JPH0769764A - 珪酸水溶液の製造法 - Google Patents

珪酸水溶液の製造法

Info

Publication number
JPH0769764A
JPH0769764A JP23536293A JP23536293A JPH0769764A JP H0769764 A JPH0769764 A JP H0769764A JP 23536293 A JP23536293 A JP 23536293A JP 23536293 A JP23536293 A JP 23536293A JP H0769764 A JPH0769764 A JP H0769764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
silicate
salt
silicic acid
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23536293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2611130B2 (ja
Inventor
Masaichi Takemura
政一 竹村
Akito Kitsuta
明人 橘田
Takashi Kosuge
隆史 小菅
Koichi Tachibana
公一 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKIYAMA KK
Original Assignee
AKIYAMA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKIYAMA KK filed Critical AKIYAMA KK
Priority to JP5235362A priority Critical patent/JP2611130B2/ja
Publication of JPH0769764A publication Critical patent/JPH0769764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2611130B2 publication Critical patent/JP2611130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 100ppm以上の珪酸を含有する珪酸水溶
液を得る方法及び所定量の水の添加により植物の吸収に
適したpHとなりかつ高濃度に珪酸を含有する水溶液が
得られる固体組成物を提供する。 【構成】 水媒体中で酸性塩とアルカリ金属又はアルカ
リ土類金属の珪酸塩とをpH6〜9で反応させることよ
りなる、SiO2 として100ppm以上の珪酸を含有
する珪酸水溶液の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微酸性から中性付近の
pHを有する珪酸水溶液の製造法および所定量の水を添
加するとき微酸性から中性付近のpHを示し、SiO2
として100ppm以上の珪酸を含有する珪酸水溶液が
えられる混合組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】珪酸は、作物の茎葉の強化、耐病害菌
性、耐害虫性増加、根の伸び促進、リンの生理作用の一
部代行などの生理作用を示し、土壌中で微酸性から中性
の水溶液状態で作物の根から吸収されている。然しなが
ら珪酸の微酸性から中性での水に対する溶解度は、最高
でも100ppm程度にすぎず、一般には50〜60p
pm程度であると云われている。珪酸の溶解量が低いた
め、稲のように珪酸を必須成分として選択的に吸収する
作物以外は、珪酸の吸収量が低くなり、往々にして珪酸
含量の不足を生じ、根の生育が抑えられたり、病気や害
虫におかされ易くなることが観察されている。
【0003】一般に珪酸塩は水に溶けず、遅効性肥料と
して使用されているので、珪酸の不足が判明しても速効
的にその不足を補給することは不可能である。
【0004】一方、水可溶性珪酸塩として、アルカリ金
属珪酸塩がある。然しながら、それは強い塩基性であ
り、そのまま肥料として使用すると、その塩基性により
かえって作物に害を及ぼす。又その塩基性を中和すると
沈澱が析出し、珪酸の溶解量は少くなり、速効的に使用
し難い。
【0005】このため、作物が珪酸を吸収する微酸性か
ら中性の状態で、多量に珪酸を可溶化させえれば、速効
性珪酸肥料として珪酸不足の症状に施肥でき、作物の成
育に大きな利点をもたらすものと考えられる。
【0006】特公平2−2837号公報は、珪酸カリウ
ムのクエン酸水溶液からなる液体肥料の使用を提案して
いる。この方法で、簡単に高濃度に珪酸溶液がえられる
が、クエン酸が高価であり、えられた液肥のpHが9以
上である。
【0007】本発明者らは、pH6〜9の水溶液で高濃
度の珪酸を安定化させるため、各種の添加剤を検討し、
エチレングリコールを添加剤として用いる方法を提案し
た(特開平4−236955号公報)。然しながらこの
方法も長時間の保存で珪酸が析出してくる欠点があり、
又溶液は運搬、取扱いなどに問題があることも否定でき
ない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は100ppm
以上の珪酸を含有する珪酸水溶液を得る方法及び所定量
の水を添加することにより、植物の吸収に適したpHと
なり、かつ高濃度に珪酸を含有する水溶液がえられる固
体組成物を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】現在、珪酸質肥
料の主成分は、メタ珪酸カルシウム(CaSiO3 )で
あり、その可溶化は、熔成リン肥におけるリン酸の可溶
化と類似していると考えられている。熔成リン肥は、そ
の粒子が水素土壌コロイドと接触すると粒子表面のCa
やMgがH+ と接触交換し、その結果リン酸が溶出さ
れ、このリン酸がただちに植物根に利用される。同様に
珪酸質肥料の場合、土壌中で微生物或いは植物根の呼吸
作用によって生じる炭酸により、メタ珪酸カルシウムの
溶解が以下の反応により生じ、この珪酸が吸収されると
考えられている。
【0010】
【化1】
【0011】一方、熔成リン肥を硫安、硫酸カリなどの
中性塩と混合し局所施用すると、リン酸の肥効が著しく
増大し、過リン酸石灰と類似のリン酸吸収経過を示すこ
とも知られている。これらのことは熔成リン肥や珪酸質
肥料において、酸がそれらの有効成分の可溶化に寄与し
ていることを示唆している。
【0012】本発明者らは、熔成リン肥と珪酸質肥料と
の類似性に注目し、種々検討した結果本発明を完成する
に到った。
【0013】本発明に従って、水媒体中で酸性塩とアル
カリ金属又はアルカリ土類金属の珪酸塩とをpH6〜9
の範囲で反応させることを特徴とする、SiO2 として
100ppm以上の珪酸塩を含有する珪酸水溶液の製造
法が提供される。更に本発明により、酸性塩1〜5モル
とアルカリ金属又はアルカリ土類金属の珪酸塩1モルと
からなる組成物であって、その水溶液でのpHが6〜9
でありかつSiO2 として100ppm以上の珪酸を含
有する珪酸水溶液を生成しうる固形組成物が提供され
る。
【0014】本発明の製造法において、酸性塩とアルカ
リ金属又はアルカリ土類金属の珪酸塩との反応は5〜
1:1のモル比で行われ、反応温度は室温付近(約20
℃前後、あるいは20℃以上)であり、約10〜60分
間撹拌することが好ましい。一塩基酸又は多塩基酸のア
ンモニウム塩を用いるときは、後述のとおり反応液を加
熱(約60℃までの上限)して反応を進めることが好ま
しい。
【0015】本発明に使用する酸性塩は、例えば塩酸、
硫酸、リン酸、ポリリン酸などの1塩基酸、及び多塩基
酸のアンモニウム塩及び多塩基酸の酸根の1部をアンモ
ニア又はアルカリ金属で置換した水可溶性の塩である。
【0016】本発明に使用する珪酸塩は、例えばK,N
aなどのアルカリ金属又はCa,Mgなどのアルカリ土
類金属のオルト又はメタ珪酸塩である。
【0017】酸性塩:珪酸塩のモル比は、使用する酸性
塩及び珪酸塩の種類により適宜選択されるが、一般に酸
性塩の酸の塩基度が高い程珪酸塩に対するモル比は少な
くてよい。例えば酸性塩として1塩基酸のアンモニウム
塩であるNH4 Cl及び珪酸塩としてNa2 SiO3
使用する場合NH4 Cl:Na2 SiO3 のモル比は
2:1以上を必要とするが、酸性塩として3塩基酸のア
ンモニウム塩であるNH4 2 PO4 を使用するとNH
4 2 PO4 :Na2 SiO3 のモル比は1:1以上で
充分である。他の酸性塩についても上記に準じて容易に
珪酸塩とのモル比を選択することができる。即ち使用す
る酸性塩のモル数は少くとも使用する珪酸塩の有するア
ルカリ金属又はアルカリ土類金属を中和する量である必
要があるが、大過剰に使用してもその効果は左程向上し
ない。一般的に珪酸塩1モルに対し5〜1モルの範囲内
で酸性塩を使用することができる。好ましくは、アルカ
リ土類金属珪酸塩を用いた場合は2〜4:1のモル比、
アルカリ金属珪酸塩を用いた場合は1.7〜2.5:1
のモル比の範囲である。
【0018】酸性塩と珪酸塩とよりなる固形組成物に添
加する水の量は特に限定されず多量を使用すると珪酸濃
度が低下し、少量にすぎると溶解せずに珪酸が沈降す
る。本発明の目的から添加する水量は、珪酸が、SiO
2 として100〜300ppm程度の濃度になる様な計
算量を添加することが好ましい。
【0019】水を添加した酸性塩/珪酸塩組成物は、必
要により加熱される。加熱により珪酸塩は低分子化し珪
酸が可溶化される。使用する珪酸塩がアルカリ土類の塩
であるとき、加熱後も沈澱が共存している。そのまま使
用しても、沈澱を濾別後溶液のみを使用しても問題はな
い。又アンモニウム塩として、NH4 Cl,(NH4
2 HPO4 ,(NH4 3 HPO4 ,(NH4 2 SO
4 などが使用されるとき、加熱により過剰のアンモニア
を発生してそれらはモノアンモニウム塩に変化し、反応
液を微酸性に保つ、即ち本発明は過剰に存在するアンモ
ニウム塩の酸性の状況下で、以下のような反応が進行し
珪酸溶液がえられるものと推定される。例えば、NH4
ClとCaSiO3 の場合
【0020】
【化2】
【0021】即ち加熱により反応系に過剰に存在するN
4 Clの酸性によりCaSiO3 のCaがH+ により
置換されてCaSiO3 より遊離するにつれてH4 Si
4 を生成し、反応系は過剰のNH4 Clと発生するN
3 との緩衝作用により植物の吸収に適するpHを維持
している。このように本方法は使用する酸性塩の種類及
びその過剰量を調整することにより反応系のpHを適宜
選択できる。又水に不溶であるアルカリ土類珪酸塩もこ
の方法を適用することにより珪酸水溶液がえられる利点
を有している。
【0022】本発明による酸性塩とアルカリ金属又はア
ルカリ土類金属の珪酸塩とよりなる組成物は水を添加す
るとき、植物の吸収に好適なpHを有する珪酸溶液を生
成し、葉面散布剤として、又珪酸肥料として用いる。
【0023】以下に実施例を示して本発明を説明する。
【0024】
【実施例】実施例を示して具体的に本発明を説明する。
珪酸の定量およびpH測定は次の如く行なった。 〔珪酸の定量法〕土壌養分測定委員会編集(農林省農業
技術研究所内)による土壌養分分析法(株式会社養賢堂
発行)に記載されているモリブデンアンモニウム・亜硫
酸ナトリウム法で行なった。 〔pHの測定〕株式会社堀場製作所製.pHメータ タ
イプ M−7EIIを用いて測定した。
【0025】実施例1 NaHSO4 :Mg2 Si3 8 のモル比が3.5:
1,3.2:1,2.9:1,2.5:1および2.
2:1になるように0.2モルNaHSO4 ・H2O溶
液50gにMg2 Si3 8 ・5H2 Oを各々1.00
0,1.100,1.200,1.400及び1.60
0gを加え、室温で30分撹拌、濾過した濾液について
試験を行なった。結果は図1の如くである。
【0026】実施例2 0.03,0.05,0.07,0.1,0.2,0.
3,0.4および0.5モルのNaHSO4 溶液各50
gに総てのNaHSO4 :Mg2 Si3 8 モル比が
2.2:1になるようにMg2 Si3 8 ・5H2 Oを
各々に0.2106,0.3509,0.4913,
0.702,1.404,2.106,2.808およ
び3.509gを加え、室温で30分撹拌、濾過した濾
液について試験を行なった。又比較例として蒸留水50
gにMg2 Si3 8 ・5H2 Oを1.404gを加え
た同様の試験も行なった(1)。結果は図2の如くであ
る。
【0027】実施例3 NH4 HSO4 :Na2 SiO3 のモル比が2.45:
1,2.4:1,2.37:1および2.2:1になる
ように0.2モルNH4 HSO4 溶液50gにNa2
iO3 ・9H2 Oを各々1.160,1.190,1.
20および1.30gを加え、室温で30分撹拌、濾過
した濾液について試験した。結果は図3の如くである。
【0028】実施例4 CaSiO3 ・xH2 Oの結晶水を5分子と仮定し、総
てのNaHSO4 :CaSiO3 の仮りのモル比が2.
8〜3:1になるようにNaHSO4 ・H2 Oの0.0
3,0.05,0.07,0.1および0.15モル溶
液各50gにCaSiO3 ・xH2 Oを各々0.108
3,0.1805,0.2526,0.3609および
0.5414gを加え、室温で30分撹拌、遠沈し、次
いで濾過した濾液について試験を行なった。結果は図4
の如くである。
【0029】実施例5 NaHSO4 :Na2 SiO3 モル比が1.96:1,
1.9:1,1.83:1および1.79:1になるよ
うに0.1モルNaHSO4 溶液各50gにNa2 Si
3 ・9H2 Oを0.725,0.750,0.775
および0.800gを加え、室温で30分撹拌、遠沈
し、次いで濾過した各濾液について試験を行なった。結
果は図5の如くである。
【0030】図表に用いたデータ 1.実施例1
【0031】2.実施例2
【0032】3.実施例3
【0033】4.実施例4
【0034】5.実施例5
【0035】
【発明の効果】本発明による酸性塩とアルカリ金属又は
アルカリ土類金属の珪酸塩とよりなる組成物は所定量の
水を添加するとき、植物の吸収に好適なpHを有する珪
酸溶液を生成し、葉面散布剤として又珪酸肥料としてそ
のまま連動的に施肥できるとともに従来水不溶性であっ
たアルカリ土類金属珪酸塩より効率よく珪酸を抽出する
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】NaHSO4 :Mg2 Si3 8 のモル比
(x)と反応生成物のSiO2 濃度及びpHとの関係を
示すグラフ。
【図2】NaHSO4 濃度と反応生成物のSiO2 濃度
及びpHとの関係を示すグラフ。
【図3】NH4 HSO4 :Na2 SiO3 のモル比
(x)と反応生成物のSiO2 濃度とpHとの関係を示
すグラフ。
【図4】NaHSO4 濃度と反応生成物のSiO 濃度
及びpHとの関係を示すグラフ。
【図5】NaHSO4 :Na2 SiO3 のモル比(x)
と反応生成物のSiO2 濃度及びpHとの関係を示すグ
ラフ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年11月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】 NaHSO4 濃度と反応生成物のSiO2
度及びpHとの関係を示すグラフ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水媒体中で酸性塩とアルカリ金属或いは
    アルカリ土類金属の珪酸塩とをpH6〜9の範囲で反応
    させることを特徴とする、SiO2 として100ppm
    以上の珪酸を含有する珪酸水溶液の製造法。
  2. 【請求項2】 上記酸性塩が一塩基酸或いは多塩基酸の
    アンモニウム塩及び多塩基酸の酸根の1部をアルカリ金
    属で置換したアルカリ金属塩より選ばれる請求項1記載
    の製造法。
  3. 【請求項3】 酸性塩とアルカリ金属或いはアルカリ土
    類金属の珪酸塩とのモル比が5〜1:1である請求項1
    又は2記載の製造法。
  4. 【請求項4】 酸性塩1ないし5モルとアルカリ金属或
    いはアルカリ土類金属の珪酸塩1モルとからなる組成物
    であって、その水溶液でのpHが6〜9の範囲でありか
    つSiO2 として100ppm以上の珪酸を含有する珪
    酸水溶液を生成し得る組成物。
  5. 【請求項5】 上記酸性塩が一塩基酸又は多塩基酸のア
    ンモニウム塩及び多塩基酸の酸根の1部をアルカリ金属
    で置換した塩より選ばれる請求項4記載の組成物。
JP5235362A 1993-08-27 1993-08-27 珪酸水溶液をえる固体組成物 Expired - Fee Related JP2611130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5235362A JP2611130B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 珪酸水溶液をえる固体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5235362A JP2611130B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 珪酸水溶液をえる固体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0769764A true JPH0769764A (ja) 1995-03-14
JP2611130B2 JP2611130B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=16984968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5235362A Expired - Fee Related JP2611130B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 珪酸水溶液をえる固体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2611130B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020021966A (ko) * 2000-09-18 2002-03-23 서평원 수용성 규산액체비료의 제조방법
WO2003016242A1 (en) * 2001-08-13 2003-02-27 Alfonso Puyat Silicon formulations & methods of their manufacture, method of application and timing thereof to act as soil conditioner and fertilizer enhancer to increase the yield of rice.
KR100453440B1 (ko) * 2002-01-03 2004-10-15 (주)믿음산업 골프장 잔디전용 액비료 및 그의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0459614A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 Akiyama:Kk pH5〜7の珪酸水溶液

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0459614A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 Akiyama:Kk pH5〜7の珪酸水溶液

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020021966A (ko) * 2000-09-18 2002-03-23 서평원 수용성 규산액체비료의 제조방법
WO2003016242A1 (en) * 2001-08-13 2003-02-27 Alfonso Puyat Silicon formulations & methods of their manufacture, method of application and timing thereof to act as soil conditioner and fertilizer enhancer to increase the yield of rice.
KR100453440B1 (ko) * 2002-01-03 2004-10-15 (주)믿음산업 골프장 잔디전용 액비료 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2611130B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4315763A (en) High analysis liquid fertilizers
JP2585868B2 (ja) 有機中性液状肥料の製造方法
AU781502B2 (en) Improved water soluble fertilizer compositions
US3290140A (en) Method of mixing and storing solutions comprising ammonium phosphate
JP2611130B2 (ja) 珪酸水溶液をえる固体組成物
US2279200A (en) Fertilizer manufacture
US5019149A (en) Fertilizer and method for foliar treatment of iron-deficient plants
US4056381A (en) Fertilizer solutions containing stabilized iron
JP2576940B2 (ja) 液体珪酸肥料
EP0949221B1 (en) Composition suitable as liquid fertilizer containing sulphur as potassium tetrathionate
US4456463A (en) Ammonia stabilized high analysis liquid fertilizers
US4469504A (en) Process for the partial solubilization of phosphate rock and obtaining acid and phosphate fertilizers therefrom
JPS59141478A (ja) 液体肥料の製法
JP5600242B2 (ja) 可溶性かつ可溶化性である自由流動性の固体肥料組成物、およびその調製
US4721519A (en) Stable ammonium polyphosphate liquid fertilizer from merchant grade phosphoric acid
JP2582328B2 (ja) 液体肥料の製造方法
US4336053A (en) Fertilizer solutions stabilized with inorganic acids
JP2790270B2 (ja) 有機中性液状肥料
JPH0764668B2 (ja) 液状肥料の製造方法
JP2000302583A (ja) 緩効性液状肥料
JPH027916B2 (ja)
CA1210952A (en) Ammonia stabilized high analysis liquid fertilizers
JPS62275083A (ja) 安定な高濃度透明液体肥料の製造方法
JPS6012308B2 (ja) 複合肥料の製造方法
CA2363931A1 (en) Process to manufacture diammonium phosphate in limpid liquid form

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees