JPH0770060A - 芳香族化合物、及び液晶混合物中におけるそれらの使用 - Google Patents

芳香族化合物、及び液晶混合物中におけるそれらの使用

Info

Publication number
JPH0770060A
JPH0770060A JP6183627A JP18362794A JPH0770060A JP H0770060 A JPH0770060 A JP H0770060A JP 6183627 A JP6183627 A JP 6183627A JP 18362794 A JP18362794 A JP 18362794A JP H0770060 A JPH0770060 A JP H0770060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diyl
atoms
substituted
different
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6183627A
Other languages
English (en)
Inventor
Franz Fenkl
フランツ・フェンクル
Javier Manero
ハヴィエル・マネロ
Hubert Schlosser
フーベルト・シュロッサー
Dietmar Jungbauer
ディートマー・ユングバウアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH0770060A publication Critical patent/JPH0770060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/3444Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing one nitrogen atom, e.g. pyridine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/345Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing two nitrogen atoms
    • C09K19/3458Uncondensed pyrimidines
    • C09K19/3466Pyrimidine with at least another heterocycle in the chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/40Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen or sulfur, e.g. silicon, metals
    • C09K19/406Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen or sulfur, e.g. silicon, metals containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K19/3405Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K19/3411Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • C09K2019/327Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems containing a spiro ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K19/3405Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered ring
    • C09K2019/3408Five-membered ring with oxygen(s) in fused, bridged or spiro ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K2019/3422Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K2019/3422Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered ring
    • C09K2019/3425Six-membered ring with oxygen(s) in fused, bridged or spiro ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶混合物の特性プロフィールを改良するの
に適する新規な化合物を提供する。 【構成】 次式(I)の芳香族化合物: 【化1】 [式中、Bは、下記2つの芳香族基のうちの1つであ
り; 【化2】 1 及びR2 は、例えば、水素又は1〜20の炭素原子
を有する直鎖状又は分枝状のアルキル基であり;M1
2 、M3 及びM4 は、例えば、−O−、−CO−、−
CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O−、又は単
結合であり;A1 、A2 、A3 及びA4 は、例えば、1,
4−フェニレン、ピラジン−2,5−ジイル、ピリダジン
−3,6−ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン
−2,5−ジイル、またはトランス−1,4−シクロヘキシ
レンであり;a、b、c、d、e、f、g及びhは、0
又は1である]。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【従来の技術】ネマチック及びコレステリック液晶に加
えて、光学活性な傾斜スメクチック(強誘電性)液晶が
最近になって市販のディスプレイ装置に用いられてい
る。
【0002】クラーク(Clark) 及びラガーヴァル(Lager
wall) は、非常に薄いセルにおいて強誘電性液晶(FL
C)を用いると、従来のTN(“ツイステッド・ネマチ
ック”)セルに比較して1000倍も応答時間が速い光
電気スイッチング又はディスプレイ素子が得られること
を示すことができた(例えば、EP−A0032362
を参照のこと)。この特性及び他の好都合な特性、例え
ば、双安定スイッチングが可能であること、及びコント
ラストが事実上視角非依存性であることに基づき、FL
Cは、基本的に、コンピューターディスプレイの如き応
用分野に非常に適している。
【0003】電気光学的な又は完全に光学的な部品にF
LCを用いるには、傾斜又は直交スメクチック相を形成
しかつそれ自体光学活性な化合物が必要であるか、又は
そのようなスメクチック相を形成するがそれ自体は光学
活性ではない化合物を、光学活性な化合物によってドー
ピングすることにより強誘電性スメクチック相を誘導す
ることが必要である。望ましい相は、可能な限り広い温
度範囲にわたって安定であるべきである。
【0004】電気光学部品において良好なコントラスト
を達成するには、液晶の均一なプレナー配向が必要であ
る。SA 及びSc*相における良好な配向は、例えば、
液晶混合物の相系列が、温度の低下に伴って、 等方性→N*→SA →Sc* である場合に達成することができる。
【0005】その前提条件は、N*相内のヘリックスの
ピッチが非常に大きい(10μmより大きい)か又は、
この方がより良くさえあるのだが、十分に相殺されるこ
とである(例えば、マツモト (T. Matsumoto) ら, pp.4
68-470, Proc. of the 6th Int. Display Research Con
f., Japan Display, Sept. 30 - Oct. 2, 1986, Tokyo,
Japan;ムラカミ(M. Murakami) ら, 同文献, pp.344-3
47を参照のこと)。これは、例えば、N*相内で左回り
ヘリックスを有するキラルな液晶混合物に、該ヘリック
スを相殺する量で右回りヘリックスを誘導する1又は2
以上の光学活性なドーパントを添加することによって達
成される。
【0006】均一なプレナー配向のためにクラーク及び
ラガーヴァルのSSFLCD効果(表面安定化強誘電性
液晶ディスプレイ)を用いるための更なる前提条件は、
スメクチックC*相内のピッチが該ディスプレイ素子の
厚さよりも有意に大きいことである(Mol. Cryst. Liq.
Cryst. 94 (1983), 213-134及び 114 (1984), 151-18
7)。コレステリックピッチの場合のように、これは、
そのヘリックスと反対の回転方向を有するドーパントを
用いることによって達成される。
【0007】強誘電性液晶系の光学的応答時間τ〔μ
s〕は、できるだけ短くあるべきであり、式 τ〜γ/PS ・E に従い、その系の回転粘度γ〔mPas〕、自発分極P
S 〔nC/cm2 〕及び電場の強さE〔V/m〕に依存
する。
【0008】電場の強さEは、電気光学部品内の電極間
距離及び印加した電圧によって決まるため、短い応答時
間を達成するには、強誘電性ディスプレイ媒体は低い粘
度と高い自発分極を有していなくてはならない。
【0009】最後に、熱的、化学的及び光化学的安定性
に加えて、小さな、好ましくは0.13に等しい光学的ア
ニソトロピーΔn、及び低い正の、好ましくは負の誘電
的アニソトロピーΔεが要求される(例えば、ラガーヴ
ァルら, “Ferroelectric Liquid Crystals for Displa
ys", SID Symposium, Oct. Meeting 1985, San Diego,
Ca., USA を参照のこと)。
【0010】これら要件を完備することは、複数の成分
を含む混合物によってのみ達成することができる。用い
る基剤(又はマトリックス)は、できればそれ自体が既
に望ましい相系列I→N→SA →Scを有する化合物を
含むのが好ましい。融点を下げるために、Sc相及び通
常はN相も広げるために、光学活性を誘導するために、
及びピッチを相殺して光学的アニソトロピーと誘電的ア
ニソトロピーを調和させるために、該混合物に更なる成
分がしばしば添加される。しかし、例えば、回転粘度は
できれば増加させるべきではない。
【0011】強誘電性液晶ディスプレイは、DHF(歪
曲(distorted) ヘリックス形成)効果又はPSFLCD
効果(SBF=短ピッチ双安定性強誘電性効果としても
知られているピッチ安定化強誘電性液晶ディスプレイ)
の利用によっても動作することができる。DHF効果
は、オストロフスキー (B.I. Ostrovski) により Advan
ces in Liquid Crystal Reseach and Applications, Ox
ford/Budapest, 1980, 469 ff.に記載されており、PS
FLCD効果は、DE−A3920625及びEP−A
0405346に記載されている。SSFLC効果とは
対照的に、これら効果を利用するには、短いScピッチ
を有する液晶物質が必要である。
【0012】特に強誘電性液晶混合物の開発が完成した
とは決してみなすことができないため、ディスプレイの
メーカーは、混合物用の非常に多様な成分に興味を抱い
ている。このことのもう1つの理由は、液晶混合物とデ
ィスプレイ装置又はセルの個々の成分(例えば、配向
膜)との相互作用によってのみ、液晶混合物の品質に関
する結論を引き出すことが可能となるということであ
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、液晶混合物において、これら混合物の特性プロフィ
ールを改良するのに適する新規な化合物を提供すること
である。
【0014】
【課題を解決するための手段】特開昭62−195,35
5及びEP−A0546338は、インダン誘導体及び
液晶混合物におけるそれらの用途を記載している。
【0015】驚くべきことに、芳香族6員環及び1又は
2の脂肪族5員環を含む縮合炭素環系及びヘテロ環系
が、液晶混合物に用いるのに特に適していることが見い
出された。
【0016】従って、本発明は、下式(I)の芳香族化
合物に関する。
【0017】
【化8】 〔式中、Bは、下記2つの芳香族基のうちの1つであ
り;
【化9】 1 及びR2 は、同一でも異なっていてもよく、水素、
−CN、−F、−Cl、−CF3、−CHF2、−CH2F、
−OCF3、−OCHF2、−OCH2F又は1〜20の炭素
原子を有する(不斉炭素原子を有しても有していなくて
もよい)直鎖状又は分枝状のアルキル基であって、1又
は2以上の−CH2−基が−O−、−S−、−CO−、−
CS−、−CH=CH−、−C≡C−、シクロプロピレ
ン、−Si(CH3)2−、1,4−フェニレン、トランス−
1,4−シクロヘキシレン又はトランス−1,3−シクロペ
ンチレンによって置換されていてもよく(但し、2以上
の酸素原子及び硫黄原子が互いに直接に結合することは
ない)、及び/又は該アルキル基の1又は2以上のH原
子が−F、−Cl、−Br、−OR3 、−SCN、−O
CN又は−N3 により置換されていてもよい基である
か、又は下記のキラルな基のうちの1つであり;
【化10】 3 、R4 、R5 、R6 及びR7 は、同一でも異なって
いてもよく、水素又は1〜16の炭素原子を有する(不
斉炭素原子を有しても有していなくてもよい)直鎖状又
は分枝状のアルキル基であって、1又は2以上の−CH2
−基が−O−又は−CH=CH−によって置換されてい
てもよく(但し、2以上の酸素原子が互いに直接に結合
することはない)、及び/又は該アルキル基の1又は2
以上のH原子が−F又は−Clにより置換されていても
よい基であり;R4 とR5 は、それらがオキシラン、ジ
オキソラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラ
ン、ブチロラクトン又はバレロラクトン系に結合してい
る場合は、一緒に−(CH2)4−又は−(CH2)5−を形成
してもよく;Q1 、Q2 、Q3 及びQ4 は、同一でも異
なっていてもよく、CH2、CF2、N−R3 、S、O又は
C=Oであり;P1 、P2 及びP3 は、同一でも異なっ
ていてもよく、C−H、C−F又はNであり;M1 、M
2 、M3 及びM4 は、同一でも異なっていてもよく、−
O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO
−、−O−CO−O−、−CO−S−、−S−CO−、
−CS−O−、−O−CS−、−S−CS−S−、−O
−CS−O−、−S−CO−S−、−CS−、−CH2
O−、−O−CH2−、−CH2−S−、−S−CH2−、−
CH=CH−、−C≡C−、−O−CO−C≡C−、−
C≡C−COO−、−O−CO−CH=CH−、−CH
=CH−COO−、−O−CO−CH2−CH2−、−CH2
−CH2−COO−、−O−CH2−C≡C−、−C≡C−
CH2−O−、−O−CH2−CH=CH−、−CH=CH
−CH2−O−、−O−CH2−CH2−CH2−、−CH2−C
H2−CH2−O−又は単結合であり;A1 、A2 、A3
びA4 は、同一でも異なっていてもよく、1又は2以上
のH原子がF、Cl及び/又はCNにより置換されてい
てもよい1,4−フェニレン、1又は2のH原子がF、C
l及び/又はCNにより置換されていてもよいピラジン
−2,5−ジイル、1又は2のH原子がF、Cl及び/又
はCNにより置換されていてもよいピリダジン−3,6−
ジイル、1又は2以上のH原子がF、Cl及び/又はC
Nにより置換されていてもよいピリジン−2,5−ジイ
ル、1又は2のH原子がF、Cl及び/又はCNにより
置換されていてもよいピリミジン−2,5−ジイル、1又
は2のH原子がCN及び/又はCH3により置換されてい
てもよいトランス−1,4−シクロヘキシレン、1,3,4−
チアジアゾール−2,5−ジイル、1,3−ジオキサン−2,
5−ジイル、1,3−ジチアン−2,5−ジイル、H原子1
つがF、Cl及び/又はCNにより置換されていてもよ
い1,3−チアゾール−2,4−ジイル、H原子1つがF、
Cl及び/又はCNにより置換されていてもよい1,3−
チアゾール−2,5−ジイル、H原子1つがF、Cl及び
/又はCNにより置換されていてもよいチオフェン−2,
4−ジイル、1又は2のH原子がF、Cl及び/又はC
Nにより置換されていてもよいチオフェン−2,5−ジイ
ル、ピペラジン−1,4−ジイル、ピペラジン−2,5−ジ
イル、1又は2以上のH原子がF、Cl及び/又はCN
により置換されていてもよいナフタレン−2,6−ジイ
ル、1又は2以上のH原子がF、Cl及び/又はCNに
より置換されていてもよいビシクロ〔2.2.2〕オクタン
−1,4−ジイル、1,3−ジオキサボリナン−2,5−ジイ
ル又はB基であり;a、b、c、d、e、f、g及びh
は、0又は1である。
【0018】但し、B基が
【化11】 である場合、R1 基の少なくとも1つは、−Si(C
H3)2−及び/又はシクロプロピレン基を含有しなければ
ならず、及び/又は下記のキラルな基:
【化12】 のうちの1つでなければならない。〕本発明による化合
物は、液晶混合物、特に強誘電性混合物内の特にネマチ
ック相の誘導又はネマチック相を広げるのに非常に適し
ており、高い自発分極値PSを有する強誘電性液晶混合
物の調製にも非常に適している。
【0019】好ましい化合物は、R1 及びR2 が、同一
でも異なっていてもよく、水素、−CN、−F、−C
l、−CF3、−CHF2、−CH2F、−OCF3、−OCH
F2、−OCH2F又は1〜18の炭素原子を有する(不斉
炭素原子を有しても有していなくてもよい)直鎖状又は
分枝状のアルキル基であって、1又は2以上の−CH2
基が−O−、−CO−、−CH=CH−、−C≡C−、
シクロプロピレン、−Si(CH3)2−又はトランス−1,
4−シクロヘキシレンによって置換されていてもよく
(但し、2以上の酸素原子が互いに直接に結合すること
はない)、及び/又は該アルキル基の1又は2以上のH
原子が−F、−Cl、−OR3 、−OCN又は−N3
より置換されていてもよい基であるか、又は下記のキラ
ルな基のうちの1つであり;
【化13】 3 、R4 、R5 、R6 及びR7 が、同一でも異なって
いてもよく、水素又は1〜16の炭素原子を有する(不
斉炭素原子を有しても有していなくてもよい)直鎖状又
は分枝状のアルキル基であって、1又は2以上の−CH2
−基が−O−又は−CH=CH−によって置換されてい
てもよく(但し、2以上の酸素原子が互いに直接に結合
することはない)、及び/又は該アルキル基の1又は2
以上のH原子が−F又は−Clにより置換されていても
よい基であり;R4 とR5 は、それらがオキシラン、ジ
オキソラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラ
ン、ブチロラクトン又はバレロラクトン系に結合してい
る場合は、一緒に−(CH2)4−又は−(CH2)5−を形成
してもよく;Q1 、Q2 、Q3 及びQ4 が、同一でも異
なっていてもよく、CH2、CF2、N−R3 、O又はC=
Oであり;P1 、P2 及びP3 が、同一でも異なってい
てもよく、C−H、C−F又はNであり;M1 、M2
3 及びM4 が、同一でも異なっていてもよく、−O
−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−O−C
O−O−、−O−CS−O−、−CH2−O−、−O−C
H2−、−CH=CH−、−C≡C−、−O−CO−C≡
C−、−C≡C−COO−、−O−CO−CH=CH
−、−CH=CH−COO−、−O−CO−CH2−CH2
−、−CH2−CH2−COO−、−O−CH2−C≡C−、
−C≡C−CH2−O−、−O−CH2−CH=CH−、−
CH=CH−CH2−O−、−O−CH2−CH2−CH2−、
−CH2−CH2−CH2−O−又は単結合であり;A1 、A
2 、A3 及びA4 が、同一でも異なっていてもよく、1
又は2以上のH原子がF、Cl及び/又はCNにより置
換されていてもよい1,4−フェニレン、1又は2のH原
子がF、Cl及び/又はCNにより置換されていてもよ
いピラジン−2,5−ジイル、1又は2のH原子がF、C
l及び/又はCNにより置換されていてもよいピリダジ
ン−3,6−ジイル、1又は2以上のH原子がF、Cl及
び/又はCNにより置換されていてもよいピリジン−2,
5−ジイル、1又は2のH原子がF、Cl及び/又はC
Nにより置換されていてもよいピリミジン−2,5−ジイ
ル、1又は2のH原子がCN及び/又はCH3により置換
されていてもよいトランス−1,4−シクロヘキシレン、
1,3,4−チアジアゾール−2,5−ジイル、1,3−ジオキ
サン−2,5−ジイル、H原子1つがF、Cl及び/又は
CNにより置換されていてもよいチオフェン−2,4−ジ
イル、1又は2のH原子がF、Cl及び/又はCNによ
り置換されていてもよいチオフェン−2,5−ジイル、1
又は2以上のH原子がF、Cl及び/又はCNにより置
換されていてもよいナフタレン−2,6−ジイル、1,3−
ジオキサボリナン−2,5−ジイル又はB基であり;a、
b、c、d、e、f、g及びhが、0又は1であり;B
基とR1 基の関係に関する上記の但し書が適用される、
式(I)の化合物である。
【0020】際立って特に好ましい化合物は、R1 及び
2 が、同一でも異なっていてもよく、水素、−CN、
−F、−Cl、又は1〜16の炭素原子を有する(不斉
炭素原子を有しても有していなくてもよい)直鎖状又は
分枝状のアルキル基であって、1、2又は3の−CH2
基が−O−、−CO−、−CH=CH−、シクロプロピ
レン、−Si(CH3)2−又はトランス−1,4−シクロヘ
キシレンによって置換されていてもよく(但し、2以上
の酸素原子が互いに直接に結合することはない)、及び
/又は該アルキル基の1又は2以上のH原子が−F、−
Cl又は−OR3 により置換されていてもよい基である
か、又は下記のキラルな基のうちの1つであり;
【化14】 3 、R4 、R5 、R6 及びR7 が、同一でも異なって
いてもよく、水素又は1〜14の炭素原子を有する(不
斉炭素原子を有しても有していなくてもよい)直鎖状又
は分枝状のアルキル基であって、1又は2以上の−CH2
−基が−O−又は−CH=CH−によって置換されてい
てもよく(但し、2以上の酸素原子が互いに直接に結合
することはない)、及び/又は該アルキル基の1又は2
以上のH原子が−F又は−Clにより置換されていても
よい基であり;R4 とR5 は、それらがオキシラン又は
ジオキソラン系に結合している場合は、一緒に−(C
H2)4−又は−(CH2)5−を形成してもよく;Q1 、Q
2 、Q3 及びQ4 が、同一でも異なっていてもよく、C
H2、CF2、N−R3 、O又はC=Oであり;P1 、P2
及びP3 が、同一でも異なっていてもよく、C−H、C
−F又はNであり;M1 、M2 、M3 及びM4 が、同一
でも異なっていてもよく、−O−、−CO−、−CO−
O−、−O−CO−、−O−CO−O−、−CH2−O
−、−O−CH2−、−CH=CH−、−O−CO−C≡
C−、−C≡C−COO−、−O−CO−CH=CH
−、−CH=CH−COO−、−O−CO−CH2−CH2
−、−CH2−CH2−COO−、−O−CH2−C≡C−、
−C≡C−CH2−O−、−O−CH2−CH=CH−、−
CH=CH−CH2−O−、−O−CH2−CH2−CH2−、
−CH2−CH2−CH2−O−又は単結合であり;A1 、A
2 、A3 及びA4 が、同一でも異なっていてもよく、
1、2又は3のH原子がF、Cl及び/又はCNにより
置換されていてもよい1,4−フェニレン、1又は2のH
原子がF、Cl及び/又はCNにより置換されていても
よいピラジン−2,5−ジイル、1又は2のH原子がF、
Cl及び/又はCNにより置換されていてもよいピリダ
ジン−3,6−ジイル、1又は2のH原子がF、Cl及び
/又はCNにより置換されていてもよいピリジン−2,5
−ジイル、1又は2のH原子がF、Cl及び/又はCN
により置換されていてもよいピリミジン−2,5−ジイ
ル、1又は2のH原子がCN及び/又はCH3により置換
されていてもよいトランス−1,4−シクロヘキシレン、
1,3,4−チアジアゾール−2,5−ジイル、1又は2のH
原子がF、Cl及び/又はCNにより置換されていても
よいナフタレン−2,6−ジイル、1,3−ジオキサボリナ
ン−2,5−ジイル又はB基であり;a、b、c、d、
e、f、g及びhが、0又は1であるが;但し、Q1
2 、Q3 及びQ4 基の少なくとも1つが−CF2−、−
NR3 −、−S−、−O−又は−CO−であり、及び/
又はP1 、P2 及びP3 基の少なくとも1つが=CF−
又は=N−である、式(I)の化合物である。
【0021】際立って特に好ましい化合物は、B基が次
の意義:
【化15】
【化16】
【化17】
【化18】
【化19】
【化20】
【化21】
【化22】
【化23】 を有し、R1 及びR2 が、同一でも異なっていてもよ
く、水素又は1〜16の炭素原子を有する(不斉炭素原
子を有しても有していなくてもよい)直鎖状又は分枝状
のアルキル基であって、1、2又は3の−CH2−基が−
O−、−CO−、−CH=CH−、シクロプロピレン、
−Si(CH3)2−又はトランス−1,4−シクロヘキシレ
ンによって置換されていてもよく(但し、2以上の酸素
原子が互いに直接に結合することはない)、及び/又は
該アルキル基の1又は2以上のH原子が−F又は−OR
3 により置換されていてもよい基であるか、又は下記の
キラルな基のうちの1つであり;
【化24】 3 、R4 、R5 、R6 及びR7 が、同一でも異なって
いてもよく、水素又は1〜10の炭素原子を有する(不
斉炭素原子を有しても有していなくてもよい)直鎖状又
は分枝状のアルキル基であって、1又は2の−CH2−基
が−O−又は−CH=CH−によって置換されていても
よく(但し、2以上の酸素原子が互いに直接に結合する
ことはない)、及び/又は該アルキル基の1又は2以上
のH原子が−F又は−Clにより置換されていてもよい
基であり;R4 とR5 は、それらがオキシラン又はジオ
キソラン系に結合している場合は、一緒に−(CH2)4
又は−(CH2)5−を形成してもよく;M1 、M2 、M3
及びM4 が、同一でも異なっていてもよく、−O−、−
CO−、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O
−、−CH2−O−、−O−CH2−、−O−CO−C≡C
−、−C≡C−COO−、−O−CO−CH=CH−、
−CH=CH−COO−、−O−CO−CH2−CH2−、
−CH2−CH2−COO−、−O−CH2−C≡C−、−C
≡C−CH2−O−、−O−CH2−CH=CH−、−CH
=CH−CH2−O−、−O−CH2−CH2−CH2−、−C
H2−CH2−CH2−O−又は単結合であり;A1 、A2
3 及びA4 が、同一でも異なっていてもよく、1、2
又は3のH原子がF、Cl及び/又はCNにより置換さ
れていてもよい1,4−フェニレン、1又は2のH原子が
F、Cl及び/又はCNにより置換されていてもよいピ
ラジン−2,5−ジイル、1又は2のH原子がF、Cl及
び/又はCNにより置換されていてもよいピリダジン−
3,6−ジイル、1又は2のH原子がF、Cl及び/又は
CNにより置換されていてもよいピリジン−2,5−ジイ
ル、1又は2のH原子がF、Cl及び/又はCNにより
置換されていてもよいピリミジン−2,5−ジイル、1又
は2のH原子がCN及び/又はCH3により置換されてい
てもよいトランス−1,4−シクロヘキシレン、1,3,4−
チアジアゾール−2,5−ジイル、1又は2のH原子が
F、Cl及び/又はCNにより置換されていてもよいナ
フタレン−2,6−ジイルであり;a、b、c、d、e、
f、g及びhが0又は1である、式(I)の化合物であ
る。
【0022】本発明による化合物は、有機合成に関する
標準的な報文に記載されているような、文献からそれ自
体公知の方法、例えば、ハウベン−ウェイル (Houben-W
eyl), Methoden der Organischen Chemie (有機化学の
方法), Georg-Thieme-Verlag, Stuttgartによって製造
することができる。
【0023】この製造は、公知でかつ前記反応に適する
反応条件下で行われる。ここではそれ自体公知の変法も
行うことができるが、ここでは詳しく説明しない。
【0024】所望により、該出発原料は、溶液中で製造
し、反応混合液から単離しないで更に直接に式(I)の
化合物に転化することもできる。
【0025】Q1 がCH2であるインダン及びヘテロイン
ダン誘導体は、以下に示される反応スキームA及びBに
従って合成することができる。
【0026】
【化25】
【化26】 1 がOであるジヒドロベンゾフラン及びヘテロジヒド
ロベンゾフラン誘導体は、以下に示される反応スキーム
C及びDに従って合成することができる。
【0027】
【化27】
【化28】 以下のスキームE及びFは、Q1 及びQ2 がOである誘
導体に関してその合成法を示すものである。
【0028】
【化29】 スキームA〜Fにおいて、R’は、(-M3)e (-A3)f (-
4)g (-A4)h −RXである(RX は、R2 と同じか又
はキラルな断片のカップリング用に適当に保護された前
駆体であってもよい)。該中間体とR1 (-A1)a (-M1)
b (-A2)c (-M2)d −Lとの反応は、当業者にそれ自体
公知の通例の方法によって行われる。例えば、不活性溶
媒中、−78〜200℃の温度で遷移金属触媒でAをア
リールボロン酸 (boronic acid) にカップリングさせる
ことができる。同様に、ボロン酸Bを適当なアリールハ
ライドにカップリングさせることができる。この場合、
dは0でありLはハロゲン又はOSO2−Ck2k+1(k
は1〜10の整数である)である。ボロン酸へのカップ
リングに好ましい触媒は、パラジウム又はパラジウム化
合物である。使用する溶媒の例は、エーテル、アルコー
ル、水及び炭化水素、又はそれらの混合物である。更
に、Cをカルボン酸とそれ自体公知の条件下で反応させ
てエステルを生成させるか、又は脂肪族若しくは芳香族
アルコール若しくはフェノール類と反応させてエーテル
を生成させることができる。同じようにして、Dを脂肪
族又は芳香族アルコールとそれ自体公知の方法で反応さ
せてエステルを生成させることができる。
【0029】芳香族6員環上に2つの脂肪族5員環を有
する系は、これまでに記載した方法と同じようにして、
当業者にそれ自体公知の方法により製造することができ
る。
【0030】R1 (-A1)a (-M1)b (-A2)c (-M2)d
は(-M3)e (-A3)f (-M4)g (-A4)h2 基の合成は、
当業者にそれ自体公知の方法により行うことができる。
【0031】この製造は、公知でかつ前記反応に適した
反応条件下で行われる。ここではそれ自体公知の変法も
行うことができるが、ここでは詳しく説明しない。
【0032】例えば、1,4−シクロヘキシレン及び1,4
−フェニレン基を含有する化合物については、DE−A
2344732、2450088、2429093、2
502904、2636684、2701591及び2
752975を;ピリミジン−2,5−ジイル基を含有す
る化合物については、DE−A2641724を;ピリ
ジン−2,5−ジイル基を含有する化合物については、D
E−A4026223及びEP−A0391203を;
ピリダジン−3,6−ジイル基を含有する化合物について
は、DE−A3231462を;1,3,4−チアジアゾー
ル−2,5−ジイル基を含有する化合物については、EP
−A309514を;ナフタレン−2,6−ジイル基につ
いては、WO−A92/16500を;ビシクロ〔2.2.
2〕オクタン−1,4−ジイル基については、DE−A3
710890を;ジオキサボリナン−2,5−ジイル基に
ついては、セト(K. Seto) ら, Journal of the Chemica
lSociety, Chemical Communications 1988, 56 を参考
にすることができる。
【0033】二置換ピリジン、二置換ピラジン、二置換
ピリミジン及び二置換ピリダジンの製造も、例えば、ワ
イスバーガー (A. Weissberger) 及びテイラー (E.C. T
aylor)(編者)によるシリーズの “The Chemistry of
Heterocyclic Compounds"の対応する巻に示されてい
る。
【0034】ジオキサン誘導体は、対応するアルデヒド
(又はその反応性誘導体)と対応する1,3−ジオール
(又はその反応性誘導体)との反応によって、好ましく
はベンゼン又はトルエンの如き不活性溶媒の存在下で、
及び/又は触媒、例えば、硫酸、ベンゼンスルホン酸又
はp−トルエンスルホン酸の如き強酸の存在下で、約2
0℃〜約150℃、好ましくは80℃〜120℃の温度
で、都合良く製造される。主に適する出発原料の反応性
誘導体はアセタールである。
【0035】前記アルデヒド及び1,3−ジオール及びそ
れらの反応性誘導体の幾つかは公知であり、その幾つか
は、困難さを伴わずに、文献から公知である化合物から
有機化学の標準的方法によって製造することができる。
例えば、アルデヒドは対応するアルコールの酸化によっ
て又はニトリル若しくは対応するカルボン酸若しくはそ
れらの誘導体の還元によって得ることができ、ジオール
は対応するジエステルの還元により得ることができる。
【0036】芳香環が少なくとも1つのF原子により置
換されている化合物も、例えば、バルツ (Balz) 及びシ
ーマン(Schiemann) の方法により、フッ素原子によるジ
アゾニウム基の置換によって対応するジアゾニウム塩か
ら得ることができる。
【0037】環系の互いの連結に関する限り、例えば、
芳香環とヘテロ芳香環との直接連結については、Synthe
tic Communications 11 (1981), 513-519 DE-C-3930663
のミヤウラ (N. Miyaura) 、ヤナガイ (T. Yanagai) 及
びスズキ(A. Suzuki) の報文;Tetrahedron Letters 28
(1987) 5093 のシャープ (M.J. Sharp) 、チェン (W.
Cheng) 、スニークス(V. Snieckus) の報文;J. Chem.
Soc., Perkin Trans II 1989, 2401 及び Mol. Cryst.
Liq. Cryst. 172 (1989) 165, 204 (1991) 43及び91
のグレイ(G.W. Gray) の報文;EP−A044901
5;WO−A89/12039;WO−A89/038
21;EP−A0354434を参考にすることがで
き、−CH2CH2−架橋を含有する化合物については、D
E−A3201721を参考にすることができ、そして
−C≡C−架橋を含有する化合物については、Liquid C
rystals 8 (1990) 861-870 におけるコウジ・セト(Koj
iSeto) らの報文を参考にすることができる。
【0038】式(I)のエステルも、アルコール又はフ
ェノール(又はその反応性誘導体)を用いて対応するカ
ルボン酸(又はその反応性誘導体)をエステル化するか
又はDCC法(DCC=ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド)によって得ることができる。
【0039】対応するカルボン酸及びアルコール又はフ
ェノールは公知であり、公知の方法と同じようにして製
造することができる。
【0040】前記カルボン酸の特に適する反応性誘導体
は、酸ハライド、特にクロリド及びブロミド、更には酸
無水物、例えば、混合酸無水物、アジド又はエステル、
特にアルキル基中に1〜4の炭素原子を有するアルキル
エステルである。
【0041】前記アルコール及びフェノールの特に適す
る反応性誘導体は、対応する金属アルコキシド又はフェ
ノキシド、好ましくはナトリウム又はカリウムの如きア
ルカリ金属のアルコキシド又はフェノキシドである。
【0042】エステル化は、不活性溶媒の存在下で行う
のが有利である。特に適する溶媒は、ジエチルエーテ
ル、ジ−n−ブチルエーテル、THF、ジオキサン又は
アニソールの如きエーテル類、アセトン、ブタノン又は
シクロヘキサノンの如きケトン類、DMF又はヘキサメ
チルリン酸トリアミドの如きアミド類、ベンゼン、トル
エン又はキシレンの如き炭化水素、四塩化炭素、塩化メ
チレン又はテトラクロロエチレンの如きハロゲン化炭化
水素、及びジメチルスルホキシド又はスルホランの如き
スルホキシドである。
【0043】式(I)のエーテルは、対応するヒドロキ
シル化合物、好ましくは対応するフェノールのエーテル
化によって得ることができ、この場合、まず、ヒドロキ
シル化合物を対応する金属誘導体に、例えば、NaH、
NaNH2、NaOH、KOH、Na2CO3又はK2CO3
処理することによって対応するアルカリ金属アルコキシ
ド又はアルカリ金属フェノキシドに転化するのが好都合
である。次いで、これを対応するアルキルハライド、ス
ルホン酸エステル又は硫酸ジアルキルと反応させること
ができ、アセトン、1,2−ジメトキシエタン、DMF又
はジメチルスルホキシドの如き不活性溶媒中で行うのが
有利であり、また別に約20℃〜100℃の温度で過剰
のNaOH又はKOH水溶液又はアルコール性水溶液で
行うのが有利である。
【0044】具体的なR1 基及びR2 基の合成に関して
は、更に、例えば、ケイ素含有側鎖を含有する化合物に
ついては、EP−A0355008を参考にすることが
でき、そしてシクロプロピル基を側鎖に含有する化合物
については、EP−A0292954及びEP−A03
98155を参考にすることができる。
【0045】式(I)の化合物の供給により、種々の応
用的観点から、液晶混合物の製造に適する液晶物質の範
囲が非常に大きく広がる。
【0046】これに関連して、式(I)の化合物は広い
応用範囲を有する。置換基の選択によって、液晶相の大
部分を構成する基本物質としてそれらを用いることがで
きる。しかしながら、例えば、このタイプの誘電体の誘
電的及び/又は光学的アニソトロピーを変化させるため
に、及び/又はその限界電圧及び/又はその粘度を最適
化するために、他のクラスの化合物からの液晶基本物質
に式(I)の化合物を添加することもできる。
【0047】本発明は、液晶混合物、好ましくは強誘電
性、ネマチック、反強誘電性及びフェリ誘電性(ferriel
ectric) 混合物、特に好ましくは強誘電性及びネマチッ
ク混合物、特に強誘電性混合物において式(I)の化合
物を使用することにも関する。
【0048】本発明は、更に、1又は2以上の式(I)
の化合物を含有する液晶混合物、好ましくは強誘電性及
びネマチック混合物、特に強誘電性混合物に関する。
【0049】本発明による液晶混合物は、一般に、2〜
35、好ましくは2〜25、特に好ましくは2〜20の
成分を含有する。
【0050】本発明による液晶混合物は、一般に、0.0
1〜80重量%、好ましくは0.1〜60重量%、特に好
ましくは0.1〜30重量%の1又は2以上の、好ましく
は1〜10の、特に好ましくは1〜5の、非常に好まし
くは1〜3の本発明による式(I)の化合物を含有す
る。
【0051】本発明による式(I)の化合物を含有する
液晶混合物の更なる成分は、好ましくは、スメクチック
及び/又はネマチック及び/又はコレステリック相を有
する公知化合物から選ばれる。これらには、例えば、次
の化合物が含まれる。
【0052】− 例えば、WO86/06401及び米
国特許第4,874,542号に記載されたフェニルピリミ
ジンの誘導体、 − 例えば、ドイツ特許出願P4222565に記載さ
れた6員環を有するm−置換芳香族化合物、 − 例えば、EP−A0355008に記載されたケイ
素化合物、 − EP−A0541081に記載された側鎖を1つだ
け有するメソゲニック(mesogenic) 化合物、 − 例えば、ドイツ特許出願P4243705に記載さ
れたハイドロキノン誘導体、 − 例えば、WO92/12974に記載されたピリジ
ルピリミジン、 − 例えば、ケラー (P.Keller) , Ferroelectrics 58
(1984), 3 及びグッドバイ (J.W.Goodby) ら, Liquid C
rystals and Ordered Fluids, Vol. 4, NewYork,1984
に記載されたフェニルベンゾエート、及び − 例えば、EP−B309514に記載されたチアジ
アゾール。
【0053】適するキラルな非ラセミ体ドーパントの例
は、次の通りである。
【0054】− 例えば、ケラー, Ferroelectrics 58
(1984), 3 及びグッドバイら, LiquidCrystals and Ord
ered Fluids, Vol. 4, New York, 1984 に記載された
光学活性なフェニルベンゾエート、 − 例えば、EP−A0263437及びWO−A93
/13093に記載された光学活性なオキシランエーテ
ル、 − 例えば、EP−A0292954に記載された光学
活性なオキシランエステル、 − 例えば、EP−A0351746に記載された光学
活性なジオキソランエーテル、 − 例えば、EP−A0361272に記載された光学
活性なジオキソランエステル、及び − 例えば、EP−A0355561に記載された光学
活性なテトラヒドロフラン−2−カルボン酸エステル。
【0055】本発明による混合物の特に好ましい更に別
の成分は、式II〜式XVIを有する化合物である。
【0056】A.式(II)
【化30】 (式中、R1およびR2は同じであるかまたは異なってい
て、それぞれ1〜18個または3〜18個の炭素原子を
有する直鎖または分岐状アルキル基であり、そこにおい
て基R1およびR2の一方または両方の酸素に隣接した基
−CH2−は−CO−で置換されていてもよい)および
式(III)
【化31】 (式中、R1およびR2は同じであるかまたは異なってい
て、それぞれ1〜18個または3〜18個の炭素原子を
有する分岐状または非分岐状アルキル基であり、そこに
おいて酸素に隣接した基−CH2−は−CO−で置換さ
れていてもよい)を有するフェニルピリミジン。
【0057】B.式(IV)
【化32】 [式中、R1およびR2は同じであるかまたは異なってい
て、それぞれ1〜22個または3〜22個の炭素原子を
有する直鎖または分岐状アルキル基であり、そこにおい
て1個または2個の非隣接−CH2−基は、−O−、−
CO−、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O
−または−Si(CH32−で置換されていてもよく;
1、A2およびA3は同じであるかまたは異なってい
て、1,4−フェニレン(式中、1個または2個のH原
子はFで置換されていてもよい)、ピリジン−2,5−
ジイル(式中、1個、2個または3個のH原子はFで置
換されていてもよい)、ピリミジン−2,5−ジイル
(式中、1個または2個のH原子はFで置換されていて
もよい)、トランス−1,4−シクロヘキシレン(式
中、1個または2個のH原子は−CNおよび/または−
CH3で置換されていてもよい)または1,3,4−チ
アジアゾール−2,5−ジイルであり;そして或いは、
1
【化33】 であり;M1、M2およびM3は同じであるかまたは異な
っていて、−O−、−CO−O−、−O−CO−、−C
2−O−、−O−CH2−または−CH2−CH2−であ
り;X1、X2、X3、X4、X5、X6、X7およびX8は同
じであるかまたは異なっていて、=CH−、=CF−ま
たは=N−であり、そこにおいて1つの6員環中のN原
子数は0、1または2であり、そしてa、b、c、d、
eおよびfは0または1であり、但し、a+c+eの合
計は0、1または2であるという条件付きである]を有
する6員環含有メタ置換芳香族化合物。
【0058】C.式(V)
【化34】 [式中、R1およびR2は同じであるかまたは異なってい
て、それぞれ1〜22個または3〜22個の炭素原子を
有する直鎖または分岐状アルキル基であり;A1、A2
よびA3は同じであるかまたは異なっていて、1,4−
フェニレン(式中、1個、2個または3個のH原子はF
で置換されていてもよい)、ピリミジン−2,5−ジイ
ル(式中、1個または2個のH原子はFで置換されてい
てもよい)またはピリジン−2,5−ジイル(式中、1
個または2個のH原子はFで置換されていてもよい)で
あり;M1およびM2は同じであるかまたは異なってい
て、−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、
−CH2−O−、−O−CH2−または−CH2−CH2
であり;a、b、c、d、eおよびfは0または1であ
り、但し、a+c+eの合計は1、2または3であると
いう条件付きである]を有するカーボネート。
【0059】D.式(VI)
【化35】 [式中、R1は、それぞれ1〜22個または3〜22個
の炭素原子を有する直鎖または分岐状アルキル基であ
り、そこにおいて1個または2個の非隣接−CH2−基
は、−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−ま
たは−O−CO−O−で置換されていてもよく;R
2は、それぞれ1〜22個または3〜22個の炭素原子
を有する直鎖または分岐状アルキル基であり、そこにお
いて1個または2個の非隣接−CH2−基は、−O−、
−CO−、−CO−O−、−O−CO−または−O−C
O−O−で置換されていてもよく、但し、酸素に結合し
ていない1個の−CH2−基は−Si(CH32−で置
換されているという条件付きであり;A1、A2およびA
3は同じであるかまたは異なっていて、1,4−フェニ
レン(式中、1個、2個または3個のH原子はFで置換
されていてもよい)、トランス−1,4−シクロヘキシ
レン、ピリジン−2,5−ジイル(式中、1個または2
個のH原子はFで置換されていてもよい)、ピリミジン
−2,5−ジイル(式中、1個または2個のH原子はそ
れぞれFで置換されていてもよい)または1,3,4−
チアジアゾール−2,5−ジイルであり;M1およびM2
は同じであるかまたは異なっていて、−CO−O−、−
O−CO−、−CH2−O−または−O−CH2−であ
り;そしてi、k、l、mおよびnは0または1であ
り、但し、i+l+n=2または3であるという条件付
きである]を有するケイ素化合物。
【0060】E.式(VII)
【化36】 (式中、R1およびR2は同じであるかまたは異なってい
て、それぞれ1〜16個または3〜16個、好ましく
は、1〜10個または3〜10個の炭素原子を有する直
鎖または分岐状アルキル基であり、そこにおいて1個ま
たは2個の非隣接−CH2−基は、−O−、−CO−、
−O−CO−、−CO−O−または−O−CO−O−で
置換されていてもよく;R3は、−CH3、−CF3また
は−C25であり;A1およびA2は同じであるかまたは
異なっていて、次のいずれか:
【化37】 である)を有するヒドロキノン誘導体。
【0061】F.式(VIII)
【化38】 (式中、AはNであり且つBはCHであるかまたはAは
CHであり且つBはNであり、CはNであり且つDはC
HであるかまたはCはCHであり且つDはNであり、そ
こにおいて1個または2個のCH基はCF基で置換され
ていてもよく;そしてR1およびR2は同じであるかまた
は異なっていて、それぞれ1〜22個または3〜22個
の炭素原子を有する直鎖または分岐状アルキル基であ
り、そこにおいて1個または2個の非隣接−CH2−基
は、−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−ま
たは−O−CO−O−で置換されていてもよい)を有す
るピリジルピリミジン。
【0062】G.式(IX)
【化39】 (式中、R1およびR2は同じであるかまたは異なってい
て、それぞれ1〜22個または3〜22個の炭素原子を
有する直鎖または分岐状アルキル基であり、そこにおい
て1個または2個の非隣接−CH2−基は、−O−、−
CO−、−CO−O−、−O−CO−または−O−CO
−O−で置換されていてもよく;M1およびM2は同じで
あるかまたは異なっていて、−CO−O−または−O−
CO−であり;そしてa、b、c、dおよびeは0また
は1であり、但し、a+c+e=2または3であり且つ
b+d=1または2であるという条件付きである)を有
する安息香酸フェニル。
【0063】H.式(X)
【化40】 [式中、R1は、それぞれ1〜22個または3〜22個
の炭素原子を有する直鎖または分岐状アルキル基であ
り、そこにおいて1個または2個の非隣接−CH2−基
は、−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、
−O−CO−O−または−Si(CH32−で置換され
ていてもよく;A1、A2、A3およびA4は同じであるか
または異なっていて、1,4−フェニレン(式中、1
個、2個または3個のH原子はFまたはCNで置換され
ていてもよい)、ピリジン−2,5−ジイル(式中、1
個または2個のH原子はFで置換されていてもよい)、
ピリミジン−2,5−ジイル(式中、1個または2個の
H原子はFで置換されていてもよい)、トランス−1,
4−シクロヘキシレン、1,3,4−チアジアゾール−
2,5−ジイルまたはナフタレン−2,6−ジイルであ
り;M1、M2およびM3は同じであるかまたは異なって
いて、−CO−O−、−O−CO−、−CH2−O−、
−O−CH2−または−CH2−CH2−であり;a、
b、c、d、eおよびfは0または1であり、但し、a
+c+eの合計は0、1、2または3であるという条件
付きである]を有する、側鎖を1個のみ含む化合物。
【0064】I.式(XI)
【化41】 (式中、R1およびR2は同じであるかまたは異なってい
て、それぞれ1〜22個または3〜22個の炭素原子を
有する直鎖または分岐状アルキル基であり、そこにおい
て1個または2個の非隣接−CH2−基は、−O−、−
CO−、−CO−O−、−O−CO−または−O−CO
−O−で置換されていてもよく、そして基R1およびR2
の少なくとも一方はキラルであり且つ非ラセミ体であ
り; M1およびM2は同じであるかまたは異なってい
て、−CO−O−、−O−CO−または単結合であり;
そしてa、b、c、dおよびeは0または1であり、但
し、a+c+eは2または3であるという条件付きであ
る)を有する光学活性な安息香酸フェニル。
【0065】J.式(XII)
【化42】 [式中、記号および表示は以下の意味を有する、すなわ
ち、*はキラル中心であり;R1は、それぞれ1〜22個
若しくは3〜22個の炭素原子を有する直鎖若しくは分
岐状アルキル基(式中、1個または2個の非隣接−CH
2−基は、−O−、−CO−、−CO−O−、−O−C
O−、−O−CO−O−または−Si(CH32−で置
換されていてもよい)または下記の光学活性基
【化43】 であり;R2、R3、R4、R5、R6およびR7は同じであ
るかまたは異なっていて、Hまたは、それぞれ1〜16
個若しくは3〜16個の炭素原子を有する直鎖若しくは
分岐状アルキル基であり;Pは、−CH2−または−C
O−であり;A1、A2およびA3は同じであるかまたは
異なっていて、1,4−フェニレン(式中、1個、2個
または3個のH原子はFで置換されていてもよい)、ピ
リジン−2,5−ジイル(式中、1個または2個のH原
子はそれぞれFで置換されていてもよい)、ピリミジン
−2,5−ジイル(式中、1個または2個のH原子はF
で置換されていてもよい)、トランス−1,4−シクロ
ヘキシレン(式中、1個または2個のH原子は−CNお
よび/または−CH3で置換されていてもよい)または
1,3,4−チアジアゾール−2,5−ジイルであり;
1およびM2は同じであるかまたは異なっていて、−C
O−O−、−O−CO−、−CH2−O−、−O−CH2
−または−CH2−CH2−であり;そしてa、b、c、
dおよびeは0または1である]を有する光学活性なオ
キシランエーテル。
【0066】K.式(XIII)
【化44】 [式中、記号および表示は以下の意味を有する、すなわ
ち、*はキラル中心であり;R1は、それぞれ1〜22個
または3〜22個の炭素原子を有する直鎖または分岐状
アルキル基であり、そこにおいて1個または2個の非隣
接−CH2−基は、−O−、−CO−、−CO−O−、
−O−CO−、−O−CO−O−または−Si(C
32−で置換されていてもよく;R2、R3およびR4
は同じであるかまたは異なっていて、Hまたは、1〜1
6個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐状アルキル基
であり;A1、A2およびA3は同じであるかまたは異な
っていて、1,4−フェニレン(式中、1個、2個また
は3個のH原子はFで置換されていてもよい)、ピリジ
ン−2,5−ジイル(式中、1個または2個のH原子は
Fで置換されていてもよい)、ピリミジン−2,5−ジ
イル(式中、1個または2個のH原子はFで置換されて
いてもよい)、トランス−1,4−シクロヘキシレン
(式中、1個または2個のH原子は−CNおよび/また
は−CH3で置換されていてもよい)または1,3,4
−チアジアゾール−2,5−ジイルであり;M1および
2は同じであるかまたは異なっていて、−CO−O
−、−O−CO−、−CH2−O−、−O−CH2−また
は−CH2−CH2−であり;a、b、c、dおよびeは
0または1である]を有する光学活性なオキシランエス
テル。
【0067】L.式(XIV)
【化45】 [式中、記号および表示は以下の意味を有する、すなわ
ち、*はキラル中心であり;R1は、それぞれ1〜22個
または3〜22個の炭素原子を有する直鎖または分岐状
アルキル基であり、そこにおいて1個または2個の非隣
接−CH2−基は、−O−、−CO−、−CO−O−、
−O−CO−、−O−CO−O−または−Si(C
32−で置換されていてもよく;R2、R3およびR4
は同じであるかまたは異なっていて、Hまたは、1〜1
6個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐状アルキル基
であり、或いは、そこにおいてR2およびR3が一緒に−
(CH25−または−(CH24−であってもよく;A
1、A2およびA3は同じであるかまたは異なっていて、
1,4−フェニレン(式中、1個、2個または3個のH
原子はFで置換されていてもよい)、ピリジン−2,5
−ジイル(式中、1個または2個のH原子はFで置換さ
れていてもよい)、ピリミジン−2,5−ジイル(式
中、1個または2個のH原子はFで置換されていてもよ
い)、トランス−1,4−シクロヘキシレン(式中、1
個または2個のH原子は−CNおよび/または−CH3
で置換されていてもよい)または1,3,4−チアジア
ゾール−2,5−ジイルであり;M1およびM2は同じで
あるかまたは異なっていて、−CO−O−、−O−CO
−、−CH2−O−、−O−CH2−または−CH2−C
2−であり;そしてa、b、c、dおよびeは0また
は1である]を有する光学活性なジオキソランエーテ
ル。
【0068】M.式(XV)
【化46】 [式中、R1は、1〜16個の炭素原子を有する直鎖ま
たは分岐状アルキル基であり、そこにおいて1個または
それ以上の非隣接−CH2−基は、−O−、−CO−、
−O−CO−または−CO−O−で置換されていてもよ
く;R2、R3およびR4は同じであるかまたは異なって
いて、Hまたは、1〜16個の炭素原子を有する直鎖ア
ルキル基であり、或いは、そこにおいてR2およびR3
一緒に−(CH25−または−(CH24−であっても
よく;A1、A2およびA3は同じであるかまたは異なっ
ていて、1,4−フェニレン(式中、1個、2個または
3個のH原子はFで置換されていてもよい)、ピリジン
−2,5−ジイル(式中、1個または2個のH原子はF
で置換されていてもよい)、ピリミジン−2,5−ジイ
ル(式中、1個または2個のH原子はFで置換されてい
てもよい)、トランス−1,4−シクロヘキシレン(式
中、1個または2個のH原子は−CNおよび/または−
CH3で置換されていてもよい)または1,3,4−チ
アジアゾール−2,5−ジイルであり;M1およびM2
同じであるかまたは異なっていて、−CO−O−、−O
−CO−、−CH2−O−、−O−CH2−または−CH
2−CH2−であり;そしてa、b、c、dおよびeは0
または1である]を有する光学活性なジオキソランエス
テル。
【0069】N.式(XVI)
【化47】 [式中、nは0または1であり、そしてYは−CO−
(t−ブチル)または−CO−(アダマンチル)であ
る]を有する大環状化合物。
【0070】本発明による混合物は、光学技術の全分野
において、例えば、スイッチングおよび表示要素、光バ
ルブ並びにNLO特性を有する成分において用いるのに
適している。本発明による混合物は、特に、スメクチッ
ク液晶の特性が用いられているところでの使用に適して
いる。
【0071】アキラルおよびキラル基剤化合物は、異方
性液体が用いられる全分野において、例えば、ガスクロ
マトグラフィー用カラム材料として用いることができ
る。
【0072】式(I)の化合物を含む液晶混合物は、特
に、電気光学的スイッチングおよび表示装置(ディスプ
レイ)において用いるのに適している。通常、これらの
ディスプレイは、LC層から出発し、少なくとも一つの
配向膜、電極および制限シート(例えば、ガラスの)の
順に並ぶ層によって液晶層の両面が挟まれるように構築
される。更に、ディスプレイは、スペーサー、接着フレ
ーム、偏光子およびカラーディスプレイ用には薄いカラ
ーフィルター層を含む。他の可能な成分は、反射防止
層、不活性化層、補償層、障壁層並びに電気非線形要
素、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)および金属−
絶縁体−金属(MIM)要素である。液晶ディプレイの
構造は、関係論文に既に詳細に記載されている(例え
ば、E.カネコ(Kaneko)、「液晶テレビディス
プレイ:液晶ディスプレイの理論と応用(Liquid
Crystal TV Displays:Prin
ciples and Applications o
f Liquid Crystal Display
s)」、KTKサイエンティフィック・パブリッシャー
ズ(Scientific Publishers)1
987を参照されたい)。
【0073】本発明による強誘電性混合物は、序論にお
いて記載したFLCセルにおいて用いられるのが好まし
く、それはSSFLC効果の利用に基いている(例え
ば、J.W.グッドバイ(Goodby)ら、Ferr
oelectric Liquid Crystal
,24葉,ゴードン・アンド・ブリーチ(Gordo
n& Breach),フィラデルフィア、1991年
を参照されたい)。
【0074】これらのセルにおいて、本発明による混合
物は、例えば、「Cyclische Struktu
relemente enthaltende Sil
an−Koppler als Orientieru
ngsschichten)」[配向膜として環状構造
要素を含むシランカップラー]という標題のDE−A4
212893号明細書またはドイツ特許出願第P430
5970号明細書において提案されたように、配向膜と
の組合せで用いられるのが好ましい。ここでは、式: Cy−Sp−An (式中、Cyは、8個またはそれ以上の環員を有する中
環状または大環状炭素環であり、そこにおいてこの環
は、縮合ベンゼン環並びにヘテロ原子として−O−、−
N−、−S−、−Si−および−B−を含んでいてもよ
く;Spは、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基
であり、そこにおいて1個またはそれ以上の非隣接−C
2−基は、−O−、−S−、−CO−、−O−CO
−、−NH−CO−、−O−COO−、−NH−CO−
NH−、−NH−CO−O−、−SO2−、−Si(C
32−、−CH=CH−または−C≡C−で置換され
ていてもよく;Anは、SiX123であり、式中、X
1は単結合であり、そしてX2およびX3は同じであるか
または異なっていて、単結合、アルキル基またはアルコ
キシ基である)を有する化合物であって、基Anの1個
または複数の単結合を介して酸素含有層に対して結合し
ている該化合物の準単分子層を含む液晶用の配向膜が記
載されている。
【0075】本発明による混合物は、更に、視界処理、
すなわち、準ブックシェルフ構造(QBG)における操
作に適している(例えば、H.リーガー(Riege
r)ら、SID91ダイジェスト(アナハイム)、19
91年、396頁を参照されたい)。
【0076】本発明による混合物は、同様に、DHF効
果またはPSFLCD効果(短ピッチ二重安定強誘電性
効果SBFとしても知られるピッチ安定強誘電性液晶デ
ィスプレイ)の利用に基づく強誘電性液晶ディスプレイ
において用いるのに適している。
【0077】本発明を実施例によって更に詳細に記載す
るが、これは、制限を示すためのものではない。
【0078】
【実施例】相転移温度は、偏光顕微鏡を用いて加熱に伴
う構造の変化から決定した。これに対し、融点はDSC
装置を用いて決定した。次の相: 等方性 (I) ネマチック (NまたはN*) スメクチックC (SCまたはSC*) スメクチックA (SA) 結晶性 (X) ガラス転移 (Tg) の間の相転移温度データは℃で表し、その値は相系列中
の相表示の間に示す。
【0079】実施例1:5−(2−オクチル−ベンゾ
[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−オクチルオキ
シピリジン 5ミリモルの2−オクチル−ベンゾ[1,3]ジオキソ
ール−5−ホウ酸および5ミリモルの5−ブロモ−2−
オクチルオキシピリジンを、トルエン30ml、エタノ
ール15mlおよび水15mlの混合物中に導入する。
0.05ミリモルのテトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム(O)および12ミリモル炭酸ナトリウ
ムを加え、混合物を6時間還流させる。相を分離し、水
性相をt−ブチルメチルエーテルで抽出し、そして合わ
せた有機層をNa2SO4によって乾燥させる。更に精製
するために、物質をシリカゲル上のクロマトグラフィー
によって分離する。
【0080】以下の化合物を同様に製造する。
【0081】実施例2:5−(2−ヘプチルベンゾ
[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−ヘプチルピリ
ジン 実施例3:5−(2−ヘプチルベンゾ[1,3]ジオキ
ソル−5−イル)−2−(6−シクロプロピルヘキシル
オキシ)ピリジン 実施例4:5−(2−ヘプチルベンゾ[1,3]ジオキ
ソル−5−イル)−2−(9−シクロプロピルノニル)
ピリジン 実施例5:5−(2−ヘプチルベンゾ[1,3]ジオキ
ソル−5−イル)−2−(ペルフルオロ−1H,1H−
ヘプチルオキシ)ピリジン 実施例6:5−(2−ヘプチルベンゾ[1,3]ジオキ
ソル−5−イル)−2−(5−オキサノニルオキシ)ピ
リジン 実施例7:5−(2−ヘプチルベンゾ[1,3]ジオキ
ソル−5−イル)−2−(5−オキサウンデシル)ピリ
ジン 実施例8:5−(2−ヘプチルベンゾ[1,3]ジオキ
ソル−5−イル)−2−(6−ジメチルシラ)デシルオ
キシピリジン 実施例9:5−(2−ヘプチルベンゾ[1,3]ジオキ
ソル−5−イル)−2−(9−ジメチルシラ)テトラデ
シルピリジン 実施例10:5−(2−ヘプチルベンゾ[1,3]ジオ
キソル−5−イル)−2−(ペンチルカルボニルオキ
シ)ピリジン 実施例11:5−(2−(9−シクロプロピルノニル)
ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−オクチ
ルオキシピリジン 実施例12:5−(2−(9−シクロプロピルノニル)
ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−ヘプチ
ルピリジン 実施例13:5−(2−(9−シクロプロピルノニル)
ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−(6−
シクロプロピルヘキシルオキシ)ピリジン 実施例14:5−(2−(9−シクロプロピルノニル)
ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−(9−
シクロプロピルノニル)ピリジン 実施例15:5−(2−(9−シクロプロピルノニル)
ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−(ペル
フルオロ−1H,1H−ヘプチルオキシ)ピリジン 実施例16:5−(2−(9−シクロプロピルノニル)
ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−(5−
オキサノニルオキシ)ピリジン 実施例17:5−(2−(9−シクロプロピルノニル)
ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−(5−
オキサウンデシル)ピリジン 実施例18:5−(2−(9−シクロプロピルノニル)
ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−(6−
ジメチルシラ)デシルオキシピリジン 実施例19:5−(2−(9−シクロプロピルノニル)
ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−(9−
ジメチルシラ)テトラデシルピリジン 実施例20:5−(2−(9−シクロプロピルノニル)
ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−(ペン
チルカルボニルオキシ)ピリジン 実施例21:5−(2−(ペルフルオロ−1H,1H−
ヘプチル)ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−
2−オクチルオキシピリジン 実施例22:5−(2−(ペルフルオロ−1H,1H−
ヘプチル)ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−
2−ヘプチルピリジン 実施例23:5−(2−(ペルフルオロ−1H,1H−
ヘプチル)ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−
2−(6−シクロプロピルヘキシルオキシ)ピリジン 実施例24:5−(2−(ペルフルオロ−1H,1H−
ヘプチル)ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−
2−(9−シクロプロピルノニル)ピリジン 実施例25:5−(2−(ペルフルオロ−1H,1H−
ヘプチル)ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−
2−(ペルフルオロ−1H,1H−ヘプチルオキシ)ピ
リジン 実施例26:5−(2−(ペルフルオロ−1H,1H−
ヘプチル)ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−
2−(5−オキサノニルオキシ)ピリジン 実施例27:5−(2−(ペルフルオロ−1H,1H−
ヘプチル)ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−
2−(5−オキサウンデシル)ピリジン 実施例28:5−(2−(ペルフルオロ−1H,1H−
ヘプチル)ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−
2−(6−ジメチルシラ)デシルオキシピリジン 実施例29:5−(2−(ペルフルオロ−1H,1H−
ヘプチル)ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−
2−(9−ジメチルシラ)テトラデシルピリジン 実施例30:5−(2−(ペルフルオロ−1H,1H−
ヘプチル)ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−
2−(ペンチルカルボニルオキシ)ピリジン 実施例31:5−(2−(5−オキサウンデシル)ベン
ゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−オクチルオ
キシピリジン 実施例32:5−(2−(5−オキサウンデシル)ベン
ゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−ヘプチルピ
リジン 実施例33:5−(2−(5−オキサウンデシル)ベン
ゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−(6−シク
ロプロピルヘキシルオキシ)ピリジン 実施例34:5−(2−(5−オキサウンデシル)ベン
ゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−(9−シク
ロプロピルノニル)ピリジン 実施例35:5−(2−(5−オキサウンデシル)ベン
ゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−(ペルフル
オロ−1H,1H−ヘプチルオキシ)ピリジン 実施例36:5−(2−(5−オキサウンデシル)ベン
ゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−(5−オキ
サノニルオキシ)ピリジン 実施例37:5−(2−(5−オキサウンデシル)ベン
ゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−(5−オキ
サウンデシル)ピリジン 実施例38:5−(2−(5−オキサウンデシル)ベン
ゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−(6−ジメ
チルシラ)デシルオキシピリジン 実施例39:5−(2−(5−オキサウンデシル)ベン
ゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−(9−ジメ
チルシラ)テトラデシルピリジン 実施例40:5−(2−(5−オキサウンデシル)ベン
ゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−(ペンチル
カルボニルオキシ)ピリジン 実施例41:5−(2−(9−ジメチルシラ)テトラデ
シルベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−オ
クチルオキシピリジン 実施例42:5−(2−(9−ジメチルシラ)テトラデ
シルベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−ヘ
プチルピリジン 実施例43:5−(2−(9−ジメチルシラ)テトラデ
シルベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−
(6−シクロプロピルヘキシルオキシ)ピリジン 実施例44:5−(2−(9−ジメチルシラ)テトラデ
シルベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−
(9−シクロプロピルノニル)ピリジン 実施例45:5−(2−(9−ジメチルシラ)テトラデ
シルベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−
(ペルフルオロ−1H,1H−ヘプチルオキシ)ピリジ
ン 実施例46:5−(2−(9−ジメチルシラ)テトラデ
シルベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−
(5−オキサノニルオキシ)ピリジン 実施例47:5−(2−(9−ジメチルシラ)テトラデ
シルベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−
(5−オキサウンデシル)ピリジン 実施例48:5−(2−(9−ジメチルシラ)テトラデ
シルベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−
(6−ジメチルシラ)デシルオキシピリジン 実施例49:5−(2−(9−ジメチルシラ)テトラデ
シルベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−
(9−ジメチルシラ)テトラデシルピリジン 実施例50:5−(2−(9−ジメチルシラ)テトラデ
シルベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−2−
(ペンチルカルボニルオキシ)ピリジン 実施例51:2−(2−ヘプチルベンゾ[1,3]ジオ
キソル−5−イル)−5−(4−オクチルオキシフェニ
ル)ピリミジン 実施例52:2−(2−ヘプチルベンゾ[1,3]ジオ
キソル−5−イル)−5−(4−ヘプチルフェニル)ピ
リミジン 実施例53:2−(2−ヘプチルベンゾ[1,3]ジオ
キソル−5−イル)−5−(4−(6−シクロプロピル
ヘキシルオキシ)フェニル)ピリミジン 実施例54:2−(2−ヘプチルベンゾ[1,3]ジオ
キソル−5−イル)−5−(4−(9−シクロプロピル
ノニル)フェニル)ピリミジン 実施例55:2−(2−ヘプチルベンゾ[1,3]ジオ
キソル−5−イル)−5−(4−(ペルフルオロ−1
H,1H−ヘプチルオキシ)フェニル)ピリミジン 実施例56:2−(2−ヘプチルベンゾ[1,3]ジオ
キソル−5−イル)−5−(4−(5−オキサノニルオ
キシ)フェニル)ピリミジン 実施例57:2−(2−ヘプチルベンゾ[1,3]ジオ
キソル−5−イル)−5−(4−(5−オキサウンデシ
ル)フェニル)ピリミジン 実施例58:2−(2−ヘプチルベンゾ[1,3]ジオ
キソル−5−イル)−5−(4−(6−ジメチルシラ)
デシルオキシフェニル)ピリミジン 実施例59:2−(2−ヘプチルベンゾ[1,3]ジオ
キソル−5−イル)−5−(4−(9−ジメチルシラ)
テトラデシルフェニル)ピリミジン 実施例60:2−(2−ヘプチルベンゾ[1,3]ジオ
キソル−5−イル)−5−(4−(ペンチルカルボニル
オキシ)フェニル)ピリミジン 実施例61:2−(2−(9−シクロプロピルノニル)
ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−5−(4−
オクチルオキシフェニル)ピリミジン 実施例62:2−(2−(9−シクロプロピルノニル)
ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−5−(4−
ヘプチルフェニル)ピリミジン 実施例63:2−(2−(9−シクロプロピルノニル)
ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−5−(4−
(6−シクロプロピルヘキシルオキシ)フェニル)ピリ
ミジン 実施例64:2−(2−(9−シクロプロピルノニル)
ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−5−(4−
(9−シクロプロピルノニル)フェニル)ピリミジン 実施例65:2−(2−(9−シクロプロピルノニル)
ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−5−(4−
(ペルフルオロ−1H,1H−ヘプチルオキシ)フェニ
ル)ピリミジン 実施例66:2−(2−(9−シクロプロピルノニル)
ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−5−(4−
(5−オキサノニルオキシ)フェニル)ピリミジン 実施例67:2−(2−(9−シクロプロピルノニル)
ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−5−(4−
(5−オキサウンデシル)フェニル)ピリミジン 実施例68:2−(2−(9−シクロプロピルノニル)
ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−5−(4−
(6−ジメチルシラ)デシルオキシフェニル)ピリミジ
ン 実施例69:2−(2−(9−シクロプロピルノニル)
ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−5−(4−
(9−ジメチルシラ)テトラデシルフェニル)ピリミジ
ン 実施例70:2−(2−(9−シクロプロピルノニル)
ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−5−(4−
(ペンチルカルボニルオキシ)フェニル)ピリミジン 実施例71:2−(2−(ペルフルオロ−1H,1H−
ヘプチル)ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−
5−(4−オクチルオキシフェニル)ピリミジン 実施例72:2−(2−(ペルフルオロ−1H,1H−
ヘプチル)ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−
5−(4−ヘプチルフェニル)ピリミジン 実施例73:2−(2−(ペルフルオロ−1H,1H−
ヘプチル)ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−
5−(4−(6−シクロプロピルヘキシルオキシ)フェ
ニル)ピリミジン 実施例74:2−(2−(ペルフルオロ−1H,1H−
ヘプチル)ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−
5−(4−(9−シクロプロピルノニル)フェニル)ピ
リミジン 実施例75:2−(2−(ペルフルオロ−1H,1H−
ヘプチル)ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−
5−(4−(ペルフルオロ−1H,1H−ヘプチルオキ
シ)フェニル)ピリミジン 実施例76:2−(2−(ペルフルオロ−1H,1H−
ヘプチル)ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−
5−(4−(5−オキサノニルオキシ)フェニル)ピリ
ミジン 実施例77:2−(2−(ペルフルオロ−1H,1H−
ヘプチル)ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−
5−(4−(5−オキサウンデシル)フェニル)ピリミ
ジン 実施例78:2−(2−(ペルフルオロ−1H,1H−
ヘプチル)ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−
5−(4−(6−ジメチルシラ)デシルオキシフェニ
ル)ピリミジン 実施例79:2−(2−(ペルフルオロ−1H,1H−
ヘプチル)ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−
5−(4−(9−ジメチルシラ)テトラデシルフェニ
ル)ピリミジン 実施例80:2−(2−(ペルフルオロ−1H,1H−
ヘプチル)ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−
5−(4−(1−(ペンチルカルボニルオキシ)フェニ
ル)ピリミジン 実施例81:2−(2−(5−オキサウンデシル)ベン
ゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−5−(4−オク
チルオキシフェニル)ピリミジン 実施例82:2−(2−(5−オキサウンデシル)ベン
ゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−5−(4−ヘプ
チルフェニル)ピリミジン 実施例83:2−(2−(5−オキサウンデシル)ベン
ゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−5−(4−(6
−シクロプロピルヘキシルオキシ)フェニル)ピリミジ
ン 実施例84:2−(2−(5−オキサウンデシル)ベン
ゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−5−(4−(9
−シクロプロピルノニル)フェニル)ピリミジン 実施例85:2−(2−(5−オキサウンデシル)ベン
ゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−5−(4−(ペ
ルフルオロ−1H,1H−ヘプチルオキシ)フェニル)
ピリミジン 実施例86:2−(2−(5−オキサウンデシル)ベン
ゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−5−(4−(5
−オキサノニルオキシ)フェニル)ピリミジン 実施例87:2−(2−(5−オキサウンデシル)ベン
ゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−5−(4−(5
−オキサウンデシル)フェニル)ピリミジン 実施例88:2−(2−(5−オキサウンデシル)ベン
ゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−5−(4−(6
−ジメチルシラ)デシルオキシフェニル)ピリミジン 実施例89:2−(2−(5−オキサウンデシル)ベン
ゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−5−(4−(9
−ジメチルシラ)テトラデシルフェニル)ピリミジン 実施例90:2−(2−(5−オキサウンデシル)ベン
ゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−5−(4−(ペ
ンチルカルボニルオキシ)フェニル)ピリミジン 実施例91:2−(2−(9−ジメチルシラ)テトラデ
シルベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−5−
(4−オクチルオキシフェニル)ピリミジン 実施例92:2−(2−(9−ジメチルシラ)テトラデ
シルベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−5−
(4−ヘプチルフェニル)ピリミジン 実施例93:2−(2−(9−ジメチルシラ)テトラデ
シルベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−5−
(4−(6−シクロプロピルヘキシルオキシ)フェニ
ル)ピリミジン 実施例94:2−(2−(9−ジメチルシラ)テトラデ
シルベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−5−
(4−(9−シクロプロピルノニル)フェニル)ピリミ
ジン 実施例95:2−(2−(9−ジメチルシラ)テトラデ
シルベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−5−
(4−(ペルフルオロ−1H,1H−ヘプチルオキシ)
フェニル)ピリミジン 実施例96:2−(2−(9−ジメチルシラ)テトラデ
シルベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−5−
(4−(5−オキサノニルオキシ)フェニル)ピリミジ
ン 実施例97:2−(2−(9−ジメチルシラ)テトラデ
シルベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−5−
(4−(5−オキサウンデシル)フェニル)ピリミジン 実施例98:2−(2−(9−ジメチルシラ)テトラデ
シルベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−5−
(4−(6−ジメチルシラ)デシルオキシフェニル)ピ
リミジン 実施例99:2−(2−(9−ジメチルシラ)テトラデ
シルベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−5−
(4−(9−ジメチルシラ)テトラデシルフェニル)ピ
リミジン 実施例100:2−(2−(9−ジメチルシラ)テトラ
デシルベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル)−5−
(4−(ペンチルカルボニルオキシ)フェニル)ピリミ
ジン 実施例101:2−(2−ヘプチル−3,3,4−トリ
フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)
−5−(4−オクチルオキシフェニル)ピリミジン 実施例102:2−(2−ヘプチル−3,3,4−トリ
フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)
−5−(4−ヘプチルフェニル)ピリミジン 実施例103:2−(2−ヘプチル−3,3,4−トリ
フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)
−5−(4−(6−シクロプロピルヘキシルオキシ)フ
ェニル)ピリミジン 実施例104:2−(2−ヘプチル−3,3,4−トリ
フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)
−5−(4−(9−シクロプロピルノニル)フェニル)
ピリミジン 実施例105:2−(2−ヘプチル−3,3,4−トリ
フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)
−5−(4−(ペルフルオロ−1H,1H−ヘプチルオ
キシ)フェニル)ピリミジン 実施例106:2−(2−ヘプチル−3,3,4−トリ
フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)
−5−(4−(5−オキサノニルオキシ)フェニル)ピ
リミジン 実施例107:2−(2−ヘプチル−3,3,4−トリ
フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)
−5−(4−(5−オキサウンデシル)フェニル)ピリ
ミジン 実施例108:2−(2−ヘプチル−3,3,4−トリ
フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)
−5−(4−(6−ジメチルシラ)デシルオキシフェニ
ル)ピリミジン 実施例109:2−(2−ヘプチル−3,3,4−トリ
フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)
−5−(4−(9−ジメチルシラ)テトラデシルフェニ
ル)ピリミジン 実施例100:2−(2−ヘプチル−3,3,4−トリ
フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)
−5−(4−(ペンチルカルボニルオキシ)フェニル)
ピリミジン 実施例111:2−(2−(9−シクロプロピルノニ
ル)−3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロベ
ンゾフラン−5−イル)−5−(4−オクチルオキシフ
ェニル)ピリミジン 実施例112:2−(2−(9−シクロプロピルノニ
ル)−3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロベ
ンゾフラン−5−イル)−5−(4−ヘプチルフェニ
ル)ピリミジン 実施例113:2−(2−(9−シクロプロピルノニ
ル)−3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロベ
ンゾフラン−5−イル)−5−(4−(6−シクロプロ
ピルヘキシルオキシ)フェニル)ピリミジン 実施例114:2−(2−(9−シクロプロピルノニ
ル)−3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロベ
ンゾフラン−5−イル)−5−(4−(9−シクロプロ
ピルノニル)フェニル)ピリミジン 実施例115:2−(2−(9−シクロプロピルノニ
ル)−3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロベ
ンゾフラン−5−イル)−5−(4−(ペルフルオロ−
1H,1H−ヘプチルオキシ)フェニル)ピリミジン 実施例116:2−(2−(9−シクロプロピルノニ
ル)−3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロベ
ンゾフラン−5−イル)−5−(4−(5−オキサノニ
ルオキシ)フェニル)ピリミジン 実施例117:2−(2−(9−シクロプロピルノニ
ル)−3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロベ
ンゾフラン−5−イル)−5−(4−(5−オキサウン
デシル)フェニル)ピリミジン 実施例118:2−(2−(9−シクロプロピルノニ
ル)−3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロベ
ンゾフラン−5−イル)−5−(4−(6−ジメチルシ
ラ)デシルオキシフェニル)ピリミジン 実施例119:2−(2−(9−シクロプロピルノニ
ル)−3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロベ
ンゾフラン−5−イル)−5−(4−(9−ジメチルシ
ラ)テトラデシルフェニル)ピリミジン 実施例120:2−(2−(9−シクロプロピルノニ
ル)−3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロベ
ンゾフラン−5−イル)−5−(4−(ペンチルカルボ
ニルオキシ)フェニル)ピリミジン 実施例121:2−(2−(ペルフルオロ−1H,1H
−ヘプチル)−3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジ
ヒドロベンゾフラン−5−イル)−5−(4−オクチル
オキシフェニル)ピリミジン 実施例122:2−(2−(ペルフルオロ−1H,1H
−ヘプチル)−3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジ
ヒドロベンゾフラン−5−イル)−5−(4−ヘプチル
フェニル)ピリミジン 実施例123:2−(2−(ペルフルオロ−1H,1H
−ヘプチル)−3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジ
ヒドロベンゾフラン−5−イル)−5−(4−(6−シ
クロプロピルヘキシルオキシ)フェニル)ピリミジン 実施例124:2−(2−(ペルフルオロ−1H,1H
−ヘプチル)−3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジ
ヒドロベンゾフラン−5−イル)−5−(4−(9−シ
クロプロピルノニル)フェニル)ピリミジン 実施例125:2−(2−(ペルフルオロ−1H,1H
−ヘプチル)−3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジ
ヒドロベンゾフラン−5−イル)−5−(4−(ペルフ
ルオロ−1H,1H−ヘプチルオキシ)フェニル)ピリ
ミジン 実施例126:2−(2−(ペルフルオロ−1H,1H
−ヘプチル)−3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジ
ヒドロベンゾフラン−5−イル)−5−(4−(5−オ
キサノニルオキシ)フェニル)ピリミジン 実施例127:2−(2−(ペルフルオロ−1H,1H
−ヘプチル)−3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジ
ヒドロベンゾフラン−5−イル)−5−(4−(5−オ
キサウンデシル)フェニル)ピリミジン 実施例128:2−(2−(ペルフルオロ−1H,1H
−ヘプチル)−3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジ
ヒドロベンゾフラン−5−イル)−5−(4−(6−ジ
メチルシラ)デシルオキシフェニル)ピリミジン 実施例129:2−(2−(ペルフルオロ−1H,1H
−ヘプチル)−3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジ
ヒドロベンゾフラン−5−イル)−5−(4−(9−ジ
メチルシラ)テトラデシルフェニル)ピリミジン 実施例130:2−(2−(ペルフルオロ−1H,1H
−ヘプチル)−3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジ
ヒドロベンゾフラン−5−イル)−5−(4−(ペンチ
ルカルボニルオキシ)フェニル)ピリミジン 実施例131:2−(2−(5−オキサウンデシル)−
3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−5−イル)−5−(4−オクチルオキシフェニ
ル)ピリミジン 実施例132:2−(2−(5−オキサウンデシル)−
3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−5−イル)−5−(4−ヘプチルフェニル)ピリ
ミジン 実施例133:2−(2−(5−オキサウンデシル)−
3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−5−イル)−5−(4−(6−シクロプロピルヘ
キシルオキシ)フェニル)ピリミジン 実施例134:2−(2−(5−オキサウンデシル)−
3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−5−イル)−5−(4−(9−シクロプロピルノ
ニル)フェニル)ピリミジン 実施例135:2−(2−(5−オキサウンデシル)−
3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−5−イル)−5−(4−(ペルフルオロ−1H,
1H−ヘプチルオキシ)フェニル)ピリミジン 実施例136:2−(2−(5−オキサウンデシル)−
3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−5−イル)−5−(4−(5−オキサノニルオキ
シ)フェニル)ピリミジン 実施例137:2−(2−(5−オキサウンデシル)−
3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−5−イル)−5−(4−(5−オキサウンデシ
ル)フェニル)ピリミジン 実施例138:2−(2−(5−オキサウンデシル)−
3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−5−イル)−5−(4−(6−ジメチルシラ)デ
シルオキシフェニル)ピリミジン 実施例139:2−(2−(5−オキサウンデシル)−
3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−5−イル)−5−(4−(9−ジメチルシラ)テ
トラデシルフェニル)ピリミジン 実施例140:2−(2−(5−オキサウンデシル)−
3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−5−イル)−5−(4−(ペンチルカルボニルオ
キシ)フェニル)ピリミジン 実施例141:2−(2−(9−ジメチルシラ)テトラ
デシル−3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン−5−イル)−5−(4−オクチルオキシ
フェニル)ピリミジン 実施例142:2−(2−(9−ジメチルシラ)テトラ
デシル−3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン−5−イル)−5−(4−ヘプチルフェニ
ル)ピリミジン 実施例143:2−(2−(9−ジメチルシラ)テトラ
デシル−3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン−5−イル)−5−(4−(6−シクロプ
ロピルヘキシルオキシ)フェニル)ピリミジン 実施例144:2−(2−(9−ジメチルシラ)テトラ
デシル−3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン−5−イル)−5−(4−(9−シクロプ
ロピルノニル)フェニル)ピリミジン 実施例145:2−(2−(9−ジメチルシラ)テトラ
デシル−3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン−5−イル)−5−(4−(ペルフルオロ
−1H,1H−ヘプチルオキシ)フェニル)ピリミジン 実施例146:2−(2−(9−ジメチルシラ)テトラ
デシル−3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン−5−イル)−5−(4−(5−オキサノ
ニルオキシ)フェニル)ピリミジン 実施例147:2−(2−(9−ジメチルシラ)テトラ
デシル−3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン−5−イル)−5−(4−(5−オキサウ
ンデシル)フェニル)ピリミジン 実施例148:2−(2−(9−ジメチルシラ)テトラ
デシル−3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン−5−イル)−5−(4−(6−ジメチル
シラ)デシルオキシフェニル)ピリミジン 実施例149:2−(2−(9−ジメチルシラ)テトラ
デシル−3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン−5−イル)−5−(4−(9−ジメチル
シラ)テトラデシルフェニル)ピリミジン 実施例150:2−(2−(9−ジメチルシラ)テトラ
デシル−3,3,4−トリフルオロ−2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン−5−イル)−5−(4−(ペンチルカル
ボニルオキシ)フェニル)ピリミジン 実施例151:2−ヘプチル−3,3−ジフルオロ−5
−[5−(4−オクチルオキシフェニル)ピリミジン−
2−イル]−2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリ
ジン 実施例152:2−ヘプチル−3,3−ジフルオロ−5
−[5−(4−ヘプチルフェニル)ピリミジン−2−イ
ル]−2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン 実施例153:2−ヘプチル−3,3−ジフルオロ−5
−[5−(4−(6−シクロプロピルヘキシルオキシ)
フェニル)ピリミジン−2−イル]−2,3−ジヒドロ
フロ[3,2−b]ピリジン 実施例154:2−ヘプチル−3,3−ジフルオロ−5
−[5−(4−(9−シクロプロピルノニル)フェニ
ル)ピリミジン−2−イル]−2,3−ジヒドロフロ
[3,2−b]ピリジン 実施例155:2−ヘプチル−3,3−ジフルオロ−5
−[5−(4−(ペルフルオロ−1H,1H−ヘプチル
オキシ)フェニル)ピリミジン−2−イル]−2,3−
ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン 実施例156:2−ヘプチル−3,3−ジフルオロ−5
−[5−(4−(5−オキサノニルオキシ)フェニル)
ピリミジン−2−イル]−2,3−ジヒドロフロ[3,
2−b]ピリジン 実施例157:2−ヘプチル−3,3−ジフルオロ−5
−[5−(4−(5−オキサウンデシル)フェニル)ピ
リミジン−2−イル]−2,3−ジヒドロフロ[3,2
−b]ピリジン 実施例158:2−ヘプチル−3,3−ジフルオロ−5
−[5−(4−(6−ジメチルシラ)デシルオキシフェ
ニル)ピリミジン−2−イル]−2,3−ジヒドロフロ
[3,2−b]ピリジン 実施例159:2−ヘプチル−3,3−ジフルオロ−5
−[5−(4−(9−ジメチルシラ)テトラデシルフェ
ニル)ピリミジン−2−イル]−2,3−ジヒドロフロ
[3,2−b]ピリジン 実施例160:2−ヘプチル−3,3−ジフルオロ−5
−[5−(4−(ペンチルカルボニルオキシ)フェニ
ル)ピリミジン−2−イル]−2,3−ジヒドロフロ
[3,2−b]ピリジン 実施例161:2−(9−シクロプロピルノニル)−
3,3−ジフルオロ−5−[5−(4−オクチルオキシ
フェニル)ピリミジン−2−イル]−2,3−ジヒドロ
フロ[3,2−b]ピリジン 実施例162:2−(9−シクロプロピルノニル)−
3,3−ジフルオロ−5−[5−(4−ヘプチルフェニ
ル)ピリミジン−2−イル]−2,3−ジヒドロフロ
[3,2−b]ピリジン 実施例163:2−(9−シクロプロピルノニル)−
3,3−ジフルオロ−5−[5−(4−(6−シクロプ
ロピルヘキシルオキシ)フェニル)ピリミジン−2−イ
ル]−2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン 実施例164:2−(9−シクロプロピルノニル)−
3,3−ジフルオロ−5−[5−(4−(9−シクロプ
ロピルノニル)フェニル)ピリミジン−2−イル]−
2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン 実施例165:2−(9−シクロプロピルノニル)−
3,3−ジフルオロ−5−[5−(4−(ペルフルオロ
−1H,1H−ヘプチルオキシ)フェニル)ピリミジン
−2−イル]−2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピ
リジン 実施例166:2−(9−シクロプロピルノニル)−
3,3−ジフルオロ−5−[5−(4−(5−オキサノ
ニルオキシ)フェニル)ピリミジン−2−イル]−2,
3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン 実施例167:2−(9−シクロプロピルノニル)−
3,3−ジフルオロ−5−[5−(4−(5−オキサウ
ンデシル)フェニル)ピリミジン−2−イル]−2,3
−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン 実施例168:2−(9−シクロプロピルノニル)−
3,3−ジフルオロ−5−[5−(4−(6−ジメチル
シラ)デシルオキシフェニル)ピリミジン−2−イル]
−2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン 実施例169:2−(9−シクロプロピルノニル)−
3,3−ジフルオロ−5−[5−(4−(9−ジメチル
シラ)テトラデシルフェニル)ピリミジン−2−イル]
−2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン 実施例170:2−(9−シクロプロピルノニル)−
3,3−ジフルオロ−5−[5−(4−(ペンチルカル
ボニルオキシ)フェニル)ピリミジン−2−イル]−
2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン 実施例171:2−(ペルフルオロ−1H,1H−ヘプ
チル)−3,3−ジフルオロ−5−[5−(4−オクチ
ルオキシフェニル)ピリミジン−2−イル]−2,3−
ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン 実施例172:2−(ペルフルオロ−1H,1H−ヘプ
チル)−3,3−ジフルオロ−5−[5−(4−ヘプチ
ルフェニル)ピリミジン−2−イル]−2,3−ジヒド
ロフロ[3,2−b]ピリジン 実施例173:2−(ペルフルオロ−1H,1H−ヘプ
チル)−3,3−ジフルオロ−5−[5−(4−(6−
シクロプロピルヘキシルオキシ)フェニル)ピリミジン
−2−イル]−2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピ
リジン 実施例174:2−(ペルフルオロ−1H,1H−ヘプ
チル)−3,3−ジフルオロ−5−[5−(4−(9−
シクロプロピルノニル)フェニル)ピリミジン−2−イ
ル]−2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン 実施例175:2−(ペルフルオロ−1H,1H−ヘプ
チル)−3,3−ジフルオロ−5−[5−(4−(ペル
フルオロ−1H,1H−ヘプチルオキシ)フェニル)ピ
リミジン−2−イル]−2,3−ジヒドロフロ[3,2
−b]ピリジン 実施例176:2−(ペルフルオロ−1H,1H−ヘプ
チル)−3,3−ジフルオロ−5−[5−(4−(5−
オキサノニルオキシ)フェニル)ピリミジン−2−イ
ル]−2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン 実施例177:2−(ペルフルオロ−1H,1H−ヘプ
チル)−3,3−ジフルオロ−5−[5−(4−(5−
オキサウンデシル)フェニル)ピリミジン−2−イル]
−2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン 実施例178:2−(ペルフルオロ−1H,1H−ヘプ
チル)−3,3−ジフルオロ−5−[5−(4−(6−
ジメチルシラ)デシルオキシフェニル)ピリミジン−2
−イル]−2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジ
ン 実施例179:2−(ペルフルオロ−1H,1H−ヘプ
チル)−3,3−ジフルオロ−5−[5−(4−(9−
ジメチルシラ)テトラデシルフェニル)ピリミジン−2
−イル]−2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジ
ン 実施例180:2−(ペルフルオロ−1H,1H−ヘプ
チル)−3,3−ジフルオロ−5−[5−(4−(ペン
チルカルボニルオキシ)フェニル)ピリミジン−2−イ
ル]−2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン 実施例181:2−(5−オキサウンデシル)−3,3
−ジフルオロ−5−[5−(4−オクチルオキシフェニ
ル)ピリミジン−2−イル]−2,3−ジヒドロフロ
[3,2−b]ピリジン 実施例182:2−(5−オキサウンデシル)−3,3
−ジフルオロ−5−[5−(4−ヘプチルフェニル)ピ
リミジン−2−イル]−2,3−ジヒドロフロ[3,2
−b]ピリジン 実施例183:2−(5−オキサウンデシル)−3,3
−ジフルオロ−5−[5−(4−(6−シクロプロピル
ヘキシルオキシ)フェニル)ピリミジン−2−イル]−
2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン 実施例184:2−(5−オキサウンデシル)−3,3
−ジフルオロ−5−[5−(4−(9−シクロプロピル
ノニル)フェニル)ピリミジン−2−イル]−2,3−
ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン 実施例185:2−(5−オキサウンデシル)−3,3
−ジフルオロ−5−[5−(4−(ペルフルオロ−1
H,1H−ヘプチルオキシ)フェニル)ピリミジン−2
−イル]−2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジ
ン 実施例186:2−(5−オキサウンデシル)−3,3
−ジフルオロ−5−[5−(4−(5−オキサノニルオ
キシ)フェニル)ピリミジン−2−イル]−2,3−ジ
ヒドロフロ[3,2−b]ピリジン 実施例187:2−(5−オキサウンデシル)−3,3
−ジフルオロ−5−[5−(4−(5−オキサウンデシ
ル)フェニル)ピリミジン−2−イル]−2,3−ジヒ
ドロフロ[3,2−b]ピリジン 実施例188:2−(5−オキサウンデシル)−3,3
−ジフルオロ−5−[5−(4−(6−ジメチルシラ)
デシルオキシフェニル)ピリミジン−2−イル]−2,
3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン 実施例189:2−(5−オキサウンデシル)−3,3
−ジフルオロ−5−[5−(4−(9−ジメチルシラ)
テトラデシルフェニル)ピリミジン−2−イル]−2,
3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン 実施例190:2−(5−オキサウンデシル)−3,3
−ジフルオロ−5−[5−(4−(ペンチルカルボニル
オキシ)フェニル)ピリミジン−2−イル]−2,3−
ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン 実施例191:2−(9−ジメチルシラ)テトラデシル
−3,3−ジフルオロ−5−[5−(4−オクチルオキ
シフェニル)ピリミジン−2−イル]−2,3−ジヒド
ロフロ[3,2−b]ピリジン 実施例192:2−(9−ジメチルシラ)テトラデシル
−3,3−ジフルオロ−5−[5−(4−ヘプチルフェ
ニル)ピリミジン−2−イル]−2,3−ジヒドロフロ
[3,2−b]ピリジン 実施例193:2−(9−ジメチルシラ)テトラデシル
−3,3−ジフルオロ−5−[5−(4−(6−シクロ
プロピルヘキシルオキシ)フェニル)ピリミジン−2−
イル]−2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン 実施例194:2−(9−ジメチルシラ)テトラデシル
−3,3−ジフルオロ−5−[5−(4−(9−シクロ
プロピルノニル)フェニル)ピリミジン−2−イル]−
2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン 実施例195:2−(9−ジメチルシラ)テトラデシル
−3,3−ジフルオロ−5−[5−(4−(ペルフルオ
ロ−1H,1H−ヘプチルオキシ)フェニル)ピリミジ
ン−2−イル]−2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]
ピリジン 実施例196:2−(9−ジメチルシラ)テトラデシル
−3,3−ジフルオロ−5−[5−(4−(5−オキサ
ノニルオキシ)フェニル)ピリミジン−2−イル]−
2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン 実施例197:2−(9−ジメチルシラ)テトラデシル
−3,3−ジフルオロ−5−[5−(4−(5−オキサ
ウンデシル)フェニル)ピリミジン−2−イル]−2,
3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン 実施例198:2−(9−ジメチルシラ)テトラデシル
−3,3−ジフルオロ−5−[5−(4−(6−ジメチ
ルシラ)デシルオキシフェニル)ピリミジン−2−イ
ル]−2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン 実施例199:2−(9−ジメチルシラ)テトラデシル
−3,3−ジフルオロ−5−[5−(4−(9−ジメチ
ルシラ)テトラデシルフェニル)ピリミジン−2−イ
ル]−2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン 実施例200:2−(9−ジメチルシラ)テトラデシル
−3,3−ジフルオロ−5−[5−(4−(ペンチルカ
ルボニルオキシ)フェニル)ピリミジン−2−イル]−
2,3−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリジン 実施例201:4−(5−オクチルピリミジン−2−イ
ル)フェニルベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カル
ボキシレート 5ミリモルのベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カル
ボン酸および4.8ミリモルの4−(5−オクチルピリ
ミジン−2−イル)フェノールを、CH2Cl2の50m
l中に溶解させ、そして5ミリモルDCCおよび0.0
5ミリモルDMAPを加える。光を遮断しながら混合物
を18時間撹拌し、溶媒を真空除去し、そして生成物を
シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製
して、4−(5−オクチルピリミジン−2−イル)フェ
ニルベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボキシレ
ートを生成する。
【0082】相系列:X 94 (81) N 126
I 実施例202:4−(5−オクチルピリミジン−2−イ
ル)フェニル−3−ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−
イルアクリレート 実施例201と同様に、3−ベンゾ[1,3]ジオキソ
ル−5−イルアクリル酸および4−(5−オクチルピリ
ミジン−2−イル)フェノールから生成する。
【0083】相系列:X 127 (113) N 1
73 I 2置換ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸
および2置換インダン−5−カルボン酸は、この実施例
と同様に、置換フェノール、ピリミジノール、ピリジノ
ール、ピラジノール、ピリダジノール、ヒドロキシ安息
香酸フェニル、フェニルピリミジノール、フェニルピリ
ダジノール、フェニルピラジノール、フェニルピリジノ
ール、ピリジルピリミジノール、ピリジルピリダジノー
ル、ピリジルピラジノール、ピリミジニルピリミジノー
ル、ピリミジニルピラジノール、ピリミジニルピリダジ
ノールおよびピリダジニルピラジノールと反応すること
ができる。
【0084】実施例204:4−(2−オクチルスルフ
ァニルピリミジン−5−イル)フェニルベンゾ[1,
3]ジオキソール−5−カルボキシレート 相系列:X 104 (75) SA 113 I 実施例205:4−(2−オクチルオキシピリミジン−
2−イル)フェニルベンゾ[1,3]ジオキソール−5
−カルボキシレート 相系列:X 116 (98) N 162 I 実施例206:4−(4−オクチルオキシベンゾイルオ
キシ)フェニルベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カ
ルボキシレート 相系列:X2 72 (84) X 110 N 17
7 I 実施例207:4−オクチルオキシフェニルベンゾ
[1,3]ジオキソール−5−カルボキシレート 相系列:X 65 I 実施例208:5−オクチルオキシ−2−[4−(2−
オクチルベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イルメトキ
シ)フェニル]ピリミジン (2−オクチルベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イ
ル)メタノールを用いる4−(5−オクチルオキシピリ
ミジン−2−イル)フェノールのミツノブ(Mitsu
nobu)エステル化による。
【0085】2置換ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−
イルメタノールおよび2置換インダン−5−カルボン酸
は、この実施例と同様に、置換フェノール、ピリミジノ
ール、ピリジノール、ピラジノール、ピリダジノール、
ヒドロキシ安息香酸フェニル、フェニルピリミジノー
ル、フェニルピリダジノール、フェニルピラジノール、
フェニルピリジノール、ピリジルピリミジノール、ピリ
ジルピリダジノール、ピリジルピラジノール、ピリミジ
ニルピリミジノール、ピリミジニルピラジノール、ピリ
ミジニルピリダジノールおよびピリダジニルピラジノー
ルと反応することができる。
【0086】実施例209:(ベンゾ[1,3]ジオキ
ソル−5−イル)−2−(4−オクチルオキシフェニ
ル)ピリジン 実施例1と同様に、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5
−ホウ酸および4−(5−ブロモピリミジン−2−イ
ル)フェニルオクチルエーテルから生成する。
【0087】相系列:X 135 N 171 I 置換ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−ホウ酸誘導体
および置換インダン−5−ホウ酸は、この実施例と同様
に、置換ブロモベンゼン、ブロモピリミジン、ブロモピ
リジン、ブロモピラジン、ブロモピリダジン、安息香酸
ブロモフェニル、ブロモフェニルピリミジン、ブロモフ
ェニルピリダジン、ブロモフェニルピラジン、ブロモフ
ェニルピリジン、ブロモピリジルピリミジン、ブロモピ
リジルピリダジン、ブロモピリジルピラジン、ブロモピ
リミジニルピリミジン、ブロモピリミジニルピラジン、
ブロモピリミジニルピリダジンおよびブロモピリダジニ
ルピラジンと反応することができる。
【0088】実施例210:5−{5−[2−(4−ヘ
キシルフェニル)エチル]−1,3−ジオキサン−2−
イル}ベンゾ[1,3]ジオキソール 水分離器での酸触媒作用によるベンゾ[1,3]ジオキ
ソール−5−カルバルデヒドと2−[2−(4−ヘキシ
ルフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオールとの
反応による。
【0089】相系列:X 89 I 置換ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルバルデヒ
ドおよび置換インダン−5−カルバルデヒドは、この実
施例と同様に、ブロモベンゼン、ピリミジン、ピリジ
ン、ピラジン、ピリダジン、安息香酸フェニル、フェニ
ルピリミジン、フェニルピリダジン、フェニルピラジ
ン、フェニルピリジン、ピリジルピリミジン、ピリジル
ピリダジン、ピリジルピラジン、ピリミジニルピリミジ
ン、ピリミジニルピラジン、ピリミジニルピリダジンお
よびピリダジニルピラジンで置換された1,3−プロパ
ンジオールと反応することができる。
【0090】実施例211:2−[4−(ベンゾ[1,
3]ジオキソル−5−イルメトキシ)フェニル]−5−
オクチルオキシピリミジン 実施例208と同様に、ベンゾ[1,3]ジオキソル−
5−イルメタノールを用いる4−(5−オクチルオキシ
ピリミジン−2−イル)フェノールのミツノブエステル
化による。
【0091】相系列:X 94 N 113 I 実施例212:5−(ベンゾ[1,3]ジオキソル−5
−イルメトキシ)−2−(4−オクチルオキシフェニ
ル)ピリミジン 実施例208と同様に、ベンゾ[1,3]ジオキソル−
5−イルメタノールを用いる2−(4−オクチルオキシ
フェニル)ピリミジン−5−オルのミツノブエステル化
による。
【0092】相系列:X 122 N 118 I 実施例213:2−[4−(ベンゾ[1,3]ジオキソ
ル−5−イルメトキシ)フェニル]−5−オクチルピリ
ミジン 実施例208と同様に、ベンゾ[1,3]ジオキソル−
5−イルメタノールを用いる4−(5−オクチルピリミ
ジン−2−イル)フェノールのミツノブエステル化によ
る。
【0093】相系列:X 91 N 81 I 使用例 次の化合物(重量%):
【化48】
【化49】
【化50】 を含む混合物M1の相系列は、 SC 79.5° SA 90.5° N 102° I である。
【0094】それぞれの場合において、全混合物の重量
に基く10重量%の新規の物質をこの混合物(使用例1
〜7)に加え、得られた混合物の相系列を決定する。
【0095】使用例1
【化51】 M1+10% 相系列:SC 73° N 102° I 使用例2
【化52】 M1+10% 相系列:SC 72° N 105° I 使用例3
【化53】 M1+10% 相系列:SC 75° N 106° I 使用例4
【化54】 M1+10% 相系列:SC 75° N 105° I 使用例5
【化55】 M1+10% 相系列:SC 79° SA 94.5° N 108
I 使用例6
【化56】 M1+10% 相系列:SC 81° SA 87° N 103° I 使用例7
【化57】 M1+10% 相系列:SC 76° SA 83° N 100° I いずれの場合にも、M1と比較してネマチック相が広い
ことが分かる。
【0096】使用例8:強誘電性混合物M2は、次の化
合物(重量%):
【化58】 を含む。全混合物の重量に基いて10重量%の使用例6
からの新規の化合物をこの混合物に加える。得られた混
合物の自発分極PSは、25℃で68.5nC/cm2
ある。
【0097】使用例9 全混合物の重量に基いて10重量%の使用例7からの新
規の化合物を、使用例8からの強誘電性基本混合物M2
に加える。得られた混合物の自発分極PSは、25℃で
66nC/cm2である。
【0098】比較例 全混合物の重量に基いて10重量%の先行技術化合物
を、使用例8からの強誘電性基本混合物M2に加える。
【0099】
【化59】 得られた混合物の自発分極PSは、25℃で49nC/
cm2にすぎない。
【0100】これらの使用例は、自発分極が高く、しか
も液晶混合物の配向が冷却によって好ましく変化するよ
うな広いネマチック相を有するスメクチックまたは強誘
電性液晶混合物の製造に関して新規の化合物が適してい
ることを確証する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 303/22 303/38 309/08 309/30 D 311/74 317/60 401/04 239 405/12 239 417/14 491/048 7019−4C 491/056 7019−4C C09K 19/34 9279−4H 19/42 19/46 9279−4H G02F 1/13 500 (72)発明者 フーベルト・シュロッサー ドイツ連邦共和国デー−61479 グラスヒ ュッテン,イム・ハイン 2 (72)発明者 ディートマー・ユングバウアー ドイツ連邦共和国デー−64331 ヴァイテ ルシュタット,トーマス−マン−シュトラ ーセ 8

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(I)の芳香族化合物: 【化1】 〔式中、 Bは、下記2つの芳香族基のうちの1つであり; 【化2】 1 及びR2 は、同一でも異なっていてもよく、水素、
    −CN、−F、−Cl、−CF3、−CHF2、−CH2F、
    −OCF3、−OCHF2、−OCH2F又は1〜20の炭素
    原子を有する(不斉炭素原子を有しても有していなくて
    もよい)直鎖状又は分枝状のアルキル基であって、1又
    は2以上の−CH2−基が−O−、−S−、−CO−、−
    CS−、−CH=CH−、−C≡C−、シクロプロピレ
    ン、−Si(CH3)2−、1,4−フェニレン、トランス−
    1,4−シクロヘキシレン又はトランス−1,3−シクロペ
    ンチレンによって置換されていてもよく(但し、2以上
    の酸素原子及び硫黄原子が互いに直接に結合することは
    ない)、及び/又は該アルキル基の1又は2以上のH原
    子が−F、−Cl、−Br、−OR3 、−SCN、−O
    CN又は−N3 により置換されていてもよい基である
    か、又は下記のキラルな基のうちの1つであり; 【化3】 3 、R4 、R5 、R6 及びR7 は、同一でも異なって
    いてもよく、水素又は1〜16の炭素原子を有する(不
    斉炭素原子を有しても有していなくてもよい)直鎖状又
    は分枝状のアルキル基であって、1又は2以上の−CH2
    −基が−O−又は−CH=CH−によって置換されてい
    てもよく(但し、2以上の酸素原子が互いに直接に結合
    することはない)、及び/又は該アルキル基の1又は2
    以上のH原子が−F又は−Clにより置換されていても
    よい基であり;R4 とR5 は、それらがオキシラン、ジ
    オキソラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラ
    ン、ブチロラクトン又はバレロラクトン系に結合してい
    る場合は、一緒に−(CH2)4−又は−(CH2)5−を形成
    してもよく;Q1 、Q2 、Q3 及びQ4 は、同一でも異
    なっていてもよく、CH2、CF2、N−R3 、S、O又は
    C=Oであり;P1 、P2 及びP3 は、同一でも異なっ
    ていてもよく、C−H、C−F又はNであり;M1 、M
    2 、M3 及びM4 は、同一でも異なっていてもよく、−
    O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO
    −、−O−CO−O−、−CO−S−、−S−CO−、
    −CS−O−、−O−CS−、−S−CS−S−、−O
    −CS−O−、−S−CO−S−、−CS−、−CH2
    O−、−O−CH2−、−CH2−S−、−S−CH2−、−
    CH=CH−、−C≡C−、−O−CO−C≡C−、−
    C≡C−COO−、−O−CO−CH=CH−、−CH
    =CH−COO−、−O−CO−CH2−CH2−、−CH2
    −CH2−COO−、−O−CH2−C≡C−、−C≡C−
    CH2−O−、−O−CH2−CH=CH−、−CH=CH
    −CH2−O−、−O−CH2−CH2−CH2−、−CH2−C
    H2−CH2−O−又は単結合であり;A1 、A2 、A3
    びA4 は、同一でも異なっていてもよく、1又は2以上
    のH原子がF、Cl及び/又はCNにより置換されてい
    てもよい1,4−フェニレン、1又は2のH原子がF、C
    l及び/又はCNにより置換されていてもよいピラジン
    −2,5−ジイル、1又は2のH原子がF、Cl及び/又
    はCNにより置換されていてもよいピリダジン−3,6−
    ジイル、1又は2以上のH原子がF、Cl及び/又はC
    Nにより置換されていてもよいピリジン−2,5−ジイ
    ル、1又は2のH原子がF、Cl及び/又はCNにより
    置換されていてもよいピリミジン−2,5−ジイル、1又
    は2のH原子がCN及び/又はCH3により置換されてい
    てもよいトランス−1,4−シクロヘキシレン、1,3,4−
    チアジアゾール−2,5−ジイル、1,3−ジオキサン−2,
    5−ジイル、1,3−ジチアン−2,5−ジイル、H原子1
    つがF、Cl及び/又はCNにより置換されていてもよ
    い1,3−チアゾール−2,4−ジイル、H原子1つがF、
    Cl及び/又はCNにより置換されていてもよい1,3−
    チアゾール−2,5−ジイル、H原子1つがF、Cl及び
    /又はCNにより置換されていてもよいチオフェン−2,
    4−ジイル、1又は2のH原子がF、Cl及び/又はC
    Nにより置換されていてもよいチオフェン−2,5−ジイ
    ル、ピペラジン−1,4−ジイル、ピペラジン−2,5−ジ
    イル、1又は2以上のH原子がF、Cl及び/又はCN
    により置換されていてもよいナフタレン−2,6−ジイ
    ル、1又は2以上のH原子がF、Cl及び/又はCNに
    より置換されていてもよいビシクロ〔2.2.2〕オクタン
    −1,4−ジイル、1,3−ジオキサボリナン−2,5−ジイ
    ル又はB基であり;a、b、c、d、e、f、g及びh
    は、0又は1である;但し、B基が 【化4】 である場合、R1 基の少なくとも1つは、−Si(C
    H3)2−及び/又はシクロプロピレン基を含有しなければ
    ならず、及び/又は下記のキラルな基: 【化5】 のうちの1つでなければならない〕。
  2. 【請求項2】 R1 及びR2 が、同一でも異なっていて
    もよく、水素、−CN、−F、−Cl、−CF3、−CH
    F2、−CH2F、−OCF3、−OCHF2、−OCH2F又は
    1〜18の炭素原子を有する(不斉炭素原子を有しても
    有していなくてもよい)直鎖状又は分枝状のアルキル基
    であって、1又は2以上の−CH2−基が−O−、−CO
    −、−CH=CH−、−C≡C−、シクロプロピレン、
    −Si(CH3)2−又はトランス−1,4−シクロヘキシレ
    ンによって置換されていてもよく(但し、2以上の酸素
    原子が互いに直接に結合することはない)、及び/又は
    該アルキル基の1又は2以上のH原子が−F、−Cl、
    −OR3 、−OCN又は−N3 により置換されていても
    よい基であるか、又は下記のキラルな基のうちの1つで
    あり; 【化6】 3 、R4 、R5 、R6 及びR7 が、同一でも異なって
    いてもよく、水素又は1〜16の炭素原子を有する(不
    斉炭素原子を有しても有していなくてもよい)直鎖状又
    は分枝状のアルキル基であって、1又は2以上の−CH2
    −基が−O−又は−CH=CH−によって置換されてい
    てもよく(但し、2以上の酸素原子が互いに直接に結合
    することはない)、及び/又は該アルキル基の1又は2
    以上のH原子が−F又は−Clにより置換されていても
    よい基であり;R4 とR5 は、それらがオキシラン、ジ
    オキソラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラ
    ン、ブチロラクトン又はバレロラクトン系に結合してい
    る場合は、一緒に−(CH2)4−又は−(CH2)5−を形成
    してもよく;Q1 、Q2 、Q3 及びQ4 が、同一でも異
    なっていてもよく、CH2、CF2、N−R3 、O又はC=
    Oであり;P1 、P2 及びP3 が、同一でも異なってい
    てもよく、C−H、C−F又はNであり;M1 、M2
    3 及びM4 が、同一でも異なっていてもよく、−O
    −、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−O−C
    O−O−、−O−CS−O−、−CH2−O−、−O−C
    H2−、−CH=CH−、−C≡C−、−O−CO−C≡
    C−、−C≡C−COO−、−O−CO−CH=CH
    −、−CH=CH−COO−、−O−CO−CH2−CH2
    −、−CH2−CH2−COO−、−O−CH2−C≡C−、
    −C≡C−CH2−O−、−O−CH2−CH=CH−、−
    CH=CH−CH2−O−、−O−CH2−CH2−CH2−、
    −CH2−CH2−CH2−O−又は単結合であり;A1 、A
    2 、A3 及びA4 が、同一でも異なっていてもよく、1
    又は2以上のH原子がF、Cl及び/又はCNにより置
    換されていてもよい1,4−フェニレン、1又は2のH原
    子がF、Cl及び/又はCNにより置換されていてもよ
    いピラジン−2,5−ジイル、1又は2のH原子がF、C
    l及び/又はCNにより置換されていてもよいピリダジ
    ン−3,6−ジイル、1又は2以上のH原子がF、Cl及
    び/又はCNにより置換されていてもよいピリジン−2,
    5−ジイル、1又は2のH原子がF、Cl及び/又はC
    Nにより置換されていてもよいピリミジン−2,5−ジイ
    ル、1又は2のH原子がCN及び/又はCH3により置換
    されていてもよいトランス−1,4−シクロヘキシレン、
    1,3,4−チアジアゾール−2,5−ジイル、1,3−ジオキ
    サン−2,5−ジイル、H原子1つがF、Cl及び/又は
    CNにより置換されていてもよいチオフェン−2,4−ジ
    イル、1又は2のH原子がF、Cl及び/又はCNによ
    り置換されていてもよいチオフェン−2,5−ジイル、1
    又は2以上のH原子がF、Cl及び/又はCNにより置
    換されていてもよいナフタレン−2,6−ジイル、1,3−
    ジオキサボリナン−2,5−ジイル又はB基であり;a、
    b、c、d、e、f、g及びhが、0又は1であり;B
    基とR1 基の関係に関する請求項1の但し書が適用され
    る、請求項1記載の式(I)の芳香族化合物。
  3. 【請求項3】 R1 及びR2 が、同一でも異なっていて
    もよく、水素、−CN、−F、−Cl、又は1〜16の
    炭素原子を有する(不斉炭素原子を有しても有していな
    くてもよい)直鎖状又は分枝状のアルキル基であって、
    1、2又は3の−CH2−基が−O−、−CO−、−CH
    =CH−、シクロプロピレン、−Si(CH3)2−又はト
    ランス−1,4−シクロヘキシレンによって置換されてい
    てもよく(但し、2以上の酸素原子が互いに直接に結合
    することはない)、及び/又は該アルキル基の1又は2
    以上のH原子が−F、−Cl又は−OR3 により置換さ
    れていてもよい基であるか、又は下記のキラルな基のう
    ちの1つであり; 【化7】 3 、R4 、R5 、R6 及びR7 が、同一でも異なって
    いてもよく、水素又は1〜14の炭素原子を有する(不
    斉炭素原子を有しても有していなくてもよい)直鎖状又
    は分枝状のアルキル基であって、1又は2以上の−CH2
    −基が−O−又は−CH=CH−によって置換されてい
    てもよく(但し、2以上の酸素原子が互いに直接に結合
    することはない)、及び/又は該アルキル基の1又は2
    以上のH原子が−F又は−Clにより置換されていても
    よい基であり;R4 とR5 は、それらがオキシラン又は
    ジオキソラン系に結合している場合は、一緒に−(C
    H2)4−又は−(CH2)5−を形成してもよく;Q1 、Q
    2 、Q3 及びQ4 が、同一でも異なっていてもよく、C
    H2、CF2、N−R3 、O又はC=Oであり;P1 、P2
    及びP3 が、同一でも異なっていてもよく、C−H、C
    −F又はNであり;M1 、M2 、M3 及びM4 が、同一
    でも異なっていてもよく、−O−、−CO−、−CO−
    O−、−O−CO−、−O−CO−O−、−CH2−O
    −、−O−CH2−、−CH=CH−、−O−CO−C≡
    C−、−C≡C−COO−、−O−CO−CH=CH
    −、−CH=CH−COO−、−O−CO−CH2−CH2
    −、−CH2−CH2−COO−、−O−CH2−C≡C−、
    −C≡C−CH2−O−、−O−CH2−CH=CH−、−
    CH=CH−CH2−O−、−O−CH2−CH2−CH2−、
    −CH2−CH2−CH2−O−又は単結合であり;A1 、A
    2 、A3 及びA4 が、同一でも異なっていてもよく、
    1、2又は3のH原子がF、Cl及び/又はCNにより
    置換されていてもよい1,4−フェニレン、1又は2のH
    原子がF、Cl及び/又はCNにより置換されていても
    よいピラジン−2,5−ジイル、1又は2のH原子がF、
    Cl及び/又はCNにより置換されていてもよいピリダ
    ジン−3,6−ジイル、1又は2のH原子がF、Cl及び
    /又はCNにより置換されていてもよいピリジン−2,5
    −ジイル、1又は2のH原子がF、Cl及び/又はCN
    により置換されていてもよいピリミジン−2,5−ジイ
    ル、1又は2のH原子がCN及び/又はCH3により置換
    されていてもよいトランス−1,4−シクロヘキシレン、
    1,3,4−チアジアゾール−2,5−ジイル、1又は2のH
    原子がF、Cl及び/又はCNにより置換されていても
    よいナフタレン−2,6−ジイル、1,3−ジオキサボリナ
    ン−2,5−ジイル又はB基であり;a、b、c、d、
    e、f、g及びhが、0又は1であるが;但し、Q1
    2 、Q3 及びQ4 基の少なくとも1つが−CF2−、−
    NR3 −、−S−、−O−又は−CO−であり、及び/
    又はP1 、P2 及びP3 基の少なくとも1つが=CF−
    又は=N−である、請求項1又は2記載の式(I)の芳
    香族化合物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の式
    (I)の化合物の液晶混合物における使用。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の式
    (I)の化合物を少なくとも1つ含有する液晶混合物。
  6. 【請求項6】 強誘電性である、請求項5記載の液晶混
    合物。
  7. 【請求項7】 2〜35の個々の化合物を含有する、請
    求項5又は6記載の液晶混合物。
  8. 【請求項8】 式(I)の化合物を1〜10含有する、
    請求項5〜7のいずれか1項に記載の液晶混合物。
  9. 【請求項9】 式(I)の化合物の少なくとも1つを
    0.01〜80重量%含有する、請求項5〜8のいずれ
    か1項に記載の液晶混合物。
  10. 【請求項10】 請求項5〜9のいずれか1項に記載の
    液晶混合物を含有する電気光学的スイッチング及びディ
    スプレイ素子。
JP6183627A 1993-08-04 1994-08-04 芳香族化合物、及び液晶混合物中におけるそれらの使用 Pending JPH0770060A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4326151:5 1993-08-04
DE4326151A DE4326151A1 (de) 1993-08-04 1993-08-04 Aromatische Verbindungen und ihre Verwendung in flüssigkristallinen Mischungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0770060A true JPH0770060A (ja) 1995-03-14

Family

ID=6494431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6183627A Pending JPH0770060A (ja) 1993-08-04 1994-08-04 芳香族化合物、及び液晶混合物中におけるそれらの使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5626791A (ja)
EP (1) EP0637585A1 (ja)
JP (1) JPH0770060A (ja)
DE (1) DE4326151A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510010A (ja) * 2003-10-17 2007-04-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング フッ素化されたインダン化合物を含む液晶媒体
US7232592B2 (en) 2002-11-29 2007-06-19 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Nematic liquid crystal composition containing indane compound
CN100372913C (zh) * 2002-11-22 2008-03-05 默克专利股份有限公司 液晶介质
JP2008522958A (ja) * 2004-10-07 2008-07-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング クロマン誘導体類、それらの調製方法、およびそれらの使用

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2394781B (en) * 2002-10-31 2005-11-09 Hewlett Packard Co Bistable nematic liquid crystal display device
CN100415730C (zh) * 2002-12-06 2008-09-03 石家庄永生华清液晶有限公司 一种苯并呋喃衍生物、其制备方法及其用途
EP1869000A1 (en) * 2005-03-31 2007-12-26 Pfizer Products Incorporated Cyclopentapyridine and tetrahydroquinoline derivatives
US7922934B2 (en) * 2005-07-20 2011-04-12 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung s-Indacene and indeno[5,6-d][1,3]dioxol-derivatives and use thereof as components of liquid-crystal mixtures
AU2007274710A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-24 Pfizer Products Inc. Tartrate salt of (7S)-7-[(5-fluoro-2-methyl-benzyl)oxy]-2-[(2R)-2-methylpiperazin-1-yl]-6,7-dihydro-5H-cyclopenta[b]pyridine
AU2009296820B2 (en) 2008-09-26 2014-03-20 Merck Sharp & Dohme Llc Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
AU2009307884B2 (en) 2008-10-22 2014-07-31 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
MX2011004505A (es) 2008-10-29 2011-05-31 Merck Sharp & Dohme Derivados novedosos de bencimidazol ciclico, utiles como agentes antidiabeticos.
CN102271509A (zh) 2008-10-31 2011-12-07 默沙东公司 用于抗糖尿病药的新型环苯并咪唑衍生物
WO2011106273A1 (en) 2010-02-25 2011-09-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
MA52288A (fr) 2018-04-18 2021-04-07 Constellation Pharmaceuticals Inc Modulateurs d'enzymes de modification de méthyle, compositions et utilisations de ceux-ci
CN112262143A (zh) 2018-05-21 2021-01-22 星座制药公司 甲基修饰酶的调节剂、其组合物和用途
CN109762577B (zh) * 2019-02-12 2021-11-23 西安近代化学研究所 一种基于环戊烷并苯并呋喃骨架的液晶化合物、组合物及化合物制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069055A (ja) * 1983-09-27 1985-04-19 Kanto Kagaku Kk 2−アルキルインダン−5−カルボン酸誘導体
JPS62195355A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Asahi Glass Co Ltd シアノインダン誘導体化合物およびそれを用いた液晶組成物
DE3908269A1 (de) * 1989-03-14 1990-09-20 Nematel Dr Rudolf Eidenschink 5,6-anellierte indan-derivate und deren verwendung als fluessigkristalline komponente
CA2082617C (en) * 1991-11-12 2000-04-11 Takashi Iwaki Mesomorphic compound, liquid crystal composition, liquid crystal device, display apparatus and display method
US5354501A (en) * 1992-02-12 1994-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, liquid crystal composition, liquid crystal device, display apparatus and display method
DE69313179T2 (de) * 1992-05-26 1998-02-26 Canon Kk Flüssigkristallvorrichtung und -apparat
DE4218978A1 (de) * 1992-06-10 1993-12-16 Merck Patent Gmbh 2,3-Dihydro-furo(2,3-b)pyridine
JP3093507B2 (ja) * 1993-02-15 2000-10-03 キヤノン株式会社 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた表示方法および表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100372913C (zh) * 2002-11-22 2008-03-05 默克专利股份有限公司 液晶介质
US7232592B2 (en) 2002-11-29 2007-06-19 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Nematic liquid crystal composition containing indane compound
JP2007510010A (ja) * 2003-10-17 2007-04-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング フッ素化されたインダン化合物を含む液晶媒体
JP2008522958A (ja) * 2004-10-07 2008-07-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング クロマン誘導体類、それらの調製方法、およびそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0637585A1 (de) 1995-02-08
DE4326151A1 (de) 1995-02-09
US5626791A (en) 1997-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662905B2 (ja) フェナントレン誘導体、およびその強誘電性液晶混合物における使用
US5911913A (en) 1-fluoroisoquinoline derivatives and the use thereof in liquid crystalline mixtures
JPH0770060A (ja) 芳香族化合物、及び液晶混合物中におけるそれらの使用
JPH09508401A (ja) フェナントリジン誘導体およびそれらの液晶混合物における使用
JP4117025B2 (ja) フッ化フェナントレン誘導体、およびその液晶混合物における使用
US5882546A (en) 1,8-Difluorisoquinoline derivatives and the use thereof in liquid crystalline mixtures
US5547605A (en) 2-Aryloxytetrafluoropropionic esters, process for their preparation, and their use in liquid-crystalline mixtures
US5904877A (en) Trifluoratetrahydroisoquinoline derivatives, and the use thereof in liquid-crystalline mixtures
US5942618A (en) 1-fluor-5,6,7,8-tetrahydroisoquinoline derivatives, and their use in liquid-crystal line mixtures
US6168838B1 (en) Fluorinated phenantrene derivatives for liquid crystal mixtures
US5874023A (en) 1-Fluoro-6,7-dihydro-5H-isoquinolin-8-one derivatives and the use in liquid crystalline mixtures
US6159561A (en) 1,3-difluoronapthalene derivatives for liquid crystal mixtures
US6159392A (en) 5,7-difluoro-1,2,3,4-tetrahydronaphthalene derivatives and their use thereof in liquid crystal mixtures
US5702638A (en) Phenanthridine derivatives, and their use in liquid-crystalline mixtures
US5776363A (en) Compounds having side chains with multiple methyl branches and their use in liquid-crystal mixtures
US6120703A (en) Derivatives of 6-fluorophenanthridine for liquid crystal mixtures
US6491989B1 (en) Fluorinated naphthalene derivatives and their use in liquid crystal mixtures
DE19748818A1 (de) Polyfluorierte Verbindungen und ihre Verwendung in flüssigkristallinen Mischungen