JPH0769843A - 育毛剤 - Google Patents

育毛剤

Info

Publication number
JPH0769843A
JPH0769843A JP6140098A JP14009894A JPH0769843A JP H0769843 A JPH0769843 A JP H0769843A JP 6140098 A JP6140098 A JP 6140098A JP 14009894 A JP14009894 A JP 14009894A JP H0769843 A JPH0769843 A JP H0769843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grape
hair
extract
seed
growing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6140098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3432596B2 (ja
Inventor
Tomoya Takahashi
知也 高橋
Yoshinori Kobayashi
義典 小林
Michio Kawamura
道生 川村
Yoshiharu Yokoo
義春 横尾
Shunichi Kamiya
俊一 神谷
Tatsuya Tamaoki
達也 玉沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP14009894A priority Critical patent/JP3432596B2/ja
Publication of JPH0769843A publication Critical patent/JPH0769843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432596B2 publication Critical patent/JP3432596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、ブドウ由来の新規な育毛剤
を提供することにある。 【構成】 ブドウ科の種子または果皮の抽出物を有効成
分とする育毛剤に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な育毛剤に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、発毛の機構もかなり解明されてお
り、水分、栄養(頭皮の血行をよくして毛根部の栄
養状態を改善する)、毛母細胞の活性化(代謝エネル
ギー)の3要素が発毛には必要だとされている。ブドウ
(Vitis vinifera L.)は世界各国に広く栽培されている
落葉つる性植物で、多数の品種が知られている。従来よ
り果実から醸造して得られるブドウ酒は衰弱や虚弱性の
滋養飲料として用いられていたが、ブドウおよびその成
分の薬理活性は知られていない(例えば、広川 薬用植
物大辞典、広川書店、1978年)。
【0003】ブドウ抽出物を化粧料成分として用いた例
としては、種子の親油性成分(グレープシード油、日光
ケミカルズ株式会社製など)が市販されており、毛髪化
粧料としてグレープシード油を用いることも知られてい
る(特開昭57−179109号公報)。さらに、育毛剤分野で
は、ブドウ酒を原料とするセリ酒の養毛剤(イギリス公
開特許2060378 号公報;特開昭56−68606 号公報)、ブ
ドウジュースとローズマリー油を含む養毛化粧料(フラ
ンス公開特許2636234 号公報)、ブドウ酒を一成分とす
る育毛剤(フランス公開特許238851公報、オーストラリ
ア公開特許8932774 公報)などが知られている。しかし
ながら、ブドウ科(Vitaceae) 植物の種子または果皮の
抽出物を有効成分とする育毛剤は知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ブド
ウ科(Vitaceae) 植物の種子または果皮の抽出物を有効
成分とする優れた育毛剤を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ブドウ
科(Vitaceae) 植物の種子または果皮の抽出物を有効成
分とする育毛剤を提供することができる。ブドウは従来
より、その果実が食用や果汁およびワインなどの製造に
用いられており、いずれの品種の種子や果皮も本発明の
原料として用いることができる。本発明の原料であるブ
ドウの種子または果皮は果実部より単離して用いてもよ
いが、種子または果皮あるいはそれらを含有していれば
よく、果汁やワイン製造時にでる搾汁かすそのものや種
子分離物でもよい(以後、これをブドウ原料と総称して
呼ぶ)。それらは必要に応じ水洗し、自然乾燥、通風乾
燥、真空乾燥などにより、乾燥物として用いてもよい
し、またワイン製造時にでる搾汁かすやその種子分離物
などは乾燥処理せずにそのまま用いてもよい。
【0006】ブドウ原料からの抽出は0〜100℃で連
続的あるいは回分式抽出法によりおこなわれる。抽出溶
媒としては、水またはメタノール、エタノール、イソプ
ロピルアルコール、ブタノールなどのアルコール類およ
びアセトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類な
どの親水性溶媒、または酢酸エチルなどのエステル類お
よびエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテ
ル類などの酸素原子を含む親油性溶媒などが単独または
混合して用いられる。好ましくは水または水と前記親水
性溶媒との混合溶媒で抽出する。抽出溶媒量は、乾燥原
料重量当り、1〜100重量倍、好ましくは5〜20重量
倍である。
【0007】ブドウ原料を、そのままもしくは必要によ
り機械的粉砕機で0.5〜2mm程度に粉砕し、前記抽出溶
媒を加え、1時間以上1週間以内の抽出操作を行う。攪
拌は、連続的に行ってもよいし、または数回/1日のよ
うな間欠的に行ってもよい。上記抽出操作は必要に応じ
て2〜3回繰り返してもよい。抽出後、不溶性残渣をろ
過または遠心分離などによって除くことにより得られる
抽出液は、育毛剤成分として、そのままあるいは濃縮し
て溶液状の形態で、もしくは真空乾燥・凍結乾燥などで
溶媒を除去してから得られる固形物の形態で用いられ
る。また、該抽出物は必要により精製して用いることも
できる。
【0008】精製は、特に限定されないが、上記抽出物
をヘキサン、石油エーテル、酢酸エチルなどで油脂など
の可溶成分を抽出除去する方法、同抽出物をエチルエー
テル、ブタノールなどと水との分配で選択的に溶媒相に
回収する方法あるいは担体として、ダイヤイオンHP−
20等のポーラスポリマー、セファデックスLH−20
等のセファデックス、順相系シリカゲル、逆相系シリカ
ゲル、ポリアミド、活性炭またはセルロース等を用いた
カラムクロマトグラフィーまたは分取高速液体クロマト
グラフィーに付す方法などがあげられる。また、抽出除
去、分配回収あるいは各種クロマトグラフィーなどの操
作は、適宜組み合せ、反復して用いてもよい。
【0009】このようにして得られる精製抽出液は、上
記抽出液と同様の、溶状あるいは固体状の形態で育毛剤
成分として用いることができる。本発明の育毛剤中にお
けるブドウ抽出物の配合量は精製程度により異なるが、
通常0.1〜30wt% 、好ましくは1〜15wt% である。本発
明の育毛剤に使用される基剤としては、養毛化粧料に通
常使用されているもの、例えば精製水、エタノール、グ
リセリン、1,3−ブチレングリコール、油脂、香料、
界面活性剤、殺菌剤等があげられる。また、酸化防止
剤、紫外線吸収剤なども適宜添加してもよい。
【0010】油脂類としては小麦はい芽油、椿油、ホホ
バ油、オリーブ油、スクワラン、サフラワー油、マカデ
ミアナッツ油、アボガド油、大豆水添レシチンなどがあ
げられる。香料は、通常化粧料に使うものならどのよう
な香料を用いてもよい。界面活性剤としては、ポリオキ
シエチレン(60)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン
(8)オレイルエーテル、モノオレイン酸ポリオキシエ
チレン(10)、ポリオキシエチレン(30)グリセリ
ルモノステアレート、モノステアリン酸ソルビタン、モ
ノオレイン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、
ショ糖脂肪酸エステル、モノラウリン酸ヘキサグリセリ
ル、ポリオキシエチレン還元ラノリン、POE(25)
グリセルピログルタミン酸イソステアリン酸ジエステル
などがあげられる。
【0011】殺菌剤としては、ヒノキチオール、トリク
ロサン、クロルヘキシジングルコン酸塩、フェノキシエ
タノール、レゾルシン、イソプロピルメチルフェノー
ル、アズレン、サリチル酸、感光素、ジンクピリチオン
などがあげられる。酸化防止剤として、ブチルヒドロキ
シアニソール、ブチルヒドロキシトルエン、没食子酸、
没食子酸プロピル、エリソルビン酸などがあげられる。
【0012】紫外線吸収剤としては、ジヒドロキシベン
ゾフェノンなどのベンゾフェノン類、メラニン、パラア
ミノ安息香酸エチル、パラジメチルアミノ安息香酸 2
−エチルヘキシルエステル、シノキサート、パラメトキ
シ桂皮酸 2−エチルヘキシルエステル、2−(2−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
ウロカニン酸、金属酸化物微粒子などがあげられる。
【0013】さらに、ビタミンEアセテート、パントテ
ニルアルコール、グリチルリチン酸ジカリウムなどの公
知の育毛活性化合物の一種または二種以上とを組み合わ
せて使用することもできる。
【0014】本発明の育毛剤は、通常ヘヤーリキッド、
ヘヤートニック、ヘヤーローション、ヘヤークリームな
どの剤型で使用されるが、経皮投与できる皮膚外用剤型
であればとくに制限はない。投与量は年齢、体重、症
状、治療効果、投与方法、処理時間などにより異なる
が、成人一人当り一回に抽出物として1〜600mg、好
ましくは10〜300mgの範囲で一日一回から数回、経
皮投与される。もちろん前述したように、投与量は種々
の条件で変動するので上記投与範囲より少ない量で充分
な場合もあるし、また範囲を越えて投与する必要のある
場合もある。
【0015】次に育毛効果について説明する。 試験例1(マウスの発毛に対する効果) 本発明の抽出物の育毛効果を調べる目的でマウスによる
発毛効果の試験を行った。毛周期の休止期にある9週令
のC3H/HeSlc系雄性マウスの背部毛を電気バリ
カンで剃毛し、実施例4で作成したトニック液(組成物
4)を一日一回、剃毛部に150μlづつ均一に塗布し
た。また、対照群には、組成物4からブドウ抽出物を除
いたトニックベースのみを塗布した。発毛効果は、塗布
後14日目の薬剤塗布部の発毛部位の面積をスコアー化
し、各群内のスコアーの平均値で判定した。その結果を
第1表に示した。
【0016】
【表1】
【0017】第1表によれば、組成物4塗布群では塗布
部のほぼ全域に渡って顕著な発毛が認められた。一方、
対照群では14日目においても発毛に至った領域はわず
かであった。
【0018】試験例2(マウスの皮膚に対する安全性) 毛周期の休止期にある9週令のC3H/HeSlc系雄
性マウスの背部毛を電気バリカンで剃毛し、組成物4を
一日一回、剃毛部に150μlづつ均一に連続20日間
塗布したが、薬剤塗布部に炎症などの異常を示す所見は
認められなかった。
【0019】試験例3(ウサギ眼刺激性試験) ニュージーランドホワイト種ウサギ(体重3〜3.5K
g、オス)を使用し、組成物4を5%濃度になるように
精製水に溶解した試験液を100μlずつ点眼した。使
用動物を2試験群にわけグループ1は点眼5分後に流水
で洗眼を行い、グループ2は点眼24時間後に流水で洗
眼を行った。対照群は精製水のみを投与した。試験開始
後、1、24、48、72時間および7日後に眼の観察
を行ったが、角膜の混濁、虹彩の充血、結膜の発赤腫
張、排出物等の眼の異常を示すような臨床所見はいずれ
の群にも見られなかった。
【0020】試験例4(ウサギ皮膚連続塗布試験) ニュージーランドホワイト種ウサギ(22週例、オス)
の背部皮膚毛を剃毛し、組成物4を1日1回3ケ月間連
続塗布することにより、皮膚の刺激性試験を行った。ウ
サギは1匹あたり4試験群にわけ、約5cmX3cm:
15cm2 の面積に200μlの試験液を塗布した。対
照としてトニック液のみを塗布する群と無塗布群を置い
た。その結果、対照区および試験区共に炎症、発赤腫張
等皮膚の異常を示すような臨床所見は無かった。
【0021】以上の試験例の結果から、本発明の育毛剤
が眼や皮膚に対する刺激も無く長期間連続使用しても安
全な育毛剤であることが示された。
【0022】以下に本発明の育毛剤を実施例で、実施例
に使用したブドウ抽出物の製造法を参考例に示す。
【0023】
【実施例】
に全量が100wt% になる量の精製水を加えよく混合す
る。
【0024】 に全量が100wt% になる量の精製水を加えよく混合す
る。
【0025】 に全量が100wt% になる量の精製水を加えよく混合す
る。
【0026】 に全量が100wt% になる量の精製水を加えよく混合す
る。
【0027】参考例1 ブドウ種子の抽出物1の製造
法 市販のブドウ(リビエラ)より種子を4×4mmの孔を有
する篩〔5メッシュ(テイラー)〕を用いて採取し、自
然乾燥して乾燥ブドウ種子を得た。乾燥ブドウ種子10
0gをロータリースピードミル(rotor speed mill pulv
erisette 14 :フリッシュ社製)を用いて粉砕後、80V/
V%メタノール/水混合溶媒1,000ml で室温、1日間攪拌
しつつ抽出した。抽出液から溶媒を減圧下で、留去させ
てメタノール抽出エキスを得た。この抽出エキスを水1
00mlに懸濁させ、同体積のヘキサンで3回洗浄し、ヘ
キサン可溶成分を除去した。残存した水溶性画分を、同
体積の1−ブタノールで3回抽出し、回収したブタノー
ル画分を減圧乾燥し、5.5gのブドウ種子抽出物1を
得た。
【0028】参考例2 ブドウ種子の抽出物2の製造
法 市販のブドウ(マスカット)より種子を4×4mmの孔を
有する篩〔5メッシュ(テイラー)〕を用いて採取し、
自然乾燥して乾燥ブドウ種子を得た。乾燥ブドウ種子1
00gをロータリースピードミル(rotor speed mill p
ulverisette 14:フリッシュ社製) を用いて粉砕後、80
V/V%メタノール/水混合溶媒1,000 mlで室温、1日間攪
拌しつつ抽出した。抽出液から溶媒を減圧下で、留去さ
せてメタノール抽出エキスを得た。この抽出エキスを水
200mlに懸濁させ、三菱化成製ダイヤイオンHP−2
0(500ml 体積) を充填したカラムに通塔し、吸着させ
た。精製水でカラムを洗浄後、メタノール1リットルで
溶出し、溶出液を減圧乾燥し、ブドウ種子の抽出物2
(1g)を得た。
【0029】参考例3 ブドウ種子/果皮の抽出物3
の製造法 白ワイン製造時の搾中残さより4×4mmの孔を有する篩
〔5メッシュ(テイラー)〕を用いて、種子を選別し
た。この種子100g(乾燥重量換算)を 1,000ml の
沸騰水で1時間抽出処理した。残渣を濾過分離後、濾液
を凍結乾燥し、ブドウ種子/果皮抽出物3(8g)を得
た。
【0030】参考例4 ブドウ種子/果皮の抽出物4
の製造法 参考例3で得られたブドウ種子/果皮抽出物1gをセフ
ァデックスLH−20(ファルマシア社製)カラムクロ
マトグラフィーに付し、20%(V/V)エタノール含有水
で洗浄して夾雑物を除去した後、75%(V/V)アセトン
含有水で溶出した。得られた溶出画分を減圧下でアセト
ンを除去後、凍結乾燥し、ブドウ種子/果皮の抽出物4
(0.3g)を得た。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、きわめて安全性の高
い、優れた育毛剤を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 玉沖 達也 東京都町田市本町田2662−13

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブドウ科(Vitaceae) 植物の種子または
    果皮の抽出物を有効成分とする育毛剤。
JP14009894A 1993-06-22 1994-06-22 育毛剤 Expired - Fee Related JP3432596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14009894A JP3432596B2 (ja) 1993-06-22 1994-06-22 育毛剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15033993 1993-06-22
JP5-150339 1993-06-22
JP14009894A JP3432596B2 (ja) 1993-06-22 1994-06-22 育毛剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0769843A true JPH0769843A (ja) 1995-03-14
JP3432596B2 JP3432596B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=26472718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14009894A Expired - Fee Related JP3432596B2 (ja) 1993-06-22 1994-06-22 育毛剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3432596B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11124318A (ja) * 1997-10-17 1999-05-11 Kao Corp 白髪防止剤
JP2003532644A (ja) * 2000-04-28 2003-11-05 ロレアル No合成酵素阻害剤としてのビティス・ビニフェラ種の植物抽出物とその使用
JP2005068159A (ja) * 2004-11-01 2005-03-17 Kao Corp 白髪防止剤
JP2013509387A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 ロレアル プニカグラナツムの抽出物を使用して白髪症を防止するための方法
JP2021147347A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 Gain3924株式会社 発毛・育毛剤及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11124318A (ja) * 1997-10-17 1999-05-11 Kao Corp 白髪防止剤
JP2003532644A (ja) * 2000-04-28 2003-11-05 ロレアル No合成酵素阻害剤としてのビティス・ビニフェラ種の植物抽出物とその使用
JP2005068159A (ja) * 2004-11-01 2005-03-17 Kao Corp 白髪防止剤
JP2013509387A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 ロレアル プニカグラナツムの抽出物を使用して白髪症を防止するための方法
JP2016053052A (ja) * 2009-10-30 2016-04-14 ロレアルL′Oreal プニカグラナツムの抽出物を使用して白髪症を防止するための方法
JP2021147347A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 Gain3924株式会社 発毛・育毛剤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3432596B2 (ja) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101584742B1 (ko) 피부노화개선용 화장료조성물
EP1001740B1 (fr) Utilisation du ginsenoside rb1 pour stimuler la synthese de l'elastine
KR101930264B1 (ko) 현호색, 캣츠클로, 센티드제라늄, 아그리모니, 인동덩굴, 개박하 및 솔잣나무 복합추출물을 유효성분으로 함유하는 피지생성 억제 및 여드름 개선용 화장료 조성물
JP2003104865A (ja) 皮膚外用剤
JP3432596B2 (ja) 育毛剤
KR100372360B1 (ko) 피부노화 억제 효과를 갖는 무취 마늘추출물 및/또는 가시오갈피추출물을 함유하는 화장료 조성물 및 그의 제조방법
JP2019147824A (ja) 黒生姜含有組成物
KR20200134929A (ko) 한방복합조성물을 유효성분으로 함유하는 기능성 화장료 조성물
JPS5913716A (ja) 外用組成物
CN114767600A (zh) 含有柠檬桃金娘和绣球菌混合提取物的抗氧化、抗炎、抗污染的组合物
JP2002249772A (ja) 抗酸化剤及びこれを含有する組成物
JP4716497B2 (ja) 皮膚外用剤およびヒアルロニダーゼ阻害剤
JP4105498B2 (ja) アトピー性疾患の症状の予防・緩和に有効な組成物
KR101889344B1 (ko) 패각 용해액을 추출용매로 하여 얻어진 오크라, 여주 및 노니 복합추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR100946584B1 (ko) 지실 추출물 및 블루로터스 추출물을 함유하는 수렴 및 피부 자극 완화용 화장료 조성물
KR20160061601A (ko) 모로헤이야, 은행잎 및 클로렐라 추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물 및 약학조성물
JPH0881337A (ja) 育毛剤
KR20200073523A (ko) 지치 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부주름 개선용 화장료 조성물
JP3449967B2 (ja) 皮膚外用剤
KR102292114B1 (ko) 식물 복합 추출물을 유효성분으로 포함하는 피부 보습, 미세먼지 유발 염증 개선, 및 모공축소용 조성물
KR20090073632A (ko) 예덕나무 추출물 및 감초 추출물을 함유하는피부자극완화용 화장료 조성물
KR102644064B1 (ko) 포도, 올리브잎 및 몰약 혼합추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 주름 개선용 화장료 조성물
KR20050097698A (ko) 감 껍질을 이용한 올레아놀산 및 우르솔산의 제조방법
KR102313715B1 (ko) 은행 추출물을 유효 성분으로 포함하는 기능성 화장료 조성물
KR20110118201A (ko) 피부 미백용 화장료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees