JPH0771351B2 - デ−タ処理システムの入力装置 - Google Patents

デ−タ処理システムの入力装置

Info

Publication number
JPH0771351B2
JPH0771351B2 JP61201364A JP20136486A JPH0771351B2 JP H0771351 B2 JPH0771351 B2 JP H0771351B2 JP 61201364 A JP61201364 A JP 61201364A JP 20136486 A JP20136486 A JP 20136486A JP H0771351 B2 JPH0771351 B2 JP H0771351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data processing
optical signal
input
display
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61201364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6359199A (ja
Inventor
清光 石川
宏和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP61201364A priority Critical patent/JPH0771351B2/ja
Publication of JPS6359199A publication Critical patent/JPS6359199A/ja
Publication of JPH0771351B2 publication Critical patent/JPH0771351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、リモートコントローラを有したデータ処理
システムの入力装置に関するものである。
〔従来の技術〕
リモートコントローラから制御指令を出力してデータ処
理を行うシステムとして、例えば、第9図に示すような
ものがある。これは、リモートコントローラ1によりテ
レビジョン2を操作する例であり、テレビジョン2はリ
モートコントローラ1からの指令を入力すると、その指
示に従ってチャンネルの切替、音量の大小の調整等(デ
ータ処理)を行うようになっている。ここで、コントロ
ーラ1は小形でハンディなものが望ましく、そのため入
力キーなどに対する指令内容は抽象的な番号あるいはア
ルファベット等の記号で表示しており、入力キーの種別
と、指令内容との関連性は乏しくなっている。また、テ
レビジョン2を遠隔操作する場合、例えばチャンネル切
替ボタン(スイッチ)が小さなCRT(ブラウン管)で構
成されていればそこに各局の放送が映し出されるので、
野球放送を見たい場合にはその野球の映っている切替ボ
タンを押せば良く、少ない操作回数で目的の画面を表示
させることが可能となる。但し、実現化は形状、コスト
の面で難しい。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の入力装置にあっては、リモートコ
ントローラの指令内容の表示が記号、略図等のため入力
の誤りが多く、また指令数が多いと操作用のスイッチ類
の数が多くなり、操作が面倒であるという問題点があっ
た。
この発明は、このような問題点に着目してなされたもの
で、入力の誤りが減少し、また操作用スイッチ類の数が
少なく、操作が簡単なデータ処理システムの入力装置を
提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明のデータ処理システムの入力装置は、リモート
コントローラにコード別の光信号を発信する発信器を設
け、且つその光信号に応じてデータ処理を行う処理装置
にデータ入力内容及び制御指令内容に夫々対応して設け
られた上記光信号の複数の受信器と、上記データ入力内
容及び制御指令内容に応じてデータ処理を行うと共に、
上記各々の受信器により受信した光信号を上記コード別
に処理させる制御手段を備え、前記処理装置は、受信し
た光信号に応じた内容の表示を行う表示板を有するよう
にしたものである。
〔作用〕
リモートコントローラを使用する者は、自分の希望する
命令を表示板で捜し、そこへリモートコントローラより
コード化された光を当てる。表示板に命令が文字化され
て表示されるので、OKの場合は“確認”の受光部に向け
て光を当てる。これにより処理装置はコード別の処理を
行なう。この場合命令は直接に表示を見ながら行なうの
と、操作は必要な表示に光を当てることと設定ボタンを
押すだけで良いので簡単であり、誤りも減少する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面について説明する。
先ず、この発明に係るデータ処理システムの入力装置は
第1図に示すような基本構成を有しており、リモートコ
ントローラ1にコード別の光信号を発信する発信器3が
設けられ、データ処理装置4にデータ入力内容及び制御
指令内容に夫々対応して設けられた上記光信号の複数の
受信器と、上記データ入力内容及び制御指令内容に応じ
てデータ処理を行うと共に、上記各々の受信器により受
信した光信号を上記コード別に処理させる制御手段6が
備えられている。また、図示していないが制御手段6は
CPU(中央処理装置)を有したマイクロコンピュータに
より構成されており、リモートコントローラ1からの指
令(光信号)が入力されると、その指令を選択し、指令
内容に応じたデータ処理を行う。
上記コンピュータへの制御指令の入力方法には種々のも
のがあり、例えば画面表示を行うデータ処理装置(テレ
ビジョン等)であれば画面表示部上に設けられたタッチ
スイッチによる入力方法も有力であり、この入力方法は
ディスプレーの工夫によってその入力内容を非常に判り
易くすることができるので、今後益々多く使われるもの
と思われる。しかし、この入力方法はタッチスイッチが
手の届く範囲にある小形の表示画面のものでなければ実
用性がなく、博覧会等で展示される巨大画面のものには
全く適用できないものである。そこで、本発明では第1
図のような構成とし、巨大な表示部をもった装置に対し
ても確実且つ簡単に制御指令を入力させることができる
ようにしている。
第2図は、ドライブスルーストアのフライドチキン、ハ
ンバーガー等の販売店で使用されるデータ処理装置4の
表示板7を示す図である。通常、この種の店では注文受
付を車中の注文者と口頭で行っているので、間違いも発
生し易く非能率的であり、込み合う時には数台の車が並
ぶこともあり、注文者にとって待時間も多くなる。本発
明においては、この待時間に注文業務を行うことがで
き、能率的に注文、販売を行うことができる。具体的に
は、車の待機場所から2〜5m程度の明視できる距離に上
記表示板7を設置する。この表示板7には、アルファベ
ット記号で示す品物が写真、イラスト、現物あるいはCR
T等の電子的表示手段によって示されたメニュー表示部7
a、注文する品物の数を示す数量表示部7b、入力を取消
す取消表示部7c、入力が終了したことを示す終了表示部
7d、入力した結果などを示す出力表示部7e等が設けられ
ており、各表示部には第3図に示すようにコード番号を
点灯表示する部分7f、確認をランプ表示する部分7g、光
信号を受信する受光素子7h、及び品物を表示する部分7i
が設けられている。そして、注文者は第4図に示すよう
なリモートコントローラ1を入口で受取り、上記表示板
7に向って注文を行う。このリモートコントローラ1に
は、明視可能なスポット光を投射する機能及び個々のコ
ントローラ1に付されたコード番号に対応してその断
続、強弱、FM変調あるいは位相変調等によって変化させ
た光信号を送信する機能を有した発信器3(第1図参
照)が設けられており、注文者は先ずスイッチを押して
表示板7のメニュー表示部7aに向って要求する品物が表
示されたコマにスポット光を投射する。そして、スポッ
ト光が要求する品物のコマに当っていることを確認して
から設定押ボタンスイッチを押すと、該発信器3のコー
ド、即ち注文者のコード番号がメニュー表示部7aの個々
のコマに設けられて受光素子7hから上記スポット光が入
力され、コード番号及び確認の表示がランプの点灯にて
行われる。次に数量表示部7bに移り、同様の手法で上記
品物の必要な個数を入力する。このような操作を必要と
する品物の種類の数だけ繰り返し、最後に終了表示部7d
から終了信号を入力して注文を終える。この時、表示板
7の各コマの受光素子7hから入力された信号は処理装置
4のマイクロコンピュータにより処理され、注文者別の
コード番号、合計金額等必要なメッセージが表示板7の
出力表示部7eに表されると共に、伝票が発行されて倉庫
から自動的にあるいは人手により品揃えがなされ、所定
の受渡口で注文者に品物が渡される。ここで、発信器3
からは各々のコード番号によって相異する光信号が発信
されるので、同一の表示板7に対して複数の注文者が同
時にスポット光を投射して注文を行うことも可能であ
る。第5図は発信器3の投光部を示したものであり、図
中L1は白熱電球あるいはLED等の可視光を発射する光
源、L2は赤外線による光信号を発射するLED等の光源、
Mは赤外線を透過させる反射鏡である。上記光源L1から
の可視光は反射鏡Mで反射されてコリメータレンズCを
透過し、また光源L2からの光信号も反射鏡Mを透過して
コリメータレンズCに至る。そして、このコリメータレ
ンズCを透過した光源L1,L2からの可視光及び光信号は
同一の光路上で合成され、前述したスポット光として発
射される。ここで、光源L1とL2は共役的な位置関係にあ
り、光源L1を点灯して得られたスポット光は前述のメニ
ュー等を指示するのに使われ、光源L2の点灯によって得
られた信号光は第3図の受光素子7hで構成された受信器
5によって受信されて必要なデータ処理が行われる。な
お、上記発信器3の反射鏡Mは、その効果が逆のもので
も良く、その場合光源L1とL2の位置は逆になる。
次に、上記データ処理の具体例について説明する。第6
図はデータ処理装置4の回路構成を示すブロック図であ
る。受信器5は、光信号を電気信号に変換するホトダイ
オード等の複数の受光素子(第3図参照)と電気信号に
変換された指令信号から所定の周波数で変調された信号
のみを取り出す同調回路とから構成されており、各々取
り出された信号はそれぞれの検波回路8を介してCPU9に
入力される。第7図は受信器5と検波回路8の出力波形
を示したもので、受信器5の出力は搬送波が含まれてお
り、これを検波回路8により除去してCPU9により処理可
能なコード信号に変換する。CPU9はメモリを内蔵してお
り、検波回路8からの信号が入力されると、そのメモリ
内のコードと比較して何れのコード番号の発信器3から
出力された信号であるかを判別する。この時、表示板7
で示される各メニュー及び数量とCPU9の各入力ポートは
対応しており、例えばNo.1のコード番号の発信器3にて
メニュー表示部7aのコマAを照射すると、そのコード信
号はPaポートから入力され、CPU9はNo.1のコード番号を
発信器3をもった注文者がコマAの品物を注文したと判
定する。
このように、品物の種類及びその数量が発信器3から同
一のコードで入力されると、CPU9は在庫管理部10と照合
し、デコーダ11を通してドットマトリックス表示器12を
駆動させ、表示板7に第8図の(イ),(ロ),
(ハ),(ニ),(ホ)に示すような表示を行わせる。
例えば照合した結果在庫がある場合には第8図の(イ)
のような“No.1,ハンバーガー,3コ,カクニン”の表示
を行い、在庫がない場合には(ホ)に示すような“ハン
バーガーシナギレデス”の表示を行う。そして、注文者
は表示板7の表示内容を見ながらリモートコントローラ
1により注文を行い、注文内容と表示内容とが一致する
と発信器3から“確認”の信号を創出する。CPU9はこの
“確認”の信号をPchkポートから入力すると第8図の
(ハ)で示すような表示を行わせる。このような動作を
繰り返して順次注文を行い、注文が完了すると“END"の
信号を表示板7の終了表示部7dを押してCPU9に送出す
る。これで注文データが伝票発行部13に送られ、ここで
料金が計算されて第8図の(ニ)で示すような表示が表
示板7になされる。
このようにしてデータ処理が行われるが、その際前述し
たように処理装置4の側で指令内容(コマンド)の処理
が行われるので、リモートコントローラ1側に設ける操
作用のスイッチ類の数は少なくて済み、操作が簡単で入
力の誤りも減少する。また、表示板7にて指令内容を大
きく表示することができるので視力の弱い人でも間違い
を少なくすることができ、更に複数のリモートコントロ
ーラ1を同時に使用することも可能である。
なお、この発明は一般の店舗、遊技場でのルーレット等
の賭け台、大型のテレビゲーム等にも応用することがで
きる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、リモートコン
トローラに附されたコードの光信号を発信する発信器を
設け、データ処理装置に受信した上記光信号をコード別
に処理させる制御手段を備えたため、同時に多数の入力
信号を処理でき、又多数の受信部を持つため、指令数が
多くても操作用スイッチ類の数が少なくて済み、操作が
簡単で入力の誤りも少なくなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る入力装置の基本構成を示すブロ
ック図、第2図は第1図のデータ処理装置の表示板を示
す図、第3図は表示板の1コマの詳細を示す図、第4図
は第1図のリモートコントローラの外形を示す斜視図、
第5図は発信器の要部を示す構成図、第6図はデータ処
理装置の具体的回路構成を示すブロック図、第7図は受
信器及び検波回路の出力波形図、第8図は表示板に表示
される内容の一例を示す図、第9図は従来例を示す斜視
図である。 1……リモートコントローラ 3……発信器 4……データ処理装置 5……受信器 6……制御手段 7……表示板 M……反射鏡

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リモートコントローラを有したデータ処理
    システムの入力装置において、複数のリモートコントロ
    ーラに個別コードを附し、そのコード別の光信号を発信
    する発信器を設けると共に、その光信号に応じてデータ
    の処理を行う処理装置にデータ入力内容及び制御指令内
    容に夫々対応して設けられた前記光信号の複数の受信器
    と、前記データ入力内容及び制御指令内容に応じてデー
    タ処理を行うと共に、前記各々の受信器により受信した
    光信号を前記コード別に処理させる制御手段を備え、前
    記処理装置は、受信した光信号に応じた内容の表示を行
    う表示板を有していることを特徴とするデータ処理シス
    テムの入力装置。
  2. 【請求項2】リモートコントローラは、個別のコード番
    号が付された複数個からなり、且つ光信号の投光方向と
    略同一方向に可視光を投光することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のデータ処理システムの入力装置。
  3. 【請求項3】発信器は、赤外光による光信号を透過ある
    いは反射させ、可視光を反射あるいは透過させて、光信
    号と可視光を同一の光路に合成する反射鏡を有している
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のデータ処
    理システムの入力装置。
JP61201364A 1986-08-29 1986-08-29 デ−タ処理システムの入力装置 Expired - Lifetime JPH0771351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61201364A JPH0771351B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 デ−タ処理システムの入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61201364A JPH0771351B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 デ−タ処理システムの入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6359199A JPS6359199A (ja) 1988-03-15
JPH0771351B2 true JPH0771351B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=16439829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61201364A Expired - Lifetime JPH0771351B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 デ−タ処理システムの入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771351B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8123130B2 (en) 1998-04-17 2012-02-28 Remote Inc. Remote ordering device
EP2680236B1 (en) 2011-02-22 2020-12-30 Glory Ltd. Coin depositing and dispensing machine
JP5775776B2 (ja) 2011-09-28 2015-09-09 グローリー株式会社 硬貨繰出装置、硬貨入出金機および硬貨繰出方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366961A (en) * 1976-11-27 1978-06-14 Sumitomo Chemical Co Production of pipe coated with heat insulating material
JPS6093897A (ja) * 1983-10-26 1985-05-25 Casio Comput Co Ltd リモートコントロールシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366961A (en) * 1976-11-27 1978-06-14 Sumitomo Chemical Co Production of pipe coated with heat insulating material
JPS6093897A (ja) * 1983-10-26 1985-05-25 Casio Comput Co Ltd リモートコントロールシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6359199A (ja) 1988-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002743B1 (ko) 원격 조작장치
US5313569A (en) Device for marking edges of shelves
US4186381A (en) Gasoline station registration and control system
US20090295723A1 (en) Interactive display system
JP2003018672A (ja) ネットワーク・システム
AU3445901A (en) Shoe size scanner system
CN1167306C (zh) 用于控制电子设备的遥控方法
US6383077B1 (en) Automated gaming device and slot machine service communication system
EP0891655B1 (en) An arrangement for the optical remote control of apparatus
NL8302091A (nl) Afstandsbedieningssysteem bevattende een bedieningsorgaan voorzien van een afbeeldingsscherm en daarmee gekoppelde positiebepalingsmiddelen.
JPH0771351B2 (ja) デ−タ処理システムの入力装置
EP0314177A2 (en) Transmitter for remote control system and method of remotely controlling a plurality of operations on a plurality of electronic devices
JPS588381A (ja) バ−コ−ド読取装置
JPS5824958A (ja) 注文登録システム
CN100355223C (zh) 遥控装置及其控制方法
JPS61155104A (ja) 位置表示装置
EP0631259B1 (en) Remote object identification system
JPS61111089A (ja) リモ−トコントロ−ル装置のコマンダ
JPH0750946B2 (ja) 個人デ−タ入力装置
KR20200068532A (ko) 조명 장치
JPH01129360A (ja) 情報表示システム
KR940007551B1 (ko) 쌍방향 적외선 원격제어 장치 및 방법
JPS6470869A (en) Order entry system
EP0542878A1 (en) Universal remote control including quick touch function
JPH01129361A (ja) 情報表示システム