JPH077357A - アンテナ整合回路 - Google Patents

アンテナ整合回路

Info

Publication number
JPH077357A
JPH077357A JP14625793A JP14625793A JPH077357A JP H077357 A JPH077357 A JP H077357A JP 14625793 A JP14625793 A JP 14625793A JP 14625793 A JP14625793 A JP 14625793A JP H077357 A JPH077357 A JP H077357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
matching
voltage
impedance
matching circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14625793A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Arakawa
邦雄 荒川
Tsutomu Katsuyama
力 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP14625793A priority Critical patent/JPH077357A/ja
Publication of JPH077357A publication Critical patent/JPH077357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボディエフェクトによりアンテナの反射損失
が劣化し、携帯電話機等の通過域損失、ひいては送信出
力レベルや受信感度までもが劣化することを防止する。 【構成】 インピーダンスの不整合によって発生した反
射波は、方向性結合器6で取り出される。取り出された
反射波は、結合コンデンサC3を介して電圧に変換さ
れ、整合回路5内の可変容量VCに印加される。これに
よって可変容量VCの容量が変化し、したがって整合部
5の特性が変化する。これによってアンテナ1のインピ
ーダンスと内部回路のインピーダンスとの整合を取るこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、無線機、携帯電話機
などのアンテナに接続され、インピーダンスの整合をと
るためのアンテナ整合回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無線機、携帯電話機など、無線伝送路に
よって通信を行う機器においては、内部の回路とアンテ
ナとのインピーダンスをとるため、アンテナ整合回路が
設けられている。以下、携帯電話機を例に、一般的に用
いられているアンテナ整合回路の構成を図2に示す。
【0003】携帯電話機は、アンテナ1で受信した信号
を、デュープレクサ2を介して無線受信部3に結合す
る。また、無線送信部4で生成した信号を、デュープレ
クサ2を介してアンテナ1より送信する。アンテナ1と
デュープレクサ2との間に、インピーダンスマッチング
のためにアンテナ整合回路10が配置されている。この
アンテナ整合回路10を配置することにより、デュープ
レクサ2からアンテナ1を見た時のインピーダンスが5
0Ωとなるように設定される。
【0004】アンテナ整合回路10は、アンテナ1とデ
ュープレクサ2との間に挿入されるリアクタンスL1
と、それぞれ一端をこのリアクタンスL1の両端に接続
され、他端を設置される一対のキャパシタンスC1およ
びC2とから構成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、携帯
電話機のアンテナは設計上、デュープレクサからみて所
定のインピーダンスとなるように設定されている。しか
し、携帯電話機の使用中は、厳密に言えばアンテナから
地面に直接、接地することによって生じる容量と、アン
テナから人体を介して地面に接地することにより生じる
容量とが存在する。ただ、これらの容量のうち、後者は
これまでの携帯電話機ではほとんど問題にならないほど
微少であり、したがって携帯電話機の設計、使用に際し
てほとんど考慮する必要がなかった。
【0006】しかしながら近年、携帯電話機の小型化、
軽量化等が要請されるようになり、これにともない携帯
電話機の使用中に、携帯電話機のアンテナは従来のもの
よりさらに人体に接近することとなる。このため、アン
テナから人体を介して地面に接地する容量が相対的に増
大し、空間インピーダンスの変動に関して無視できない
影響を及ぼすようになる。これは、ボディエフェクトと
称されることがある。このボディエフェクトにより、ア
ンテナのインピーダンスが変化し、アンテナの特性が変
化する。アンテナの特性変化とは、具体的にはゲインの
劣化と、反射損失の劣化である。反射損失が劣化する
と、アンテナの特性が変化するだけにとどまらず、デュ
ープレクサの送信帯域および受信帯域の通過域損失も大
幅に増加する。一例として、アンテナ整合回路が全反射
したと仮定すると、送信帯域において本来の特性から3
dB、受信帯域において本来の特性から4dB程度、特
性が劣化するという実験データがある。
【0007】このため送信波の出力レベル、受信波の弱
電界時の受信感度までも劣化することになる。よってこ
の発明は、以上述べた問題点を解決し、ボディエフェク
トによるアンテナの特性変化およびデュープレクサの特
性変化を抑止するアンテナ整合回路を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】よってこの発明は、無線
機器のアンテナに接続される整合部と、インピーダンス
の不整合によって生じる反射波を取り出す信号取り出し
部と、この信号取り出し部によって取り出された反射波
を電圧に変換する電圧変換部とを有し、この電圧変換部
にて発生した電圧を整合部に入力し、整合部の特性を可
変する構成としたものである。
【0009】
【作用】整合部は、アンテナと内部回路とのインピーダ
ンス整合を取る。信号取り出し部は、アンテナの特性変
動によってインピーダンスが不整合となった場合に発生
する、内部回路からの反射波を取り出す。電圧変換部
は、取り出した反射波を電圧に変換し、この電圧を整合
部に印加する。この印加された電圧に応じて、整合部の
特性を可変する。
【0010】
【実施例】図1に、この発明によるアンテナ整合回路の
構成を示す。図2に示したと同様、この発明のアンテナ
整合回路は携帯電話機のアンテナ1とデュープレクサ2
との間に配置されている。デュープレクサ2は、アンテ
ナ1で受信した信号を無線受信部3に結合し、また無線
送信部4で生成した信号をアンテナ1に結合すること
も、図2で示したと同様である。
【0011】アンテナ1とデュープレクサ2との間に、
整合部5が配置されている。整合部5は、アンテナ1と
デュープレクサ2との間に挿入されるリアクタンスL
1、リアクタンスL1の両端に接続され、他端を接地さ
れる一対のキャパシタンスC1およびC2で構成され
る。この発明の整合部5は、さらに可変容量コンデンサ
VDを備えている。可変容量コンデンサVDについて
は、後に詳しく述べる。
【0012】送信信号は、方向性結合器6により取り出
される。方向性結合器6は、たとえばストリップライン
等で実現され、一端は接地抵抗R1を介して接地されて
おり、他端は結合コンデンサC3に接続する。この結合
コンデンサC3の他端は、検波ダイオードDのカソード
に接続されている。方向性結合器6は任意の結合損失を
有しており、送信信号のうち反射波のみを取り出す。取
り出された反射波は結合コンデンサC3を介して、検波
ダイオードDにより検波される。
【0013】検波ダイオードDのカソードには、抵抗R
2を介してバイアス電圧VDが印加される。また、検波
ダイオードDのカソードと抵抗R2との接続点には、抵
抗R3が接続される。この抵抗R3の他端は接地されて
いる。これらの抵抗R2および抵抗R3の値を規定する
ことによって、検波ダイオードDに印加するバイアス電
圧を任意に設定することができる。
【0014】検波ダイオードDのアノード側には、コン
デンサC4、抵抗R4およびコンデンサC5で構成され
るローパスフィルタ7が接続されている。検波ダイオー
ドDよりの出力波は、このローパスフィルタに与えら
れ、ここで検波ダイオードDの出力波の検波電圧が取り
出される。こうして取り出された検波電圧は、可変容量
ダイオードVDのアノードに印加される。
【0015】可変容量ダイオードVDとローパスフィル
タ7との接続点には、抵抗R5が接続される。この抵抗
R5の他端は接地されている。さらに、可変容量ダイオ
ードVDのカソード側には、抵抗R6が接続される。こ
の抵抗R6の他端は接地されている。これら抵抗R5お
よび抵抗R6の値を規定することによって、可変容量ダ
イオードVDへの印加電圧を任意に設定することができ
る。
【0016】以上説明した回路構成において、アンテナ
1の特性が変化し、デュープレクサ2に対する整合部5
の反射損失が劣化した場合の動作を以下に説明する。
【0017】ボディエフェクトによりアンテナの特性イ
ンピーダンスが変化すると、整合部5の反射損失が劣化
し、反射波の電力が増大する。この反射波を方向性結合
器6で取り出し、検波ダイオードDに入力する。検波ダ
イオードDの出力検波電圧は、入力された反射波の電力
によって変化する。この電圧を可変容量ダイオードVD
に印加すると、可変容量ダイオードVDの容量が変化す
ることになる。可変容量ダイオードVDは、コンデンサ
C2と直列に接続されている。すなわち、可変容量ダイ
オードVDの容量が変化すると、これとコンデンサC3
とで構成される合成容量が変化することになり、整合部
5全体の定数が変化する。
【0018】反射波の電力が増大すると、検波ダイオー
ドDの出力検波電圧も高くなる。従って可変容量ダイオ
ードVDには高い電圧が印加されて容量が小さくなり、
コンデンサC2との合成容量も小さくなる。逆に反射波
の電力を減少すると、検波ダイオードDの出力検波電圧
が低くなる。従って可変容量ダイオードVDに印加され
る電圧も低くなり、容量が大きくなる。この結果コンデ
ンサC2との合成容量も大きくなる。
【0019】このように、ボディエフェクトによりアン
テナ1の特性が変化し、インピーダンスが変動したとし
ても、それによって生じる反射波を取り出して整合回路
にフィードバックを行い、整合回路の特性を変化させて
反射損失を補正する。このためデュープレクサからアン
テナを見たインピーダンスは、ボディエフェクトの影響
があっても常に一定に保たれる。したがってデュープレ
クサの送信帯域、および受信帯域の通過域損失の劣化を
防止することができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のアンテ
ナ整合回路を携帯電話機に適用すれば、アンテナの特性
変化およびデュープレクサの特性変化を抑止し、送受信
帯域の通過域損失を補正し、特性の劣化を防止すること
ができる。なお、この発明は携帯電話機に限らず、無線
機等にも広く適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のアンテナ整合回路の構成を示す図で
ある。
【図2】従来のアンテナ整合回路の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 デュープレクサ 3 無線受信部 4 無線送信部 5 整合部 6 方向性結合器 7 LPF

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線機器のアンテナに接続されるアンテ
    ナ整合回路において、前記アンテナに接続され、前記ア
    ンテナの有するインピーダンスと無線機器の内部インピ
    ーダンスとの整合を取る整合手段と、 前記アンテナの入出力信号の反射波を取り出す結合手段
    と、 この結合手段によって取り出された反射波を電圧に変換
    する電圧変換手段とを有し、この電圧変換手段にて変換
    された電圧を前記整合手段に印加することで前記整合手
    段の特性を可変する構成としたことを特徴とする、アン
    テナ整合回路。
  2. 【請求項2】 前記整合部は、前記電圧変換手段の出力
    電圧を印加される可変容量を有することを特徴とする、
    請求項1記載のアンテナ整合回路。
  3. 【請求項3】 前記整合部は、前記電圧変換手段の出力
    電圧を印加される可変容量と、この可変容量に直列に接
    続される固定容量とを有することを特徴とする、請求項
    1記載のアンテナ整合回路。
JP14625793A 1993-06-17 1993-06-17 アンテナ整合回路 Pending JPH077357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14625793A JPH077357A (ja) 1993-06-17 1993-06-17 アンテナ整合回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14625793A JPH077357A (ja) 1993-06-17 1993-06-17 アンテナ整合回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH077357A true JPH077357A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15403653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14625793A Pending JPH077357A (ja) 1993-06-17 1993-06-17 アンテナ整合回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077357A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100403557B1 (ko) * 2000-12-28 2003-10-30 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 수신 신호 보상 회로
JP2006340028A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Fujitsu Ltd アンテナ自動整合装置
US7359681B2 (en) 2003-07-30 2008-04-15 Lg Electronics Inc. Transmitting apparatus and method of mobile communication terminal
JP2009290272A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Panasonic Electric Works Co Ltd アンテナ装置及びそれを用いた負荷制御システム
JP2009290267A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Panasonic Electric Works Co Ltd アンテナ装置及びそれを用いた負荷制御システム
JP2009290275A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Panasonic Electric Works Co Ltd アンテナ装置及びそれを用いた負荷制御システム
JP2009290264A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Panasonic Electric Works Co Ltd アンテナ装置及びそれを用いた負荷制御システム
US8818287B2 (en) 2009-12-15 2014-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and control method thereof
CN106991738A (zh) * 2015-03-30 2017-07-28 福特全球技术公司 具有来自手‑天线耦合的增加的功率电平的钥匙扣

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100403557B1 (ko) * 2000-12-28 2003-10-30 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 수신 신호 보상 회로
US7359681B2 (en) 2003-07-30 2008-04-15 Lg Electronics Inc. Transmitting apparatus and method of mobile communication terminal
JP2006340028A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Fujitsu Ltd アンテナ自動整合装置
JP2009290272A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Panasonic Electric Works Co Ltd アンテナ装置及びそれを用いた負荷制御システム
JP2009290267A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Panasonic Electric Works Co Ltd アンテナ装置及びそれを用いた負荷制御システム
JP2009290275A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Panasonic Electric Works Co Ltd アンテナ装置及びそれを用いた負荷制御システム
JP2009290264A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Panasonic Electric Works Co Ltd アンテナ装置及びそれを用いた負荷制御システム
US8818287B2 (en) 2009-12-15 2014-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and control method thereof
CN106991738A (zh) * 2015-03-30 2017-07-28 福特全球技术公司 具有来自手‑天线耦合的增加的功率电平的钥匙扣

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5057847A (en) Rf connector for connecting a mobile radiotelephone to a rack
US5375256A (en) Broadband radio transceiver
KR100752280B1 (ko) 휴대단말기의 안테나주파수 자동매칭 장치
US8121662B2 (en) Virtual FM antenna
US6054902A (en) High-frequency amplifier
KR20090060310A (ko) 동조가능한 듀얼 밴드 안테나 시스템
KR920009381B1 (ko) 팔목장착형무선기
US5144324A (en) Antenna arrangement for a portable transceiver
EP1220461A2 (en) Communication device and method for coupling transmitter and receiver
US5212491A (en) Antenna arrangement for a portable transceiver
JPH077357A (ja) アンテナ整合回路
JP3337073B2 (ja) 弾性表面波装置
KR100714163B1 (ko) 내장형 안테나를 갖는 휴대용 무선단말기의 안테나 매칭장치 및 방법
US6714098B2 (en) SAW antenna duplexer having a phase shifter with less than 50 ohm characteristic impedance
JPH09307365A (ja) 増幅器及びその増幅器を用いた携帯電話機
US5530453A (en) Wrist carried wireless instrument
KR100285950B1 (ko) 인체의영향을최소화시키는휴대용전화기의안테나회로를구현하는방법
GB2036447A (en) Aerial for Body-worn Radio Apparatus
JPH04352528A (ja) 高周波電力増幅装置
JP2919319B2 (ja) インピーダンス整合装置
JPH06112850A (ja) 静電保護回路
WO1995013668A1 (en) Electronic antenna switching system
JPH08148960A (ja) アンテナ整合回路
US10778157B2 (en) RF power amplifier circuits for constant radiated power and enhanced antenna mismatch sensitivity
Kuchikulla Applying impedance tuning to maximize antenna performance in 5G phones