JPH0771168B2 - フック検出回路 - Google Patents

フック検出回路

Info

Publication number
JPH0771168B2
JPH0771168B2 JP18516987A JP18516987A JPH0771168B2 JP H0771168 B2 JPH0771168 B2 JP H0771168B2 JP 18516987 A JP18516987 A JP 18516987A JP 18516987 A JP18516987 A JP 18516987A JP H0771168 B2 JPH0771168 B2 JP H0771168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
hook
output
flop
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18516987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6429157A (en
Inventor
昭二 牧野
弘 及川
宣夫 小泉
直英 櫛笥
隆 佐伯
重信 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18516987A priority Critical patent/JPH0771168B2/ja
Publication of JPS6429157A publication Critical patent/JPS6429157A/ja
Publication of JPH0771168B2 publication Critical patent/JPH0771168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、電話機のオンフック状態およびオフフック状
態を検出するフック検出回路に関するものである。
(従来の技術) 電話機のオンフック状態およびオフフック状態を検出す
るフック検出回路として、従来、第4図に示すような回
路が用いられている。すなわち、電話回線1に直列に逆
並列接続された2個の発光ダイオード2,3を挿入すると
共に、抵抗4によってダイオード2,3に流す電流を調整
するようにしたうえ、電話回線1から到来する正逆両方
向の電流によって2つの発光ダイオード2,3を交互に点
灯させ、その点灯した光をフォトトランジスタ5で受光
させ、このフォトトランジスタ5のエミッタ出力から電
話回線1からの正逆両方向の電流の変化に対応したパル
ス信号を取出し、このパルス信号をバッファアンプ6を
介して抵抗7,8およびダイオード9並びにコンデンサ10
からなる充放電回路11に入力し、この充放電回路11の出
力電圧が所定レベル越えたならばオフフック状態になっ
たものとして、バッファアンプ12からオフフック検出信
号を出力するように構成したものである。
第5図および第6図はこの従来のフック検出回路の動作
を説明するためのタイムチャートであり、第5図は充放
電回路11の充放電時定数が短い時、第6図は充放電時定
数が長い時のタイムチャートである。また、第5図,第
6図の(a)はフォトトランジスタ5のエミッタ出力信
号、(b)は充放電回路11の出力信号、(c)はバッフ
ァアンプ12の出力信号をそれぞれ示している。
まず、充放電回路11の充放電時定数が短い場合、オンフ
ック状態、リンガ着信信号入力状態、オンフック状態、
オフフック状態、ダイヤル信号送出状態、相手電話機と
の接続状態という具合に状態変化が起ったものとする
と、充放電回路11の出力信号は第5図(b)に示すよう
に変化する。この時、充放電回路11の出力信号レベルが
バッファアンプ12の閾値を超えると、該アンプ12の出力
信号が“L"から“H"に変化する。
充放電回路11の充放電時定数が長い場合も、電話回線1
から到来する電流に応じてフォトトランジスタ5のエミ
ッタ出力信号および充放電回路11の出力信号は第6図
(a),(b)に示すように変化する。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、充放電時定数が短い場合、第5図(c)に破
線で示すようにリンガ着信信号によっても充放電回路11
の出力信号レベルがバッファアンプ12の閾値を超え、誤
ったオフフック検出信号が出力されてしまうという問題
があった。
また、充放電時定数が長い場合、第6図(c)に示すよ
うに、ダイヤル信号によっても充放電回路11の出力信号
レベルがバッファアンプ12の閾値以下となり、誤ったオ
ンフック検出信号が出力されてしまうという問題があっ
た。
本発明の目的は、オンフック状態およびオフフック状態
を正確に検出することができるフック検出回路を提供す
ることにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明は、電話回線から到来し
た正逆両方向の電流を検出することにより該正逆両方向
の電流変化に対応してレベルが変化するパルス信号を取
り出し、該パルス信号に基づき電話機のオンフック状態
およびオフフック状態を検出するフック検出回路におい
て、電源投入時にリセットされるフリップフロップと、
前記フリップフロップがリセットされている状態におい
て前記パルス信号のレベルがハイレベルとなる期間が一
定時間以上継続した場合にオフフック検出信号を出力
し、前記前記フリップフロップがセットされている状態
において前記パルス信号のレベルがローレベルとなる期
間が一定時間以上継続した場合にオンフック検出信号を
出力するタイマ回路と、前記タイマ回路から出力される
前記オフフック検出信号および前記オンフック検出信号
により前記フリップフロップの出力を反転する手段とを
具備し、前記フリップフロップの出力から前記電話機の
オンフック状態およびオフフック状態を検出することを
特徴とする。
(作用) 電話回線から到来する電流の周期がリンガ着信信号等の
パルス周期と同等あるいは短い時はタイマは出力信号を
送出しない。しかし、リンガ着信信号等のパルス周期よ
り長い時はタイマはその設定時間に達した時点で出力信
号を出力する。この出力信号によってフリップフロップ
の出力は反転する。従って、このフリップフロップの出
力によってオンフック状態およびオフフック状態を知る
ことができる。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示す回路図であり、この実
施例で示すフック検出回路11は例えば第2図に示すよう
に電話回線L1,L2および電話機端子T1,T2との間に切替リ
レー12を介して接続され、切替リレー12に変成器13を介
して接続される外部機器接続端子14a,14bに併設された
出力端子15からオフフック検出信号を出力するものであ
る。
第1図において、2,3は従来と同様に電話回線から到来
する正逆料方向の電流によって交互に点灯する発光ダイ
オード、4は電流調整用の抵抗、5は発光ダイオード2,
3からの光を受光するフォトトランジスタである。この
実施例においては、フォトトランジスタ5のエミッタ出
力信号は正論理のアンドゲート16と負論理のアンドゲー
ト17のそれぞれ一方のゲート入力に入力されている。こ
れらアンドゲート16,17の他方のゲート入力には後述す
るフリップフロップ20の反転セット出力信号が入力され
ており、その出力信号はノアゲート18を介してタイマ19
のリセット信号端子(RST)に入力されている。
タイマ19はリンガ着信信号等のオフフックまたはオンフ
ック状態より短い時間間隔で変化する電流については、
その出力端子からタイムアウト信号を出力しないように
タイマ値が設定されるもので、発振器21から計時基準と
なるクロック信号が入力されている。
このタイマ19の出力信号はフリップフロップ20のクロッ
ク入力端子(CK)に入力されている。フリップフロップ
20はデータ入力(D)に反転セット出力信号が入力され
ており、タイマ10からの出力信号が到来する毎にセット
状態とリセット状態とが交互に反転するように構成され
ている。
なお、フリップフロップ20は電源投入時にリセット回路
22から出力されるリセット信号によってリセットされる
ようになっている。
第3図は実施例の動作を説明するためのタイムチャート
であり、同図(a)はフォトトランジスタ5のエミッタ
出力信号、(b)はアンドゲート17の出力信号、(d)
はノアゲート18の出力信号、(e)は発振器21から出力
されるクロック信号、(f)はタイマ19から出力される
タイムアウト信号、(g)はリセット回路22から出力さ
れるリセット信号、(h)はフリップフロップ20の反転
セット出力信号、(i)はフリップフロップ20のセット
出力信号を示している。
以下、このタイムチャートを用い、フック状態の変化に
伴う動作を説明する。
まず、電源を投入すると、リセット回路22から発生させ
るリセット信号によってフリップフロップ20がリセット
される。これによってフリップフロップ20のセット出力
信号は“L"、反転セット出力信号は“H"となる。
この状態でリンガ着信信号が到来すると、このリンガ着
信信号の変化に対応してアンドゲート16から第3図
(b)に示すような出力信号が送出される。この信号は
ノアゲート18を通ることにより、第3図(d)に示すよ
うに極性が反転し、タイマ19のリセット端子に入力され
る。
タイマ19はリセットされてから次のリセット信号が到来
するまでの時間がt時間以上になった時にタイムアウト
信号を出力するように構成されている。従って、tより
短い周期Sのリンガ着信信号が到来した場合、S時間間
隔でリセットされることになるため、タイムアウト信号
は出力されない。しかし、実際にオフフック状態とな
り、この状態がt時間に達すると、第3図(f)に示す
ようにタイムアウト信号を出力する。これによってフリ
ップフロップ20はセット状態に反転し、そのセット出力
から第3図(i)に示すような“H"レベルのオフフック
検出信号が出力される。
次に、オフフック状態でダイヤル信号の発信操作を行っ
た場合、フリップフロップ20がセット状態であるため、
ダイヤル信号はアンドゲート17を通って第3図(c)に
示すような信号となり、さらにノアゲート18を通ってタ
イマ19のリセット端子に入力される。
ダイヤル信号の周期aはタイマ19の設定値tより短いた
め、タイマ19はタイムアウト信号を出力しない。
従って、フリップフロップ20はセット状態を保持する。
しかし、通話終了後にオンフック状態になり、この状態
がt時間以上連続すると、タイマ19は第3図(f)で示
すようにタイムアウト信号を出力する。これによって、
フリップフロップ20はリセット状態に反転し、その反転
セット出力端子から第3図(h)に示すようにオンフッ
ク検出信号を出力する。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、電話回線から到来
する信号の周期を計測し、その周期が所定値以下であれ
ば着信信号やダイヤル信号であるものと判定し、フック
検出回路の出力信号を変化させないようにしたため、オ
ンフック状態およびオフフック状態を正確に検出するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は実施
例の周辺接続回路を示す図、第3図は実施例の動作を説
明するためのタイムチャート、第4図は従来のフック検
出回路の構成を示す回路図、第5図および第6図は従来
のフック検出回路の動作を説明するためのタイムチャー
トである。 2,3……発光ダイオード、5……フォトトランジスタ、1
1……フック検出回路、16,17……アンドゲート、18……
ノアゲート、19……タイマ、20……フリップフロップ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小泉 宣夫 神奈川県横須賀市武1丁目2356番地 日本 電信電話株式会社複合通信研究所内 (72)発明者 櫛笥 直英 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の1 株 式会社東芝日野工場内 (72)発明者 佐伯 隆 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の1 株 式会社東芝日野工場内 (72)発明者 南 重信 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 (56)参考文献 特開 昭62−76354(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話回線から到来した正逆両方向の電流を
    検出することにより該正逆両方向の電流変化に対応して
    レベルが変化するパルス信号を取り出し、該パルス信号
    に基づき電話機のオンフック状態およびオフフック状態
    を検出するフック検出回路において、 電源投入時にリセットされるフリップフロップと、 前記フリップフロップがリセットされている状態におい
    て前記パルス信号のレベルがハイレベルとなる期間が一
    定時間以上継続した場合にオフフック検出信号を出力
    し、前記前記フリップフロップがセットされている状態
    において前記パルス信号のレベルがローレベルとなる期
    間が一定時間以上継続した場合にオンフック検出信号を
    出力するタイマ回路と、 前記タイマ回路から出力される前記オフフック検出信号
    および前記オンフック検出信号により前記フリップフロ
    ップの出力を反転する手段と を具備し、前記フリップフロップの出力から前記電話機
    のオンフック状態およびオフフック状態を検出すること
    を特徴とするフック検出回路。
JP18516987A 1987-07-24 1987-07-24 フック検出回路 Expired - Fee Related JPH0771168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18516987A JPH0771168B2 (ja) 1987-07-24 1987-07-24 フック検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18516987A JPH0771168B2 (ja) 1987-07-24 1987-07-24 フック検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6429157A JPS6429157A (en) 1989-01-31
JPH0771168B2 true JPH0771168B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=16166040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18516987A Expired - Fee Related JPH0771168B2 (ja) 1987-07-24 1987-07-24 フック検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771168B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111502A (en) * 1990-04-25 1992-05-05 Command Communications, Inc. Telephone line bridging sensor
KR0173403B1 (ko) * 1996-04-25 1999-04-01 김광호 전화단말기의 통화로 자동복구 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6429157A (en) 1989-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61237559A (ja) 呼出信号検出回路
US4686700A (en) Telephone off-hook detector circuit
US4484036A (en) Telephone ring detector system
JPH0771168B2 (ja) フック検出回路
US4215246A (en) Dial pulse signaling arrangement
US4326105A (en) Dial pulse detector
JPH0432580B2 (ja)
US4232188A (en) Circuit arrangement for receiving simplex and duplex current telegraph characters
SU1124444A1 (ru) Входное телеграфное устройство
JPH023349B2 (ja)
JPS6411190B2 (ja)
JPH0754942B2 (ja) 端末機器の着信検出回路
JP2731247B2 (ja) 網制御装置
JPS63151144A (ja) 着信検出装置
JP3001703U (ja) 回線電圧判別回路
JP2976503B2 (ja) ノーリンギング着信検出回路
JPS6012857A (ja) 網制御装置の信号識別回路
JPH0318797B2 (ja)
JP2947953B2 (ja) 網制御装置
SU1264363A1 (ru) Устройство дуплексной передачи цифровой информации по двухпроводной линии с в зи
JPH04238442A (ja) 着信検出回路
JP2685765B2 (ja) ダイヤルパルス安定送出回路
JPS584403A (ja) 入力信号読取装置
JPH0560013U (ja) 呼出信号検出回路
JPS62269542A (ja) 局線終端回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154