JPH0770206A - 変性澱粉の製造法 - Google Patents

変性澱粉の製造法

Info

Publication number
JPH0770206A
JPH0770206A JP24071793A JP24071793A JPH0770206A JP H0770206 A JPH0770206 A JP H0770206A JP 24071793 A JP24071793 A JP 24071793A JP 24071793 A JP24071793 A JP 24071793A JP H0770206 A JPH0770206 A JP H0770206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
volume
degree
swelling
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24071793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3365656B2 (ja
Inventor
Toshiaki Komaki
利章 小巻
Masahiro Kurakake
昌裕 倉掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP24071793A priority Critical patent/JP3365656B2/ja
Publication of JPH0770206A publication Critical patent/JPH0770206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3365656B2 publication Critical patent/JP3365656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 常温での膨潤度が大きく、しかも温度を上昇
させてそれほど膨潤度が大きくならない変性澱粉を製造
する。 【構成】 水分割合が25〜60容量%のアルコール溶
液中に澱粉を分散・懸濁し、これを100℃以上に加熱
することにより高分子的物理的性質を改変したことを特
徴とする変性澱粉の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種澱粉の高分子的物
理的性質(懸濁液を加熱したときに、澱粉粒が大きく膨
潤し、粘度の高い糊液となる性質)を改変して、常温
(25℃)で吸水・膨潤性が著しく大であって、かつ温
度を上昇させても膨潤度の変化が少ない澱粉を製造する
方法に関するものであり、特に澱粉を水の割合が25〜
60容量%のエタノールのごときアルコール溶液中に分
散・懸濁し、これを密閉状態で加熱して少なくとも10
0℃以上とした後、該澱粉を集めて乾燥・粉砕して変性
澱粉を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】澱粉の用途は加水分解的利用が最も多
く、その利用割合は全体の約60%に達するが、その他
に高分子的性質の直接的な利用方法がある。後者の利用
の場合、澱粉を水と共に加熱すると、粒が著しく大きく
膨潤して糊液となるが、このときの糊液の粘性、糊化特
性、ゾルの安定性、ゾル−ゲルの転移、ゲルの性質など
の特性が特に重要である。これらの性質は澱粉の種類に
よって随分異なり、当業界ではそれぞれの用途によって
澱粉を使い分けしてきた。
【0003】実用的な糊液は、澱粉懸濁液を加熱する間
に糊化温度付近から澱粉の一部が溶解して溶液となり大
部分の澱粉粒が原形を保ったまま大きく膨潤したもの、
膨潤した粒が原形を留めないところまで粒が崩壊したも
のなどが種々さまざまな割合で分散した状態といえる。
このような糊液の性質は特徴であると共に工業的利用の
際に逆に色々障害となることがある。このために種々の
化学的方法で誘導体などのいわゆる化工澱粉とすること
で、これらの物理的性質を改良して用いてきた。特に、
物理的性質の中で澱粉粒の膨潤と澱粉糊の高粘度は特徴
であると共に欠点であるため、当業界では低粘度の澱粉
が要求されており、実際に酸化澱粉、エステル化澱粉等
が生産されている。
【0004】しかしながら、食品加工の面では食品衛生
及び食味の点から、これら化工澱粉の利用は好ましくな
いので、当業界でもこれを改良する手段として湿熱処理
により澱粉を変性させる工業的条件を見いだした特許出
願がされている(平成2年特許願第253029号)。
この方法は、原理的には平衡水分状態の澱粉を湿度10
0%の雰囲気下で100℃以上の高温度に加熱する方法
であり、減圧・加圧方式の採用により工業的に量産が容
易で、品質的に優れた変性澱粉の製造を可能にしたもの
である。この方法では、加熱温度によって澱粉の変性度
合いが異なるため、その調節が重要であり、均一な製品
を得るためには微細な工程管理が要求される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】変性澱粉の製造法にお
いて望まれることは、まず膨潤性、糊化特性、粘度、耐
熱安定性、溶解性等の澱粉の特性が連続的に変化させう
ること、また粒形の変化は少ないほうが好ましく、しか
もこれら変性の幅ができるだけ広く、かつ容易にその程
度を制御できること、そして可能なかぎり均一に変性で
きることである。さらに処理澱粉の収集と乾燥粉末化が
容易であることも望まれる。
【0006】本発明では水とエタノールのようなアルコ
ール溶剤との混合溶液中に澱粉を分散・懸濁してこれを
加熱処理することで、澱粉が上記したような諸性質の変
化、特に膨潤性が著しく変化を受けることを見いだし、
この時の水分割合と加熱温度との組合せにより容易に澱
粉の変性度合いを制御できることを見いだした。また、
これらの処理では澱粉粒は外観的にほとんど変化が認め
られず、処理後の分離・乾燥・粉末化が容易である。本
発明の目的は、条件の選択によって、特に常温(25
℃)での膨潤性が著しく大になり、しかも温度を上げて
もそれほど膨潤度に変化がない変性澱粉を調整すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明の変性澱粉は、水分割合が25〜60容量%の
アルコール溶液中に澱粉を分散・懸濁し、これを100
℃以上に加熱することにより製造される。
【0008】本発明において用いる澱粉は各種の澱粉及
び小麦粉のような穀粉末が使用できるが、実用的には、
最も大量生産され、入手が容易で、かつ価格が安価なコ
ーンスターチを用いるのが適している。本発明において
は、主として澱粉膨潤度と膨潤時の溶解度を、温度を変
えて測定することにより澱粉の変性の程度を判定した。
澱粉膨潤度及び溶解度は貝沼の方法に準じて行った。
【0009】即ち、無水物として0.25〜0.50g
の試料を遠心分離管に精秤し、それに10mlの水を加
えて25〜100℃の各温度で1時間加熱した後、直ち
に4500rpmで30分間、遠心分離し、上澄液を除
いて沈澱物の重量を測定し、その時の上澄液中の全糖量
をフエノール硫酸法で測定して溶解量を算出し、さらに
これらの値から澱粉の膨潤度及び溶解度を算出した。生
澱粉やほとんど変性されていない澱粉は、高温になると
大きく膨潤して、使用した水が全部澱粉粒に吸収されて
上澄液がなくなり、溶解度の測定が不可能となるので試
料量を0.25gとした。
【0010】この測定条件によると、変性していない未
処理の生澱粉は、膨潤度は25℃では1〜2%である
が、70℃を越えると昇温と共に急速に膨潤し、100
℃では約25%の膨潤度となり、25℃の値の10倍以
上になる。また、溶解度は25℃ではほとんど溶けず1
%以下であるが、同じく70℃から上昇し100℃では
溶解度は20%以上とかなり溶解するようになる。この
ことを基準にして澱粉の変性の程度を判定した。
【0011】また、澱粉粒の被染色性も比較した。即
ち、微量の試料を遠心分離管にとり、これへ1%サフラ
ニンT(塩基性赤色染料)溶液を約0.5ml加えて混
合し、約5分間放置した。それを遠心分離し上澄を捨て
て沈澱物を3回水洗して余分の染料を除いた後、赤く染
まった試料澱粉をデッキグラス上にとり、これに一滴の
1%ダイレクトスカイブルー5B(直接青色染料)を加
えて混和して顕微鏡下で観察し、青色に染まった澱粉粒
の割合を読み取った。同時に澱粉粒の大きさ及び形状の
変化を観察した。また、示差走査熱量計、粘度計の測定
も適宜行った。
【0012】本発明で最も重要な点は澱粉の変性に適し
た水とアルコール類との混合割合と加熱温度である。本
発明で用いるアルコールとしては、食用に供する変性澱
粉を製造する観点から、安全性、味覚の条件を満足した
エタノールが最も好ましい。但し、プロピルアルコー
ル、イソプロピルアルコール等も用いることができる。
これらアルコール類と水との混合割合が本発明を構成す
る重要な因子である。エタノールの場合、水との混合割
合は、水が25容量%以下ではほとんど変性効果がな
く、また60容量%以上では澱粉が過剰に膨潤して粒形
が崩れて好ましくない。加熱温度は水分の割合によって
変性度合いへの影響が異なる。水分割合が50容量%以
上では80℃でも軽度に変性するが、水分割合が30容
量%以下では100℃以上に加熱しないと実質的な変性
は認められない。好ましくは、水分割合が34〜50容
量%で、加熱温度110〜130℃で約10〜20分加
熱して実施するのが良い。
【0013】本発明において使用する澱粉の反応容器
は、間接加熱で内容を加熱することが可能であって、澱
粉の沈澱を防止することができる程度の攪拌装置を付設
した密閉型の加圧加熱が可能なものである。この反応容
器では、水−アルコール溶液に澱粉を分散させて加熱反
応させ、一定時間後に冷却して処理澱粉を濾過して集
め、これを適当な乾燥機で乾燥粉末とすれば変性澱粉が
製造される。少量の製造の場合は適当な容器に、25〜
60容量%の水を含んだエタノール溶液を入れて、この
中に澱粉を分散し、密栓し、この容器を沸騰水中で振り
動かしながら、容器内がエタノールの沸点より少し低い
約70〜75℃になるまで加熱し、直ちに十分予熱した
オートクレーブに入れて加圧加熱すれば良い。その後、
澱粉を濾過または遠心分離で集めて、エタノール、アセ
トンまたはエーテルで洗浄するなどの方法で乾燥させれ
ば良い。
【0014】加熱温度を130℃と高くすると水分割合
30%でも25℃の膨潤度が6となり、100℃での膨
潤度は約2,3倍となる。加熱温度を120℃、加熱時
間を20分としたときのアルコール溶液の水の割合が、
20容量%以下では実質的に膨潤度が生澱粉とほとんど
変化がなく、常温の膨潤度に対して100℃のそれは約
10〜13倍になる。しかし、示差走査熱量計の測定結
果では、糊化時の吸熱量が生澱粉より約10〜30%低
下する。また、粘度的にも最高粘度到達温度が約10℃
低くなり、明らかに変化を受けていることが認められ
る。澱粉の膨潤度の変化は水分割合が25容量%を越え
る点から変化し、34%以上では常温での膨潤度が大き
くなるが、逆に高温度での膨潤度は常温でのそれの1.
2から数倍程度にしかならなく、温度による膨潤度の差
が少なくなる。しかもこの傾向はアルコール溶液中の水
分割合が高くなるほど大きくなり、34〜60容量%の
水分割合では25℃における膨潤度は約4〜10の値に
なる。このことは澱粉1gが3〜9gの水分を吸水して
膨潤したことを意味し、この性質は錠剤製造時の崩壊剤
として充分利用できるものである。その一方で、100
℃に加熱したときの膨潤度がわずかに25℃の時の1.
5〜2.3倍にしかならないことも見いだした。
【0015】澱粉の溶解度の点では、常温(25℃)で
は未処理のものは、0.1%以下と極めて少なくほとん
ど溶けないが、70℃から溶解度は急激に上昇する(表
2参照)。生澱粉及びアルコール溶液中の水分割合が2
0容量%以下での処理澱粉は100℃では溶解度は約2
5%前後になるが、水分割合を25容量%以上で処理す
ると高温度での溶解度は逆に小さくなる傾向を示した。
高温度で溶出した澱粉の沃素定色反応による青価は高
く、沈澱部分の澱粉の約2.8倍、元の澱粉の2倍弱で
あった。
【0016】また、アルコール溶液中の水分割合が30
容量%を越えると120℃加熱処理でも40℃でのα−
アミラーゼによる澱粉消化の初速度が、急激に水分割合
に対応して大になる傾向を示した。水分割合が40〜6
0容量%になると澱粉粒がやや膨潤して大きくなるが、
まだ原形を保っており、ほとんどの澱粉が染色されるよ
うになる。これらのことから澱粉粒に隙間が生じたもの
と推察される。水分割合が70容量%になると膨潤し過
ぎて粒の崩壊が認められ、部分糊化澱粉のようになる。
このようになると処理澱粉の乾燥がやや困難になる。処
理澱粉の乾燥粉末化の点では、水分割合50容量%以下
の方が操作が容易である。
【0017】先に説明したごとく澱粉の変性度合いは、
処理温度が一定であれば、アルコール溶液の水分割合に
よって連続的に変化する。また、水分割合を一定にし、
処理温度を変化させることでも、連続的に変性度合いが
変化する。膨潤性について明らかに変性が認められたの
は、エタノールと水の容量比が75:25くらいから水
分比が多くなったときであった。高温に加熱したときの
膨潤度が低い点と、常温での高吸水・高膨潤性、後処理
の容易さの両面性を考えると、加熱温度110〜120
℃、加熱時間20分で水分割合が30〜50容量%であ
ることが好ましい。
【0018】本発明において澱粉懸濁液を調整するとき
の澱粉に対するアルコール溶液の使用割合は、3〜5倍
容量が好ましい。但し、アルコール溶液中の水分割合が
少ない時(25〜35容量%)には澱粉の2倍容量でも
可能である。アルコールを澱粉の5倍容量使用したとし
て、水分割合が40容量%のとき、澱粉:水:エタノー
ルの比は1:2:3となる。
【0019】
【実施例】本発明を以下の実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例 1 まず、市販コーンスターチを水−エタノール混合液中に
分散し、オートクレーブ中で120℃で20分間加熱処
理した。次に、共栓付き三角フラスコ(300ml)に
市販コーンスターチ20gを入れ、これへ表1に記載の
容積比のエタノールと水の混合溶液100mlを各々加
えて振とう攪拌して分散液とした。これを沸騰水バス中
で揺り動かしながら加熱して、内容物が約70℃に達し
た時、予熱をしておいたオートクレーブ中に入れて密閉
し、120℃で20分間加圧加熱した。そして、直ちに
冷却して遠心分離し、沈澱部を無水エタノールで洗浄
し、さらにエーテルで洗浄した。これを40℃で真空乾
燥して乾燥澱粉とした。この水−エタノール2成分系で
の水分割合の影響による処理澱粉の変性度を表1に示し
た。
【0020】
【表1】
【0021】表1から明らかなように、エタノールで処
理した水分割合0〜20容量%の澱粉は、未処理の生澱
粉とほとんど変わらなかった。また、水分割合70容量
%では明らかに澱粉粒が崩壊し、低温度でもよく膨潤
し、部分糊化澱粉とよく似た状態となり、100℃の溶
解度は生澱粉とほとんど変わらなかった。さらに、水分
割合30〜60容量%でも明らかに、低温度での膨潤度
が大きく、特に40〜60容量%では25℃の膨潤度が
約7〜10倍となり、逆に高温になってもさほど膨潤度
は変化しなかった。このことは本発明の変性澱粉製造法
の特徴を示している。
【0022】上述したエタノール:水の容積比が6:4
における120℃、20分処理の各温度での澱粉の変性
度(膨潤度及び溶解度)を表2に示した。
【0023】
【0024】実施例 2 共栓付きプラスチック壜(2000ml)に、表3に記
載の容積比のエタノールと水の混合溶液を各々1000
mlを入れて、約90℃のバス中に付けて内容物の温度
を約70℃とした。そして直ちに300gの市販コーン
スターチを分散し共栓をして、同じバス中でしばらく振
り動かしながら加熱し、予め蒸気を発生させて室温を上
昇させておいてからオートクレーブに入れて密閉し、2
0分間、120℃で加圧加熱した。そして直ちに冷却し
濾過した後、得られた湿澱粉ケーキをエタノール液で洗
浄した。その後、圧搾して脱水してから薄く広げて45
℃で通風乾燥して乾物澱粉を得た。これらの水−エタノ
ール2成分系(水分割合30〜36容量%)の処理澱粉
の変性度を表3に示す。
【0025】
【0026】表3から明らかなように、100℃におけ
る膨潤度は水分割合が30〜36容量%では大差がない
が、25℃における膨潤度では34%から容積比が増え
るにつれて大になる傾向を示した。実施例1と合わせて
この実施例2で考えられることは、変性の目的に応じて
水分割合を変えて、所望の澱粉を実施することが可能な
ことである。
【0027】
【発明の効果】本発明の変性澱粉は、特定の水分割合を
有するアルコール溶液中に分散・懸濁し、特定の温度ま
で加熱することにより製造されているので、水分割合及
び加熱温度の選択により、所望の変性澱粉が容易に得ら
れる。特に、常温(25℃)での膨潤度が大であり、し
かも温度を上昇させてもそれほど膨潤度に変化がない変
性澱粉を簡単に調整できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水分割合が25〜60容量%のアルコー
    ル溶液中に澱粉を分散・懸濁し、これを100℃以上に
    加熱することにより高分子的物理的性質を改変したこと
    を特徴とする変性澱粉の製造法。
  2. 【請求項2】 前記アルコールがエタノールであること
    を特徴とする請求項1記載の変性澱粉の製造法。
  3. 【請求項3】 水分割合が34〜50容量%のアルコー
    ル溶液中で、加熱温度110〜130℃で処理すること
    を特徴とする請求項1又は2記載の変性澱粉の製造法。
JP24071793A 1993-08-31 1993-08-31 変性澱粉の製造法 Expired - Lifetime JP3365656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24071793A JP3365656B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 変性澱粉の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24071793A JP3365656B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 変性澱粉の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0770206A true JPH0770206A (ja) 1995-03-14
JP3365656B2 JP3365656B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=17063663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24071793A Expired - Lifetime JP3365656B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 変性澱粉の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3365656B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516050A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 テイト アンド ライル イングレディエンツ アメリカス インコーポレイテッド 酵素耐性デンプンおよびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4641962B2 (ja) * 2006-03-30 2011-03-02 宝酒造株式会社 食品の焦付き防止材
JP4641963B2 (ja) * 2006-03-30 2011-03-02 宝酒造株式会社 食品の調味改良材
KR102507593B1 (ko) * 2019-09-10 2023-03-07 경희대학교 산학협력단 에탄올 및 초고압을 이용한 무정형 입자 전분의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516050A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 テイト アンド ライル イングレディエンツ アメリカス インコーポレイテッド 酵素耐性デンプンおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3365656B2 (ja) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sun et al. Physicochemical differences between sorghum starch and sorghum flour modified by heat-moisture treatment
Sukhija et al. Effect of oxidation, cross-linking and dual modification on physicochemical, crystallinity, morphological, pasting and thermal characteristics of elephant foot yam (Amorphophallus paeoniifolius) starch
CA1308709C (en) Starch and products produced therefrom
RU2529909C2 (ru) Термингибированные полисахариды и способ получения
JP5390490B2 (ja) 高度に溶解性の水和性の粘性の溶液安定性焙焼デキストリン、その製造方法及び使用
CA1310961C (en) Starch and products produced therefrom
US6746705B2 (en) Thermally converted starches and the method of preparation thereof
JPH0551603B2 (ja)
CA1312600C (en) Starch and products produced therefrom
US3717475A (en) Starch products having unique gelling properties and process for preparing same
JPS63268701A (ja) 新規なデンプンおよびそれから生産される製品
CA1235692A (en) Modified starch, its method of manufacture and the salad dressings produced therewith
Balasubramanian et al. Isolation, modification and characterization of finger millet (Eleucine coracana) starch
JP3365656B2 (ja) 変性澱粉の製造法
JPH0551604B2 (ja)
CA1310635C (en) Starch and products produced therefrom
GB2206597A (en) Novel starch and products produced therefrom
JP2020509785A (ja) 熱抑制処理澱粉及び/又は穀粉の再湿潤化
JP3383012B2 (ja) 改質された澱粉誘導体及びそれを含む小麦粉加工製品
JP3358629B2 (ja) 改質澱粉及びそれを含む小麦粉加工製品
RU2785127C2 (ru) Предварительно желатинированные крахмалы с высокой технологической устойчивостью и способы их получения и использования
Yadav et al. Effect of Citric Acid Modification on Physio‐Chemical, Structural, Rheological, Thermal Properties, and In Vitro Digestibility of Amaranthus paniculatus (Rajgeera) Starch
JP780H (ja) 加工殿粉
JPH10313786A (ja) あん様食品及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131101