JPH0771500A - 緩衝装置 - Google Patents

緩衝装置

Info

Publication number
JPH0771500A
JPH0771500A JP24392793A JP24392793A JPH0771500A JP H0771500 A JPH0771500 A JP H0771500A JP 24392793 A JP24392793 A JP 24392793A JP 24392793 A JP24392793 A JP 24392793A JP H0771500 A JPH0771500 A JP H0771500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
chamber
gel
substance
receiving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24392793A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Nagaoka
隆弘 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd filed Critical Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP24392793A priority Critical patent/JPH0771500A/ja
Publication of JPH0771500A publication Critical patent/JPH0771500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 周期の比較的短い振動に対応し得るとともに
振動に対する応答性の秀れた緩衝装置を提供する。 【構成】 筺体1の開口1Aを弾性材料よりなる受圧体
3にて閉塞して筺体1に密閉状の圧力緩衝室4を形成す
る。圧力緩衝室4内には有機溶剤と増粘材とを一定割合
に混合したゲル状物質5を封入する。受圧体3の外側面
3Aに外圧を加える。受圧体3を介してゲル状物質5に
衝撃力が加えられると、ゲル状物質は即座に液状へと変
化し、この液状変化時において衝撃エネルギーを吸収し
て衝撃力が減衰される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モーター等の機器より
外部に向けて発せられる振動を低減する緩衝装置に関す
るものであり、特に機器の使用時において機器の振動に
伴なって発生する騒音が抑止されなければならない。例
えば室内で使用される家庭用電器製品あるいは工場内で
使用される各種工作機械等において使用される。
【0002】
【従来の技術】従来の緩衝装置の一例であるオイルダン
パーについて図2により説明する。10は軸方向にシリ
ンダー11が形成され、且つその両端が閉塞されて密閉
された筺体であり、シリンダー11内には移動自在にし
て且つその外周が液密的に支持されたピストン12が配
置される。シリンダー11はピストン12によって下方
の第1室13Aと上方の第2室13Bとに区分され、第
1室13A及び第2室13B内にはオイルがそれぞれ封
入される。このオイルはシリンダー11より外部に洩漏
しないようOリング等によって液密保持される。そして
ピストン12には第1室13Aと第2室13Bとを連通
し得る第1流路14と第2流路15が配設される。第1
流路14には第2室13B側に面する第1弁座14Aが
形成され、第1弁座14Aより第1室13Aに向かう第
1副流路14Bにはリーフオリフィス14Cが配置され
る。又、第1弁座14には第1スプリング14Dによっ
て押圧される第1開閉弁14Eが配置され、第1弁座1
4は第1開閉弁14Eにて開閉される。第2流路15に
は第1室13Aに面する第2弁座15Aが形成され、こ
の第2弁座15Aには第2スプリング15Bによって押
圧される第2開閉弁15Cが配置され、第2弁座15A
は第2開閉弁15Cによって開閉される。そしてモータ
ー等の機器Aとピストン12とは伝達杆16によって接
続される。この伝達杆16は筺体10に対して液密に支
持される。
【0003】かかる従来の緩衝装置は以下の作用をな
す。機器Aが運転されることによって、機器Aに図2に
おいて下方向の振動が発生すると、この振動は伝達杆1
6を介してピストン12に伝達され、ピストン12を下
方向へ押圧し、第1室13A内の室容積を減少させ、第
1室13A内のオイル圧を高める。これによると、第1
開閉弁14Eは第1室13A内の高圧力を有するオイル
により第1スプリング14Dのバネ力に抗して第1弁座
14Aを開放し、リークオリフィス14Cによって制限
されたオイルを第1室13Aから第2室13Bに向けて
リークさせる。一方、第2開閉弁15Cにあっては、第
1室13A内の高圧力が第2弁座15Aを閉塞する側に
作用するので第2弁座15Aは第2開閉弁15Cによっ
て閉塞保持される。而して、ピストン12の下方向への
移動はリークオリフィス14Cを介して第1室13A内
のオイルが第2室13Bへリークする量に相当して減速
されるもので、これによって機器Aの下方向の振動を低
減できる。
【0004】次いで、機器Aに、図2において上方向の
振動が発生すると、この振動は伝達杆16を介してピス
トン12に伝達され、ピストン12を上方向へ引上げ、
第2室13B内の室容積を減少させ、第2室13B内の
オイル圧を高める。これによると、第2開閉弁15Cは
第2室13B内の高圧力を有するオイルにより第2スプ
リング15Bのバネ力に抗して第2弁座15Aを開放
し、第2流路15より大流量のオイルを第2室13Bか
ら第1室13Aに向けて流出させる。一方、第1開閉弁
14Eにあっては、第2室13B内の高圧力が第1弁座
14Aを閉塞する側に作用するので第1弁座14Aは第
1開閉弁14Eによって閉塞保持される。而して、ピス
トン12の上方向への移動は、第2流路15を介して第
2室13B内のオイルが多量に第1室13Aに向けて流
出するので、伝達杆16は機器Aの上方向の振動と同期
して上動して原位置に復帰できる。そして、機器Aの運
転中において、前述した上、下方向の振動は連続して発
生するもので、特に下方向の振動が前述の如く低減でき
たことによって、機器Aより外部に向けて発せられる振
動を低減する緩衝装置と成り得る。尚、受圧体3への圧
力付与は機械的手段に限定されるものでなく流体圧力の
衝撃力、脈動圧力であってもよい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来の緩衝装置
によると次の問題点を有する。機器より発せられる振
動の周期が短く成ると緩衝装置の緩衝機能が阻害され
る。例えば、第1室13Aはピストン12の下動によっ
て圧縮されてその内圧を高め、ピストン12の上動によ
って再び原圧に復帰するが、このピストン12の上下動
の周期が短くなると第1室13A内の圧力が原圧に復帰
することができなくなり、徐々に内圧が蓄圧されて第1
室13A内を常時高圧力に保持することになる。これに
よるとピストン12の下動はオイルが密閉された室を押
圧することになって緩衝効果を得られない。すなわち、
ピストン12の移動に対してオイルの移動に時間差が有
ることに起因する。ピストン12の下動に対し、緩衝
効果が表われるのに時間差を生じる。これはピストン1
2の下動によってオイルの圧力が変化し、この圧力状態
にあるオイルが第1室13Aと第2室13Bとの間を移
動し、これによってはじめて緩衝効果を得ることができ
るからである。第1室13A、第2室13B内のオイ
ル圧力を変化させる為には、ピストン12の移動が不可
欠なものであり、これによると筺体10は大型化傾向に
あり、コンパクトな緩衝装置を提供できない。第1流
路14、第2流路15内には逆止弁としての第1、第2
開閉弁14E、15Cを必要とするもので、特にこれら
開閉弁の弁座閉止機能は長時間に渡って機能することが
要求される。ピストン12の外周とシリンダー11の
内周との間隙は均一に形成されなければならないととも
に、この間隙が使用時において摺動によって摩耗しては
ならない。この間隙が変化増大すると緩衝機能は大きく
低下することになる。オイルは摺動部分としてのピス
トン12を有するシリンダー11内に配置されるもの
で、オイル内に摺動時における摩耗粉が混入する恐れが
あり、オイル交換をする必要が生ずる。
【0006】本発明になる緩衝装置はかかる不具合に鑑
み成されたもので、同期の短い振動に対応し得るととも
に振動に対する応答性の秀れた緩衝装置を提供すること
を主目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的は、筺体の開口
を、弾性材料よりなる板状の受圧体にて閉塞することに
よって筺体内に密閉状の圧力緩衝室を形成し、前記圧力
緩衝室内には有機溶剤と増粘材とを一定割合に混合して
形成されるゲル状物質を封入し、受圧体の外側面に外圧
を加えることによって達成される。
【0008】
【作用】機器が駆動して受圧体に外圧力が加えられる
と、この外圧力は、区画体を介して圧力緩衝室内のゲル
状物質に衝撃力を与える。ゲル状物質がこの衝撃力を受
けると、ゲル状物質は即座に液状へと変化し、この変化
時に衝撃エネルギーを吸収して衝撃力が減衰され、機器
より外部に向けて発生する振動を低減できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明になる緩衝装置の一実施例を図
1により説明する。1は上部が開口1Aにて開放された
有底筒状の筺体であり、前記、開口1Aとそれをおおう
カバー2との間には弾性材料よりなる板状の受圧体3が
配置されるもので、筺体1内には開口1Aを受圧体3に
よって閉塞された圧力緩衝室4が形成される。弾性材料
としては例えばニトリル系、フッ素系、ヒドリンゴム等
が用いられるが、これに限定されない。
【0010】一方、密閉状をなす圧力緩衝室4内にはゲ
ル状物質5が封入される。このゲル状物質5は有機溶剤
と増粘材とを一定割合に混合して形成されるもので、有
機溶剤としてトルエン、n−ヘキサン、n−ペンタン、
メタノール、エタノール等が用いられる。又、増粘材と
してはベントナイト等の膨潤性層状粘土鉱物が用いられ
るもので、この増粘材は撹拌等、衝撃力を加えることに
より粘度が低下し、衝撃力が解除されると粘度が原状態
に復帰する性質を有する。そして、この有機溶剤と増粘
材を一定割合に混合することによってゲル状物質5が形
成される。そして、受圧体3の外側面3A(圧力緩衝室
4の反対側)には機器Aの振動を前記外側面3Aに伝達
し得る伝達杆6が配置される。すなわち受圧体3は伝達
杆6によって外圧が加えられる。
【0011】以上の構成よりなる緩衝装置によると、機
器Aの駆動時において、機器Aが振動するとこの振動は
伝達杆6より受圧体3の外側面3Aに伝達される。この
振動のうち、下方向の力が伝達杆6を介して受圧体3の
外側面3Aに加えられると、この衝撃圧力は受圧体3を
介して圧力緩衝室4内のゲル状物質5に作用する。ここ
で、ゲル状物質5が受圧体3を介して衝撃圧力を受けた
ことによると、ゲル状物質5の結合が破壊されて即座に
液状となるもので、かかるゲル状態から液状への変化時
において、前記衝撃圧力による衝撃エネルギーは効果的
に吸収され、もって振動の下方向の力を低減できるもの
である。
【0012】次いで、振動のうち上方向の力が伝達杆6
を介して受圧体3に作用すると、受圧体3に作用する衝
撃圧力は低下し、これによると受圧体3を介して圧力緩
衝室4内の液状に変化したゲル状物質5への衝撃圧力の
付与が減少されるもので、前記状態において液状に変化
せるゲル状物質5は再び結合し、極めて瞬時に再び元の
ゲル状に復帰する。以上のように、機器Aの駆動時にお
いて、生起する振動に伴なう上方向の力及び下方向の力
のくり返しにより、下方向の力によって受圧体3が衝撃
力を受けた際にはゲル状物質は下なる衝撃圧力によって
瞬時に液状となってこの衝撃力を吸収して低減し、上方
向の力によって受圧体3に対する衝撃力が弱められた際
には、瞬時に液状より再びゲル状に復帰し、この状態変
化を機器Aが駆動して振動を発している間くり返して行
なうもので機器Aより外部に向けて発せられる振動は効
果的に減衰される。
【0013】ゲル状物質5が衝撃力を受けてゲル状から
液状に変化する液状化の容量は衝撃力の大きさ、周波
数、等によって異なるもので、液状化する容量がそれら
によって異なることは、脈動圧力の圧力状態に対する巾
広い適応性を有する。いいかえると、小なる衝撃力によ
って圧力緩衝室4内のゲル状物質5の全てが液状に変化
すると、大なる衝撃力を受けた際における脈動圧力の減
衰効果が損なわれる。
【0014】受圧体3に伝達杆6に対応するとともに筺
体1の底部1Bに向かう円柱部1Cを設けたことによる
と、伝達杆6によって異常に大なる衝撃力が加わった際
において受圧体3の破壊を防止できる。
【0015】
【発明の効果】以上の如く、本発明になる緩衝装置によ
ると特に次の格別なる効果を奏する。機器の駆動時に
おいて機器に振動が発生すると、受圧体を介して圧力緩
衝室内のゲル状物質に衝撃力を付与し、この衝撃力によ
ってゲル状物質を液状に変化させることにより衝撃力を
吸収できたので、機器の振動は効果的に減衰されるもの
である。ゲル状物質は外部より衝撃力を付与されると
瞬時に液状化し、衝撃力が除去又は弱められると瞬時に
もとのゲル状に復帰するので、緩衝機能の応答性が秀れ
しかも振動が連続してしかも短い周期で加えられた際に
おいても振動を効果的に減衰できる。これは流体の通過
抵抗等を利用することなく状態変化を利用したことによ
って達成された。圧力緩衝室内には、ゲル状あるいは
液状の流体が封入されるもので、それらは密閉室内に封
入されることによって受圧体そのものの移動はほとんど
ない。従って装置の設計時において受圧体の移動ストロ
ークを何等配慮する必要がないものでコンパクトな緩衝
装置を提供できる。圧力緩衝室は密閉状に形成され、
且つ圧力緩衝室内に移動、摺動する部分を有しないので
長期間に渡って安定した緩衝効果を維持し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる緩衝装置の一実施例を示す縦断面
図。
【図2】従来の緩衝装置を示す縦断面図。
【符号の説明】
1 筺体 1A 開口 3 受圧体 3A 外側面 4 圧力緩衝室 5 ゲル状物質

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筺体1の開口1Aを、弾性材料よりなる
    板状の受圧体3にて閉塞することによって筺体1内に密
    閉状の圧力緩衝室4を形成し、前記圧力緩衝室4内には
    有機溶剤と増粘材とを一定割合に混合して形成されるゲ
    ル状物質5を封入し、受圧体3の外側面3Aに外圧を加
    えてなる緩衝装置。
  2. 【請求項2】 前記、有機溶剤をトルエンとし、増粘材
    を膨潤性層状粘土鉱物とし、トルエンと膨潤性層状粘土
    鉱物を一定割合に混合してゲル状物質を形成してなる請
    求項1記載の緩衝装置。
JP24392793A 1993-09-03 1993-09-03 緩衝装置 Pending JPH0771500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24392793A JPH0771500A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 緩衝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24392793A JPH0771500A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 緩衝装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0771500A true JPH0771500A (ja) 1995-03-17

Family

ID=17111097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24392793A Pending JPH0771500A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 緩衝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771500A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0829280A1 (de) * 1996-09-03 1998-03-18 Marker Deutschland GmbH Schuhhalteraggregat
EP0896132A1 (en) * 1997-08-08 1999-02-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solenoid valve device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0829280A1 (de) * 1996-09-03 1998-03-18 Marker Deutschland GmbH Schuhhalteraggregat
US5957481A (en) * 1996-09-03 1999-09-28 Marker Deutschland Gmbh Boot retaining unit
EP0896132A1 (en) * 1997-08-08 1999-02-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solenoid valve device
US6032925A (en) * 1997-08-08 2000-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gel cushioned solenoid valve device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5645138A (en) Dilatant fluid-sealed vibration-insulating device
JPH09511315A (ja) 液圧型慣性振動防止装置
CN102265059A (zh) 流体封入式隔振装置
JP2001056039A (ja) ショックアブソーバ
JPS59211203A (ja) 電磁作動調整器用装置
US6390254B1 (en) Constant volume damper
JPH02248734A (ja) 液圧ショックアブソーバ
US6293532B2 (en) Fluid and elastomer apparatus
US10549621B2 (en) Hydraulic mount having unidirectional damping membrane
GB2072302A (en) Hydraulic energy absorber
DE50306179D1 (de) Schwingungsdämpfer mit amplitudenabhängiger Dämpfkraft
JPH0771500A (ja) 緩衝装置
JP3548990B2 (ja) 防振装置
JPH10259847A (ja) 位置依存型ダンパ
CN207961392U (zh) 减振器和工程车辆
KR200187775Y1 (ko) 액체 봉입 엔진 마운트
GB996878A (en) Improved hydro-pneumatic vibration damper for washing
JPS56116519A (en) Engine mount of car
JPS6067209A (ja) 車両用懸架装置
KR20100064593A (ko) 액체 봉입식 엔진 마운트 장치
JP2020094680A (ja) 圧力モータを用いたダンパ
JP4165933B2 (ja) 油圧緩衝器
KR100254348B1 (ko) 개도가변형 오리피스와 이를 이용한 인슐레이터
JPH09217775A (ja) 減衰装置
KR100218749B1 (ko) Mr유체를 이용한 방진용 마운트