JPH0773491A - 焦点制御装置及び焦点制御装置の安定化方法 - Google Patents

焦点制御装置及び焦点制御装置の安定化方法

Info

Publication number
JPH0773491A
JPH0773491A JP23915093A JP23915093A JPH0773491A JP H0773491 A JPH0773491 A JP H0773491A JP 23915093 A JP23915093 A JP 23915093A JP 23915093 A JP23915093 A JP 23915093A JP H0773491 A JPH0773491 A JP H0773491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
master
objective lens
receiving surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23915093A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Aki
祐一 安芸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23915093A priority Critical patent/JPH0773491A/ja
Publication of JPH0773491A publication Critical patent/JPH0773491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は以上の点を考慮してなされたもので、
焦点制御精度を格段的に向上し得る焦点制御装置及び焦
点制御装置の安定化方法の実現を目的とするものであ
る。 【構成】原盤露光装置に設けられ、制御用の第2の光ビ
ームを露光用の第1の光ビームと合成した後対物レンズ
を介してデイスク原盤に照射すると共に、第2の光ビー
ムのデイスク原盤における反射光を対物レンズを介して
光電変換手段の受光面で受光し、当該光電変換手段から
出力される出力信号に基づいて対物レンズの位置制御す
る焦点制御装置において、集光レンズを用いて第1の光
ビームがデイスク原盤上で合焦するときに反射光を光電
変換手段の受光面上で合焦させるようにしたことによ
り、焦点制御精度を格段的に向上し得る焦点制御装置及
び焦点制御の安定化方法を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術(図3及び図4) 発明が解決しようとする課題(図3〜図5) 課題を解決するための手段(図1〜図5) 作用(図1〜図5) 実施例(図1〜図5) 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は焦点制御装置及び焦点制
御装置の安定化方法に関し、例えば光デイスク用のマス
ターコードカツタ(以下これを光デイスク用マスターコ
ードカツタと呼ぶ)に適用して好適なものである。
【0003】
【従来の技術】従来、光デイスク用マスターコードカツ
タにおいては、一面(以下これを感光面と呼ぶ)にホト
レジストが塗布されてなる円板形状のガラス原盤を回転
させながら、当該ガラス原盤の感光面に記録データに基
づいてレーザビーム(以下これを露光用レーザビームと
呼ぶ)を順次照射するようになされ、これによりホトレ
ジストを当該記録データに基づくパターンに露光するよ
うになされている。この場合当該光デイスク用マスター
コードカツタでは、通常、露光用レーザビームの集束手
段として対物レンズを用い、当該対物レンズを、ガラス
原盤の感光面から所定距離だけ離れた位置に配置するこ
とにより当該露光用レーザビームを当該ガラス原盤上で
合焦させるようになされている。これにより当該光デイ
スク用マスターコードカツタでは、記録データに基づく
微細な露光パターンをホトレジストに形成し得、かくし
て精度良く記録データを記録し得るようになされてい
る。
【0004】ところがこの種のコードカツタにおいて
は、ガラス原盤自体の歪み又はガラス原盤の回転精度等
の関係上、当該ガラス原盤の回転時にその感光面に僅か
ながらも変位が生じる問題がある。このためこの種のコ
ードカツタでは、通常、ガラス原盤に露光パターンを形
成するための光学系及び機構に加えて、ガラス原盤の感
光面から対物レンズまでの実際の距離と露光用光ビーム
がガラス原盤の感光面上で合焦するときのガラス原盤の
感光面から対物レンズまでの距離との間の誤差量を検出
し、当該検出結果に基づいて露光用レーザビームがガラ
ス原盤の感光面上で合焦するように対物レンズの位置を
制御(位置制御)する制御機構(以下これを焦点制御装
置と呼ぶ)が設けられている。
【0005】例えばガラス原盤の感光面から対物レンズ
までの距離と当該対物レンズの露光用レーザビームに対
する焦点距離との間の誤差を検出する手段として離軸法
(スキユーメソツド)を誤差検出原理とする焦点制御装
置では、図3(A)〜図3(C)に示すように、例えば
He-Ne レーザ又はコリメートされた半導体レーザ等のほ
ぼ平行光でなる光ビームL1(以下これを検出用光ビー
ムL1と呼ぶ)を用い、当該検出用光ビームL1を対物
レンズ1の光軸K1を通る露光用レーザビーム(図示せ
ず)と平行に、かつその光軸K2が当該露光用レーザビ
ームの光軸K1から僅かにオフセツト(離軸)するよう
に対物レンズ1に入射させると共に、この検出用光ビー
ムL1がガラス原盤2の感光面2Aで反射することによ
り戻つてくる反射戻り光L2を例えば2分割光検出素子
でなる誤差検出用の光ビームポジシヨンデイテクタ3
(以下これを誤差検出用光ビームポジシヨンデイテクタ
3と呼ぶ)の受光面で3Aで受光するようになされてい
る。
【0006】この場合誤差検出用光ビームポジシヨンデ
イテクタ3の受光面3Aに形成される反射戻り光L2の
ビームスポツト4の位置は、図3(A)〜図3(C)か
らも分かるように、ガラス原盤2の感光面2Aに対する
対物レンズ1の位置に応じて順次変化する。この結果、
誤差検出用光ビームポジシヨンデイテクタ3からは反射
戻り光L2のビームスポツト4の位置及び光量等に応じ
た信号レベルで2つの信号が出力され、当該2つの信号
に基づいて図4に示すような誤差信号S1が得られる。
【0007】これによりこの種の焦点制御装置では、対
物レンズ1がガラス原盤2から露光用レーザビームの合
焦距離だけ離れている(すなわち露光用レーザビームが
ガラス原盤2上で合焦している)ときに誤差信号S1の
出力が0となるように誤差検出用光ビームポジシヨンデ
イテクタ3を配置し、この後当該誤差検出用光ビームポ
ジシヨンデイテクタ3の出力が常に0となるように対物
レンズ1の位置を制御することにより自動焦点制御(オ
ートフオーカスサーボ)を行つている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところでこのような離
軸法を当該誤差の検出原理とする焦点制御装置では、図
3(A)〜図3(C)からも明らかなように、誤差検出
用光ビームポジシヨンデイテクタ3の受光面3Aに形成
される反射戻り光L2のビームスポツト4の位置に応じ
てその径が順次変化する。この場合、一般的に誤差検出
用光ビームポジシヨンデイテクタ3は、反射戻り光L1
のビームスポツト4の径が小さければ小さいほどS/N
比が小さく、従つて当該誤差の検出分解能が良い。
【0009】従つてこの種の焦点制御装置では、露光用
レーザビームがガラス原盤2の感光面2A上で合焦して
いるときに図3(B)の点P1 のような反射戻り光L1
が合焦する位置に誤差検出用光ビームポジシヨンデイテ
クタ3をその出力に基づく誤差信号S1が0となるよう
に位置させることができれば正確に対物レンズ1を位置
決め制御することができる。ところが、この種の焦点制
御装置においては、限られた物理的な機構上の範囲の中
で、露光用レーザビームがガラス原盤2上で合焦してい
るときに(図3(B))反射戻り光L1が合焦する点P
1 に誤差検出用光ビームポジシヨンデイテクタ3を配置
することが難しい問題があつた。
【0010】また物理的な機構上の大きさの制約の許す
範囲では、図3(C)に示すように、誤差検出用光ビー
ムポジシヨンデイテクタ3の受光面3A上における反射
戻り光L1のビームスポツト4を誤差信号S1が0とな
る位置で合焦させ難いために、当該誤差検出用光ビーム
ポジシヨンデイテクタ3から出力される誤差信号S1の
S/N比が悪く、この結果焦点制御装置全体としての制
御分解能を向上させ難い問題があつた。さらにこの場
合、例えば図5(A)〜図5(C)に示すように、露光
用レーザビームがガラス原盤2の感光面2A上で合焦す
る位置の前後では、反射戻り光L2のビームスポツト4
の大きさが不均等に変化するために、誤差信号S1の直
線性を向上させ難い問題があつた。
【0011】因みに図5(A)〜図5(C)では、仮想
線K10上が誤差検出用光ビームポジシヨンデイテクタ
3から出力される誤差信号S1(図4)の信号レベルが
0となる反射戻り光L2のビームスポツト4の形成位置
であり、対物レンズ1のガラス原盤2の感光面2Aに対
する相対的な距離が露光用レーザビームに対する焦点距
離よりも小さくなるに従つて反射戻り光L2のビームス
ポツト4は仮想線K10の左側に移動すると共に、当該
対物レンズ1のガラス原盤2の感光面2Aに対する相対
的な距離が露光用レーザビームL2に対する合焦距離よ
りも大きくなるに従つて反射戻り光L2のビームスポツ
ト4は仮想線K10の右側に移動する。また図5(A)
から図5(B)、図5(C)に行くに従つて検出用光ビ
ームL1の露出用レーザビームに対するオフセツト量
(離軸量)が大きい。
【0012】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、焦点制御精度を格段的に向上し得る焦点制御装置及
び焦点制御装置の安定化方法を提案しようとするもので
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、記録データに基づいて露光用の第
1の光ビームL10をデイスク原盤11に順次照射する
ことによりデイスク原盤11に形成されたホトレジスト
15層を記録データに基づく露光パターンに露光する原
盤露光装置に設けられ、制御用光源20から発射した制
御用の第2の光ビームL11を所定の光学系22、2
3、12、13を用いて第1の光ビームL10と合成し
た後対物レンズ14を介してデイスク原盤11に照射す
ると共に、第2の光ビームL11のデイスク原盤11に
おける反射光L12を対物レンズ14を介して光電変換
手段31の受光面31Aで受光し、受光面31Aに入射
する反射光L12の入射位置及び光量に応じた信号レベ
ルで光電変換手段31から出力される出力信号S10
A、S10Bに基づいて対物レンズ14を第1の光ビー
ムL10がデイスク原盤11で合焦するように位置制御
する焦点制御装置において、第2の光ビームL11の光
路上に配置された集光レンズ21を設け、集光レンズ2
1を用いて第1の光ビームL10がデイスク原盤11上
で合焦するときに反射光L12を光電変換手段31の受
光面31A上で合焦させるようにした。
【0014】また本発明においては、集光レンズ21を
制御用光源20及び光学系12、13、22、23間に
配置するようにした。
【0015】さらに本発明においては、記録データに基
づいて露光用の第1の光ビームL10をデイスク原盤1
1に順次照射することによりデイスク原盤11に形成さ
れたホトレジスト15層を記録データに基づく露光パタ
ーンに露光する原盤露光装置に設けられ、制御用光源2
0から発射した制御用の第2の光ビームL11を第1の
光ビームL10と合成した後対物レンズ14を介してデ
イスク原盤11に照射すると共に、第2の光ビームL1
1のデイスク原盤11における反射光L12を対物レン
ズ14を介して光電変換手段31の受光面31Aで受光
し、受光面31Aに入射する反射光L12の入射位置及
び光量に応じた信号レベルで光電変換手段31から出力
される出力信号S10A、S10Bに基づいて対物レン
ズ14を第1の光ビームL10がデイスク原盤11で合
焦するように位置制御する焦点制御装置において、第2
の光ビームL11の光路上に、第1の光ビームL10が
デイスク原盤11上で合焦するときに反射光L12が光
電変換手段31の受光面31A上で合焦するように集光
レンズ21を配置するようにした。
【0016】さらに本発明においては、記録データに基
づいて露光用の第1の光ビームL10をデイスク原盤1
1に順次照射することによりデイスク原盤11に形成さ
れたホトレジスト15層を記録データに基づく露光パタ
ーンに露光する原盤露光装置に設けられ、制御用光源2
0から発射した制御用の第2の光ビームL11を所定の
光学系12、13、22、23を用いて第1の光ビーム
L10と合成した後対物レンズ14を介してデイスク原
盤11に照射すると共に、第2の光ビームL11のデイ
スク原盤11における反射光L12を対物レンズ14を
介して光電変換手段31の受光面31Aで受光し、受光
面31Aに入射する反射光L12の入射位置及び光量に
応じた信号レベルで光電変換手段31から出力される出
力信号S10A、S10Bに基づいて対物レンズ14を
第1の光ビームL10がデイスク原盤11で合焦するよ
うに位置制御する焦点制御装置において、制御用光源2
0及び光学系12、13、22、23間の第2の光ビー
ムL11の光路上に、第1の光ビームL10がデイスク
原盤11上で合焦するときに反射光L12が光電変換手
段31の受光面31A上で合焦するように集光レンズ2
1を配置するようにした。
【0017】
【作用】集光レンズ21を用いて第1の光ビームL10
がデイスク原盤11上で合焦するときに反射光L12を
光電変換手段31の受光面31A上で合焦させるように
したことにより、デイスク原盤11の感光面11Aに対
する対物レンズ14の相対的な位置が第1の光ビームL
10がデイスク原盤11上で合焦する位置にあるとき
に、光電変換手段31の受光面31A上に形成される反
射光L12のビームスポツト40を最小にすることがで
きる。
【0018】この結果、光電変換手段31の受光面31
A上に形成される反射光L12のビームスポツト40
を、第1の光ビームL10がデイスク原盤11上で合焦
するときの当該反射光L12のビームスポツト40を中
心としてこの前後で均等にデイフオーカスさせることが
できる。
【0019】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0020】図1において、10は全体として離軸法を
誤差検出原理とする光デイスクマ用スターコードカツタ
を示し、露光対象のガラス原盤11を静圧空気軸受け等
でなるガラス原盤回転駆動部(図示せず)上に搭載して
使用するようになされている。すなわちガラス原盤回転
駆動部においては、記録モード時、所定の線速度で順次
回転することによりガラス原盤11を当該線速度で回転
させる。このとき露光用光学系100からは、所定の波
長帯域の露光用レーザビームL10が、供給される記録
データに基づいてON/OFFしながら順次放射され
る。
【0021】この露光用レーザビームL10は、ダイク
ロイツクミラー12及び全反射ミラー13を介して対物
レンズ14の光軸上を直進し、当該対物レンズ14によ
つてガラス原盤11上で合焦する。これにより当該光デ
イスク用マスターコードカツタ10においては、当該ガ
ラス原盤11の感光面11Aに塗布されたホトレジスト
15を当該記録データに基づく露光パターンに露光し
得、かくして当該記録データを記録し得るようになされ
ている。検出用光源20においては、駆動電流を変化さ
せることによりその出射光量を調整し得る可視光半導体
レーザでなり、ホトレジスト15を感光しない波長帯域
の検出用光ビームL11を集光レンズ21を介して偏光
ビームスプリツタ22に向けて放射する。
【0022】この検出用光ビームL11は、当該偏光ビ
ームスプリツタ22において単一偏光成分だけが1/4
反射板23方向に反射され、当該1/4反射板23にお
いて円偏光された後ダイクロイツクミラー12において
露光用レーザビームL10と合成される。また検出用光
ビームL11においては、全反射ミラー13を介して露
光用光ビームL10と平行かつ僅かに離軸した状態で当
該対物レンズ14に入射し、この後ガラス原盤11の感
光面11Aにおいてその一部が反射することにより当該
感光面11Aの反射率及びホトレジスト15の膜厚等に
応じた光量の反射戻り光L12が当該ホトレジスト15
から出射する。
【0023】この反射戻り光L12は、対物レンズ14
及び全反射ミラー13を介してダイクロイツクミラー1
2に入射し、当該ダイクロイツクミラー12において露
光用光ビームL10の反射光と分離された後1/4波長
板23において円偏光からもとの単一直線偏光と直交す
る偏光面をもつ直線偏光に変換される。さらにこの後当
該反射戻り光L12は、偏光スプリツタ22を介して色
フイルタ30に入射し、当該色フイルタ30において外
乱光成分を除去された後誤差検出用ビームポジシヨンデ
イテクタ31の受光面31Aに入射する。
【0024】当該誤差検出用ビームポジシヨンデイテク
タ31においては、例えば無分割のポジシヨンセンシン
グデイテクタでなり、露光用レーザビームL10がガラ
ス原盤11上で合焦するときにその出力に基づく誤差信
号S1(図4)の信号レベルが0となる位置に配置され
ている。
【0025】この誤差検出用ビームポジシヨンデイテク
タ31は、受光面31Aに入射する反射戻り光L12の
光量及び当該反射戻り光L12の入射位置に応じた信号
レベルの第1及び第2の受光信号S10A、S10Bを
対物レンズ駆動制御回路32に送出する。対物レンズ駆
動制御回路32においては、第1及び第2の受光信号S
10A、S10Bを電流電圧変化した後当該第1及び第
2の受光信号S10A、S10Bの差をとることにより
誤差信号S1(図4(A))を得、当該誤差信号S1の
信号レベルが常に0に近づくような駆動信号S11をフ
オーカスアクチユエータ33に送出する。
【0026】かくして当該焦点制御装置10では、フオ
ーカスアクチユエータ33が駆動信号S11に基づいて
順次対物レンズ14を順次移動させることにより当該対
物レンズ14を常に露出用レーザビームL10がガラス
原盤11上で合焦するようにその位置を制御(以下これ
を自動焦点制御と呼ぶ)するようになされている。
【0026】以上の構成において、通常、このような離
軸法を誤差検出原理とする焦点制御装置では、図3
(B)からも明らかなように、集光レンズ21がない場
合には平行光でなる検出用光ビームL1が対物レンズ1
に入射するために反射戻り光L2が必ず決まつた一点P
1 で集光する。従つてこの場合には物理的な機構上の大
きさの制約のなかで誤差検出用ビームポジシヨンデイテ
クタ3を点P1 に配置することが困難である。
【0027】ところが当該合焦点制御装置10では、集
光レンズ12を検出用レーザビームL10の光路上に配
置したことにより、図3(D)からも明らかなように、
当該検出用レーザビームL10を合焦させてから対物レ
ンズ14に入射させることができる。従つてこの場合に
は、当該集光レンズ21の配置位置及び焦点距離を選定
することによつて、物理的な機構上の大きさの制約のな
かで容易に反射戻り光L12を誤差検出用ビームポジシ
ヨンデイテクタ31の受光面31A上で合焦させること
ができる。
【0028】従つて当該合焦点制御装置10では、露光
用レーザビームL10がガラス原盤11上で合焦する位
置に対物レンズ14があるときに反射戻り光L12が誤
差検出用ビームポジシヨンデイテクタ31の受光面31
A上で合焦するように集光レンズ21の焦点距離及び配
置位置を選定すると共に、このときの当該反射戻り光L
12のビームスポツト40(図3(D))の位置に基づ
く誤差信号が0になるように誤差検出用ビームポジシヨ
ンデイテクタ31を配置することにより、図6(D)に
示すように、当該誤差検出用ビームポジシヨンデイテク
タ31の受光面31A上の誤差信号が0となる点を中心
として反射戻り光L12を均等にデイフオーカスさせる
ことができ、かくして誤差信号S1のS/N比を向上さ
せることができる。
【0029】以上の構成によれば、検出用レーザビーム
L11を、対物レンズ14の光軸上を通つてガラス原盤
11の感光面11Aに入射する露光用レーザビームL1
0と平行かつ僅かに離軸した状態で対物レンズ14を介
してガラス原盤11の感光面11Aに入射させると共
に、当該ガラス原盤11の感光面11Aにおいて反射し
た検出用レーザビームL11を誤差検出用ビームポジシ
ヨンデイテクタ31の受光面31Aで受光し、当該誤差
検出用ビームポジシヨンデイテクタ31の出力に応じて
得られる誤差信号S1に基づいて対物レンズ14のガラ
ス原盤11の感光面11Aに対する位置を制御する焦点
制御装置において、露光用レーザビームL10の光路上
に集光レンズ21を配置したことにより、物理的な機構
上の大きさの制約のなかで容易に誤差検出用ビームポジ
シヨンデイテクタ31の配置位置を反射戻り光L12の
合焦位置とを一致させることができる。
【0030】従つて、露光用レーザビームL10が当該
ガラス原盤11の感光面11A上で合焦する位置に対物
レンズ14があるときに、容易に反射戻り光L12を誤
差検出用ビームポジシヨンデイテクタ31の感光面31
上の誤差信号が0となる位置で合焦させることができ、
かくして誤差信号S1のS/N比を向上させることがで
きる。この結果当該焦点制御装置10の誤差検出分解能
を向上させることができ、かくして自動焦点制御を高精
度にすることができる。また誤差検出用ビームポジシヨ
ンデイテクタ31の感光面31A上の誤差信号S1が0
となる点を中心として反射戻り光L12を均等にデイフ
オーカスさせることができるために誤差信号S1の直線
性を向上させることができ、かくして対物レンズ14の
位置決め精度及び安定性を向上させることができる。従
つて当該焦点制御装置10の焦点制御精度を向上させる
ことができる。
【0031】なお上述の実施例においては、検出用レー
ザビームL11として可視光半導体レーザを用いるよう
にした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、
He-Ne レーザ等を用いるようにしても良く、要は、ほぼ
平行光であるのであれば検出用レーザビームL11とし
てはこの他種々のレーザ光を適用し得る。この場合、検
出用レーザビームL11として半導体レーザを用いると
きには、集光レンズ21を検出用レーザビームL11の
光路上に配置せずに、半導体レーザの射出点とコリメー
タレンズとの距離を調整してレーザビームを適切な位置
に集光させれば、微調整も容易であり、効果的である。
【0032】また上述の実施例においては、検出用レー
ザビームL11をダイクロツクミラー12で反射させる
ことにより露光用レーザビームL10と合成させて全反
射ミラー13に入射させるようにした場合について述べ
たが、本発明はこれに限らず、露光用レーザビームL1
0をダイクロツクミラー12で反射させることにより検
出用レーザビームL11と合成させて全反射ミラー13
に入射させるように構成しても良い。この場合ダイクロ
ツクミラー12を検出用レーザビームL11及びその反
射戻り光L122透過できるような特性に選定すれば良
い。
【0033】さらに上述の実施例においては、集光レン
ズ21を検出用光源20及び偏光ビームスプリツタ22
間に配置するようにした場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、例えば図2に示すように、色フイルタ
30及び誤差検出用ビームポジシヨンデイテクタ31間
に集光レンズ21を配置するようにしても良く、要は、
検出用レーザビームL11の反射戻り光L12を対物レ
ンズ14がガラス原盤11の感光面11Aから露光用レ
ーザビームL10が合焦するような位置にあるときに誤
差検出用ビームポジシヨンデイテクタ31の受光面31
A上の誤差信号S1が0になる位置で合焦させることが
できるのであれば、当該集光レンズ21の配置位置とし
てはこの他種々の配置位置を適用できる。
【0034】さらに上述の実施例においては、誤差検出
用ビームポジシヨンデイテクタ31として無分割のポジ
シヨンデイテクタを用いるようにした場合について述べ
たが、本発明はこれに限らず、誤差検出用ビームポジシ
ヨンデイテクタ31としてこの他種々のものを適用して
好適である。
【0035】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、記録デー
タに基づいて露光用の第1の光ビームをデイスク原盤に
順次照射することによりデイスク原盤に形成されたホト
レジスト層を記録データに基づく露光パターンに露光す
る原盤露光装置に設けられ、制御用光源から発射した制
御用の第2の光ビームを所定の光学系を用いて第1の光
ビームと合成した後対物レンズを介してデイスク原盤に
照射すると共に、第2の光ビームのデイスク原盤におけ
る反射光を対物レンズを介して光電変換手段の受光面で
受光し、受光面に入射する反射光の入射位置及び光量に
応じた信号レベルで光電変換手段から出力される出力信
号に基づいて対物レンズを第1の光ビームがデイスク原
盤で合焦するように位置制御する焦点制御装置におい
て、第2の光ビームの光路上に配置された集光レンズを
設け、集光レンズを用いて第1の光ビームがデイスク原
盤上で合焦するときに反射光を光電変換手段の受光面上
で合焦させるようにしたことにより、光電変換手段の受
光面上に形成される反射光のビームスポツトを、第1の
光ビームがデイスク原盤上で合焦するときの当該反射光
のビームスポツトを中心としてこの前後で均等にデイフ
オーカスさせることができ、かくして制御精度を格段的
に向上し得る焦点制御装置及び焦点制御の安定化方法を
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例による自動焦点制御装置の全体構成を示
すブロツク図である。
【図2】他の実施例を示すブロツク図である。
【図3】対物レンズ及びガラス原盤間の距離の変化に伴
う反射戻り光のビームスポツトの形成位置及び大きさの
変化を示す略線的な平面図である。
【図4】誤差信号を示す特性曲線図である。
【図5】対物レンズ及びガラス原盤間の距離及び検出用
レーザビームの露光用レーザビームに対する離軸量の変
化に伴う反射戻り光のビームスポツトの大きさ及び形成
位置の変化を示す平面図である。
【符号の説明】
1、14……対物レンズ、2、11……ガラス原盤、2
A、11A……感光面、3、31……誤差検出用光ビー
ムポジシヨンデイテクタ、4、40……ビームスポツ
ト、10……焦点制御装置、20……検出用光源、21
……集光レンズ、12……ダイクロイツクミラー、L
1、L11……検出用光ビーム、L2、L12……反射
戻り光、S1……誤差信号。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録データに基づいて露光用の第1の光ビ
    ームをデイスク原盤に順次照射することにより上記デイ
    スク原盤に形成されたホトレジスト層を上記記録データ
    に基づく露光パターンに露光する原盤露光装置に設けら
    れ、制御用光源から発射した制御用の第2の光ビームを
    所定の光学系を用いて上記第1の光ビームと合成した後
    上記対物レンズを介して上記デイスク原盤に照射すると
    共に、上記第2の光ビームの上記デイスク原盤における
    反射光を上記対物レンズを介して光電変換手段の受光面
    で受光し、上記受光面に入射する上記反射光の入射位置
    及び光量に応じた信号レベルで上記光電変換手段から出
    力される出力信号に基づいて上記対物レンズを上記第1
    の光ビームが上記デイスク原盤上記で合焦するように位
    置制御する焦点制御装置において、 上記第2の光ビームの光路上に配置された集光レンズを
    具え、上記集光レンズを用いて上記第1の光ビームが上
    記デイスク原盤上で合焦するときに上記反射光を上記光
    電変換手段の上記受光面上で合焦させることを特徴とす
    る焦点制御装置。
  2. 【請求項2】上記集光レンズを上記制御用光源及び上記
    光学系間に配置するようにしたことを特徴とする請求項
    1に記載の焦点制御装置。
  3. 【請求項3】記録データに基づいて露光用の第1の光ビ
    ームをデイスク原盤に順次照射することにより上記デイ
    スク原盤に形成されたホトレジスト層を上記記録データ
    に基づく露光パターンに露光する原盤露光装置に設けら
    れ、制御用光源から発射した制御用の第2の光ビームを
    上記第1の光ビームと合成した後上記対物レンズを介し
    て上記デイスク原盤に照射すると共に、上記第2の光ビ
    ームの上記デイスク原盤における反射光を上記対物レン
    ズを介して光電変換手段の受光面で受光し、上記受光面
    に入射する上記反射光の入射位置及び光量に応じた信号
    レベルで上記光電変換手段から出力される出力信号に基
    づいて上記対物レンズを上記第1の光ビームが上記デイ
    スク原盤上記で合焦するように位置制御する焦点制御装
    置において、 上記第2の光ビームの光路上に、上記第1の光ビームが
    上記デイスク原盤上で合焦するときに上記反射光が上記
    光電変換手段の上記受光面上で合焦するように集光レン
    ズを配置することを特徴とする焦点制御装置の安定化方
    法。
  4. 【請求項4】記録データに基づいて露光用の第1の光ビ
    ームをデイスク原盤に順次照射することにより上記デイ
    スク原盤に形成されたホトレジスト層を上記記録データ
    に基づく露光パターンに露光する原盤露光装置に設けら
    れ、制御用光源から発射した制御用の第2の光ビームを
    所定の光学系を用いて上記第1の光ビームと合成した後
    上記対物レンズを介して上記デイスク原盤に照射すると
    共に、上記第2の光ビームの上記デイスク原盤における
    反射光を上記対物レンズを介して光電変換手段の受光面
    で受光し、上記受光面に入射する上記反射光の入射位置
    及び光量に応じた信号レベルで上記光電変換手段から出
    力される出力信号に基づいて上記対物レンズを上記第1
    の光ビームが上記デイスク原盤上記で合焦するように位
    置制御する焦点制御装置において、 上記制御用光源及び上記光学系間の上記第2の光ビーム
    の光路上に、上記第1の光ビームが上記デイスク原盤上
    で合焦するときに上記反射光が上記光電変換手段の上記
    受光面上で合焦するように集光レンズを配置することを
    特徴とする焦点制御装置の安定化方法。
JP23915093A 1993-08-31 1993-08-31 焦点制御装置及び焦点制御装置の安定化方法 Pending JPH0773491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23915093A JPH0773491A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 焦点制御装置及び焦点制御装置の安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23915093A JPH0773491A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 焦点制御装置及び焦点制御装置の安定化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0773491A true JPH0773491A (ja) 1995-03-17

Family

ID=17040500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23915093A Pending JPH0773491A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 焦点制御装置及び焦点制御装置の安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773491A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999021182A1 (fr) * 1997-10-16 1999-04-29 Seiko Epson Corporation Enregistreur
JP2009238284A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sony Corp フォーカスサーボ方法、光再生方法および光再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999021182A1 (fr) * 1997-10-16 1999-04-29 Seiko Epson Corporation Enregistreur
WO1999021181A1 (fr) * 1997-10-16 1999-04-29 Seiko Epson Corporation Enregistreur
US6211900B1 (en) 1997-10-16 2001-04-03 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP2009238284A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sony Corp フォーカスサーボ方法、光再生方法および光再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS618744A (ja) 光デイスク装置のフオ−カス誤差検出装置
JPS62192031A (ja) 光学的記録再生装置
JP2000097632A (ja) 主要光学システムの対象物と光学出力ステ―ジとの間の目標分離距離を維持する維持装置、および維持方法
JPH0773491A (ja) 焦点制御装置及び焦点制御装置の安定化方法
JPS62200541A (ja) 情報記録再生装置
JPS5897008A (ja) 半導体レ−ザとコリメ−タレンズの位置決め方法
JP2870593B2 (ja) 焦点誤差検出器
JPH05226224A (ja) 露光装置の位置合わせ装置
JPS62298029A (ja) スポツト位置エラ−検出系
JPH0724122B2 (ja) 光磁気記録装置用光学ヘッド構造
JP2573175B2 (ja) 光ピックアップ用アクチュエ−タ
JPS6093647A (ja) 光学式デイスクプレ−ヤの再生用光学系制御機構
JPH0264917A (ja) 光磁気記録装置用光学ヘッド構造
JPH04344337A (ja) 光学装置
JPS62200538A (ja) 情報処理装置
JP2787698B2 (ja) アライメント装置および位置検出装置
JPH10198997A (ja) 光ディスク原盤露光装置
JPS6292144A (ja) 複数光スポツトを持つ光学的記録再生装置
JPH02278522A (ja) 光ディスク原盤露光機のフォーカス制御装置
JPH07220299A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH0773490A (ja) 焦点制御装置及び焦点制御装置の安定化方法
JPS6142740A (ja) 光学ヘツド
JPH0217929B2 (ja)
JPS627610B2 (ja)
JPS61184740A (ja) 光ピツクアツプ装置