JPH0771506B2 - 顆粒球−マクロファージコロニ−刺激因子の精製方法 - Google Patents

顆粒球−マクロファージコロニ−刺激因子の精製方法

Info

Publication number
JPH0771506B2
JPH0771506B2 JP63105372A JP10537288A JPH0771506B2 JP H0771506 B2 JPH0771506 B2 JP H0771506B2 JP 63105372 A JP63105372 A JP 63105372A JP 10537288 A JP10537288 A JP 10537288A JP H0771506 B2 JPH0771506 B2 JP H0771506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csf
glutathione
microorganism
folded
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63105372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6427492A (en
Inventor
トーマス・シー・ブーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Publication of JPS6427492A publication Critical patent/JPS6427492A/ja
Publication of JPH0771506B2 publication Critical patent/JPH0771506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/53Colony-stimulating factor [CSF]
    • C07K14/535Granulocyte CSF; Granulocyte-macrophage CSF
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、組換体源から産生された顆粒球−マクロファ
ージコロニー刺激因子(GM−CSF)を精製する方法に係
る。より特定的には、本発明は形質転換した大腸菌微生
物から産生された生物学的に活性なGM−CSFを、迅速且
つ効率的に単離及び精製する方法に係る。
〔従来の技術〕
コロニー刺激因子は、造血系前駆体の増殖を刺激し、成
熱エフェクター細胞の機能活性を促進する糖タンパクで
ある。ヒトGM−CSFは骨髄及び赤血球前駆体の増殖をin
vitroで刺激し、生理学的刺激に対する好中球、単球、
及び好酸球の応答性を増大させる22−kDaの糖タンパク
である。
Wong他、Science Vol.228,p.810−815(1985)及びKaus
hasky他、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.83,p.3101−310
5(1986)は哺乳動物細胞における組換体GM−CSFの産生
について記載している。Burgess他、Blood,Vol.69,p.43
−51(1987)は大腸菌で産生されたGM−CSFの精製につ
いて記載している。
〔発明が解決すべき課題〕
組換技術を真核細胞タンパクの大規模な製造に応用する
ことにより、所望の分子を大量に得る可能性が実質的に
増し、場合によっては簡便な精製手順で生物学的に活性
な物質を得ることができるようになる。ちなみに、所望
の組換体タンパクが生物活性を得るためにグルコシル化
を必要としない場合には、多くの場合、タンパク性汚染
物質及びプロテアーゼ等をほとんど含まない不溶性「封
入体」の形態で大腸菌組換体宿主中に大量のタンパクを
産生することができる。宿主細胞溶解物は、簡単には分
離し難い程(組換体タンパクに)類似した分子量、電
荷、極性及び溶解度特性を有するタンパク性構成成分を
しばしば含んでいる。更に、宿主に内在するタンパク分
解酵素によって、所望のタンパクの生物学的活性が比較
的長期にわたって損なわれる。
Burgess他により記載されている手順によると、細菌か
ら産生されたGM−CSFを該細菌から溶解させ、塩酸グア
ニジニウム及びメルカプトエタノール中に懸濁し、G−
100 Sephadexクロマトグラフィで処理した。フラクショ
ンを合わせ、変性剤及び還元剤を中性Tris緩衝液中での
透析によって除去した。最終精製段階として、pH2.1の
逆相支持体から勾配溶出した。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、GM−CSF産生微生物からGM−CSFを単離及び精
製する為の新規方法を提供するものであって、該方法
は、 1)微生物を溶解させ、GM−CSFを含有する不溶性物質
を可溶性タンパク性物質から分離し、 2)不溶性物質中に存在しているGM−CSFを可溶化し、 3)還元剤の存在下でGM−CSFを酸化し、 4)不正に折り畳まれたGM−CSFを沈降させて正しく折
り畳まれたGM−CSFを溶液中に保持することにより、不
正に折り畳まれたGM−CSFから正しく折り畳まれたGM−C
SFを選択的に分離し、 5)精製したGM−CSFを溶液から回収する ことから成る。
本明細書中に於いて、“GM−CSF"なる用語は、(1)天
然のGM−CSFのアミノ酸配列と少なくとも実質的に同一
のアミノ酸配列及び(2)天然のGM−CSFと共通の生物
学的活性を有するタンパクをコードするGM−CSF遺伝子
又はその修飾遺伝子で形質転換された微生物により産生
されるタンパク質を意味する。ここで、「実質的に同一
のアミノ酸配列」とは、配列が同一であるか、又は天然
と合成GM−CSFタンパクとの間に、有害な機能的非類似
性を生じないような1以上のアミノ酸変化(即ち欠失、
付加、置換)を含むことを意味する。
本明細書中、「GM−CSF産生微生物」なる用語は、GM−C
SFに関連する生物学的活性を有するタンパクを産生する
ように、遺伝子工学的に作成された微生物を意味する。
本明細書中で使用する「GM−CSFの生物学的活性」なる
用語は、GM−CSFの治療活性を含む。微生物は好適な増
殖培地で増殖させ、その培地組成は該当する特定の微生
物によって決まる。細胞を培地から収集し、必要に応じ
て過、遠心分離、及び他の従来方法により濃縮するこ
とができる。
本発明の方法に於いては、ホモジネート化、音波処理又
は圧力サイクルのような従来技術を使用して微生物の細
胞膜を溶解させる。好適な方法としては、音波処理又は
Manton−Gaulinホモジナイザーを用いる方法が挙げられ
る。細胞の溶解後、GM−CSFを含有する粒状物質を溶解
物の液相から分離し、水に再懸濁させる。場合によって
は粒状物質を洗浄し、水溶性の大腸菌タンパクを除去し
てもよい。好ましくは塩基性pH条件の可溶化剤の存在下
で、粒状物質中のGM−CSFを可溶化する。可溶化剤は一
般に、カオトロピック剤(即ち、水素結合を解離しタン
パク質の三次構造に影響を与えるタンパク質変性剤)の
水溶液である。代表的なカオトロピック剤には尿素及び
塩酸グアニジニウムがある。尿素が好適である。カオト
ロピック剤の濃度は、使用する特定の該剤及び存在する
細胞物質量に依存する。好ましくは6〜8Mの濃度を有す
る尿素溶液を使用し、最も好ましくは8Mの尿素溶液を使
用する。pHは好適な緩衝液を加えることにより調整され
得、好ましくはpHは約8〜約9.0である。
GM−CSFの可溶化後、不活性粒状物質を分離及び廃棄す
る。可溶性GM−CSFを還元剤の存在下で酸化する。正し
く折り畳まれたGM−CSF、即ちジスルフィド結合の正し
い天然のコンフォーメーションを有する酸化GM−CSFの
収率は、グルタチオン酸化還元緩衝液(グルタチオン及
び酸化グルタチオン)を使用してジスルフィド結合の転
位を助長することにより増加することが判明した。GM−
CSFは酸化グルタチオンにより酸化され、酸化還元緩衝
剤中に還元剤、即ちグルタチオンを存在させることによ
り、不正に折り畳まれたGM−CSF、即ち不正なジスルフ
ィド結合を有するGM−CSFの形成を実質的に減少させる
ことができる。酸化還元緩衝液中のグルタチオン:酸化
グルタチオンの比は当業者により容易に確定されよう。
好ましくは過剰のグルタチオンを使用し、より好ましく
は2:1〜10:1のグルタチオン:酸化グルタチオン重量比
を用いる。最も好ましくは5:1のグルタチオン:酸化グ
ルタチオン重量比を用いる。
得られた溶液を濃縮し、残留している粒状物質を除去す
る。好ましくは、濃縮溶液を緩衝液と交換し、残留尿素
及びグルタチオンを除去する。酢酸のような適当な酸を
使用して濃縮溶液のpHを約4.5〜6.0、好ましくは5.0〜
5.5のpH範囲に調整することにより、正しく折り畳まれ
たGM−CSFを不正に折り畳まれたGM−CSFから選択的に分
離する。このpH範囲(即ち4.5〜6.0)では不正に折り畳
まれたGM−CSFは沈降し、正しく折り畳まれたGM−CSFは
溶液中に溶解して残ることが判明した。得られた混合物
を遠心分離し、不溶性粒状物質を除去し、可溶性の正し
く折り畳まれたGM−CSFを残留溶液から回収する。好ま
しくは、クロマトグラフィ操作により、精製GM−CSF
(即ち正しく折り畳まれたGM−CSF)を残留汚染物質か
ら分離する。好適にはイオン交換あるいは逆相高圧液相
クロマトグラフィ又はそれらの組み合わせを使用して精
製GM−CSFを回収する。本発明の好適実施態様による
と、CM−Sepharoseイオン交換カラムに通した後、約60
%の水性エタノールを含有するTris緩衝液中のC4シリカ
ゲルカラムを使用して分離することにより、高収率で精
製GM−CSFが回収される。クロマトグラフィ処理前に、
好ましくは培養物上清を濃縮し、適当な手段を実施して
GM−CSFを含む収集溶離液フラクションからエタノール
を除去する。イオン交換クロマトグラフィを使用してエ
タノールを除去することができる。こうして分離したGM
−CSFを医薬上許容可能なアジュバント、好ましくはリ
ン酸緩衝生理食塩溶液(pH7.5)と調合すると、患者に
投与可能な最終製品が得られる。
以下の実施例により、本発明の態様を更に詳しく説明す
る。
実施例1 GM−CSFの発現 膀胱癌細胞系5637(西ドイツ、エアランゲン−ニュルン
ベルク大学のPlatzer博士から入手した(サブクローン1
A6))から得られるRNAから構成されたcDNAライブラリ
ーを、オリゴヌクレオチド:GGC−ACT−GTG−GCC−TGC−
AGC−ATC−TCT−GCA−CCC−GCC−CGCをプローブとして
用いて検討し、Norandler他、Gene,Vol.26,p.101−106
(1983)の手順に従ってGM−CSFの陽性クローンを得
た。pBR GM−CSFであると同定された、これらのクロー
ンの1つをジデオキシ法により配列決定した処、コード
配列は、成熟タンパクの100位のアミノ酸以外はWong
他、Science,Vol.228,p812(1985)に記載の配列と同一
であった。Wong他の配列はスレオニンをコードするコド
ンACTを有していたが、ここで得られた陽性クローンの
配列はイソロイシンをコードするコドンATTを有してい
た。
カルボキシ末端の102個のアミノ酸及び終結コドンを含
むcDNAクローンの部分と共に、リボソーム結合部位、ア
ミノ末端メチオニン及び成熟タンパクの最初の25個のア
ミノ酸を含む合成配列を使用して、GM−CSF遺伝子を大
腸菌発現ベクターpCFM1156中にクローニングした。
このDNAを発現させるためには、適当なものであればど
のようなベクターを使用してもよいが、発現プラスミド
pCFM1156は、公開ヨーロッパ特許出願第136490号に記載
されているプラスミドpCFM836から容易に構成すること
ができる。まずNde IでpCFM836を切断し、次にPol Iで
ブラント末端を形成して2つのNde I部位を破壊する。
次に、該ベクターをCla I及びSac IIで消化し、存在す
るポリリンカーを除去した後に、第1表に示すような代
替ポリリンカーに連結する。この代替ポリリンカーはAl
ton他名義のPCT公開第W083/04053号の手順に従って構成
できる。発現pCFM1156プラスミドにおける発現を制御す
るにはλPLプロモーターを使用し、該プロモータ自体は
C1857リプレッサー遺伝子(例えば大腸菌株K12ΔHtrpか
ら得られる)により制御され得る。
プラスミドpCFM1156をXba I及びNco Iで切断し、大きい
DNAフラグメントを単離した。合成フラグメントAはXba
I末端、Hae II末端及び内部Hpa I及びNde I部位を含ん
でおり、次の配列を有していた。
GM−CSF cDNAクローン、pBR GM−CSFをHae II及びNco I
で切断し、DNAフラグメントをゲル精製した。3つのDNA
フラグメントを相互に連結し、プラスミドpCFM1156 GM
−CSF1を生成した。
GM−CSFの発現を増加させるために、Nde I−Hpa Iの領
域を次の配列を有する合成フラグメントBで置換した。
プラスミドpCFM1156 GM−CSF1をNde I及びHpa Iで切断
し、ホスファターゼ処理した。次に合成フラグメントB
と連結してpCFM1156 GM−CSF2を生成した。
更に、GM−CSFの発現を更に増加させるために25位のロ
イシンのコドンをCTCからCTGに変えた。この修飾はRNA
の二次構造を減少させ、部位特異的突然変異により行っ
た。プラスミドpCFM1156 GM−CSF2のGM−CSF含有領域を
M13mp10のXba I−BamH I部位に挿入し、M13mp10 GM−CS
F2を生成した。部位特異的突然変異はオリゴヌクレオチ
ドTCGGCGCCTGCTGAACCTGAを使用して行い、32Pでリン酸
化したこのオリゴヌクレオチドとハイブリダイズするこ
とにより陽性クローン(M13mp10 GM−CSF3)を同定し
た。ジデオキシ配列決定法により配列を確認し、GM−CS
Fを含む領域をpCFM1156のXba I−EcoR I部位に挿入し、
pCFM1156 GM−CSF3を生成した。pCFM1156 GM−CSF3を適
当な発現宿主に形質転換し、GM−CSF産生微生物を得
た。
実施例2 夫々Luria培地(Luria培地:Bactotryptone 10g/L、酵母
エキス5g/L、NaCl 5g/L)の入ったFernbachフラスコにG
M−CSF産生微生物を層状気流フード下に接種した。
接種したフラスコを約28℃で振蕩し、細胞密度を約0.50
D単位にした。次にフラスコを急速に42℃にし、42℃で
3時間維持し、細胞ペーストを遠心分離により収集し
た。
実施例3 実施例2で得られた、GM−CSFを含む形質転換大腸菌細
胞のペーストを約3℃の温度でBrinkmanホモジナイザー
で完全に分散させた。懸濁液をGau−linホモジナイザー
に3回通した。ホモジネートを18℃以下の温度に維持し
た。ホモジネートを6倍量になるように水で希釈し、得
られた混合物を3℃の温度で遠心分離した。上清をデカ
ントし、残渣を水で再懸濁し、最終容量6部の水を有す
る混合物を得た。得られた混合物を3℃の温度で遠心分
離し、上清をデカントし、残渣を水で懸濁して最終容量
0.9部の水を有する混合物を得た。得られた混合物に0.3
部の1M Tris(pH8.5)及び4.8部の10M尿素を加えた。得
られた混合物を14℃の温度で遠心分離し、上清を収集し
た。54部の20mM Tris(pH8.5)中に0.04部のグルタチオ
ンと0.008部の酸化グルタチオンを含む溶液を上清に加
えた。形成された混合物を約5℃の温度で20時間維持し
た。10,000MW膜に通すことにより混合物を濃縮した。保
持物を少なくとも30部の20mM Tris(pH8.5)中で5℃で
10,000MW膜を通して透析過した。50%の酢酸で保持物
のpHをpH5.3に調整した。混合物を3℃の温度で遠心分
離した。上清を取り出し、CM−Sepharoseカラムに充填
し、20mM酢酸ナトリウム、45mM NaCl(pH5.4)で溶離し
た。溶離液のpHを1M Tris(pH8.5)でpH7.7に調整し
た。CM−Sepharoseカラムからの溶離液を、まず20%エ
タノール、50mM Tris(pH7.7)、次に40%エタノール、
50mM Tris(pH7.7)を使用して、5℃でC4シリカカラム
でクロマトグラフィ処理した。生物学的に活性なGM−CS
Fは40%エタノール、50mM Tris−HCl(pH7.7)から60%
エタノール、50mM Tris−HCl(pH7.7)の勾配でカラム
から溶離された。溶離液を合わせ、20mM Tris(pH7.
7)、次に10mM NaPO4(pH7.5)、次いで10mM NaPO4、15
mM NaCl(pH7.5)を使用して、5℃でDEAE−Sepharose
カラムでクロマトグラフィ処理した。10mM NaPO4、60mM
NaCl pH7.5でGM−CSFを溶離した。精製したGM−CSFを
含む溶離液を10mM NaPO4、60mM NaCl水溶液 pH7.5で希
釈し、最終濃度を0.5mg/mlとした。形成された溶液に1/
62.5容量の5M NaClを加えて最終生成物を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図はプラスミドpCFM1156 GM−CSF3の製造の概略図
である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−161321(JP,A) 西独国特許公開3537708(DE,A) Blood,Vol.69,No.1 (1987.1)P.43−51

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】GM−CSF産生微生物からGM−CSFを単離及び
    精製する方法であって、 1)該微生物を溶解させ、GM−CSFを含有する不溶性物
    質を可溶性タンパク性物質から分離し、 2)不溶性物質中に存在しているGM−CSFを可溶化し、 3)還元剤の存在下でGM−CSFを酸化し、 4)混合物のpHを4.5〜6.0の範囲に調整して、不正に折
    り畳まれたGM−CSFを沈降させ正しく折り畳まれたGM−C
    SFを溶液中に保持することにより、不正に折り畳まれた
    GM−CSFから正しく折り畳まれたGM−CSFを選択的に分離
    し、 5)精製したGM−CSFを溶液から回収する ことから成る前記方法。
  2. 【請求項2】カオトロピック剤を使用して不溶性物質中
    のGM−CSFを可溶化することを特徴とする請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】グルタチオンの存在下で酸化グルタチオン
    を使用してGM−CSFを酸化することを特徴とする請求項
    2に記載の方法。
  4. 【請求項4】pHを5.0〜5.5の範囲に調整することを特徴
    とする請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】段階5)でイオン交換クロマトグラフィあ
    るいは逆相高圧液相クロマトグラフィ又はそれらの組み
    合わせにより、精製したGM−CSFを回収することを特徴
    とする請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】段階2)で尿素を使用してGM−CSFを可溶
    化することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  7. 【請求項7】段階4)で酢酸を使用してpHを調整するこ
    とを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】塩基性pHで段階2)を実施することを特徴
    とする請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】8.0〜9.0のpH及び6〜8Mの尿素濃度で段階
    2)を実施することを特徴とする請求項8に記載の方
    法。
  10. 【請求項10】段階4)でpHを約5.0〜5.5の範囲に調整
    することを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】GM−CSFを産生する微生物が大腸菌であ
    ることを特徴とする請求項3に記載の方法。
JP63105372A 1987-04-28 1988-04-27 顆粒球−マクロファージコロニ−刺激因子の精製方法 Expired - Lifetime JPH0771506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4333187A 1987-04-28 1987-04-28
US43331 1987-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6427492A JPS6427492A (en) 1989-01-30
JPH0771506B2 true JPH0771506B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=21926624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63105372A Expired - Lifetime JPH0771506B2 (ja) 1987-04-28 1988-04-27 顆粒球−マクロファージコロニ−刺激因子の精製方法

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP0289267B1 (ja)
JP (1) JPH0771506B2 (ja)
KR (1) KR960001740B1 (ja)
AT (1) ATE83780T1 (ja)
AU (1) AU621051B2 (ja)
CA (1) CA1302652C (ja)
DE (1) DE3876843T2 (ja)
ES (1) ES2036680T3 (ja)
FI (1) FI94867C (ja)
GR (1) GR3006984T3 (ja)
IL (1) IL86163A (ja)
NO (1) NO175638C (ja)
NZ (1) NZ224371A (ja)
WO (1) WO1988008428A1 (ja)
ZA (1) ZA882808B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1339757C (en) 1987-04-16 1998-03-17 Robert F. Halenbeck Production of purified biologically active, bacterially produced recombinant human csf-1
US4929700A (en) * 1987-04-16 1990-05-29 Cetus Corporation Production of purified, biologically active, bacterially produced recombinant human CSF-1
DE68929566D1 (de) * 1988-05-13 2010-01-28 Amgen Inc Verfahren zur Isolierung und Reinigung von G-CSF
JP2517100B2 (ja) * 1989-03-08 1996-07-24 協和醗酵工業株式会社 ヒト顆粒球コロニ―刺激因子活性を有する蛋白質の精製法
GB9107846D0 (en) * 1990-04-30 1991-05-29 Ici Plc Polypeptides
US6911204B2 (en) 2000-08-11 2005-06-28 Favrille, Inc. Method and composition for altering a B cell mediated pathology
US8161889B2 (en) 2006-11-16 2012-04-24 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Bogie structure for a track vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3537708C2 (ja) 1985-10-23 1993-07-08 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim, De

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR79124B (ja) * 1982-12-22 1984-10-02 Genentech Inc
US4530787A (en) * 1984-03-28 1985-07-23 Cetus Corporation Controlled oxidation of microbially produced cysteine-containing proteins
IL77080A (en) * 1984-11-20 1998-02-08 Schering Biotech Corp Polypeptides showing activity of human growth factor of macrophage granulocyte and eosinophils Vectors and cells transformed for their preparation and pharmaceutical preparations containing or
GB8508340D0 (en) * 1985-03-29 1985-05-09 Creighton T E Production of protein
US4748234A (en) * 1985-06-26 1988-05-31 Cetus Corporation Process for recovering refractile bodies containing heterologous proteins from microbial hosts
US4734362A (en) * 1986-02-03 1988-03-29 Cambridge Bioscience Corporation Process for purifying recombinant proteins, and products thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3537708C2 (ja) 1985-10-23 1993-07-08 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim, De

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Blood,Vol.69,No.1(1987.1)P.43−51

Also Published As

Publication number Publication date
FI885986A (fi) 1988-12-27
IL86163A (en) 1992-11-15
NO885777D0 (no) 1988-12-27
NO175638B (ja) 1994-08-01
FI94867B (fi) 1995-07-31
ES2036680T3 (es) 1993-06-01
NO175638C (no) 1994-11-09
EP0289267A2 (en) 1988-11-02
AU621051B2 (en) 1992-03-05
KR960001740B1 (en) 1996-02-05
JPS6427492A (en) 1989-01-30
FI94867C (fi) 1995-11-10
NZ224371A (en) 1990-11-27
EP0289267B1 (en) 1992-12-23
WO1988008428A1 (en) 1988-11-03
ZA882808B (en) 1988-10-20
NO885777L (no) 1988-12-27
ATE83780T1 (de) 1993-01-15
AU1711588A (en) 1988-12-02
EP0289267A3 (en) 1989-11-08
GR3006984T3 (ja) 1993-06-30
IL86163A0 (en) 1988-11-15
CA1302652C (en) 1992-06-02
DE3876843T2 (de) 1993-04-29
DE3876843D1 (de) 1993-02-04
KR890701616A (ko) 1989-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0043980B1 (en) Mature human leukocyte interferon a, process for its microbial preparation, intermediates therefor and compositions containing it.
CA1341569C (en) Microbial production of human fibroblast interferon
EP0077670B1 (en) Human immune interferon
CA1341583C (en) Interferons and process for their preparation
EP0051873B1 (en) Hybrid human leukocyte interferons, process for their microbial production, intermediates therefor and compositions containing them
EP0131843A1 (en) Expression vectors for enhanced production of polypeptides, plasmids containing the vectors, hosts containing the plasmids, products manufactured thereby and related methods
CA1322157C (en) Bifunctional proteins
EP1837346A2 (en) Method for purifying granulocyte-colony stimulating factor
JPH11501820A (ja) 疎水性ポリペプチドの細菌生産
US4801685A (en) Microbial production of mature human leukocyte interferon K and L
JPH0771506B2 (ja) 顆粒球−マクロファージコロニ−刺激因子の精製方法
JPS6361920B2 (ja)
EP0301835A1 (en) Purification of human interleukin-4 expressed in Escherichia Coli
US5047504A (en) Method for purifying granulocyte-macrophage colony stimulating factor
US4810645A (en) Microbial production of mature human leukocyte interferon K and L
EP0126230A1 (en) Novel DNA and use thereof
JPH02200189A (ja) ヒトインターロイキン2活性をもつポリペプチドをコートする遺伝子
EP0423641A2 (en) Expression vector, transformed microorganism, fusion protein and method for the production of platelet factor 4 or TGFalpha
JP2616784B2 (ja) ヒトインターロイキン1ポリペプチド生産用高度形質発現プラスミド
EP1833846A2 (en) Method for production of a therapeutically pure granulocyte macrophage - colony stimulating factor
JPH0353884A (ja) ポリペプチドの発現ベクター及びポリペプチドの製造法
JPH02117395A (ja) 菌体内からのヒトインターロイキン3様ポリペプチドの回収法
IL63197A (en) Intraferons for mature human oocytes, their preparation and preparations containing them

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 13