JPH0768761B2 - グリーンカット機 - Google Patents

グリーンカット機

Info

Publication number
JPH0768761B2
JPH0768761B2 JP2238997A JP23899790A JPH0768761B2 JP H0768761 B2 JPH0768761 B2 JP H0768761B2 JP 2238997 A JP2238997 A JP 2238997A JP 23899790 A JP23899790 A JP 23899790A JP H0768761 B2 JPH0768761 B2 JP H0768761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive device
water
vehicle
suction
drainage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2238997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04120370A (ja
Inventor
洋一 関谷
則次 唐沢
治行 平野
仁 五十畑
Original Assignee
建設省関東地方建設局長
株式会社新潟鐵工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 建設省関東地方建設局長, 株式会社新潟鐵工所 filed Critical 建設省関東地方建設局長
Priority to JP2238997A priority Critical patent/JPH0768761B2/ja
Publication of JPH04120370A publication Critical patent/JPH04120370A/ja
Publication of JPH0768761B2 publication Critical patent/JPH0768761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、打設コンクリートの上面に生成したレイタン
スを除去してコンクリート上面を清掃するグリーンカッ
ト機に関する。
〔従来の技術〕
コンクリート打ち込みの後、ブリージングに伴い内部の
微細な粒子が浮遊水と共に浮上し、コンクリート表面に
レイタンス(Laitance)と呼ばれる不硬性物質の層を形
成する。
このレイタンスは、ケーブルクレーンやダンプトラック
などで超硬練り、貧配合のコンクリートを運搬して所定
の厚さに敷き均した後、振動ローラによって締め固める
ことにより、ダムを建設するRCD(Roller Compacted Da
m Concrete)工法を実施する場合においても例外なく生
じるが、レイタンスをそのままにして置くと、次のコン
クリートの打込みに支障を来すため、必ずこれを除去し
なければならない。レイタンスの除去作業は、通常、グ
リーンカットと呼ばれ、従来においては、作業員が、そ
れぞれ独立して個々に製作された、レイタンス研削機と
洗浄機、及び残留水の吸引機等の専用機を用い、あるい
は人力で行っているが、人手と時間がかかり、能率よく
グリーンカット作業を行うことが困難で、人件費がかさ
むといった問題点がある。
そこで、フレームに前車輪と後車輪を取り付けた通常の
建設車両に、高圧水の噴射装置と、この噴射装置から噴
射される水を吸引する吸引装置とをリンク機構を介して
取り付けたコンクリート打設面洗浄車装置が提案されて
いる(実公昭58−47057号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このコンクリート打設面洗浄車装置は、噴射ノ
ズルから高圧水を噴射してコンクリート打設面を洗浄す
る構造のもので、レイタンスの研削機能を全く有しない
ため、コンクリート打設面の洗浄に先立って、専用のレ
イタンス研削機でレイタンスを研削するか、あるいは作
業員の手作業でレイタンスを研削する必要があり、やは
り手間がかかる。
本発明は、レイタンスの研削、コンクリート表面の洗
浄、洗浄汚水の吸引、及びスライムの集積等、グリーン
カット作業のすべてを手際良く能率的に行うことができ
る上、レイタンスをムラなく均一に研削することができ
るグリーンカットの専用機の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明は、運転積が設け
られた前車両に後車両が連結ピンで連結され、操向用油
圧シリンダの伸縮により連結ピンを中心とする互いの連
結角度を変えて走行方向を転換するとともに、走行用駆
動装置により駆動車輪を回転させて走行する走行車と、
自由端にカバーを備えるとともに上記走行車の上記前車
両の前部に設けられ上下用駆動装置によって上下させら
れる平行リンク機構と、該平行リンク機構に支持された
研削用駆動装置と、上記カバー内に収納された状態で上
記平行リンク機構に支持され上記研削用駆動装置により
周方向に回転させられてレイタンスを研削する研削ブラ
シと、送水用駆動装置により作動させられて水を集積ノ
ズルに送り水を噴射して研削されたレイタンスを吸引マ
ウスの前方に集積する送水ポンプと、上記後車両に搭載
され上記送水ポンプに水を送る送水ホースをリール用駆
動装置により回転させられて巻き付ける送水用リール
と、上記後車両に搭載され吸引用駆動装置により作動さ
せられて上記研削ブラシ部分の洗浄汚水を吸引マウスを
介して吸引する吸引ブロワと、上記吸引ブロワと上記吸
引マウスとの間にそれらに連絡して上記車両に搭載され
空気と汚水とを分離する気水分離タンクと、該気水分離
タンクに連絡されて上記後車両に搭載され気水分離タン
クで分離された汚水を排水用駆動装置により作動させら
れて排水ホースを介して排水する排水ポンプと、上記後
車両に搭載され他のリール用駆動装置により回転させら
れて上記排水ホースを巻き付ける排水用リールとを具備
した構成としたものである。
〔作用〕
走行用駆動装置により駆動車輪を回転させて走行車を微
速度で走らせるとともに、平行リンク機構で支持されて
いる研削ブラシを上下用駆動装置でコンクリート上面に
降下させて研削用駆動装置により周方向に回転させなが
ら、送水用駆動装置で送水ポンプを作動させて集積ノズ
ルから水を吸引マウスの前方に向けて噴射する。
コンクリート上面に生成されたレイタンスは、研削ブラ
シの回転によってコンクリートからムラなく均一に除去
され、集積ノズルから噴射される水によって吸引マウス
の前方に集積された後、吸引用駆動装置による吸引ブロ
ワの作動によって吸引マウスを介して気水分離タンクに
吸引され、気水分離タンクで空気を除かれて上澄液が排
水ホースを介して排水される。ここで、送水用リールと
排水用リールとは、走行車の前進走行に伴って送水ホー
スと排水ホースとを繰り出し、また走行車の後退時にそ
れらのホースを巻き込む。
走行車の走行方向を転換するには、操向用油圧シリンダ
を伸縮させることにより、前車両と後車両の連結ピンを
中心とする連結角度を変えて行うが、この際、前車両の
車輪と研削ブラシの相互関係が崩されることはなく、前
車両の走行方向に研削ブラシが正しく向いているため、
レイタンスの研削に悪影響が出ることはない。
〔実施例〕
添付図面は本発明に係るグリーンカット機の一実施例を
示すもので、図中符号1は走行車である。この走行車1
は車輪2を有する前車両3と駆動車輪4を有する後車両
5とから成る。前車両3と後車両5とは連結ピン6で相
互に連結されるとともに、左右2本の操向用油圧シリン
ダ7(第1図では手前の油圧シリンダ7しか表れていな
い)の伸縮により連結ピン6を中心とする互いの連結角
度が変えられ、走行方向が変化させられる構成とされて
いる。
前車両3には、運転席8が設けられるとともに、エンジ
ン9が搭載され、また前部に可動軸11,12が軸受け13に
軸支されて取り付けられ、可動軸11,12を相互に連結し
た連結部材14と前車両3との間に設けられた左右用油圧
シリンダ15の伸縮によって前車両3の幅方向(第3図で
上下方向)に移動させられる構成とされている。そして
上記可動軸11,12には、平行リンク機構10を構成する平
行リンク16,17が上下に回動自在に取り付けられ、それ
らの平行リンク16,17の自由端には、枠部材18が取り付
けられている。
この枠部材18にはカバー19が取り付けられ、該カバー19
の内部には、研削ブラシ21が回転軸22を枠部材18の軸受
け23に軸支して周方向に回転自在に収められている。研
削ブラシ21は周方向に回転させられて、コンクリートC
の上面に生成されたレイタンスを研削するものであり、
枠部材18に支持された油圧モータ(研削用駆動装置)24
にチェーン等を使用した伝動機構25を介して連絡されて
いる。上記平行リンク16の先端部と他の平行リンク17の
根端部との間にそれらの平行リンク16,17を上下に回動
させる上下用油圧シリンダ(上下用駆動装置)26が設け
られている。
また、カバー19の後面には、集積ノズル31がブラケット
40に支持されて設けられ、該集積ノズル31は、後車両5
に搭載された送水ポンプ33(第8図)にヘッダ管34(第
6図)や分岐ホース20等を介して連絡されている。上記
ブラケット40は、ロッド27を案内部材28の透孔に挿通さ
せて上下自在とされた台車29に取り付けられている。案
内部材28はカバー19に取り付けられており、またロツド
27の上端にはロッド27の抜落ちを防止するストッパ30が
設けられている。
第5図等における符号35は吸引マウスである。この吸引
マウス35は研削ブラシ21の作動によって生じた洗浄汚水
を吸引するものであり、カバー19内に設けられた仕切板
36の長孔37に牽引部材38の突子39を挿入するとともに、
カバー19に鎖等の吊紐41で吊られ車輪42,43を設置させ
てカバー19内の後方部分に配設されている。そして吸引
マウス35には、ベローズ44と固定管45、及び可撓管46を
介して第1気水分離タンク47(第1図)と第2気水分離
タンク48が連絡され、また第2気水分離タンク48には吸
引ブロワ49(第8図)が連絡されている。
上記固定管45はカバー19に複数の支持部材51で支持され
るとともに、それらの支持部材51の中央部にベローズ44
の上部が挿入されている。したがって、吸引マウス35は
集積ノズル31と同様に路面の凹凸に従って上下する。上
記仕切板36の下部にはレイタンスの飛散を防止する鎖よ
りなるノレン52が吊り下げられ、また、吸引マウス35の
口縁にその全周に亙ってゴム等の柔軟材料よりなる遮蔽
シート53が取り付けられている。上記気水分離タンク4
7,48と吸引ブロワ49とは、後車両5に搭載されている。
上記第1気水分離タンク47の底部には、排出用油圧モー
タ54(第1図)の作動で掻き板(図示せず)を巡回させ
てその部分に沈殿したスライム等を排出するエジェクタ
55と、開閉用油圧シリンダ56によって開閉される蓋57が
設けられている。また上記後車両5には、送水用リール
58と排出用リール59(送水用リール58は第1図において
排水用リール59に重なっている)が搭載され、送水用リ
ール58には送水ポンプ33に連絡された水タンク(図示せ
ず)に水を送る送水ホース(図示せず)が巻き付けられ
るとともに、排水用リール59には排水ホース(図示せ
ず)が第1気水分離タンク47をオーバフローした汚水を
排水する排水ポンプ61(第1図)に連絡して巻き付けら
れている。
次に動力系について第8図を参照して説明すると、前車
両3に搭載された前記エンジン9は、後車両5に搭載さ
れたギヤボックス62に、自在継手63が設けられた伝動軸
64で連絡されている。そして、上記ギヤボックス62の各
回路軸には油圧ポンプ65,66,67,68,69が連結され、油圧
ポンプ65には、吸引ブロワ49を作動させる油圧モータ
(吸引用駆動装置)71が、油圧ポンプ66には送水ポンプ
33を作動させる油圧モータ(送水用駆動装置)72と、排
水ポンプ61を作動させる油圧モータ(排水用駆動装置)
73、及び上下用油圧シリンダ26が、また油圧ポンプ67に
は、送水用リール58を回転させる油圧モータ(リール用
駆動装置)74、排水用リール59を回転させる油圧モータ
(リール用駆動装置)75、操向用油圧シリンダ7,7、左
右用油圧シリンダ15、開閉用油圧シリンダ56、及び排水
用油圧モータ54がそれぞれ連絡されている。
また、他の油圧ポンプ68には、推進軸76を介して前記駆
動車輪4を回転させる油圧モータ(走行用駆動装置)77
が、油圧ポンプ69には、油圧モータ24がそれぞれ連絡さ
れている。なお、上記油圧ポンプ65〜69と油圧モータ71
〜75等は後車両5に搭載されている。
しかして第1図の符号78はカバー19に取り付けられたキ
ャスタであり、ハンドル70によって上下に調節自在とさ
れている。
次に本発明のグリーンカット機の作用を使用方法ととも
に説明する。
送水用リール58に巻き付けられた送水ホースの自由端を
所要の水源に連絡するとともに、排水用リール59に巻か
れた排水ホースの自由端を排水予定個所に配置して準備
し、エンジン9をかけて油圧ポンプ65〜69を作動させ、
油圧モータ24,71,72,73,77の回転で研削ブラシ21と、吸
引ブロワ49、送水ポンプ33、排水ポンプ61を作動させな
がら、駆動車輪4で走行車1を微速度で前進させる。な
お、この際、上下用油圧シリンダ26を縮小させてキャス
タ78と研削ブラシ21をコンクリートCの上面に降下さ
せ、また油圧モータ74,75を作動させて送水用リール58
と排水用リール59を回転させ、走行車1の前進に同期し
て送水用リール58と排水用リール59から送水ホースと排
水ホースを繰り出す。
上記においては、研削ブラシ21は周方向に回転してレイ
タンスを研削し、集積ノズル31は水を噴射させて洗浄汚
水を吸引マウス35の前方に寄せ集める。また、吸引ブロ
ワ49は、第2気水分離タンク48と第1気水分離タンク4
7、及び可撓管46等を介して上記洗浄汚水を吸引マウス3
5から吸引する。この時、集積ノズル31は台車29と一緒
にコンクリート面の凹凸にしたがって上下し、水を所定
の位置に的確に噴射して洗浄汚水を吸引マウス35の前方
に寄せ、吸引マウス35は牽引部材38で牽引されてコンク
リートCの凹凸に従って上下しながら走行し、洗浄汚水
を吸引する。吸引マウス35に取り付けられた遮蔽シート
53は空気の吸引マウス35からの吸込みを好くな抑え、洗
浄汚水の吸引マウス35からの吸込みを良好にする。また
仕切板36に設けられたノレン52は、吸引マウス35側への
洗浄汚水の空中飛散を抑止する。
吸引ブロワ49の作動で吸引マウス35からベローズ44と固
定管45、及び可撓管46を通じて第1気水分離タンク47に
空気と共に吸い込まれた洗浄汚水は、第1気水分離タン
ク47において空気を分離され、またレイタンス等のスラ
イムを第1気水分離タンク47の底部に沈殿させて第1気
水分離タンク47をオーバフローし、排水ポンプ61の働き
で前記排水ホースを通じて排水される。また、第1気水
分離タンク47で洗浄汚水から分離された空気は、第2気
水分離タンク48で水分を取り除かれて吸引ブロワ49を通
じて大気に放出される。
このようにして第1気水分離タンク47の底部にスライム
が所定量溜まったら、走行車1を止めて研削作業を中断
し、開閉用油圧シリンダ56で蓋57を開けるとともに、排
出用油圧モータ54でエジェクタ55を作動させてスライム
を外部に排出する。
また、走行車1をコンクリートCの湾曲に沿って曲進走
行させる場合は、湾曲中心側の操向用油圧シリンダ7を
縮小させ、湾曲外側の操向用油圧シリンダ7を伸長させ
る。これにより前車両3は後車両5に対して連結ピン6
を中心に回動するので、走行車1は方向を転じて曲進す
るようになる。なお、この場合、前車両3に取り付けら
れた研削ブラシ21は、前車輪2との関係を崩すことなく
走行方向に正しく向いているため、フレームに対して前
車輪が左右に回動して方向を変えるものと違って、レイ
タンスの研削が常に適正に行われるようになる。コンク
リートCの側端部のレイタンスを研削する場合には、左
右用油圧シリンダ15の伸縮で可動軸11,12を横に移動さ
せることにより、研削ブラシ21をコンクリートCの側端
部に寄せて研削作業を行う。また、コンクリートの研削
ブラシ21による研削深さを調節する場合には、キャスタ
78を上下させて調節する。グリーンカットを行わずに走
行車1を走行させる場合には、上下用油圧シリンダ26を
伸長させて平行リンク機構10を上に回動させることによ
りカバー19と研削ブラシ21、及び吸引マウス35等を走行
面から浮かして走行車1を走行させる。走行車1の後
退、若しくは前進時に送水ホースと排水ホースをリール
58,59に巻き取る必要がある場合には、リール58,59を逆
方向に回転させることは言うまでもない。
なお、気水分離タンク47から排出される汚水を送水ポン
プに戻して再利用することもできる。また、第1気水分
離タンク47には、スライムが所定量に達したことを検出
する検出スイッチが設けられる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のグリーンカット機は、運
転席が設けられた前車両に後車両が連結ピンで連結さ
れ、操向用油圧シリンダの伸縮により連結ピンを中心と
する互いの連結角度を変えて走行方向を転換するととも
に、走行用駆動装置により駆動車輪を回転させて走行す
る走行車と、自由端にカバーを備えるとともに上記走行
車の上記前車両の前部に設けられ上下用駆動装置によっ
て上下させられる平平リンク機構と、該平行リンク機構
に支持された研削用駆動装置と、上記カバー内に収容さ
れた状態で上記平行リンク機構に支持され上記研削用駆
動装置により周方向に回転させられてレイタンスを研削
する研削ブラシと、送水用駆動装置により作動させられ
て水を集積ノズルに送り水を噴射して研削されたレイタ
ンスを吸引マウスの前方に集積する送水ポンプと、上記
後車両に搭載され上記送水ポンプに水を送る送水ホース
をリール用駆動装置により回転させられて巻き付ける送
水用リールと、上記後車両に搭載され吸引用駆動装置に
より作動させられて上記研削ブラシ部分の洗浄汚水を吸
引マウスを介して吸引する吸引ブロワと、上記吸引ブロ
ワと上記吸引マウスとの間にそれらに連絡して上記後車
両に搭載され空気と汚水とを分離する気水分離タンク
と、該気水分離タンクに連絡されて上記後車両に搭載さ
れ気水分離タンクで分離された汚水を排水用駆動装置に
より作動させられて排水ホースを介して排水する排水ポ
ンプと、上記後車両に搭載され他のリール用駆動装置に
より回転させられて上記排水ホースを巻き付ける排水用
リールとを具備し、研削ブラシの回転によってレイタン
スをコンクリートから削り取る構成とされているので、
レイタンスを的確に、かつムラなく均一に除去すること
ができる。
また、研削ブラシは、後車両を連結ピンで連結した前車
両に設けられ、操向用油圧シリンダの伸縮によって上記
連結ピンを中心に前車両の車輪との関係を崩すことなく
前車両と一緒に方向を転じて常に走行車の進行方向に正
しく向いている構成とされているので、曲進時において
もレイタンスを支障なく確実に研削することができる。
その上、集積ノズルが設けられていて噴射流体によって
洗浄汚水を吸引マウスの前方に寄せ集めるので、洗浄汚
水の吸引マウスによる吸引を効率的に行うことができ
る。しかも、送水ホースと排水ホースの専用リールが設
けられているため、水源や排水場所から遠く離れた場所
のグリーンカットも人手を省いて能率良く行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明に係るグリーンカット機の一実施例を
示すもので、第1図は一部分を破断して示した側面図、
第2図はカバーの取付け構造を示す側面図、第3図は
同、平面図、第4図は枠部材に対する研削ブラシの取付
け構造を示す断面図、第5図は吸引マウスの取付け構造
を示す断面図、第6図は吸引マウスと集積ノズル等の関
係を示す平面図、第7図は同、側面図、第8図は動力系
のブロック図である。 1……走行車、3……前車両 4……駆動車輪、5……後車両 6……連結ピン、7……操向用油圧シリンダ 8……運転席、10……平行リンク機構 19……カバー、21……研削ブラシ 24……油圧モータ(研削用駆動装置) 26……上下用油圧シリンダ(上下用駆動装置) 31……集積ノズル、33……送水ポンプ 35……吸引マウス 47……第1気水分離タンク 49……吸引ブロワ、58……送水用リール 59……排水用リール、61……排水ポンプ 71……油圧モータ(吸引用駆動装置) 72……油圧モータ(送水用駆動装置) 73……油圧モータ(排水用駆動装置) 74,75……油圧モータ(リール用駆動装置) 77……油圧モータ(走行用駆動装置)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平野 治行 群馬県群馬郡群馬町棟高730番地 株式会 社新潟鉄工所高崎工場内 (72)発明者 五十畑 仁 群馬県群馬郡群馬町棟高730番地 株式会 社新潟鉄工所高崎工場内 (56)参考文献 特開 平4−120369(JP,A) 実公 昭58−47057(JP,Y2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】運転席が設けられた前車両に後車両が連結
    ピンで連結され、操向用油圧シリンダの伸縮により連結
    ピンを中心とする互いの連結角度を変えて走行方向を転
    換するとともに、走行用駆動装置により駆動車輪を回転
    させて走行する走行車と、自由端にカバーを備えるとと
    もに上記走行車の上記前車両の前部に設けられ上下用駆
    動装置によって上下させられる平行リンク機構と、該平
    行リンク機構に支持された研削用駆動装置と、上記カバ
    ー内に収納された状態で上記平行リンク機構に支持され
    上記研削用駆動装置により周方向に回転させられてレイ
    タンスを研削する研削ブラシと、送水用駆動装置により
    作動させられて水を集積ノズルに送り水を噴射して研削
    されたレイタンスを吸引マウスの前方に集積する送水ポ
    ンプと、上記後車両に搭載され上記送水ポンプに水を送
    る送水ホースをリール用駆動装置により回転させられて
    巻き付ける送水用リールと、上記後車両に搭載され吸引
    用駆動装置により作動させられて上記研削ブラシ部分の
    洗浄汚水を吸引マウスを介して吸引する吸引ブロワと、
    上記吸引ブロワと上記吸引マウスとの間にそれらに連絡
    して上記後車両に搭載され空気と汚水とを分離する気水
    分離タンクと、該気水分離タンクに連絡されて上記後車
    両に搭載され気水分離タンクで分離された汚水を排水用
    駆動装置により作動させられて排水ホースを介して排水
    する排水ポンプと、上記後車両に搭載され他のリール用
    駆動装置により回転させられて上記排水ホースを巻き付
    ける排水用リールとを具備したことを特徴とするグリー
    ンカット機。
JP2238997A 1990-09-11 1990-09-11 グリーンカット機 Expired - Lifetime JPH0768761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2238997A JPH0768761B2 (ja) 1990-09-11 1990-09-11 グリーンカット機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2238997A JPH0768761B2 (ja) 1990-09-11 1990-09-11 グリーンカット機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04120370A JPH04120370A (ja) 1992-04-21
JPH0768761B2 true JPH0768761B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=17038373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2238997A Expired - Lifetime JPH0768761B2 (ja) 1990-09-11 1990-09-11 グリーンカット機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768761B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100704375B1 (ko) * 2005-12-28 2007-04-06 (주)깨끗한도시 노면 청소 차량
CN107905499B (zh) * 2017-11-20 2019-07-30 浙江荣佳建筑工程有限公司 一种建筑施工水泥墙孔洞处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04120370A (ja) 1992-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN214933570U (zh) 回程皮带清扫器
JP2006205147A (ja) 掻寄排除装置
JP4339715B2 (ja) 清掃装置及び方法
JPH0768761B2 (ja) グリーンカット機
CN210216286U (zh) 公路工程施工养护降尘多用车
JPH076290B2 (ja) グリーンカット機等の吸引装置
JPH0721723Y2 (ja) グリーンカット機における洗浄汚水の集積装置
JP3932411B2 (ja) トンネル内壁面の洗浄装置
CN111485519A (zh) 一种市政道路工程清淤装置
CN213061840U (zh) 一种能够有效清除城市道路上泥垢的清扫装置
JP2004068391A (ja) 舗装機能回復方法および舗装機能回復装置付き車両
JP3420056B2 (ja) 岩盤清掃機
JPH0315188Y2 (ja)
JP2775365B2 (ja) グリーンカット作業方法
JP2949680B2 (ja) グリーンカット作業方法
JP2576880Y2 (ja) グリーンカット作業ユニットのハウジング構造
CN215052552U (zh) 一种清洗干净的路面清洗装置
CN219240400U (zh) 一种透水道路孔隙的防堵塞养护设备
CN116065524B (zh) 透水路面养护车清理装置
CN115434271B (zh) 一种市政道路淤泥清理装置
JP4780488B2 (ja) 河川床、湖沼床等の浄化装置
JP2576879Y2 (ja) グリーンカット作業ユニットのハウジング構造
JPH09250167A (ja) 側溝掃除機
JPH0771013A (ja) ズリ回収装置
JPH0271806A (ja) 揚砂装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term