JPH0772763A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH0772763A JPH0772763A JP5155855A JP15585593A JPH0772763A JP H0772763 A JPH0772763 A JP H0772763A JP 5155855 A JP5155855 A JP 5155855A JP 15585593 A JP15585593 A JP 15585593A JP H0772763 A JPH0772763 A JP H0772763A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- erasing
- light
- toner
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 消色トナーの消色する時間を調節することに
より、消色するプロセスを不要として再生紙の有効利用
を図る。 【構成】 定着部3の内部に所定の波長域の光を紙に照
射するイレーサを有する消色時間調整部8を設け、消色
トナーによって画像形成を行なった直後に光を照射する
ことにより、用紙の用途に応じて消色トナーの自然消色
時間を調整する。したがって、消色装置による消色処理
が不要になる。
より、消色するプロセスを不要として再生紙の有効利用
を図る。 【構成】 定着部3の内部に所定の波長域の光を紙に照
射するイレーサを有する消色時間調整部8を設け、消色
トナーによって画像形成を行なった直後に光を照射する
ことにより、用紙の用途に応じて消色トナーの自然消色
時間を調整する。したがって、消色装置による消色処理
が不要になる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は新規な画像形成装置に
関し、さらに詳細にいえば消色トナーの画像を消色する
消色装置を備えた画像形成装置に関する。
関し、さらに詳細にいえば消色トナーの画像を消色する
消色装置を備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、資源保護、ゴミ問題の観点からO
A用紙のリサイクルが試みられている。現在行なわれて
るOA用紙のリサイクルとはコピー、プリンタ等に使用
され廃棄されたOA用紙を分別回収し、製紙工場等で溶
解、脱墨、抄紙の処理を経て再生紙として再使用するも
のである。しかし、回収する人件費、および溶解、脱
墨、抄紙に要する費用が高く、OA用紙のリサイクル率
は向上していないのが現状である。
A用紙のリサイクルが試みられている。現在行なわれて
るOA用紙のリサイクルとはコピー、プリンタ等に使用
され廃棄されたOA用紙を分別回収し、製紙工場等で溶
解、脱墨、抄紙の処理を経て再生紙として再使用するも
のである。しかし、回収する人件費、および溶解、脱
墨、抄紙に要する費用が高く、OA用紙のリサイクル率
は向上していないのが現状である。
【0003】これに対し、OA用紙に消色性着色剤を用
いたトナー、インク等の記録材料で印字し、不要になっ
たら消色して白紙とし、その白紙に再び印字を行なうと
いうオフィス内でのOA用紙のリサイクルが提案されて
いる。このリサイクル法はシアニン系色素と有機ホウ素
のアンモニウム塩からなる着色剤を用いた記録材料を用
いる方法で、例えば、電子写真方式を採用した画像形成
装置では着色剤としてカーボンブラックの代わりに上記
着色剤を用いたトナーを使用することにより、一般の照
明下では青色の印字が可能で、通常記録と同様に印字を
認識できるというものである。この印字記録法では82
0nm付近の光を照射することで紙に印字された文字等
を無色化することにより記録を消去する。
いたトナー、インク等の記録材料で印字し、不要になっ
たら消色して白紙とし、その白紙に再び印字を行なうと
いうオフィス内でのOA用紙のリサイクルが提案されて
いる。このリサイクル法はシアニン系色素と有機ホウ素
のアンモニウム塩からなる着色剤を用いた記録材料を用
いる方法で、例えば、電子写真方式を採用した画像形成
装置では着色剤としてカーボンブラックの代わりに上記
着色剤を用いたトナーを使用することにより、一般の照
明下では青色の印字が可能で、通常記録と同様に印字を
認識できるというものである。この印字記録法では82
0nm付近の光を照射することで紙に印字された文字等
を無色化することにより記録を消去する。
【0004】消色トナーによって作像された用紙を消色
するためには、消色装置が必要になる。消色装置は少な
くとも820nm付近の波長の光を用紙に照射する光照
射手段と、光照射手段にまで用紙を搬送し光照射後の用
紙を排出する用紙搬送手段とを含んで構成される。この
ように画像形成装置とは別に消色装置を設けることは、
画像形成装置とは別の場所に消色装置が存在するスペー
スが必要になることや、消色した用紙を画像形成装置ま
で持っていくことが必要になる問題がある。そこで、P
PCなどの画像形成装置内の搬送経路中に820nm付
近の光を照射する光照射手段を設ける発明が提案されて
いる。
するためには、消色装置が必要になる。消色装置は少な
くとも820nm付近の波長の光を用紙に照射する光照
射手段と、光照射手段にまで用紙を搬送し光照射後の用
紙を排出する用紙搬送手段とを含んで構成される。この
ように画像形成装置とは別に消色装置を設けることは、
画像形成装置とは別の場所に消色装置が存在するスペー
スが必要になることや、消色した用紙を画像形成装置ま
で持っていくことが必要になる問題がある。そこで、P
PCなどの画像形成装置内の搬送経路中に820nm付
近の光を照射する光照射手段を設ける発明が提案されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、消色トナー
を使用してコピーした場合、経時的に自然光によって薄
くなったり消色してしまうため、連絡用や会議の資料、
試し刷り用というような一時的に使用される文書に使用
される場合が殆どである。したがって、連絡や会議が終
わってしまうとその文書の必要性はなくなってしまうこ
とになる。ところが従来の消色トナーはなるべく長い時
間、自然消色しないように作られているために、必要性
のなくなったコピーを一度消色装置を使用して消色した
後、再使用する方法がとられている。したがって、消色
するというプロセスが新たに必要で手間がかかる上に、
熱ローラを通すためにリサイクルする転写紙の痛みも多
くなり、紙としての寿命が短くなるという問題があっ
た。
を使用してコピーした場合、経時的に自然光によって薄
くなったり消色してしまうため、連絡用や会議の資料、
試し刷り用というような一時的に使用される文書に使用
される場合が殆どである。したがって、連絡や会議が終
わってしまうとその文書の必要性はなくなってしまうこ
とになる。ところが従来の消色トナーはなるべく長い時
間、自然消色しないように作られているために、必要性
のなくなったコピーを一度消色装置を使用して消色した
後、再使用する方法がとられている。したがって、消色
するというプロセスが新たに必要で手間がかかる上に、
熱ローラを通すためにリサイクルする転写紙の痛みも多
くなり、紙としての寿命が短くなるという問題があっ
た。
【0006】この発明は上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、消色トナーの消色する時間を調節すること
により、消色するプロセスを不要として再生紙の有効利
用を図ることのできる画像形成装置を提供することを目
的としている。
ものであり、消色トナーの消色する時間を調節すること
により、消色するプロセスを不要として再生紙の有効利
用を図ることのできる画像形成装置を提供することを目
的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
所定の画像形成方法によりトナーを用いて画像を形成す
る画像形成手段と、消色トナーを用いて画像形成を行な
った直後に消色トナーの自然消色時間を調整する後処理
を行なう後処理手段とを有している。
所定の画像形成方法によりトナーを用いて画像を形成す
る画像形成手段と、消色トナーを用いて画像形成を行な
った直後に消色トナーの自然消色時間を調整する後処理
を行なう後処理手段とを有している。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の画
像形成装置であって、後処理手段による後処理が画像形
成時の定着部の定着条件の変更により達成される。請求
項3記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置であっ
て、後処理手段が所定の波長域の光を照射する光照射手
段を含むとともに、後処理が画像定着後に所定波長域の
光を照射することにより行なわれる。
像形成装置であって、後処理手段による後処理が画像形
成時の定着部の定着条件の変更により達成される。請求
項3記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置であっ
て、後処理手段が所定の波長域の光を照射する光照射手
段を含むとともに、後処理が画像定着後に所定波長域の
光を照射することにより行なわれる。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項3記載の画
像形成装置であって、光照射手段が光強度、光量などの
光照射条件を照射面領域に応じて変更できる変更手段を
有している。上記の目的を達成するための請求項5記載
の発明は、それぞれ自然消色時間の異なる消色トナーが
入れられた複数の現像部と、所定の指定方法により使用
する現像部を選択する選択手段とを含んでいる。
像形成装置であって、光照射手段が光強度、光量などの
光照射条件を照射面領域に応じて変更できる変更手段を
有している。上記の目的を達成するための請求項5記載
の発明は、それぞれ自然消色時間の異なる消色トナーが
入れられた複数の現像部と、所定の指定方法により使用
する現像部を選択する選択手段とを含んでいる。
【0010】請求項6記載の発明は、請求項5記載の画
像形成装置であって前記指定方法が画像形成装置に設け
られた操作パネルをユーザが操作することにより行なわ
れる。
像形成装置であって前記指定方法が画像形成装置に設け
られた操作パネルをユーザが操作することにより行なわ
れる。
【0011】
【作用】請求項1記載の発明によれば、後処理手段が消
色トナーを用いて画像形成を行なった直後に消色トナー
の自然消色時間を調整する後処理を行なうのであるか
ら、消色トナーを使用してコピーされた記録紙を消色装
置を用いて消色を行なわなくても、使用される用途に応
じて自然に消色できるようになる。したがって、再生紙
の使用に際してユーザが要する手間を省くことができる
とともに、再生紙の寿命を延ばすことができる。結果的
に、一時的に使用される再生紙の使用を促進できる。
色トナーを用いて画像形成を行なった直後に消色トナー
の自然消色時間を調整する後処理を行なうのであるか
ら、消色トナーを使用してコピーされた記録紙を消色装
置を用いて消色を行なわなくても、使用される用途に応
じて自然に消色できるようになる。したがって、再生紙
の使用に際してユーザが要する手間を省くことができる
とともに、再生紙の寿命を延ばすことができる。結果的
に、一時的に使用される再生紙の使用を促進できる。
【0012】請求項2記載の発明によれば、後処理が画
像形成時の定着部の定着条件、例えば、定着ローラの温
度、定着ローラ通過時の線速などの条件を変えることに
より、自然消失時間を制御するのであるから、画像形成
装置に新たな要素を追加することなく、再生紙機能を有
する安価な画像形成装置を提供できる。
像形成時の定着部の定着条件、例えば、定着ローラの温
度、定着ローラ通過時の線速などの条件を変えることに
より、自然消失時間を制御するのであるから、画像形成
装置に新たな要素を追加することなく、再生紙機能を有
する安価な画像形成装置を提供できる。
【0013】請求項3記載の発明によれば、後処理手段
が所定の波長域の光を照射する光照射手段を含むととも
に、後処理が画像定着後に所定波長域の光を照射するこ
とにより行なわれるので、光照射量、強度などを自由に
設定することができ、自然消色する時間調整の確実性を
高めることができる。
が所定の波長域の光を照射する光照射手段を含むととも
に、後処理が画像定着後に所定波長域の光を照射するこ
とにより行なわれるので、光照射量、強度などを自由に
設定することができ、自然消色する時間調整の確実性を
高めることができる。
【0014】請求項4記載の発明によれば、変更手段に
より光強度、光量などの光照射条件を用紙の照射面領域
に応じて変更できるのであるから、濃い画像の領域を薄
い画像の領域に比べて強調することができ、画像表現の
多様性を確保することができる。
より光強度、光量などの光照射条件を用紙の照射面領域
に応じて変更できるのであるから、濃い画像の領域を薄
い画像の領域に比べて強調することができ、画像表現の
多様性を確保することができる。
【0015】請求項5記載の発明によれば、選択部によ
り、それぞれ自然消色時間の異なる消色トナーが入れら
れた複数の現像部を選んでコピーすることができるの
で、使用する用途に応じて自然消色時間を調節すること
が簡単に行なえる利点がある。例えば、試し刷りの場
合、画像形成された記録紙はチェックした後、すぐに不
要となるので、チェックする間だけ消色しない方が短い
時間に繰り返し、再生紙を利用することができる。これ
に対して連絡用、会議用の資料等は画像形成後、数日間
は文字が見える必要がある。このように用途に対応して
自然消色時間の異なる消色トナーの選択を現像部の選択
により行なうことで、より効率的な再生紙の利用が達成
できる。
り、それぞれ自然消色時間の異なる消色トナーが入れら
れた複数の現像部を選んでコピーすることができるの
で、使用する用途に応じて自然消色時間を調節すること
が簡単に行なえる利点がある。例えば、試し刷りの場
合、画像形成された記録紙はチェックした後、すぐに不
要となるので、チェックする間だけ消色しない方が短い
時間に繰り返し、再生紙を利用することができる。これ
に対して連絡用、会議用の資料等は画像形成後、数日間
は文字が見える必要がある。このように用途に対応して
自然消色時間の異なる消色トナーの選択を現像部の選択
により行なうことで、より効率的な再生紙の利用が達成
できる。
【0016】請求項6記載の発明によれば、画像形成装
置の操作パネルに現像部の選択を行なう手段を設けるこ
とにより、ユーザは分かりやすく、かつ操作しやすいも
のとなる利点がある。
置の操作パネルに現像部の選択を行なう手段を設けるこ
とにより、ユーザは分かりやすく、かつ操作しやすいも
のとなる利点がある。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。図1は本
発明の画像形成装置の一実施例を示す図であり、プリン
ター、FAX機能を内蔵したデジタルコピー機の構成を
示す概略構成図である。このデジタルコピー機は原稿情
報を読み取る光学部1と、光学部1からの情報を用紙に
作像する作像部2と、作像された画像を用紙上に定着さ
せる定着部3と、給紙カセット部4および手差しトレイ
5からの用紙を作像部2、定着部3を経て排紙トレイ6
にまで搬送する搬送部7、定着部3内に設けられた消色
時間調整部8とを有しており、公知の電子写真プロセス
により用紙上に可視画像が形成される。
発明の画像形成装置の一実施例を示す図であり、プリン
ター、FAX機能を内蔵したデジタルコピー機の構成を
示す概略構成図である。このデジタルコピー機は原稿情
報を読み取る光学部1と、光学部1からの情報を用紙に
作像する作像部2と、作像された画像を用紙上に定着さ
せる定着部3と、給紙カセット部4および手差しトレイ
5からの用紙を作像部2、定着部3を経て排紙トレイ6
にまで搬送する搬送部7、定着部3内に設けられた消色
時間調整部8とを有しており、公知の電子写真プロセス
により用紙上に可視画像が形成される。
【0018】さらに詳細に説明すると、光学部1は原稿
台11に設置された原稿をスキャナー12によって読み
取り、光書き込みユニット13によりデジタル化した
後、作像部2に照射される。作像部2は感光体ドラム2
1周りに、帯電器22、イレーサ23、現像ユニット2
4a,24b、転写器25、クリーニングユニット2
6、除電器27が配設された構成となっており、公知の
電子写真プロセスにより紙にデジタル化された情報に対
応した可視画像が形成される。
台11に設置された原稿をスキャナー12によって読み
取り、光書き込みユニット13によりデジタル化した
後、作像部2に照射される。作像部2は感光体ドラム2
1周りに、帯電器22、イレーサ23、現像ユニット2
4a,24b、転写器25、クリーニングユニット2
6、除電器27が配設された構成となっており、公知の
電子写真プロセスにより紙にデジタル化された情報に対
応した可視画像が形成される。
【0019】図2はこの実施例における定着部3および
消色時間調整部8の構成を示す図である。定着部3はヒ
ータ31が内蔵された定着ローラ32と、加圧レバー3
3によって定着ローラ32に圧接する状態で従動回転す
る加圧ローラ34とを有している。加圧レバー33は定
着部3の基部に固定された加圧スプリング35により加
圧ローラ34を付勢している。また、定着ローラ32の
所定位置には定着ローラ32の温度を調節するサーミス
タ36が設けられ、不図示の温度調節回路により定着あ
るいは消色に適した温度に設定される。定着ローラ32
の排出側には分離爪37が設けられ、定着ローラ32に
圧接された記録紙および再利用紙を定着ローラ32から
分離するようにしている。なお、符号38,39はそれ
ぞれクリーニングローラ、符号40は排紙トレイに記録
紙、再利用紙を排出するための定着排紙コロである。
消色時間調整部8の構成を示す図である。定着部3はヒ
ータ31が内蔵された定着ローラ32と、加圧レバー3
3によって定着ローラ32に圧接する状態で従動回転す
る加圧ローラ34とを有している。加圧レバー33は定
着部3の基部に固定された加圧スプリング35により加
圧ローラ34を付勢している。また、定着ローラ32の
所定位置には定着ローラ32の温度を調節するサーミス
タ36が設けられ、不図示の温度調節回路により定着あ
るいは消色に適した温度に設定される。定着ローラ32
の排出側には分離爪37が設けられ、定着ローラ32に
圧接された記録紙および再利用紙を定着ローラ32から
分離するようにしている。なお、符号38,39はそれ
ぞれクリーニングローラ、符号40は排紙トレイに記録
紙、再利用紙を排出するための定着排紙コロである。
【0020】消色時間調整部8は消色に最適な波長域
(820nm程度)の光を発生する光源で構成され、定
着部3を経た紙に幅方向に所定強度の光を所定時間、均
一に照射する機能がある。また、消色時間調整部8は分
離爪により定着ローラ32から分離された再利用紙に光
を照射しやすい位置である、定着ローラ32の排出側の
上部所定位置に設けられる。また、定着ローラ32によ
って加熱された後、すぐに光を照射することにより、消
色時間を短縮することができる。この意味からも定着部
3内にイレーサで構成される消色時間調整部8を設ける
ことは消色処理において効率的である。なお、820n
m付近の光を照射する発光源としては、LED、ハロゲ
ンランプなどが例示できる。
(820nm程度)の光を発生する光源で構成され、定
着部3を経た紙に幅方向に所定強度の光を所定時間、均
一に照射する機能がある。また、消色時間調整部8は分
離爪により定着ローラ32から分離された再利用紙に光
を照射しやすい位置である、定着ローラ32の排出側の
上部所定位置に設けられる。また、定着ローラ32によ
って加熱された後、すぐに光を照射することにより、消
色時間を短縮することができる。この意味からも定着部
3内にイレーサで構成される消色時間調整部8を設ける
ことは消色処理において効率的である。なお、820n
m付近の光を照射する発光源としては、LED、ハロゲ
ンランプなどが例示できる。
【0021】上記構成のデジタルコピー機の作用につい
て説明する。まず、一般のコピー、FAXなどの機能に
ついて説明する。原稿台11に原稿をセットし、コピー
キーを押すと、スキャナー12が走査されて原稿が読み
込まれる。この読み込まれた画像信号に基づいて光書き
込みユニット13からレーザ光が発生され、感光体21
上に潜像が書き込まれる。この光書き込み工程の前には
感光体21は帯電器22により予め一様に帯電されてい
る。感光体21に静電潜像が形成された後は、現像ユニ
ット24a,24bによる現像工程によって、形成され
た静電潜像に基づいてトナー像が感光体21上に顕像化
される。その後は転写器25による転写工程により、予
め給紙カセット部4に給紙されていた紙がレジストロー
ラのよって感光体21の顕像とタイミングをとって搬送
され、トナー像が感光体21から紙の上に転写される。
その後、紙に定着部3による定着工程でトナー像が定着
され、排紙トレイ6上に排出される。感光体21は転写
後のトナー残像がクリーニングユニット26によりクリ
ーニングされ、その後、除電器27による除電工程で感
光体21は一様に除電される。以上で画像形成の1サイ
クルが終了する。
て説明する。まず、一般のコピー、FAXなどの機能に
ついて説明する。原稿台11に原稿をセットし、コピー
キーを押すと、スキャナー12が走査されて原稿が読み
込まれる。この読み込まれた画像信号に基づいて光書き
込みユニット13からレーザ光が発生され、感光体21
上に潜像が書き込まれる。この光書き込み工程の前には
感光体21は帯電器22により予め一様に帯電されてい
る。感光体21に静電潜像が形成された後は、現像ユニ
ット24a,24bによる現像工程によって、形成され
た静電潜像に基づいてトナー像が感光体21上に顕像化
される。その後は転写器25による転写工程により、予
め給紙カセット部4に給紙されていた紙がレジストロー
ラのよって感光体21の顕像とタイミングをとって搬送
され、トナー像が感光体21から紙の上に転写される。
その後、紙に定着部3による定着工程でトナー像が定着
され、排紙トレイ6上に排出される。感光体21は転写
後のトナー残像がクリーニングユニット26によりクリ
ーニングされ、その後、除電器27による除電工程で感
光体21は一様に除電される。以上で画像形成の1サイ
クルが終了する。
【0022】プリンター、FAXが送られてきた場合に
はその信号に基づいて光書き込みユニット13からレー
ザ光が出射され、感光体21上に潜像が書き込まれる。
その後の画像形成過程は上記のコピー機能の場合と同様
である。次に、このデジタルコピー機によって消色トナ
ーを用いて画像形成が行なわれた記録紙の消色処理につ
いて説明する。
はその信号に基づいて光書き込みユニット13からレー
ザ光が出射され、感光体21上に潜像が書き込まれる。
その後の画像形成過程は上記のコピー機能の場合と同様
である。次に、このデジタルコピー機によって消色トナ
ーを用いて画像形成が行なわれた記録紙の消色処理につ
いて説明する。
【0023】まず、再利用紙の消色を行なう場合、手差
しトレイ5から給紙された再利用紙は画像形成時と同様
な経路をたどり、定着部3と消色時間調整部8まで搬送
される。この場合、感光体21上には静電潜像は形成さ
れず、転写器25によるトナー像の転写は行なわれな
い。そして定着部3の定着ローラ32に内蔵したヒータ
31により再利用紙を加熱して記録された画像の消去を
行ないやすいようにするとともに、消色時間調整部8の
光源を点灯させて消色トナーにより形成された画像に赤
外線を照射する。そして消色が行なわれた記録紙は排紙
トレイ6に排出される。
しトレイ5から給紙された再利用紙は画像形成時と同様
な経路をたどり、定着部3と消色時間調整部8まで搬送
される。この場合、感光体21上には静電潜像は形成さ
れず、転写器25によるトナー像の転写は行なわれな
い。そして定着部3の定着ローラ32に内蔵したヒータ
31により再利用紙を加熱して記録された画像の消去を
行ないやすいようにするとともに、消色時間調整部8の
光源を点灯させて消色トナーにより形成された画像に赤
外線を照射する。そして消色が行なわれた記録紙は排紙
トレイ6に排出される。
【0024】次に、このデジタルコピー機によって消色
トナーを用いて画像形成を行なった直後に消色トナーの
自然消色時間を調整する動作について説明する。まず、
消色時間の調整を行なう場合、手差しトレイ5あるいは
給紙カセット部から給紙された紙は前記した画像形成手
段により消色トナーによって画像が紙上に形成された
後、定着部3位置まで搬送される。そして定着部3の定
着ローラ32に内蔵したヒータ31により紙上の消色ト
ナーを定着するとともに、紙の加熱を行なう。その後、
消色時間調整部8の光源を点灯させて消色トナーにより
形成された画像に所定強さの赤外線を照射する。そして
消色時間調整処理が行なわれた記録紙は排紙トレイ6に
排出される。
トナーを用いて画像形成を行なった直後に消色トナーの
自然消色時間を調整する動作について説明する。まず、
消色時間の調整を行なう場合、手差しトレイ5あるいは
給紙カセット部から給紙された紙は前記した画像形成手
段により消色トナーによって画像が紙上に形成された
後、定着部3位置まで搬送される。そして定着部3の定
着ローラ32に内蔵したヒータ31により紙上の消色ト
ナーを定着するとともに、紙の加熱を行なう。その後、
消色時間調整部8の光源を点灯させて消色トナーにより
形成された画像に所定強さの赤外線を照射する。そして
消色時間調整処理が行なわれた記録紙は排紙トレイ6に
排出される。
【0025】図3に本実施例に適用される消色トナーの
特性を示す。一般的に消色トナーは自然光によりマクベ
スID(画像濃度)が低下して自然消色していくため、
図3のαに示すような特性を示す。ところが自然消色に
はかなりの時間が必要とされるため、消色トナーによる
記録紙の再利用時には消色装置により強制的に消色して
から使用されている。この実施例では消色トナーによる
画像形成時にある程度の消色条件を与えておき、自然消
色する時間を調節することを目的としているので、本実
施例で採用する消色トナーは図3のγで示すような特性
を示す消色トナーを採用することが望ましい。
特性を示す。一般的に消色トナーは自然光によりマクベ
スID(画像濃度)が低下して自然消色していくため、
図3のαに示すような特性を示す。ところが自然消色に
はかなりの時間が必要とされるため、消色トナーによる
記録紙の再利用時には消色装置により強制的に消色して
から使用されている。この実施例では消色トナーによる
画像形成時にある程度の消色条件を与えておき、自然消
色する時間を調節することを目的としているので、本実
施例で採用する消色トナーは図3のγで示すような特性
を示す消色トナーを採用することが望ましい。
【0026】図4は消色トナーによって記録された紙を
消色する際のマクベスIDと消色時間調節部8によって
照射される光エネルギーとの関係を示す図であり、この
グラフから消色時間調整部8によって加えられる光エネ
ルギーを調節することにより、消色時間を調整すること
ができることが分かる。
消色する際のマクベスIDと消色時間調節部8によって
照射される光エネルギーとの関係を示す図であり、この
グラフから消色時間調整部8によって加えられる光エネ
ルギーを調節することにより、消色時間を調整すること
ができることが分かる。
【0027】〔実施例2〕この発明の画像形成装置の第
2実施例について説明する。この第2実施例が前記第1
実施例と異なる点は、前記実施例が自然消色する時間の
調節を消色時間調節部8の光照射だけによって調節した
のに対して、この実施例では消色時間調節部8の光照射
を行なわず、定着部3の条件を変えることだけで自然消
色する時間を調節するように構成した点のみである。
2実施例について説明する。この第2実施例が前記第1
実施例と異なる点は、前記実施例が自然消色する時間の
調節を消色時間調節部8の光照射だけによって調節した
のに対して、この実施例では消色時間調節部8の光照射
を行なわず、定着部3の条件を変えることだけで自然消
色する時間を調節するように構成した点のみである。
【0028】図5は消色トナーによって記録された紙を
消色する際のマクベスIDと熱エネルギーとの関係を示
す図であり、このグラフから定着部3に加える熱エネル
ギーを調節することにより、消色時間を調整することが
できることが分かる。なお、消色時間調節部8の光照射
に加えて定着部3の条件をも変えることにより自然消色
する時間を調節するように構成することもできる。
消色する際のマクベスIDと熱エネルギーとの関係を示
す図であり、このグラフから定着部3に加える熱エネル
ギーを調節することにより、消色時間を調整することが
できることが分かる。なお、消色時間調節部8の光照射
に加えて定着部3の条件をも変えることにより自然消色
する時間を調節するように構成することもできる。
【0029】この実施例においては定着部3の条件、例
えば、加熱温度、加熱時間などを消色トナーおよび求め
る消色時間に対応させて変化させるという簡単な手段に
より、自然消色する時間をより一層精度良く調節するこ
とができる効果がある。
えば、加熱温度、加熱時間などを消色トナーおよび求め
る消色時間に対応させて変化させるという簡単な手段に
より、自然消色する時間をより一層精度良く調節するこ
とができる効果がある。
【0030】〔実施例3〕この発明の画像形成装置の第
3実施例について説明する。この実施例は光照射部を有
する消色時間調整部8のイレーサにおいて、光照射幅を
変更する機構を設け、再生紙において部分的に自然消色
時間を変更することができるように構成した点を特徴と
している。そのようなイレーサの構成の一例の図6にお
いて一部切欠斜視図で示す。
3実施例について説明する。この実施例は光照射部を有
する消色時間調整部8のイレーサにおいて、光照射幅を
変更する機構を設け、再生紙において部分的に自然消色
時間を変更することができるように構成した点を特徴と
している。そのようなイレーサの構成の一例の図6にお
いて一部切欠斜視図で示す。
【0031】図6に示すイレーサは図2に示す消失時間
調節部8に設けられている。このイレーサは、イレーサ
基板51に部分的に自然消色時間を変更したい幅に対応
して区切られた仕切り部52が設けられ、それぞれの仕
切り部52内に互いに独立して点灯可能なLED53が
配設されている。したがって、図1に示すデジタルコピ
ー機の操作パネル61によって、点灯すべきLED53
の位置および数を指定することにより、再生紙において
所定強度の光が照射される部分を特定することができ、
部分的に自然消色時間を変えることができる。したがっ
て消失時間の変化により他の部分との濃度の差を出すこ
とにより、強調する部分を作ることができる。
調節部8に設けられている。このイレーサは、イレーサ
基板51に部分的に自然消色時間を変更したい幅に対応
して区切られた仕切り部52が設けられ、それぞれの仕
切り部52内に互いに独立して点灯可能なLED53が
配設されている。したがって、図1に示すデジタルコピ
ー機の操作パネル61によって、点灯すべきLED53
の位置および数を指定することにより、再生紙において
所定強度の光が照射される部分を特定することができ、
部分的に自然消色時間を変えることができる。したがっ
て消失時間の変化により他の部分との濃度の差を出すこ
とにより、強調する部分を作ることができる。
【0032】なお、この実施例に使用される消色トナー
の特性は部分的にマクベスIDを高い状態に残すことが
必要とされるために、図3のαに示すような通常の消色
トナーを用いて照射された部分と照射されていない部分
の差を強調できるようにすることが望ましい。
の特性は部分的にマクベスIDを高い状態に残すことが
必要とされるために、図3のαに示すような通常の消色
トナーを用いて照射された部分と照射されていない部分
の差を強調できるようにすることが望ましい。
【0033】〔実施例4〕この発明の画像形成装置の第
4実施例について説明する。この実施例は少なくとも2
個以上の現像部を有するデジタルコピー機において、そ
れぞれの現像部に自然消色時間の異なる消色トナーを入
れ、得られるコピーの用途に応じて使用する現像部を選
択できるように構成したことを特徴としている。例え
ば、図1に示すデジタルコピー機において、現像部24
aに図3のαに示す特性の消色トナーを入れ、現像部2
4bに図3のβあるいはγに示す特性の消色トナーを入
れるような場合が考えられる。
4実施例について説明する。この実施例は少なくとも2
個以上の現像部を有するデジタルコピー機において、そ
れぞれの現像部に自然消色時間の異なる消色トナーを入
れ、得られるコピーの用途に応じて使用する現像部を選
択できるように構成したことを特徴としている。例え
ば、図1に示すデジタルコピー機において、現像部24
aに図3のαに示す特性の消色トナーを入れ、現像部2
4bに図3のβあるいはγに示す特性の消色トナーを入
れるような場合が考えられる。
【0034】さらに、前記第1実施例から第4実施例に
おいて説明したような方法を適宜組み合わせることによ
り、よりきめ細やかな自然消色時間の制御が可能とな
る。すなわち、消色トナーの特性により自然消色時間を
変化させるとともに、かつ定着部3の加える熱エネルギ
ー、消色時間調整部8の光照射の強度、波長、照射時間
などの各種条件により、コピーされた消色トナーの自然
消色時間を細かく制御することができるようになるので
ある。なお、このような制御はデジタルコピー機の操作
パネル61によって指示できるように構成することによ
り、ユーザにとって使用しやすいものとすることができ
る。
おいて説明したような方法を適宜組み合わせることによ
り、よりきめ細やかな自然消色時間の制御が可能とな
る。すなわち、消色トナーの特性により自然消色時間を
変化させるとともに、かつ定着部3の加える熱エネルギ
ー、消色時間調整部8の光照射の強度、波長、照射時間
などの各種条件により、コピーされた消色トナーの自然
消色時間を細かく制御することができるようになるので
ある。なお、このような制御はデジタルコピー機の操作
パネル61によって指示できるように構成することによ
り、ユーザにとって使用しやすいものとすることができ
る。
【0035】なお、図7はそれぞれ違った発光波長の光
を与えて消色する際に光エネルギーと熱エネルギーの関
係を示す図であり、斜線で示す領域が各波長の光によっ
て消色できる領域である。図7から分かるように波長に
応じて消色領域が変化するので、求める消色条件に応じ
て照射する波長を制御することも制御の一条件とするこ
とができることが分かる。
を与えて消色する際に光エネルギーと熱エネルギーの関
係を示す図であり、斜線で示す領域が各波長の光によっ
て消色できる領域である。図7から分かるように波長に
応じて消色領域が変化するので、求める消色条件に応じ
て照射する波長を制御することも制御の一条件とするこ
とができることが分かる。
【0036】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明は、画像
形成手段の画像形成プロセス後に、後処理を追加する後
処理手段を設けることにより、自然消色時間を制御する
ように構成しているのであるから、コピー紙を再生使用
する場合に消色するプロセスをなくすることができると
ともに、再生紙の寿命を延ばすことができ、結果として
再生紙リサイクルを促進できるという効果がある。
形成手段の画像形成プロセス後に、後処理を追加する後
処理手段を設けることにより、自然消色時間を制御する
ように構成しているのであるから、コピー紙を再生使用
する場合に消色するプロセスをなくすることができると
ともに、再生紙の寿命を延ばすことができ、結果として
再生紙リサイクルを促進できるという効果がある。
【0037】請求項2の発明は、定着部の定着条件の変
更だけで自然消色時間を制御するように構成しているの
で、安価な装置を提供できるという効果がある。請求項
3の発明は、画像形成時の定着後に光を照射することに
より、自然消色時間を制御するように構成しているの
で、自然消色時間の制御が確実になる効果がある。
更だけで自然消色時間を制御するように構成しているの
で、安価な装置を提供できるという効果がある。請求項
3の発明は、画像形成時の定着後に光を照射することに
より、自然消色時間を制御するように構成しているの
で、自然消色時間の制御が確実になる効果がある。
【0038】請求項4の発明は、コピーされた記録紙の
一部を他の部分に比べて濃度の差を出すことが可能にな
るのであるから、強調して印字を行なうことができると
いう効果がある。請求項5の発明は、自然消色時間の異
なる消色トナーによる画像形成を現像部の選択により簡
単に行うことができるのであるから、消色トナーを使用
した記録紙の用途に応じて、リサイクルの効率を高める
ことができるという効果がある。
一部を他の部分に比べて濃度の差を出すことが可能にな
るのであるから、強調して印字を行なうことができると
いう効果がある。請求項5の発明は、自然消色時間の異
なる消色トナーによる画像形成を現像部の選択により簡
単に行うことができるのであるから、消色トナーを使用
した記録紙の用途に応じて、リサイクルの効率を高める
ことができるという効果がある。
【0039】請求項6の発明は、画像形成装置の操作パ
ネルにより、現像部を選択できるのであるから、ユーザ
は簡単かつ的確に最適な自然消色時間を有するコピー画
像を得ることができる効果がある。
ネルにより、現像部を選択できるのであるから、ユーザ
は簡単かつ的確に最適な自然消色時間を有するコピー画
像を得ることができる効果がある。
【図1】この発明の画像形成装置の一実施例のデジタル
コピー機を示す図である。
コピー機を示す図である。
【図2】この発明の画像形成装置の一実施例の定着部お
よび消色時間調整部を示す図である。
よび消色時間調整部を示す図である。
【図3】この発明の画像形成装置に使用する消色トナー
の特性を説明するための図である。
の特性を説明するための図である。
【図4】マクベスIDと光エネルギーの関係を示す図で
ある。
ある。
【図5】マクベスIDと熱エネルギーの関係を示す図で
ある。
ある。
【図6】この発明の画像形成装置の他の実施例の消色時
間調整部におけるイレーサを示す図である。
間調整部におけるイレーサを示す図である。
【図7】それぞれ違った発光波長の光を与えて消色する
際に光エネルギーと熱エネルギーの関係を示す図であ
る。
際に光エネルギーと熱エネルギーの関係を示す図であ
る。
1 光学部 2 作像部 3 定着部 8 消色時間調整部 24a,24b 現像ユニット 61 操作パネル
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/22 103 Z (72)発明者 佐藤 雅彦 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 河野 雄三 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 岡本 政己 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 江原 正尚 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 長谷川 健一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 加藤 泰久 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 安井 元一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 安田 恵三 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内
Claims (6)
- 【請求項1】所定の画像形成方法によりトナーを用いて
画像を形成する画像形成手段と、消色トナーを用いて画
像形成を行なった直後に消色トナーの自然消色時間を調
整する後処理を行なう後処理手段とを有することを特徴
とする画像形成装置。 - 【請求項2】前記後処理手段による後処理が画像形成時
の定着部の定着条件の変更により達成されることを特徴
とする請求項1記載の画像形成装置。 - 【請求項3】前記後処理手段が所定の波長域の光を照射
する光照射手段を含むとともに、後処理が画像定着後に
用紙に所定波長域の光を照射することにより行なわれる
ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 【請求項4】前記光照射手段が光強度、光量などの光照
射条件を照射面領域に応じて変更できる変更手段を有し
ている請求項3記載の画像形成装置。 - 【請求項5】それぞれ自然消色時間の異なる消色トナー
が入れられた複数の現像部と、所定の指定方法により使
用する現像部を選択する選択手段とを含むことを特徴と
する画像形成装置。 - 【請求項6】前記指定方法が画像形成装置に設けられた
操作パネルをユーザが操作することにより行なわれる請
求項5記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5155855A JPH0772763A (ja) | 1993-05-19 | 1993-06-25 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-116863 | 1993-05-19 | ||
JP11686393 | 1993-05-19 | ||
JP5155855A JPH0772763A (ja) | 1993-05-19 | 1993-06-25 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0772763A true JPH0772763A (ja) | 1995-03-17 |
Family
ID=26455100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5155855A Pending JPH0772763A (ja) | 1993-05-19 | 1993-06-25 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0772763A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010197668A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Casio Electronics Co Ltd | 消色機能付き画像形成装置 |
JP2010266698A (ja) * | 2009-05-15 | 2010-11-25 | Casio Electronics Co Ltd | 消色機能付画像形成装置 |
JP2012027105A (ja) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Casio Electronics Co Ltd | 消色機能付画像形成装置 |
JP2012037767A (ja) * | 2010-08-09 | 2012-02-23 | Casio Electronics Co Ltd | 消色装置 |
JP2012047864A (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Casio Electronics Co Ltd | 消色装置 |
US8611799B2 (en) | 2010-07-21 | 2013-12-17 | Casio Electronics Manufacturing Co., Ltd. | Achromatic apparatus for achromatizing achromatic toner image formed on recording medium |
-
1993
- 1993-06-25 JP JP5155855A patent/JPH0772763A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010197668A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Casio Electronics Co Ltd | 消色機能付き画像形成装置 |
JP2010266698A (ja) * | 2009-05-15 | 2010-11-25 | Casio Electronics Co Ltd | 消色機能付画像形成装置 |
JP2012027105A (ja) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Casio Electronics Co Ltd | 消色機能付画像形成装置 |
US8611799B2 (en) | 2010-07-21 | 2013-12-17 | Casio Electronics Manufacturing Co., Ltd. | Achromatic apparatus for achromatizing achromatic toner image formed on recording medium |
JP2012037767A (ja) * | 2010-08-09 | 2012-02-23 | Casio Electronics Co Ltd | 消色装置 |
JP2012047864A (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Casio Electronics Co Ltd | 消色装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6236831B1 (en) | Method and apparatus of recycling office paper | |
GB2269343A (en) | Re-use of pre printed paper in printing apparatus. | |
GB2269241A (en) | Image forming apparatus capable of forming an erasable image | |
JPH0749634A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3264718B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US4758862A (en) | Electrographic printer/copier with duplex printing | |
JPH0772763A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0342254A (ja) | 電子印字タイプライタ | |
JP2010276664A (ja) | 消色機能付画像形成装置 | |
JP2735327B2 (ja) | 2色コピーの成作方法および電子写真複写機 | |
JP2015069185A (ja) | 消色装置及びそれを含む印刷システム | |
JPH11245473A (ja) | 複合画像形成装置及び画像形成方法 | |
JPH06332339A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06270431A (ja) | 消色機能を持った画像形成装置 | |
JPH06258980A (ja) | 消色機能付き電子写真装置 | |
JPH06308861A (ja) | 画像形成装置 | |
US4757471A (en) | Electrographic printer/copier with photoconductive belt | |
JPH01501975A (ja) | マルチモード静電画像形成複写装置 | |
JPH05134551A (ja) | 消色機能を有する画像形成装置 | |
JPS6119033B2 (ja) | ||
JPH0659542A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0659591A (ja) | 消色機能を有する画像形成装置 | |
JPH06250567A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH06324600A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0667570A (ja) | 可逆性感熱記録フィルムの画像形成装置 |