JPH07685Y2 - 機関の空気量検出装置 - Google Patents

機関の空気量検出装置

Info

Publication number
JPH07685Y2
JPH07685Y2 JP1987010525U JP1052587U JPH07685Y2 JP H07685 Y2 JPH07685 Y2 JP H07685Y2 JP 1987010525 U JP1987010525 U JP 1987010525U JP 1052587 U JP1052587 U JP 1052587U JP H07685 Y2 JPH07685 Y2 JP H07685Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
acceleration
air amount
during
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987010525U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63118356U (ja
Inventor
博通 三輪
初雄 永石
敏夫 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1987010525U priority Critical patent/JPH07685Y2/ja
Publication of JPS63118356U publication Critical patent/JPS63118356U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH07685Y2 publication Critical patent/JPH07685Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は機関の空気量検出装置に関する。
(従来の技術) 燃料噴射機関にあっては、機関に吸入される空気量に見
合った燃料量を噴射供給する構成であるため、吸入空気
量を正確に検出することが重要となる。このため、その
検出装置として熱線式等の流量センサにより空気量を直
接的に検出するものや、圧力センサにより測定される吸
気管圧力と機関回転速度とから間接的に検出するものが
ある。また、圧力センサのほかに絞り弁開度センサを設
け、絞り弁開度と吸気管圧力とから空気量を検出するも
のも提案されている(特公昭61−4981号公報等参照)。
(考案か解決しようとする問題点) しかしながら、該流量センサや圧力センサを用いた検出
装置では、吸気脈動により検出値が大きく影響を受け、
この検出値に基づいて演算される燃料噴射量が変動する
ので、機関のトルク変動が生じる。また、フラップ式の
流量センサでは脈動を抑制するための構成が過渡時の正
確な応答を制限することになっており、さらにコストが
高いという問題もある。
一方、これらの検出装置はセンサ取り付け位置での空気
量を検出するものであるため、センサがシリンダより遠
くに取り付けられると、過渡時にはセンサにて検出され
る空気量と実際にシリンダに流入する空気量とが応答遅
れの分だけ一致しない。この結果、正確に検出されてい
ない空気量に基づいて噴射制御を行うと、加速時や減速
時などの過渡時において目標とする空燃比より外れてリ
ッチ化したりリーン化することになる。
そこで、機関負荷相当量として吸気脈動の影響を受ける
ことのない絞り弁開度αを採用し、さらに過渡時には絞
り弁部の定常流量QHのステップ的変化に対し、シリンダ
に流入する空気量がほぼ一次遅れで応答することに着目
して応答係数K2を導入し、シリンダ空気量QCYLを検出す
るようにした装置を本出願人が提案している。これによ
り、過渡時においても、シリンダ空気量を精度良く測定
することができ、これを用いて行う過渡時空燃比精度を
格段に高めることができることになっている。
しかしながら、実験を進めて行くうち、過渡時でも、加
速時と減速時とでシリンダ空気量の応答が実際には相違
し、この相違に伴う分だけ測定精度が不良となることが
分かった。これを第13図で説明すると、下段が空気量変
化を示し、破線が実際のシリンダ空気量、実線が応答係
数K2を用いて演算されるシリンダ空気量QCYLの各応答で
ある。同図において、応答係数K2の値如何により、演算
値を早く応答させることも遅く応答させることも自在で
あり、加速時には実際のシリンダ空気量の応答に良く一
致している。ここに、同じαの増加と減少に対して、実
際のシリンダ空気量が同じ応答で変化するならば、応答
係数K2の値が1つでも間に合うはずである。ところが、
第13図にも示すように、加速時には実際のシリンダ空気
量を良く追跡した演算値となっていても、減速時に同じ
K2の値を用いると、実際のシリンダ空気量の応答よりも
遅れ、わずかに多い値を付与してしまうことになってい
る。ここに、噴射量は基本的には演算したQCYLに対して
一定割合で決定されるので、結果的に空燃比がリッチ化
するのである。
また、加速時と減速時にそれぞれマッチングする応答係
数の平均値を採用することも考えられるが、平均値では
いずれの過渡運転時においても、不満足な精度しか与え
ないことになる。
この考案はこのような問題点に着目してなされたもの
で、加速時と減速時とで異なる応答係数の値を付与する
ようにした空気量検出装置を提供することを目的として
いる。
(問題点を解決するための手段) この考案は、第1図に示すように、絞り弁開度αを検出
する手段1と、機関回転速度Nを検出する手段2と、両
検出値に基づいて絞り弁部の定常流量QHを演算する手段
3と、加速時または減速時であるかどうかを判別する手
段6と、この判別結果より絞り弁からシリンダへの空気
流れに関する応答係数K2であって減速時のほうが加速時
よりも大きくなる応答係数K2を前記絞り弁開度αと機関
回転速度Nの両検出値を用い加速時と減速時とで別々に
演算する手段4と、減速時の遅延量のほうが加速時の遅
延量より小さくなるように加速時と減速時の前記各応答
係数K2にて前記定常流量QHを遅延補正することによりシ
リンダに流入する空気量QCYLを演算する手段とを備え
る。
(作用) 実際のシリンダ空気量は過渡運転時でも加速時と減速時
とで応答がわずかに相違し、減速時の応答のほうが加速
時より早い。
こうした実際のシリンダ空気量の応答に合わせ、減速時
の応答係数が加速時の応答係数より大きくされ、減速時
の遅延量が加速時の遅延量より小さくされると、減速時
についても加速時と同じに、絞り弁部について演算した
定常流量から実際のシリンダ空気量QCYLが精度良く演算
される。
これによりこのシリンダ空気量を用いて行う空燃比制御
において目標とする空燃比を外れてリッチ化したりリー
ン化したりすることがなく、加速時と減速時のいずれの
過渡運転時にあっても、その過渡前後で常にフラットな
空燃比特性が得られる。
(実施例) 第2図は本考案の検出装置を燃料噴射機関に適用した第
1の実施例で、各気筒の吸気ポート11に臨んで噴射弁10
が設けられている。
同図において、12は絞り弁14の開度αを検出するセンサ
(絞り弁開度センサ)、15は機関回転速度Nを検出する
センサ(たとえばクランク角センサ)で、両検出信号は
運転変数の基本値としてコントロールユニット18に入力
され、該ユニット18では、これらの信号に基づいて単位
シリンダ容積当たりのシリンダ空気量QCYLを演算し、か
つこのQCYLを用いて燃料噴射制御を行う。
なお、他の運転変数として機関冷却水温TW、吸気温度T
Aがあり、これらはそれぞれ水温センサ16、吸気温セン
サ(図示せず)にて検出される。また、フィードバック
制御に必要となる実際の空燃比が空燃比センサ17にて検
出される。なお、絞り弁14をバイパスする通路19には、
該通路19の流路面積ABYを可変とする電磁弁(アイドル
制御弁)20が介装されている。
第3図と第4図はコントロールユニット18をマイクロコ
ンピュータにて構成した場合に、CPU内で実行されるシ
リンダ空気量QCYLの計算ルーチンと噴射パルス幅Tiの計
算ルーチンである。同図は所定周期で実行される。数字
はステップ番号である。ここに、L−ジェトロニック方
式に採用されるTiの計算式では、下式(1)に示すよう
に、基本パルス幅Tpを各種補正係数(これら係数の総和
がCOEFである。)と実空燃比から得られる空燃比フィー
バック補正係数LAMBDAにて補正される(ステップ52)。
ただし、Tsは無効パルス幅である。
Ti=Tp×COEF×LAMBDA+Ta …(1) そして、Tpが噴射弁10からの供給燃料量に相当するから
一定の空燃比を得るには、Tpと噴射弁部の空気量、すな
わち噴射弁部近傍に位置するシリンダに流入する空気量
QCYLCとの間に比例関係を有させることである。したが
って、Tpは Tp=Ka×QCYLC×KTA×KPA …(2) であればよい(ステップ51)。ただし、Kaは噴射弁10の
特性に基づく係数、KTAは吸気温補正係数、KPAは大気圧
補正係数である。この結果、QCYL(=QCYLC/V、ただし
Vはシリンダ容積)をいかに正確に計算するかがそのま
ま空燃比の制御精度を決定する。
まず、絞り弁開度αから絞り弁部の流路面積Aαを計算
する(ステップ31)。これは、たとえば第5図に示す特
性を内容とする2次元テーブル(Aαテーブル)を参照
することにより容易に求められる。ここに、Aαはαに
て一義的に定まるので、間欠吸気に伴う吸気脈動の影響
が排除される。ただし、バイパス通路19が開弁される
と、この通路19の流路面積ABY分だけ誤差を生じるの
で、この場合には総流路面積A(=Aα+ABY)を採用
しなければならない(ステップ33)。ABYはアイドル制
御弁20に付与するデューティ値ISCDにて定まるので、第
6図に示す特性を内容とする2次元テーブル(ABYテー
ブル)を参照することによりABYが求められる(ステッ
プ32)。
次に、このAを機関回転速度Nとシリンダ容積Vとで除
した値A/(N・V)とNをパラメータとして単位シリン
ダ容積当たりの絞り弁部の定常流量QHを計算する(ステ
ップ34)。ここに、定常流量QHは定常時の流量であるか
ら過渡時と相違してマッチングにより予め正確に求める
ことが可能である。たとえば、第7図に示す特性を内容
とする3次元テーブル(QHテーブル)を参照することに
より求められる。なお、AをNで除算する理由は、Aだ
けであると、Nの変化によってはAが急変する運転域が
生じ、この領域において分解能が低下するからである。
次に、応答係数K2(K2<1)を用いて次式(3)により
シリンダ空気量QCYLを計算する(ステップ40)。
QCYL=QH×K2+QCYL-1×(1−K2) …(3) 同式(3)は過渡応答性を考慮するものである。たとえ
ば、αのステップ的変化に対してQHも同じ変化を示す
が、絞り弁14の取り付けられる位置より遠く離れたシリ
ンダにはステップ的に空気量が流入し得ず、QCYLは一次
遅れで応答する。係数K2はQHに対しQCYLをどのように追
従させるかを決定する値であり、マッチングにて定めら
れる。たとえば、大きな値を採用すれば早く近付けるこ
とができる。そして、QCYLは正確には単位シリンダ容積
当たりの空気量であるからシリンダ容積Vを乗算するこ
とによりシリンダ空気量QCYLCが計算される(ステップ4
1)。
なお、第3図の制御ルーチンは所定周期(たとえば10ms
ec)毎に実行されるため、前回の値を用いて今回の値を
求めるように構成される。すなわち、前式(3)におい
て、QCYLに付した添字の「−1」が前回の値であること
を意味し、前回の演算値(QCYL-1)を用いて今回の演算
値(QCYL)が順次求められていく。これにより、過渡時
にあっても、絞り弁部の空気量を求めているにも拘わら
ずシリンダ空気量を正確に計算することができる。
ただし、過渡時には加速時であろうと減速時であろうと
一種類のK2の値を採用するのではなく、加速時と減速時
とで相違する値を採用する。第8図に実験結果より得ら
れた流路面積Aに対するK2の特性を示すと、加速時には
係数K2Aが、これに対して減速時には係数(K2A+K2D
がそれぞれ採用すべき係数となる。これは、K2AがAに
応じて増加するのに対し、K2DはAに依存しない一定値
であるため、Aを横軸とする場合には単にK2Dを加算す
れば済むからである。したがって、K2Aは(N・V)と
Aをパラメータとして3次元テーブル(K2Aテーブル)
の参照により求められるのに対し(ステップ35)、K2D
は(N・V)のみをパラメータとして2次元テーブル
(K2Dテーブル)の参照により求められる(ステップ3
8)。
なお、加速時であるか減速時であるかの判別はQHとQ
CYL-1との比較により行なわれる(ステップ36)。すな
わち、QH≧QCYL-1である場合を加速時であると判別して
K2Aを応答係数K2として採用し、逆にQH<QCYL-1である
場合を減速時であると判別して(K2A+K2D)を採用する
(ステップ36,37、36,39)。
次に、加速時と減速時の両運転時に対するこの実施例の
作用を、第9図を参照しながら説明すると、いずれの過
渡運転時においても、実際のシリンダ空気量(破線で示
す。)の応答と良く一致する値としてQCYL(実線で示
す。)が演算されている。すなわち、いずれの過渡運転
時にもシリンダ空気量の検出精度が向上している。
これは、加速時には加速時の係数(K2A)、減速時には
減速時の係数(K2A+K2D)と、それぞれの運転時にマッ
チングさせた別々の応答係数(K2A,K2A+K2D)が採用
されているからである(第3図のステップ35〜37、35,3
6,38,39)。すなわち、実際のシリンダ空気量は、減速
時のほうが加速時より早く応答することから、この減速
時の応答に合わせ減速時の遅れ量のほうが加速時の遅れ
量より小さくなるように減速時の応答係数を加速時の応
答係数より大きくすることによって、減速時にも実際の
シリンダ空気量の応答に一致させるわけである。
このように、過渡時といっても加速時と減速時とでは、
実際のシリンダ空気量の応答が若干相違することに着目
し、加速時と減速時のそれぞれに対応する最適な応答係
数の値を採用することにより、個別に検出精度を確保し
たのである。
これにより、精度良く検出されたシリンダ空気量に対し
一定割合の燃料量がシリンダ近傍の吸気ポート11より噴
射されると、過渡的においても一定の空燃比の混合気を
供給することができる。
これに対して、過渡運転時のいずれにも同じK2の値を採
用する場合には、一方の運転時に良くマッチングして
も、他方の運転時に精度不良により空燃比がリッチ化や
リーン化し、あるいは平均値を採用すると両運転時とも
精度上の不満が残ることになるのである。
次に、第10図はこの考案の第2実施例の流れ図で、定常
流量QHを次式(4)によりリニヤライズ空気量QH0と補
正係数KFLATとの積にて計算するものに適用したもので
ある。なお、QH0とKFLATの特性をそれぞれ第11図、第12
図に示す。
QH=QH0×KFLAT …(4) この例にても第1実施例と同様の作用効果を奏すること
はいうまでもない。
(考案の効果) 以上説明したように、この考案の絞り弁開度と機関回転
速度の両検出値に基づいて絞り弁部の定常流量を演算す
る一方で、加速時または減速時であるかどうかの判別結
果より絞り弁からシリンダへの空気流れに関する応答係
数であって減速時のほうが加速時よりも大きくなる応答
係数を前記絞り弁開度と機関回転速度の両検出値を用い
加速時と減速時とで別々に演算し、加速時の遅延量のほ
うが加速時の遅延量より小さくなるように加速時と減速
時の前記各応答係数にて前記定常流量を遅延補正するこ
とによりシリンダに流入する空気量を演算するように構
成したので、減速時のほうが加速時より早くなる実際の
シリンダ空気量の応答に合わせて、減速時についても加
速時と同じにシリンダ空気量が精度良く演算されること
から、このシリンダ空気量を用いて行う空燃比制御にお
いて加速時と減速時のいずれの過渡運転時にあっても、
その過渡前後で常にフラットな空燃比特性を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のブロック構成図、第2図は本考案の第
1実施例を示す機械的構成図、第3図,第4図はこの実
施例の演算内容を示す流れ図、第5図〜第7図はこの演
算に用いる各テーブル内容を表す特性線図、第8図は前
記実施例の応答係数の特性を示す線図、第9図はこの実
施例の作用を説明する波形図である。 第10図は本考案の第2実施例の演算内容を示す流れ図、
第11図,第12図はこの演算に用いる各テーブル内容を表
す特性線図である。 第13図は先願の作用を説明する波形図である。 1…絞り弁開度検出手段、2…機関回転速度検出手段、
3…定常流量演算手段、4…応答係数演算手段、5…シ
リンダ空気量演算手段、6…加速時・減速時判別手段、
10…燃料噴射弁、11…吸気ポート、12…絞り弁開度セン
サ、14…吸気絞り弁、15…回転センサ(クランク角セン
サ)、16…水温センサ、17…空燃比センサ、18…コント
ロールユニット。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭51−81232(JP,A) 特開 昭58−150041(JP,A) 実開 昭62−190843(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】絞り弁開度を検出する手段と、機関回転速
    度を検出する手段と、両検出値に基づいて絞り弁部の定
    常流量を演算する手段と、加速時または減速時であるか
    どうかを判別する手段と、この判別結果より絞り弁から
    シリンダへの空気流れに関する応答係数であって減速時
    のほうが加速時よりも大きくなる応答係数を前記絞り弁
    開度と機関回転速度の両検出値を用い加速時と減速時と
    で別々に演算する手段と、減速時の遅延量のほうが加速
    時の遅延量より小さくなるように加速時と減速時の前記
    各応答係数にて前記定常流量を遅延補正することにより
    シリンダに流入する空気量を演算する手段とを備えるこ
    とをことを特徴とする機関の空気量検出装置。
JP1987010525U 1987-01-27 1987-01-27 機関の空気量検出装置 Expired - Lifetime JPH07685Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987010525U JPH07685Y2 (ja) 1987-01-27 1987-01-27 機関の空気量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987010525U JPH07685Y2 (ja) 1987-01-27 1987-01-27 機関の空気量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63118356U JPS63118356U (ja) 1988-07-30
JPH07685Y2 true JPH07685Y2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=30796899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987010525U Expired - Lifetime JPH07685Y2 (ja) 1987-01-27 1987-01-27 機関の空気量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07685Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5181232A (ja) * 1975-01-14 1976-07-16 Nissan Motor Nainenkikannonenryoseigyosochi
JPS58150041A (ja) * 1982-03-03 1983-09-06 Hitachi Ltd 電子式燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63118356U (ja) 1988-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100192110B1 (ko) 고온 막 공기 질량 계량기의 측정 오차 보정방법
JP2818805B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2819937B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量演算装置
JP2901613B2 (ja) 自動車用エンジンの燃料噴射制御装置
JPH06103211B2 (ja) 機関の空気量検出装置
JPS59103930A (ja) 内燃機関の制御方法
JPH07685Y2 (ja) 機関の空気量検出装置
JPH0819880B2 (ja) 排気ガス再循環制御装置
WO2002042627A1 (fr) Procede de mesure d'un volume d'air d'admission dans un moteur a combustion interne
JP2709080B2 (ja) エンジンの吸入空気量算出装置および吸入空気量算出方法
JP2524703B2 (ja) エンジン制御装置
JPS6332322A (ja) 内燃機関の空気量検出装置
JPH0523815Y2 (ja)
JPH05222998A (ja) 内燃機関の吸気状態検出装置
JP3627462B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0357861A (ja) 内燃機関の吸気温度検出装置
JPH0734193Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2518667B2 (ja) 内燃機関の吸入空気流量計測装置
JPH0819878B2 (ja) 排気ガス再循環率検出装置
JP2518666B2 (ja) 内燃機関の吸入空気流量計測装置
JPS60198341A (ja) 車両用エンジン出力制御装置
JPS63248955A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2592327B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2709081B2 (ja) エンジンの吸入空気量算出装置および吸入空気量算出方法
JPH0625649Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置