であることを特徴とする非水電解質二
    次電池。
  2. 【請求項2】 正極に用いられるリチウム含有金属酸化
    物がスピネル系のリチウムマンガン酸化物であり、かつ
    それに不純物として含有される硫黄が、3000ppm
    以下であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質
    二次電池。
  3. 【請求項3】 正極に用いられるリチウム含有金属酸化
    物がスピネル系のリチウムマンガン酸化物であり、かつ
    そのBET法で測定される比表面積が1.4m2 /g未
    満であることを請求項1又は請求項2記載の非水電解質
    二次電池。
  4. 【請求項4】 正極に用いられるリチウム含有金属酸化
    物がスピネル系のリチウムマンガン酸化物であり、かつ
    その熱処理後に洗浄されたものであることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電
    池。
JP9343633A 1997-02-25 1997-12-01 非水電解質二次電池 Pending JPH10302795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9343633A JPH10302795A (ja) 1997-02-25 1997-12-01 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5541797 1997-02-25
JP9-55417 1997-02-25
JP9343633A JPH10302795A (ja) 1997-02-25 1997-12-01 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10302795A true JPH10302795A (ja) 1998-11-13

Family

ID=26396307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9343633A Pending JPH10302795A (ja) 1997-02-25 1997-12-01 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10302795A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001155727A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Hitachi Metals Ltd 非水系リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2006172753A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2014239036A (ja) * 2006-10-30 2014-12-18 フォステック リチウム インコーポレイテッドPhostech Lithium Inc. 炭素処理複合酸化物及びその製造方法
KR20160009015A (ko) 2013-05-17 2016-01-25 미쓰이금속광업주식회사 리튬 이차전지용 양극 활물질
US9337486B2 (en) 2012-09-25 2016-05-10 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Spinel-type lithium-manganese composite oxide
US10442699B2 (en) 2010-12-28 2019-10-15 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Method of manufacturing a positive electrode active material for lithium secondary batteries

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001155727A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Hitachi Metals Ltd 非水系リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2006172753A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2014239036A (ja) * 2006-10-30 2014-12-18 フォステック リチウム インコーポレイテッドPhostech Lithium Inc. 炭素処理複合酸化物及びその製造方法
JP2017041455A (ja) * 2006-10-30 2017-02-23 クラリアント・(カナダ)・インコーポレイテッド 電極材料の製造方法
US10442699B2 (en) 2010-12-28 2019-10-15 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Method of manufacturing a positive electrode active material for lithium secondary batteries
US9337486B2 (en) 2012-09-25 2016-05-10 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Spinel-type lithium-manganese composite oxide
KR20160009015A (ko) 2013-05-17 2016-01-25 미쓰이금속광업주식회사 리튬 이차전지용 양극 활물질
US10186706B2 (en) 2013-05-17 2019-01-22 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6159636A (en) Mixtures of lithium manganese oxide spinel as cathode active material
JP3813001B2 (ja) 非水系二次電池
CA2672072C (en) Li-ni composite oxide particles for non-aqueous electrolyte secondary cell, process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary cell
KR100542184B1 (ko) 전지용 활물질 및 그의 제조 방법
JP3982658B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびに上記正極活物質を用いた非水電解液二次電池
JP2003034534A (ja) リチウム二次電池正極活物質用炭素含有リチウム鉄複合酸化物およびその製造方法
JPH10321227A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000195513A (ja) 非水電解質二次電池
JP4152618B2 (ja) 層状酸化物電池用正極活物質の製造方法
KR20010091887A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
JP2000077072A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001023617A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JPH11111291A (ja) 非水二次電池用正極材料及びこれを用いた電池
JPH09265984A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000348722A (ja) 非水電解質電池
KR100565990B1 (ko) 리튬 2차전지용 양극 활물질, 그 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 2차전지
JPH10302795A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001256975A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001297750A (ja) リチウム二次電池用発電要素およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3219352B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3856517B2 (ja) リチウムマンガン酸化物の製造方法
JPH10302766A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000149943A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JPH11154512A (ja) 非水電解質二次電池
JP3856518B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417