JPH0772155A - 抗原・抗体反応の測定方法 - Google Patents

抗原・抗体反応の測定方法

Info

Publication number
JPH0772155A
JPH0772155A JP29073193A JP29073193A JPH0772155A JP H0772155 A JPH0772155 A JP H0772155A JP 29073193 A JP29073193 A JP 29073193A JP 29073193 A JP29073193 A JP 29073193A JP H0772155 A JPH0772155 A JP H0772155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
insoluble
antigen
particles
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29073193A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Muramatsu
興三 村松
Takaaki Munebayashi
孝明 宗林
Chieko Namita
千恵子 波多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP29073193A priority Critical patent/JPH0772155A/ja
Publication of JPH0772155A publication Critical patent/JPH0772155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 測定しようとする抗原又は抗体に対する抗体
又は抗原を担持させた不溶性磁性粒子からなる第1試薬
と、測定しようとする抗原又は抗体とを反応容器の液体
媒体中で反応させる。不溶性磁性粒子を磁場の作用によ
り反応容器壁に付着させ、該液体媒体を除去する。測定
しようとする抗原又は抗体に対する抗体又は抗原を担持
させた不溶性蛍光色素標識粒子からなる第2試薬と、反
応容器壁に付着した該不溶性磁性粒子とを液体媒体中で
反応させる。不溶性磁性粒子を磁場の作用により反応容
器壁に付着させ液体媒体及び未反応の不溶性蛍光色素標
識粒子を除去し、次いで該不溶性磁性粒子と反応した不
溶性蛍光色素標識粒子の蛍光強度を測定する。 【効果】 迅速、簡便に反応結合物と未反応物を分離、
洗浄する操作が実施でき、かつ、通常のFIAよりも測
定感度を上昇させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗原・抗体反応の測定方
法に関する。詳しくは、磁性粒子および蛍光標識粒子を
用いた抗原・抗体反応の測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、抗原抗体反応を利用した免疫測定
法が種々の疾病の早期検出法や、極微量の物質の検出法
として知られている。高感度な免疫測定法には種々の方
法があり、抗体または抗原に標識物質として、放射性同
位体(RI)、酵素、蛍光物質、発光物質などを結合し
て用いるラジオイムノアッセイ(RIA)、酵素イムノ
アッセイ(EIA)、蛍光イムノアッセイ(FIA)、
発光イムノアッセイ(LIA)などに分類される。ま
た、ラテックス等の不溶性担体粒子に担持された抗体ま
たは抗原と、それに対応する抗原または抗体とを反応さ
せ、その反応に伴う反応混合物の透過光の変化から抗原
抗体反応の速度を測定する方法(LPIA)が知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる従来技
術は種々の問題を持つ。たとえば、RIAはRIの取扱
いおよび廃棄に対する制約がある。LPIAは簡便性、
操作性などに優れた方法であるが、検出感度の改良が望
まれている。EIA,FIA,LIAなどは取扱いの安
全性については有利であるが、検出感度はRIAに若干
劣る。また、EIAは酵素反応を伴うため取扱いもFI
Aほど簡便ではない。LIAも、分離後、発光させるた
めに水酸化ナトリウムなどの試薬を加える必要があるた
めFIAに比べると複雑であるいう欠点があった。
【0004】ところで、EIA、FIA、LIAなどの
方法は、通常、反応結合物と未反応物を分離、洗浄する
操作(B/F分離)を必要とするが、これらの方法にお
いて、測定操作を煩雑にし、時間のかかるものにしてい
る主な原因はこれらのB/F分離である。B/F分離と
しては、通常、チューブ、マイクロタイターウェルなど
の反応管から、未反応物を含む反応液を廃棄した後、洗
浄液の供給、インキュベーション、洗浄液の廃棄という
洗浄操作を数回繰り返すことが行われている。
【0005】B/F分離を比較的迅速、簡便に行うため
にメンブレン、グラスファイバーなどのフィルターを利
用したものがある。これらは、液の流れる方向が一方向
であるため(液の廃棄時に吸い出す必要がない)、洗浄
工程に必要とする時間も短くてすみ、また、自動化など
装置化しやすい特徴がある。しかしながら、これらの方
法にも、種々の問題点がある。フィルターに一次抗体又
は抗原を直接結合させたものでは、フィルターと測定し
たい項目とが対応している必要があり、フィルターの保
管、供給などを考えると自動化装置とする場合に問題が
ある。
【0006】また、ラテックス等の微粒子に一時抗体ま
たは抗原を結合し、反応後、フィルターに捕集するタイ
プのものでは、フィルター上に孔径より大きい粒子を捕
集するものと、フィルターへの粒子の吸着を利用するも
のがある。前者では、フィルターが目詰まりすることに
より二次抗体などの標識物が完全に洗浄しきれなくて、
バックグラウンドの上昇を生じる可能性がある。また、
後者では、フィルターへの吸着の原因が解明されていな
いため、粒子を完全に捕集しているかどうかの判断、ま
た、吸着しやすい素材を用いることによるバックグラウ
ンドの上昇などの問題が残る。また、フィルター内部へ
の吸着を利用するため、EIAには応用できるが、FI
Aの場合、励起光がとどかない可能性もあり応用できな
い。
【0007】一方、B/F分離の改良法として、磁性粒
子を用いたものも種々報告されている。この方法は、磁
力を利用して磁性粒子を集める操作を迅速、簡便にでき
る特徴がある。しかしながら、現在実用化されているも
のは、酵素、蛍光色素、発光色素、RIなどを標識した
二次抗体を用いるため、測定感度が充分でないことがあ
る。特に、蛍光色素を標識したものは感度の点で問題が
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題点
を解決すべく鋭意検討した結果、磁性粒子を用いること
により迅速、簡便にB/F分離が実施でき、かつ、蛍光
粒子を用いることにより通常のFIAよりも測定感度を
上昇させた免疫分析方法を見出した。即ち本発明の要旨
は、下記の工程からなる抗原・抗体反応の測定方法、 (a)測定しようとする抗原又は抗体に対する抗体又は
抗原を担持させた不溶性磁性粒子からなる第1試薬と、
測定しようとする抗原又は抗体とを反応容器の液体媒体
中で反応させる。 (b)工程(a)の反応後の該不溶性磁性粒子を磁場の
作用により反応容器壁に付着させ、該液体媒体を除去す
る。 (c)工程(a)と同一の測定しようとする抗原又は抗
体に対する抗体又は抗原を担持させた不溶性蛍光色素標
識粒子からなる第2試薬と、工程(b)の反応容器壁に
付着した該不溶性磁性粒子とを液体媒体中で反応させ
る。 (d)工程(c)の該不溶性磁性粒子を磁場の作用によ
り反応容器壁に付着させ、該液体媒体及び未反応の不溶
性蛍光色素標識粒子を除去し、次いで該不溶性磁性粒子
と反応した不溶性蛍光色素標識粒子の蛍光強度を測定す
る。 および、下記の工程からなる抗原・抗体反応の測定方法
に存する。 (a)測定しようとする抗体に対する抗原を担持させた
不溶性磁性粒子からなる第1試薬と、測定しようとする
抗体とを反応容器の液体媒体中で反応させる。 (b)工程(a)の反応後の該不溶性磁性粒子を磁場の
作用により反応容器壁に付着させ、該液体媒体を除去す
る。 (c)測定しようとする抗体の免疫グロブリンクラスと
特異的に反応する物質を担持させた不溶性蛍光色素標識
粒子からなる第2試薬と、工程(b)の反応容器壁に付
着した該不溶性磁性粒子とを液体媒体中で反応させる。 (d)工程(c)の該不溶性磁性粒子を磁場の作用によ
り反応容器壁に付着させ、該液体媒体及び未反応の不溶
性蛍光色素標識粒子を除去し、次いで該不溶性磁性粒子
と反応した不溶性蛍光色素標識粒子の蛍光強度を測定す
る。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
使用する不溶性磁性粒子は、たとえば、四三酸化鉄(F
3 4 )、三二酸化鉄(γ−Fe2 3 )、各種フェ
ライト、鉄、マンガン、ニッケル、コバルト、クロムな
どの金属、コバルト、ニッケル、マンガンなどの合金か
らなる微粒子またはこれらの磁性粒子を内部に含んだポ
リスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリロニ
トリル、ポリメタクリル酸メチル、ポリカプラミド、ポ
リエチレンテレフタレートなどの疎水性重合体、ポリア
クリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリビニルピロ
リドン、ポリビニルアルコール、ポリ(2−オキシエチ
ルアクリレート)、ポリ(2−オキシエチルメタクリレ
ート)、ポリ(2,3−ジオキシプロピルアクリレー
ト)、ポリ(2,3−ジオキシプロピルメタクリレー
ト)、ポリエチレングリコールメタクリレートなどの架
橋した親水性重合体、またはそれぞれのモノマーの2−
4種程度の共重合体などのラテックス、ゼラチン、リポ
ソームまたは、上記磁性微粒子をラテックス、ゼラチ
ン、リポソームなどの表面に固定化した粒子などが用い
られる。
【0010】不溶性磁性粒子の粒径は0.05μm〜5
μmのものが用いられ、0.1μm〜1μmの範囲内の
粒径を有する不溶性磁性粒子が好ましい。不溶性磁性粒
子に抗体または抗原を担持させる方法としては、測定し
ようとする抗原又は抗体あるいは被検体中の抗原又は抗
体に対する抗体又は抗原を物理的に吸着させるか、ある
いは化学的に担持させることにより行われる。
【0011】物理的に吸着させる方法としては、不溶性
磁性粒子に、抗体または抗原を直接固定化する方法、ア
ルブミンなどの他のタンパク質に化学的に結合させてか
ら吸着させて固定化する方法が挙げられる。化学的に担
持させる方法としては、磁性粒子の表面に存在するアミ
ノ基、カルボキシル基、メルカプト基、ヒドロキシル
基、アルデヒド基、エポキシ基などを化学的に修飾する
ことにより抗体または抗原分子と結合させることができ
る官能基を利用して、直接粒子上に固定化する方法、粒
子と抗体または抗原分子の間にスペーサー分子を化学結
合で導入して固定化する方法、アルブミンなどの他のタ
ンパク質に抗体または抗原を化学結合させた後、そのタ
ンパク質を粒子に化学結合させる方法が挙げられる。
【0012】その他、固定化したい抗体または抗原と特
異的に結合する物質(たとえば抗体、プロテインA、な
ど)を粒子表面に物理的または化学的に結合させた後、
目的の抗体または抗原を結合させることにより粒子表面
に固定化する方法も挙げられる。不溶性磁性粒子に担持
させる抗体としては通常IgGが用いられるが、ペプシ
ン、パパインなどの消化酵素あるいはジチオスレイトー
ル、メルカプトエタノールなどの還元剤を用いて、F
(ab′)2 、Fab′、Fabなどの低分子化したも
のを用いても良い。また、IgGだけでなくIgMある
いはこれをIgGと同様の処理で低分子化したフラグメ
ントを用いても良い。また、モノクローナル抗体、ポリ
クローナル抗体のいずれも適用できる。モノクロール抗
体を用いる時は、B型肝炎ウイルス表面抗原のように繰
り返し構造をもつタンパク質や、CA19−9抗原のよ
うに分子内にエピトープを複数持つ抗原に対してはモノ
クローナル抗体は1種類以上で使用できる。また、認識
エピトープの異なるものを2種類以上組み合わせても使
用できる。
【0013】一方、抗原としては、たとえばタンパク
質、ポリペプチド、ステロイド、多糖類、脂質、花粉、
遺伝子工学的に産生された組換えタンパク質、薬物など
種々のものが挙げられる。即ち、本発明で言う「抗原」
とは、人、あるいは動物に対し抗体産生を惹起する能力
のあるすべての物質のうち、例えば診断等特別の目的の
下に選択された単一あるいは複数の物質、ないしはそれ
らを含有する混合物を指す。
【0014】一般的に担持される抗体または抗原の量
は、用いる不溶性担体粒子の表面積、官能基量等により
異なるが、通常担体粒子1gあたり1mg〜500m
g、好ましくは10mg〜100mgである。本発明で
使用される不溶性蛍光色素標識粒子において、標識色素
としては蛍光色素であればいずれも使用できる。例え
ば、ユーロピウム(Eu)、テルビウム(Tb)、サマ
リウム(Sm)などの希土類キレートや、フィコシアニ
ン、フィコエリスリンなどのフィコビリプロテイン、フ
ルオレッセイン、テトラメチルローダミン、テキサスレ
ッド、4−メチルウンベリフェリン、7−アミノ−4−
メチルクマリンなどが用いられる。
【0015】色素標識をおこなう不溶性担体粒子として
は、反応させる時に用いる液体媒体に実質的に不溶性
で、0.05〜5μm、好ましくは0.1〜1μmの平
均粒径を有するものが用いられる。担体粒子の材質は上
記不溶性磁性粒子で述べたものと同様に、ポリスチレ
ン、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリロニトリル、
ポリメタクリル酸メチル、ポリカプラミド、ポリエチレ
ンテレフタレートなどの疎水性重合体、ポリアクリルア
ミド、ポリメタクリルアミド、ポリビニルピロリドン、
ポリビニルアルコール、ポリ(2−オキシエチルアクリ
レート)、ポリ(2−オキシエチルメタクリレート)、
ポリ(2,3−ジオキシプロピルアクリレート)、ポリ
(2,3−ジオキシプロピルメタクリレート)、ポリエ
チレングリコールメタクリレートなどの架橋した親水性
重合体、またはそれぞれのモノマーの2−4種程度の共
重合体などのラテックス、セラチン、リポソームに加え
て、赤血球のような生体成分、金コロイドのような金属
コロイド粒子等が用いられる。
【0016】不溶性担体粒子に蛍光色素を担持させる方
法としては、粒子表面の官能基を利用して、蛍光色素を
化学的に結合させる方法、粒子を重合して合成する際
に、色素を加えて粒子内部に封じ込める方法、粒子内部
または表面に物理的に吸着、封入させる方法、あらかじ
め、タンパク質、ペプチドなどと物理的または化学的に
色素を結合させておいてからそのタンパク質、ぺプチド
を粒子に固定化する方法などがある。たとえば、特開昭
54−101439号公報には希土類キレートをTOP
O(トリ−n−オクチルホスフィンオキシド)との協同
抽出法を利用して有機高分子のラテックスの内部に閉じ
込める方法が述べられている。これに従って作製した標
識粒子は標識強度、安定性共に良好である。
【0017】蛍光微粒子には、抗体(ポリクローナル抗
体、モノクローナル抗体いずれも可)または抗原が前述
のとおり物理的または化学的に固定化される。さらに、
測定しようとする物質が抗体の場合、抗体の免疫グロブ
リンクラスと特異的に反応する物質も固定化される。免
疫グロブリンクラスと特異的に反応する物質とは、Ig
G、IgA、IgM、IgD、IgEもしくはそれらの
抗体軽鎖部分に対する抗体、プロテインAまたは補体成
分の一種であるC1q等のように、ある種の抗体分子の
特徴を選択的に認識して結合する能力を有する物質を言
う。不溶性担体粒子に標識色素と上記抗体、抗原等を担
持する順序には特に制限はないが、標識色素を担持した
後、抗体、抗原等を担持するのが好ましい。一般的に担
持される抗体または抗原の量は、上記不溶性磁性粒子の
場合と同様、用いる不溶性担体粒子の表面積、官能基量
等により異なるが、通常担体粒子1gあたり1mg〜5
00mg、好ましくは10mg〜100mgである。不
溶性磁性粒子および不溶性蛍光色素標識粒子に担持させ
る物質の組合せの一例としては、測定しようとする物質
が抗原の場合、以下のものが挙げられる。
【0018】
【表1】
【0019】上記において、磁性粒子どうしの凝集反応
を避けることを考慮すると、不溶性磁性粒子に担持させ
る物質としては、ポリクローナル抗体よりもモノクロー
ナル抗体を用いる方が好ましい。不溶性蛍光色素標識粒
子に担持させる物質としては、より特異性の高い測定が
実施できるという点ではモノクローナル抗体を用いる方
が好ましい。しかし、抗体の力価はモノクローナル抗体
よりはポリクローナル抗体の方が高いことがあるため、
不溶性蛍光色素標識粒子には、ポリクローナル抗体を用
いた方が有利なこともある。一方、測定しようとする物
質が抗体の場合、以下の組合せが一例として挙げられ
る。
【0020】
【表2】
【0021】上記(a) の場合、不溶性磁性粒子に固定
化した抗原と検体中の抗体との抗原・抗体反応により磁
性粒子の凝集塊を生じる。検体中の抗体はIgG分子の
場合、2カ所ある結合部位で磁性粒子上の抗原と結合し
ていることが多いため、不溶性蛍光色素標識粒子に抗原
を担持させていても担体は結合できなくなり、反応性が
劣る場合がある。また、不溶性蛍光色素標識粒子にプロ
テインAを用いた場合は、IgG分子とのみ結合するの
で、例えばB型肝炎の感染とマーカーとして使用される
抗HBc抗体のIgM型抗体を検出する場合には使用で
きない。また、(b) 、(c) の場合、不溶性蛍光色素
標識粒子に担持させる担体(モノクローナル抗体または
ポリクローナル抗体) としては、抗ヒトIgG、抗ヒト
IgM、抗ヒトIgE等の免疫グロブリンと特異的に反
応する物質が使用される。
【0022】次に本発明の具体的な測定方法について説
明する。まず測定しようとする抗原又は抗体を含むと考
えられる試料溶液と、該抗原又は抗体に対する抗体又は
抗原を担持させた不溶性磁性粒子(第1試薬) とを反応
容器の液体媒体中で混合し反応させる(第一反応) 。反
応開始時の混合は十分に行う必要があるが、均一に混合
された後は混合を止め放置して反応させてもよい。反応
は一般の免疫化学反応と同様にpH5〜10、好ましく
はpH7〜9にて行う。温度については、2〜50℃の
範囲で実施可能であるが、望ましくは室温乃至は37〜
40℃で反応させる。反応時間は、反応直後から1昼夜
まで任意であるが、感度、操作性を考慮して、通常3〜
60分の範囲で設定される。これらの反応条件は、以降
の工程についても同様である。
【0023】目的のpHを維持するために、通常緩衝液
が用いられる。緩衝液としては、例えばリン酸、トリス
(ヒドロキシメチル) アミノメタン等が用いられるが、
中性から弱アルカリ性で常用される殆どの緩衝液が使用
可能である。多くの場合、非特異反応を避けるために、
塩化ナトリウム等の塩類及び牛血清アルブミン等のタン
パク質が添加される。この時、不溶性磁性粒子は反応液
に対して0.0001〜1重量%、好ましくは0.00
1〜0.1重量%となるように使用される。不溶性磁性
粒子と試料とを混合すると、試料中に含まれる抗原また
は抗体が粒子表面上の抗体または抗原と結合する。
【0024】次いで、磁場の作用により、不溶性磁性粒
子を反応液から分離し、反応容器壁に付着させる。残存
する反応液を除いた後、必要に応じて洗浄工程(適当な
洗浄液を加え、攪拌し、直ちに磁場を付与して分離後、
溶液を除く) を数回繰り返す。その後、分離した不溶性
磁性粒子と第一反応と同一の測定しようとする抗原又は
抗体に対する抗体又は抗原を担持させた不溶性蛍光色素
標識粒子(第2試薬)とを混合し第一反応と同様にして
液体媒体中で反応させる(第二反応) 。不溶性蛍光色素
標識粒子も、上記の不溶性磁性粒子と同様に緩衝液に懸
濁させて使用される。このとき不溶性蛍光色素標識粒子
は反応液中に0.00001〜0.1重量%、好ましく
は0.0001〜0.01重量%で用いられる。
【0025】不溶性磁性粒子と不溶性蛍光色素標識粒子
とを混合すると上記第一反応で不溶性磁性粒子と結合し
た抗原又は抗体が、蛍光粒子表面上の抗体又は抗原ある
いは抗体の免疫グロブリンと特異的に反応する物質と結
合する。次いで磁場の作用により不溶性磁性粒子を反応
液から分離し反応容器壁に付着させる。残存する反応液
を除いた後、必要に応じて洗浄工程を数回繰り返す。そ
の後、分離した不溶性磁性粒子に最終分散液を加え、懸
濁液として、該溶液に含まれる不溶性蛍光色素標識粒子
の量を、蛍光色素に固有の励起光を照射し、放出される
蛍光強度を計測することにより測定する。例えば、Eu
キレートを標識色素とした場合、励起光は300〜38
0nmまたは240〜270mmの紫外光であり、蛍光
は600〜630nm(615nmに極大値を有する)
である。
【0026】第二反応後の分離により、試料中の抗原又
は抗体を介して不溶性磁性粒子と結合した不溶性蛍光色
素標識粒子も一緒に分離されているので、蛍光標識粒子
の量を測定することにより、不溶性磁性粒子および不溶
性蛍光標識粒子に担持された抗体または抗原と試料中の
抗原又は抗体との反応の度合いを容易に知ることができ
る。即ち、各粒子に担持された抗体又は抗原と特異的に
反応する物質と試料中の抗原又は抗体の反応が強い程、
蛍光強度は大きくなる。
【0027】例えば、上記表−2中(b),(c)にお
いて、不溶性蛍光色素標識粒子に抗ヒトIgG、抗ヒト
IgM、抗ヒトIgEなどの抗体の免疫グロブリンクラ
スと特異的に反応する物質(モノクローナル抗体、ポリ
クローナル抗体いずれも可)を担持させた場合は、測定
しようとする抗体の濃度が増加すると蛍光強度が大きく
なる。抗原または抗体を定量する場合は、予め抗原又は
抗体濃度既知品を、或は抗原又は抗体基準品を試料とし
て測定を行い、得られた定量値を試料の抗原又は抗体濃
度に対して図示すれば該抗原又は抗体の検量線が得られ
るので、濃度未知試料の反応定量値から該抗原又は抗体
の濃度が求められる。
【0028】磁場のかけ方に関しては、第一反応後の不
溶性磁性粒子を約1〜3分程度で、また、同様に第二反
応後の不溶性蛍光色素標識粒子と結合した不溶性磁性粒
子も約1〜3分程度で分離できるような磁場の強度及び
反応系の形状が好ましい。分離に要する時間が短すぎる
と、一般に感度、再現性の低下を招き、長すぎると操作
性を悪化させる。こうした理由から反応系の大きさは比
較的小さい方が扱い易い。96穴マイクロプレートなど
は個々のウェルのサイズは小さく、ウェル間の隙間に小
磁石を置けば、マイクロプレートを利用したEIAと同
様にマイクロプレートリーダを用いて容易に抗原又は抗
体を定量できるので本発明の実施に適した反応容器のた
めの材料である。また、ポリスチレン、アクリルなどの
プラスチックや、ガラスで作成したチューブ、キュベッ
トなども本発明に適した反応容器のための材料である。
磁石としては、永久磁石、電磁石等を使用する。
【0029】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明は以下に限定されるものではない。
なお、以下の実施例において使用した洗浄液および分散
液の組成はすべて同一で、20mMトリス、0.5M
NaCl、0.1% Tween20、pH7.5から
なる。
【0030】実施例1 ポリクローナル抗体/ポリクローナル抗体 平均粒径1.09μmの磁性体含有ポリスチレンラテッ
クス(以下、Mgラテックスとする。ローヌプーラン
社) に、抗AFP抗体(ウサギ) を物理吸着法により固
定化した後、牛血清アルブミン(BSA) で処理するこ
とにより粒子を安定化させ、緩衝液に0.025%の濃
度で懸濁させMgラテックス試薬を作製した。
【0031】希土類キレートのEu−TTA(テノイル
トリフルオロアセトン) 化合物(イーストマンコダック
社) 1×10-4モルとTOPO(トリオクチルホスフィ
ンオキシド) (同仁化学) 2×10-4モルをアセトン4
0gに溶解した後、平均粒径0.212μmのポリスチ
レンラテックス(Seradyn社) 3gを水40ml
に懸濁させたものを混合し、エバポレーターによりアセ
トンを除去することにより、ラテックス粒子にEu−キ
レート化合物をTOPOと協同抽出し、Euキレート標
識ラテックス(以下、Euラテックスとする。) を作製
した。
【0032】EuラテックスにもMgラテックスと同様
に、抗AFP抗体(ウサギ) を固定化し、BSAで処理
し、緩衝液に0.0025%の濃度で懸濁させEuラテ
ックス試薬を作製した。ヒトAFP標準液をトリス緩衝
液で希釈して、0,0.1,1,10,100ng/m
l標準液を作製した。標準液30μl、BSA含有トリ
ス緩衝液200μl、上記Mgラテックス試薬40μl
を加えた後攪拌し、8分間免疫反応を行わせた。
【0033】次に、磁石を用いて反応セル中のMgラテ
ックスを反応液から分離し、上清を除いた後、緩衝液2
00μl、上記Euラテックス試薬40μlを加えて攪
拌し、8分間免疫反応を行わせた。磁石を用いて反応セ
ル中のMgラテックスを反応液から分離した。上清から
100μl分取し、未結合サンプルとした。
【0034】残りの反応液を除去し、洗浄液を200μ
l加え、攪拌し、直ちに磁石で分離する。上清を廃棄
し、洗浄液を200μl加え攪拌する。この分離、洗浄
工程を3回繰り返した後分離したMgラテックスに最終
分散液200μlを加え、攪拌した後100μlを分取
して結合サンプルとした。未結合/結合サンプルに含ま
れるEuラテックスの量を、615nmの蛍光を計測す
ることにより測定した。時間分解蛍光測定装置Cybe
r Fluor615(Cyber Fluor社) を
用いて測定した結果を図1(未結合サンプル) および図
2(結合サンプル) に示した。標準液中のAFP濃度が
高くなるに従って、未結合サンプルでは蛍光強度の減
少、結合サンプルでは蛍光強度の増加が観測された。
【0035】実施例2 モノクローナル抗体/モノクローナル抗体 実施例1で使用したMgラテックスに、抗TSHモノク
ローナル抗体(マウス) をカルボジイミドを用いて、化
学結合法により固定化した後、牛血清アルブミン(BS
A) で処理することにより粒子を安定化させ、緩衝液に
0.02%の濃度で懸濁させMgラテックス試薬を作製
した。希土類キレートのEu−NTA(ナフトイルトリ
フルオロアセトン) 化合物(自製) 1×10-4モルとT
OPO(トリオクチルホスフィンオキシド) (同仁化
学) 2×10-4モルをアセトン40gに溶解した後、平
均粒径0.653μmのポリスチレンラテックス(日本
合成ゴム社) 3gを水40mlに懸濁させたものを混合
し、エバポレーターによりアセトンを除去することによ
り、ラテックス粒子にEu−キレート化合物をTOPO
と協同抽出し、Euキレート標識ラテックス(以下、E
uラテックスとする。) を作製した。
【0036】EuラテックスにもMgラテックスと同様
の方法で、Mgラテックス試薬に固定化した抗体とは、
異なるエピトープを認識する抗TSHモノクローナル抗
体(マウス) を固定化し、BSAで処理し、緩衝液に
0.003%の濃度で懸濁させEuラテックス試薬を作
製した。ヒトTSH標準液(Zymed社) をトリス緩
衝液で希釈して、0,1,3,9,27mIU/l標準
液を作製した。標準液100μl、BSA含有トリス緩
衝液150μl、上記Mgラテックス試薬40μlを加
えた後攪拌し、10分間免疫反応を行わせた。次に、磁
石を用いて反応セル中のMgラテックスを反応液から分
離し、上清を除いた後、緩衝液200μl、上記Euラ
テックス試薬40μlを加えて攪拌し、10分間免疫反
応を行わせた。
【0037】磁石を用いて反応セル中のMgラテックス
を反応液から分離した。上清から100μlを分取し、
未結合サンプルとした。残りの反応液を除去し、洗浄液
を200μl加え、攪拌し、直ちに磁石で分離する。上
清を廃棄し、洗浄液を200μl加え攪拌する。この分
離、洗浄工程を3回繰り返した後分離したMgラテック
スに最終分散液200μlを加え、攪拌した後100μ
lを分取して結合サンプルとした。未結合/結合サンプ
ルに含まれるEuラテックスの量を、615nmの蛍光
を計測することにより測定した。時間分解蛍光測定装置
Cyber Fluor615(Cyber Fluo
r社) を用いて測定した結果を図3(未結合サンプル)
および図4(結合サンプル) に示した。標準液中のTS
H濃度が高くなるに従って、未結合サンプルでは蛍光強
度の減少、結合サンプルでは蛍光強度の増加が観測され
た。
【0038】実施例3 抗原/ポリクローナル抗体 実施例1で使用したMgラテックスに、遺伝子組換え法
により産生したB型肝炎表面抗原(HBsAg) をカル
ボジイミドを用いて、化学結合法により固定化した後、
牛血清アルブミン(BSA) で処理することにより粒子
を安定化させ、緩衝液に0.05%の濃度で懸濁させM
gラテックス試薬を作製した。実施例2で作製したEu
ラテックスにMgラテックスと同様に化学結合法で、抗
ヒトIgG抗体(ウサギ,Pel Freez社) を固
定化し、BSAで処理し、緩衝液に0.003%の濃度
で懸濁させEuラテックス試薬を作製した。抗HBsA
g抗体標準液(ヒト、自製) をトリス緩衝液で希釈し
て、0.37,150,600mIU/ml標準液を作
製した。
【0039】標準液30μl、BSA含有トリス緩衝液
200μl、上記Mgラテックス試薬40μlを加えた
後攪拌し、30分間免疫反応を行わせた。次に、磁石を
用いて反応セル中のMgラテックスを反応液から分離
し、上清を除いた後、緩衝液200μl、上記Euラテ
ックス試薬40μlを加えて攪拌し、30分間免疫反応
を行わせた。磁石を用いて反応セル中のMgラテックス
を反応液から分離した。残りの反応液を除去し、洗浄液
を200μl加え、攪拌し、直ちに磁石で分離する。上
清を廃棄し、洗浄液を200μl加え攪拌する。この分
離、洗浄工程を3回繰り返した後分離したMgラテック
スに最終分散液200μlを加え、攪拌した後100μ
lを分取して結合サンプルとした。
【0040】結合サンプルに含まれるEuラテックスの
量を、615nmの蛍光を計測することにより測定し
た。時間分解蛍光測定装置Cyber Fluor61
5(Cyber Fluor社) を用いて測定した結果
を図5に示した。標準液中の抗HBsAg抗体濃度が高
くなるに従って、蛍光強度の増加が観測された。 実施例4 抗原/抗原 平均粒径0.7μmの磁性体含有ポリスチレンラテック
ス(以下、Mgラテックスとする。ローヌプーラン社)
および実施例2で作製したEuラテックスに、遺伝子組
換え法により産生したB型肝炎ウイルスコア抗原(HB
cAg)(化学及血清療法研究所)をカルボジイミドを
用いて、化学結合法により固定化した後、BSAで処理
することにより粒子を安定化させ、緩衝液にそれぞれ、
0.05%、0.003%の濃度で懸濁させ、Mgラテ
ックス試薬、Euラテックス試薬を作製した。RIA法
で抗HBcAg抗体を測定済の、陽性検体、陰性検体そ
れぞれ2検体を用いて、特異性を調べた。検体10μ
l、BSA含有トリス緩衝液260μl、上記Mgラテ
ックス試薬40μlを加えた後撹拌し、5分間免疫反応
を行わせた。
【0041】次に、磁石を用いて反応セル中のMgラテ
ックスを反応液から分離し、上清を除いた後、緩衝液2
50μl、上記Euラテックス試薬40μlを加えて攪
拌し、10分間免疫反応を行わせた。磁石を用いて反応
セル中のMgラテックスを反応液から分離し、残りの反
応液を除去し、洗浄液を300μl加え、攪拌し、直ち
に磁石で分離する。この分離、洗浄工程を3回繰り返し
た後分離したMgラテックスに最終分散液200μlを
加え、攪拌した後100μlを分取して結合サンプルと
した。結合サンプルに含まれるEuラテックスの量を、
615nmの蛍光を計測することにより測定した。時間
分解蛍光測定装置Cyber Fluor615(Cy
ber Fluor社) を用いて測定した結果を図6に
示した。陰性検体では低い蛍光強度、陽性検体では高い
蛍光強度が測定された。
【0042】
【発明の効果】本発明方法によれば、磁性粒子および蛍
光粒子を用いることにより、迅速、簡便にB/F分離が
実施でき、かつ、通常のFIAよりも測定感度を上昇さ
せて抗原、抗体反応を測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で第二反応後、磁場の付与による分離
を行った後の残存する反応液(未結合サンプル) の蛍光
強度とAFP濃度との関係を示した図である。
【図2】実施例1で、第二反応後、磁場の付与により分
離された粒子(結合サンプル)の蛍光強度とAFP濃度
との関係を示した図である。
【図3】実施例2で、第二反応後、磁場の付与による分
離を行った後の残存する反応液(未結合サンプル) の蛍
光強度とTSH濃度との関係を示した図である。
【図4】実施例2で、第二反応後、磁場の付与により分
離された粒子(結合サンプル)の蛍光強度とTSH濃度
との関係を示した図である。
【図5】実施例3で、第二反応後、磁場の付与により分
離された粒子(結合サンプル)の蛍光強度と抗HBsA
g抗体濃度との関係を示した図である。
【図6】実施例4で、抗HBcAg抗体が陽性の検体お
よび陰性の検体における、第二反応後の磁場の付与によ
り分離された粒子(結合サンプル) の蛍光強度を表す図
である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の工程からなる抗原・抗体反応の測
    定方法。 (a)測定しようとする抗原又は抗体に対する抗体又は
    抗原を担持させた不溶性磁性粒子からなる第1試薬と、
    測定しようとする抗原又は抗体とを反応容器の液体媒体
    中で反応させる。 (b)工程(a)の反応後の該不溶性磁性粒子を磁場の
    作用により反応容器壁に付着させ、該液体媒体を除去す
    る。 (c)工程(a)と同一の測定しようとする抗原又は抗
    体に対する抗体又は抗原を担持させた不溶性蛍光色素標
    識粒子からなる第2試薬と、工程(b)の反応容器壁に
    付着した該不溶性磁性粒子とを液体媒体中で反応させ
    る。 (d)工程(c)の該不溶性磁性粒子を磁場の作用によ
    り反応容器壁に付着させ、該液体媒体及び未反応の不溶
    性蛍光色素標識粒子を除去し、次いで該不溶性磁性粒子
    と反応した不溶性蛍光色素標識粒子の蛍光強度を測定す
    る。
  2. 【請求項2】 ポリクローナル抗体を担持させた不溶性
    磁性粒子およびポリクローナル抗体を担持させた不溶性
    蛍光色素標識粒子を用いる請求項1記載の測定方法。
  3. 【請求項3】 モノクローナル抗体を担持させた不溶性
    磁性粒子およびモノクローナル抗体を担持させた不溶性
    蛍光色素標識粒子を用いる請求項1記載の測定方法。
  4. 【請求項4】 モノクローナル抗体を担持させた不溶性
    磁性粒子およびポリクローナル抗体を担持させた不溶性
    蛍光色素標識粒子を用いる請求項1記載の測定方法。
  5. 【請求項5】 下記の工程からなる抗原・抗体反応の測
    定方法。 (a)測定しようとする抗体に対する抗原を担持させた
    不溶性磁性粒子からなる第1試薬と、測定しようとする
    抗体とを反応容器の液体媒体中で反応させる。 (b)工程(a)の反応後の該不溶性磁性粒子を磁場の
    作用により反応容器壁に付着させ、該液体媒体を除去す
    る。 (c)測定しようとする抗体の免疫グロブリンクラスと
    特異的に反応する物質を担持させた不溶性蛍光色素標識
    粒子からなる第2試薬と、工程(b)の反応容器壁に付
    着した該不溶性磁性粒子とを液体媒体中で反応させる。 (d)工程(c)の該不溶性磁性粒子を磁場の作用によ
    り反応容器壁に付着させ、該液体媒体及び未反応の不溶
    性蛍光色素標識粒子を除去し、次いで該不溶性磁性粒子
    と反応した不溶性蛍光色素標識粒子の蛍光強度を測定す
    る。
  6. 【請求項6】 抗体の免疫グロブリンクラスと特異的に
    反応する物質がポリクロ−ナル抗体である請求項5に記
    載の測定方法。
JP29073193A 1992-11-20 1993-11-19 抗原・抗体反応の測定方法 Pending JPH0772155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29073193A JPH0772155A (ja) 1992-11-20 1993-11-19 抗原・抗体反応の測定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-312241 1992-11-20
JP31224192 1992-11-20
JP29073193A JPH0772155A (ja) 1992-11-20 1993-11-19 抗原・抗体反応の測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0772155A true JPH0772155A (ja) 1995-03-17

Family

ID=26558204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29073193A Pending JPH0772155A (ja) 1992-11-20 1993-11-19 抗原・抗体反応の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772155A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019088142A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 田中貴金属工業株式会社 バイオアッセイのための検出剤及びそれを用いたシグナルの増幅方法
CN111007242A (zh) * 2019-12-20 2020-04-14 苏州和迈精密仪器有限公司 基于多层高分子多孔膜的荧光免疫检测方法、装置及应用
CN113063763A (zh) * 2021-03-19 2021-07-02 集美大学 一种孔雀石绿的检测方法
WO2022259946A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 キヤノン株式会社 偏光異方性の測定に基づく標的物質の検出、測定方法およびそのための粒子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019088142A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 田中貴金属工業株式会社 バイオアッセイのための検出剤及びそれを用いたシグナルの増幅方法
JP2019082446A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 田中貴金属工業株式会社 バイオアッセイのための検出剤及びそれを用いたシグナルの増幅方法
CN111007242A (zh) * 2019-12-20 2020-04-14 苏州和迈精密仪器有限公司 基于多层高分子多孔膜的荧光免疫检测方法、装置及应用
CN113063763A (zh) * 2021-03-19 2021-07-02 集美大学 一种孔雀石绿的检测方法
CN113063763B (zh) * 2021-03-19 2023-10-27 集美大学 一种孔雀石绿的检测方法
WO2022259946A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 キヤノン株式会社 偏光異方性の測定に基づく標的物質の検出、測定方法およびそのための粒子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4659678A (en) Immunoassay of antigens
US5501949A (en) Particle bound binding component immunoassay
EP0965044B1 (en) Multiplex flow immunoassays with magnetic particles as solid phase
US5236826A (en) Immunoassay for the detection or quantitation of an analyte
EP0105714B1 (en) Immunoassay of antigens
EP0296398B1 (en) Immunoassay method for detecting antibodies to antigens
JPH0670630B2 (ja) 分析法
JPH09504094A (ja) 磁性ラテックス粒子および非磁性粒子を用いて免疫物質をアッセイする方法
WO2000051814A1 (en) Simultaneous analysis of an analyte and an interfering substance using flow cytometry
JP3010509B2 (ja) 免疫測定用容器、免疫測定方法及び免疫測定装置
EP0201211A1 (en) Method and compositions for visual solid phase immunoassays based on luminescent microspheric particles
JPH06160387A (ja) 抗原・抗体反応の測定方法
JPH0843391A (ja) 抗原抗体反応の測定方法
JP2007510165A (ja) 結合アッセイ成分
JP4086266B2 (ja) 免疫測定方法
JP2005077301A (ja) 免疫学的検出担体および測定法
JPH08262024A (ja) 生体内物質の免疫測定用キットおよび免疫測定方法
JP3695178B2 (ja) 抗原・抗体の測定方法
JP3185215B2 (ja) 免疫測定法
JPH0772155A (ja) 抗原・抗体反応の測定方法
JP3216452B2 (ja) 免疫測定法及びその装置
JPH07151756A (ja) 抗体の測定方法
JPH10239317A (ja) 地帯現象抑制測定方法及び測定試薬
JPH07151755A (ja) 抗原・抗体反応の測定方法
JP3681873B2 (ja) 物質の測定方法