JPH0770981A - 連続含浸法 - Google Patents

連続含浸法

Info

Publication number
JPH0770981A
JPH0770981A JP6222712A JP22271294A JPH0770981A JP H0770981 A JPH0770981 A JP H0770981A JP 6222712 A JP6222712 A JP 6222712A JP 22271294 A JP22271294 A JP 22271294A JP H0770981 A JPH0770981 A JP H0770981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
impregnating
impregnation
paper
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6222712A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Jauchen
ペーター・ヤウヘン
Klaus Dr Kulper
クラウス・キユルパー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beiersdorf AG
Original Assignee
Beiersdorf AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6496395&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0770981(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Beiersdorf AG filed Critical Beiersdorf AG
Publication of JPH0770981A publication Critical patent/JPH0770981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/32Addition to the formed paper by contacting paper with an excess of material, e.g. from a reservoir or in a manner necessitating removal of applied excess material from the paper
    • D21H23/42Paper being at least partly surrounded by the material on both sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • B29B15/125Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex by dipping
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/30Pretreatment of the paper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明においては、吸収性のウエッブ、特に
紙のような乾燥したウエッブの中に含浸液を吸引してウ
エッブを連続的に含浸する方法において、先ず水蒸気を
用いて空気をウエッブから追い出し、この際温度をウエ
ッブ中の水の凝縮温度より高くし、ウエッブを含浸液を
含んだ浴の中に導き、温度をウエッブ中の水の凝縮温度
より低くすることを特徴とする方法が提供される。 【効果】 経済的で且つ均一な品質をもった含浸が達成
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は吸収性の乾燥したウエッブ、特に
紙のウエッブを連続的に含浸する方法に関する。
【0002】このような方法は既に種々の方法が知られ
ており、その一部は浸漬含浸法或いは加圧含浸法として
実用に供されている。
【0003】即ちドイツ特許A1−3.024.394
号には、製紙機の片側で擦過させる1種のペースト捺染
含浸法により製紙機を用いて合成樹脂の部材を製造する
方法が記載されている。
【0004】またドイツ特許−A1−3.040.68
1号には特に紙ウエッブに対して開発された弾性材料か
ら成るスクリーン状のロールを用いる強制含浸法が記載
されており、この方法では含浸剤をウエッブ生成材料の
中に飽和するまで圧入する(12頁中央)。従ってこの
方法は1種の加圧含浸法である。
【0005】米国特許A1−4.000.343号に
は、特に紙のウエッブを非水性含浸剤で処理する浸漬含
浸法が記載されている。
【0006】ヨーロッパ特許B1−223.922号に
は、合成樹脂で紙のウエッブを含浸する方法が記載され
ており、この方法ではパルプ−繊維混合物の叩解度、含
浸材料のpH値が特に重要であるとされているが、この
方法はその他の点についてはペースト捺染法と同様に含
浸剤が充填されることを考慮している。
【0007】しかし吸引により原料の紙ウエッブへ含浸
材料を導入する方法も既に提案されている。ドイツ特許
B1−2.550.980号参照。この方法では最初十
分量の含浸材料を紙ウエッブの表面に載せ、このウエッ
ブを吸引区域に導き、この区域において含浸材料を吸引
して他方の面へと通す。この場合吸引板を用いて吸引が
行われるが、吸引板には随時、特に湿潤強度が小さい紙
の場合には、すき網(wire cloth)が取り付
けられている。
【0008】しかしこれらの公知方法は経済的で且つ均
一な品質をもった含浸が達成されないという重大な欠点
をもっている。何故ならば吸収性の乾燥したウエッブ、
特に紙ウエッブを含浸する場合には、均一な含浸、並び
に均一な透過、および基質中における含浸材料の均一な
分布を困難にする多くの問題が存在するからである。そ
の他にもウエッブ速度が速いことが必要な場合には、迅
速に透過が達成されると同時に結果の再現性が均一でな
ければならない。また擾乱がなく且つ摩耗の少ない工程
が要求され、これに加えて工程は簡単であり操作し易い
必要がある。
【0009】浸漬含浸法はこのような要求を部分的にし
か満たしておらず、含浸媒質の均一な透過と分布に関
し、また透過の速度に関しては不十分である。加圧含浸
法では高い透過速度は得られるが、含浸媒質の均一な透
過と分布に関しては不十分であり、破れ易く湿潤強度が
小さい紙に対しては実施困難である。しかし吸引含浸法
も前述のような欠点をもっており、そのためこのような
提案も理論的な分野に留まっている。後で吸引すべき十
分な量の含浸剤を被覆しなければならないが、実際に
は、空気が一緒に吸引され、監視を必要とし高速で走行
させる上で作業員を要する工程では、特に側方の区域に
おいては一般に不均一に含浸された紙が得られる危険性
が指摘されている。
【0010】本発明の目的はこれらの点について改善を
行い、従来法の欠点を回避するか少なくとも欠点を抑制
することである。
【0011】従って本発明は特許請求の範囲に詳細に記
載された方法に関する。本発明方法により吸引含浸法は
工業的に実施可能となり、均一な含浸が達成され、著し
い品質の改善が得られると同時に含浸剤を節約すること
ができる。また「含浸困難」な粗製紙も含浸することが
でき、再現性の良い結果を得ることができる。さらに本
発明方法は迅速且つ簡単に実施でき、長期に亙って運転
することができ、極めて操作し易く、且つ妨害を受け難
い。従来は達成できないように思われた最適の含浸液透
過性が得られる。
【0012】含浸液を含む浴に水蒸気を付与されたウエ
ッブが入って来ると、水蒸気は凝縮し、その後で含浸液
をいわば吸引し、ウエッブの中に入って行く。これには
「熱水蒸気ポンプ」という内部的な術語が付けられる。
従って従来法の欠点を示すことなく、また過度な作業を
期待せずとも含浸が行われる。
【0013】
【本発明方法の詳細な説明】含浸装置は巻戻し装置、ウ
エッブ加湿ステーション、含浸浴、圧縮ステーション、
乾燥通路、および巻取り装置から成っている。巻戻し装
置、巻取り装置、圧縮ステーション、および懸濁液ノズ
ルとして配置された乾燥通路は従来法に対応している。
この含浸装置の主要部分は制御された含浸浴を備えたウ
エッブ加湿ステーションである。
【0014】ウエッブ加湿ステーションとしてはパゲン
ダルム社(Firma Pagendarm)の商業用
加湿装置、フルイデックス(Fluidex)(R)、お
よび同様な装置が用いられる。この入口孔および出口孔
を備えた装置の中で、担体ウエッブを走行させて過熱水
蒸気を当てる。担体の中に閉じ込められていた空気と水
蒸気との交換が起こることが見出だされた。入口区域に
おいて担体に水が初期的に凝縮するのは妨害にはなら
ず、逆に利点となる。即ちこのような担体に凝縮した水
が熱い内に再び蒸発すると、容積が増加するために空気
と水蒸気との交換が増大する。またこのような意味での
利点は、加湿ステーションに入って来る前に既にウエッ
ブを湿らせたり、またその前に加熱ロールを配置してこ
れを予め加熱しておくことができれば得られる。その目
的は加湿ステーションを通過する際に担体の中に閉じ込
められた空気と凝縮温度以上の温度の水蒸気とをできる
だけ多量に交換させることである。
【0015】加湿ステーションにより直接制御される含
浸浴の利点は中に水蒸気で飽和した高温の担体ウエッブ
を浸漬し、冷却すると高い容積濃度で水蒸気は凝縮させ
る。含浸浴中の担体材料は含浸剤だけに取り囲まれてい
るから、このような高い容積濃度は「高温水蒸気ポン
プ」のように作用する。担体材料の中は減圧になり、そ
の結果含浸剤は容積流となって担体材料の中に流入す
る。浸漬含浸法の場合には妨害を与えた空気は、この場
合にはこの進歩した方法により多少とも完全に交換され
る。その結果断面に亙って均一に含浸された担体材料が
得られる。何故ならばペンキ保護用バンド(Maler
abdeckband)のような用途では特に、担体の
最も弱い部分が全体の品質を決定するので、標準的な浸
漬含浸法の代わりに「高温水蒸気ポンプ」法を用いれば
著しい品質の改善が得られる。
【0016】下記実施例により本発明を例示する。これ
らの実施例は本発明を限定するものではない。
【0017】
【実施例】
実施例 1 担体としてはホルツマン社(Firma Holtzm
ann)のナトロン・クラフト紙(Natron−Kr
aftpapier)(約55g/m2、厚さ160
μ)を用い、含浸剤としては濃度38%の平均粒径約1
40μmの変性したアクリレート分散物[BASF社の
アクロナール(Acronal)500D]を用いた。
10m/分の速度を用い、上記「本発明方法の詳細な説
明」の項に記した方法を行い、中間試験により著しく品
質が改善された材料を得た。強度の値、並びに特に使用
試験から得られた結果は著しい改善を示している。
【0018】実施例 2 担体としてはティルマニー社(Firma Thilm
any)の特殊なクルパック(Clupak)紙(55
g/m2、厚さ90〜100μ)を用い、含浸剤として
はダウ・ケミカルズ(Dow Chemicals)社
のSBRラテックス(染料38%、平均粒径約140
μ)を用いた。
【0019】速度を10m/分とし、実施例1と同様に
して中間試験を行い、浸漬含浸法で得られる材料に比べ
高い品質改善度を示す材料が得られた。即ちペンキ保護
用バンドとして使用した場合、浸漬含浸法で得られた材
料は分散染料で上塗りを行うと5〜10分後には殆ど完
全に引き裂かれた。これに対し本発明の「高温水蒸気ポ
ンプ」法で得られた担体材料は著しい品質の改善を示し
た。目で見ても、弱い部分として妨害を及ぼす閉じ込め
られた空気が減少していることが認められる。通常の浸
漬含浸法の材料は白く見え不透明であるが、本発明方法
によれば品質が改善され半透明ないし透明であって、ペ
ルガミン(Pergamin)紙に似たものが得られ
る。
【0020】本発明の主な特徴及び態様は次の通りであ
る。 1.吸収性の乾燥したウエッブ、特に紙のウエッブの中
に含浸液を吸引してウエッブを連続的に含浸する方法に
おいて、先ず水蒸気を用いて空気をウエッブから追い出
し、この際温度をウエッブ中の水の凝縮温度より高く
し、ウエッブを含浸液を含んだ浴の中に導き、温度をウ
エッブ中の水の凝縮温度より低くする方法。
【0021】2.含浸液を含んだ浴の温度が室温である
上記第1項記載の方法。
【0022】3.温度80〜200°、特に120〜1
50°において水蒸気により空気を追い出す上記第1項
記載の方法。
【0023】4.ウエッブを予備加熱ロールへ導き、こ
のロールで予備加熱を行う上記第1項記載の方法。
【0024】5.ウエッブを、特に予備加熱ロールの前
の区域で、予備的に加湿する上記第1項記載の方法。
【0025】6.次いで過剰の含浸液を圧縮ステーショ
ンで除去し、これを含浸液を含む浴に随時戻す上記第1
項記載の方法。
【0026】7.上記第1項記載の方法で製造された含
浸されたウエッブ、特に含浸された紙ウエッブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸収性のウエッブ、特に紙のような乾燥
    したウエッブの中に含浸液を吸引してウエッブを連続的
    に含浸する方法において、先ず水蒸気を用いて空気をウ
    エッブから追い出し、この際温度をウエッブ中の水の凝
    縮温度より高くし、ウエッブを含浸液を含んだ浴の中に
    導き、温度をウエッブ中の水の凝縮温度より低くするこ
    とを特徴とする方法。
JP6222712A 1993-08-31 1994-08-25 連続含浸法 Pending JPH0770981A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4329218A DE4329218A1 (de) 1993-08-31 1993-08-31 Verfahren zum kontinuierlichen Imprägnieren
DE4329218.6 1993-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0770981A true JPH0770981A (ja) 1995-03-14

Family

ID=6496395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6222712A Pending JPH0770981A (ja) 1993-08-31 1994-08-25 連続含浸法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0640407B1 (ja)
JP (1) JPH0770981A (ja)
DE (2) DE4329218A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6804096B2 (en) 2001-07-27 2004-10-12 Denso Corporation Load driving circuit capable of raised accuracy detection of disconnection and short circuit of the load

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19633766C1 (de) * 1996-08-22 1997-11-20 Beiersdorf Ag Verfahren zur gleichzeitigen Beaufschlagung der Oberseite und der Unterseite einer Papierträgerbahn
DE19800006A1 (de) * 1998-01-02 1999-07-08 Banda Fruehbauer Brigitte Taschentuch und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102009023762A1 (de) 2009-06-03 2010-12-09 Papierfabrik Schoellershammer Heinr. Aug. Schoeller Söhne GmbH & Co. KG Für Digitaldruck geeignetes Transparentpapier und Verfahren zur Herstellung desselben

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE883281C (de) * 1944-04-05 1953-07-16 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Traenken von Kunstfasergeweben
SU150750A1 (ru) * 1952-02-25 1961-11-30 М.Е. Поморцев Способ пропитки бумаги, картона, ткани и других лентообразных пористых материалов
DE1460184B2 (de) * 1964-06-23 1976-04-01 Artos Dr.-Ing. Meier-Windhorst Kg, 2000 Hamburg Verfahren zum impraegnieren von bahnfoermigem textilgut
DE2048931A1 (de) * 1969-10-07 1971-05-13 Commonwealth Scientific and Indu strial Research Organization, East Mel bourne, Victoria (Australien) Verfahren zum Behandeln eines Textil materials
CA1003282A (en) * 1972-05-22 1977-01-11 Robert J. Kissner Impregnation method and apparatus
DE2550980C3 (de) * 1975-11-13 1979-12-13 Roehm Gmbh, 6100 Darmstadt Verfahren und Vorrichtung zum Imprägnieren von saugfähigen Rohpapieren
US4109035A (en) * 1977-04-19 1978-08-22 Scott Paper Company Tension wire metering of applicator roll
DD141691B1 (de) * 1979-03-29 1980-12-10 Jochen Kirsche Verfahren und vorrichtung zum impraegnieren von insbesondere textilen stoffbahnen
JPH062349B2 (ja) * 1985-11-25 1994-01-12 松下電工株式会社 樹脂含浸シ−ト状材料の製法およびその実施に用いる装置
SU1733118A1 (ru) * 1989-01-13 1992-05-15 Предприятие П/Я М-5612 Способ пропитки волокнистого материала
DE4124226A1 (de) * 1991-06-28 1993-01-07 Micafil Ag Verfahren und vorrichtung zum herstellen einer impraegnierten warenbahn

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6804096B2 (en) 2001-07-27 2004-10-12 Denso Corporation Load driving circuit capable of raised accuracy detection of disconnection and short circuit of the load

Also Published As

Publication number Publication date
EP0640407A1 (de) 1995-03-01
DE59401248D1 (de) 1997-01-23
DE4329218A1 (de) 1995-03-02
EP0640407B1 (de) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2129495C (en) Liquid saturation process, apparatus and article thereof
US5171612A (en) Process for double coating a traveling web without an intermediate drying step
CA1055324A (en) Preparation of impregnated fiber webs
EP0190853B1 (en) Foam treatment of air permeable substrates
US2370811A (en) Conditioning and finishing absorbent webs
JPS61258095A (ja) フオ−ムによる湿潤紙の処理方法
JPH02127590A (ja) 製紙機械用織物を変性する方法
KR930013307A (ko) 코팅된 부직포 기질 및, 높은 코팅액조 농도 및 적온 습윤 함침량의 코팅 방법
JPH0770981A (ja) 連続含浸法
DE69922041T2 (de) Verfahren und vorrichtung zur behandlung von papier oder pappebahnen
US2333369A (en) Coating machine
DE69117412T2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Glätten einer Papier- oder Pappebahn
FI57148B (fi) Foerfarande foer framstaellning av plastimpregnerade sjaelvhaeftande eller vaermefoerseglingsbara papper
EP0032430B1 (en) Apparatus for applying liquid chemicals to a moving web
GB1564147A (en) Process for the treatment of paper
US3511730A (en) Process for applying liquid to sheets of fiber
US6537616B2 (en) Stam-assisted paper impregnation
GB1102342A (en) Improvements in or relating to the production of elongated binder particles of polymeric materials
JPS5844797B2 (ja) 脱水プレス
US6537615B2 (en) Steam-assisted paper impregnation
WO1980000928A1 (en) Method and apparatus for the double-sided coating of a moving web of material,preferably a paper web
JPH0770906A (ja) 連続含浸法
FI115850B (fi) Menetelmä ja laite aineen siirtämiseksi rainaan
GB2089245A (en) Damping textile webs
JPS5960137A (ja) 加湿器