JPH0768000A - はめ込み部材と滑走用具を接合する方法、およびこの方法を実施するのに適したはめ込み部材と滑走用具 - Google Patents

はめ込み部材と滑走用具を接合する方法、およびこの方法を実施するのに適したはめ込み部材と滑走用具

Info

Publication number
JPH0768000A
JPH0768000A JP6064891A JP6064891A JPH0768000A JP H0768000 A JPH0768000 A JP H0768000A JP 6064891 A JP6064891 A JP 6064891A JP 6064891 A JP6064891 A JP 6064891A JP H0768000 A JPH0768000 A JP H0768000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
fitting member
ski
sliding tool
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6064891A
Other languages
English (en)
Inventor
Pierre Szafranski
スザフランスキ ピエール
Jean-Mary Cazaillon
− マリー カザイヨン ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Salomon SAS
Original Assignee
Salomon SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9395106&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0768000(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Salomon SAS filed Critical Salomon SAS
Publication of JPH0768000A publication Critical patent/JPH0768000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C5/00Skis or snowboards
    • A63C5/12Making thereof; Selection of particular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C9/00Ski bindings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0078Measures or configurations for obtaining anchoring effects in the contact areas between layers
    • B29C37/0082Mechanical anchoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0609Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding characterised by the movement of the parts to be joined
    • B29C65/0618Linear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1242Tongue and groove joints comprising interlocking undercuts
    • B29C66/12423Dovetailed interlocking undercuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/126Tenon and mortise joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30223Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being rib-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30325Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/474Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/52Sports equipment ; Games; Articles for amusement; Toys
    • B29L2031/5263Skis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スキー等の雪上滑走用具とはめ込み部材を接
合する方法を提供する。 【構成】 接合する2つの表面の各々の箇所に熱可溶性
材料の層(2a、4a)を設け、滑走用具(1)とはめ
込み部材(2)とを接触する各層の熱可溶性材料の融点
よりも高い温度に保持するとともに、両者を圧力(P)
下で押し付けるようにして、互に接触する熱可溶性材料
の2つの層を加熱し、次いで、融合した材料を冷却す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、はめ込み部材と雪上滑走用具と
の接合方法、ならびにこの方法の実施に適合した該用具
とはめ込み部材に関するものである。
【0002】アルペン用スキー、クロスカントリー用ス
キー、ジャンプ用スキー、モノスキー、スノーサーフボ
ード等の雪上滑走用具は、一般に、雪上を滑走する平ら
で長い基礎部分と、この基礎部分の上面あるいはスキー
板の一端に固定された少なくとも1のはめ込み部材とを
含む。このはめ込み部材は、スキーヤーの靴を保持する
安全締め具の一部と、いわゆる締め具の本体が取り付け
られる長手方向のスライドガイドと、スライドガイドの
保持用U形金具(etrier) または止め金具(taquet) 、
足乗せ板、踵板、スキー板の交差を避けるための装置、
トップベンドまたはトップベンドの端部、テールまたは
テールプロテクター、盗難防止装置等のような締め具の
付属品で構成することができる。
【0003】現在に至るまで、これらのはめ込み部材
は、該はめ込み部材に穿設された片開き孔を通りかつ該
滑走用具の上面に前もって穿設した片開き孔内にねじ込
まれるねじによって、滑走用具の上面に固定されてき
た。はめ込み部材を滑走用具に接合するこのような方法
が一般に採用されてきたのは、該はめ込み部材と滑走用
具との間に予期せぬ分離が生じることが実際上不可能で
あるため、スキーヤーに対して最大の安全を確保できる
唯一の方法と思われていたからである。しかしながら、
このような接合方法は、治具を用いて前孔の位置を割り
出すことにより、これらの片開き前孔を該滑走用具の上
面に前もって穿設し、次いで該はめ込み部材の各々の孔
内にそれぞれねじを手作業で配置し、これらのねじを対
応する前孔内に部分的に嵌入し、最後に、手動式または
電動式のねじ回しを用いてこれらのねじを締め込むこと
が必要であるという事実から生ずる、この方法に固有の
欠点を明らかに有する。従って、連続する複数の作業を
必要とするはめ込み部材を滑走用具上に取り付けるため
のこのような方法は、明らかに、長い作業時間を要す
る。本発明はこの主要な欠点を除去することを目的とす
る。また、ねじによる固定はスキー板の構造を弱くする
という別の欠点を有する。
【0004】この目的のために、スキー板またはこれに
類似した製品のような滑走用具上にはめ込み部材を取り
付けるための本発明の方法は、互いに接触させるための
滑走用具とはめ込み部材の2の結合面の各々の箇所に、
熱可溶性材料でできた層を設け;互いに接触する熱可溶
性材料の2の層を、接触する該各層の熱可溶性材料の融
点より高い温度に保って加熱を行なうとともに、滑走用
具とはめ込み部材とを互いに圧力下で押し付け;次い
で、溶融した材料を冷却し、この材料が、再び硬化し
て、滑走用具とはめ込み部材との間に1の接着層を構成
することを特徴とする。
【0005】熱可溶性材料の加熱は、滑走用具とはめ込
み部材間の接触区域において熱可溶性材料の漸進的な加
熱と溶融とを生じさせる往復摩擦となるような相対的振
動運動をこの滑走用具とはめ込み部材に与えることによ
って行うのが好ましい。
【0006】本発明による方法を実施するためには、滑
走用具とはめ込み部材の接触表面は相容性を有するもの
でなければならない。すなわち、接触するこれらの層
は、圧力下で、滑走用具とはめ込み部材が、互いに往復
摩擦を生ずることによって各々溶融することができなけ
ればならず、かつ、溶融後、これら2の層は均質な単一
の層を形成するよう密接に混ざり合うことができなけれ
ばならない。
【0007】滑走用具とはめ込み部材は、各々が、全体
的に熱可溶性材料でできていてもよく、あるいはまた、
熱可溶性でない任意の材料で構成してもよいが、その場
合この任意の材料は滑走用具とはめ込み部材間の結合区
域において熱可溶性材料製の表面層で覆われていている
ものとする。
【0008】滑走用具とはめ込み部材の接触する表面に
存在するこれらの熱可溶性材料は、同じ種類のもので
も、あるいは異なった種類のものでもよいが、後者の場
合には、これらの異なった種類の材料が相容性を有する
ことを条件とする。
【0009】本発明による方法の実施に特に適している
ことが判かっている熱可溶性材料はポリアミドであり、
なかでも「リルサン(RILSAN)」という商標名で
知られているポリアミド11または12が好ましい。し
かしながら、他の熱可溶性材料も適する可能性があり、
また、強化されたものであってもそうでなくても、振動
溶着技術によりプラスチック製部材の接合に通常使用さ
れるどのようなポリマーをも使用可能であろう。同様
に、アルミニウム製の2の表面をこの方法によって互い
に接着することができる。
【0010】以下、非限定的な例として、本発明の各種
実施態様を添付の図面を参照しながら説明する。
【0011】図1(a) 、1(b) 、1(c) および1(d) に
は、雪上滑走用具1(この場合にはスキー板)とはめ込
み部材2とを接合するための様々な作業が概略的に示さ
れている。この特定例において、はめ込み部材2は安全
締め具の長手方向スライドガイドである。スキー板1お
よびスライドガイド2は、本発明による方法の実施を可
能にするため、少なくともスキー板とスライドガイドの
結合を行うべき区域において、互いに接触する熱可溶性
材料の層を有するように調整して取り付けられている。
この目的のために、スキー板1は、木、金属、あるい
は、1または複数の補強層3a(一般的には、例えばア
ルミニウムのような金属製、あるいは、熱硬化性または
熱可塑性のマトリックスを含浸したガラス繊維、炭素繊
維、アラミド繊維または他の繊維で構成されたもの)を
備えているか、あるいは備えていないポリウレタン型の
プラスチック材料のように通常用いられる材料でできた
芯部3を含む。この補強材3a自体も、熱可溶性材料の
層4で覆われている。この層4は、結合層4aとなって
スキー板1の上部水平面の全体を覆い、更にスキー板の
側部傾斜面を覆ってもよく、あるいはまた、スライドガ
イド2を取り付けるべき箇所の上面のみを覆ってもよ
い。このスライドガイド2の方は、その全体を熱可溶性
材料で製作して、図1(a) で示すように、それ自体でス
キー板1との結合層となる水平面2aを有していてもよ
い。また、このスライドガイドは、図1(b) で示すよう
な複合部材で構成されていてもよく、この場合には、外
部被覆材6で覆われた適宜な材料(金属、プラスチッ
ク、等)でできた内部補強材5を含む。この場合、該被
覆材6の下部水平層は接合に関与する熱可溶性材料でで
きた結合層2aを形成する。補強材5と熱可溶性材料で
できた被覆材6とを備えたこの複合部材は、比較的単純
な部材に関する場合、例えば平坦な部材の場合には、二
重射出成形技術、つまり1の成形型内に2の異なる材料
を連続射出し、これらの材料を溶着、接着、あるいはま
た共有押出し成形によって接着させるという方法で製作
することができる。また、これは、任意の材料でできた
補強材5のまわりに、熱可溶性材料でできた覆い6をデ
ュプリケート成形(surmoulage) することによっても製
作できる。金属製部材に用いられる被覆材の場合には、
例えば静電塗装とか流動浴槽浸漬といった公知の方法を
用いることができる。
【0012】スキー板1とスライドガイド2との接合を
行うためには、このスライドガイドを、スキー板2の上
部水平面上の適切な長手方向位置に置いて、熱可溶性材
料でできた2の結合層2aおよび4aが互いに接触する
ようにする。次に、圧力をかけて、スキー板1とスライ
ドガイド2を互いに押し付ける。本発明の好ましい実施
態様においては、図2(a) に概略を示す公知の種類の振
動式溶着装置7を使用する。この溶着装置7は、下部固
定台8と、なんらかの適切な手段(図示せず)によって
振動させらる上部移動台9とを含んでいる。このような
装置を用いて本発明による方法を実施するには、スキー
板1を上部移動台9の振動方向に合わせて下部固定台8
上に不動固定し、かつ上方から下方へ垂直方向の圧力P
を前以ってスキー板1上の適切な長手方向位置に配置し
たスライドガイド2に加える。次に、圧力Pを維持しつ
つ、上部移動台9を長手方向に振動させ、この結果、不
動固定された下部のスキー板1に対してスライドガイド
2が振動する。スキー板1に対するスライドガイド2の
この長手方向振動運動は、固定したスキー板1の熱可溶
性材料層4a上で移動するスライドガイド2の熱可溶性
材料層2aの往復摩擦運動となって表われる。この往復
摩擦運動は2の層2aおよび4aを徐々に加熱し、かつ
該スライドガイド2の長手方向の振動運動段階の接続時
間は、これら2の熱可溶性材料層2aおよび4aの温度
がその融点を越えるのに十分なもの(数秒程度)である
ように選択する。こうして、これら2の層は溶融し、圧
力Pの作用によって密接に混ざり合い、均質な唯一の層
を形成する。長手方向の振動運動の停止後、この圧力P
を短時間(数秒程度)維持して、溶融した均質な結合層
を冷却硬化させて、スキー板1とスライドガイド2間に
堅固な硬い層を得ることができる。
【0013】多くの場合、滑走用具1の長手方向の往復
摩擦運動によって熱可溶性材料を加熱するのが好ましい
けれども、横断方向の摩擦を生じさせる振動を与えても
同じ結果が得られるであろう。
【0014】スキー板1とスライドガイド2の結合を確
実にする該熱可溶性材料層2aおよび4aは、「リルサ
ン(RILSAN)」の名称で知られているポリアミド
11あるいは12製であることが好ましい。実際、この
材料は、ほとんど中間のペースト状態なしに、固体状態
から液体状態に素早く移行し、また、その融点が精密で
あるという利点を有する。更に、この材料は、液体状態
では流れて、くぼみがある場合にはこれを埋め、その結
果、スキー板1およびスライドガイド2の表面が均一化
される。
【0015】例として、「リルサン(RILSAN)」
製の外部被覆を備えたスキー板1と、アルミニウム製補
強材5を有し、「リルサン(RILSAN)」製の被覆
6で覆われたスライドガイド2について、本発明による
方法を実施した。この被覆は静電塗装のような公知の方
法で得られたものであり、また、「リルサン(RILS
AN)」製の被覆6の厚み、とりわけ結合層2aの厚み
は約150マイクロメートルである。「リルサン(RI
LSAN)」製の被覆6は流動浴槽浸漬によって得るこ
ともできる。往復摩擦運動中に加えられる圧力Pは、8
00 daNの垂直圧力によって発生させた。スライドガイ
ド2には、±0.75ミリメートルの振幅および240ヘ
ルツの周波数でスキー板の長手方向の振動運動を4秒間
加えた。長手方向の振動運動段階の直後に圧力Pをなく
してみたり、あるいは振動運動の停止後5秒間に至るま
での時間この圧力を維持してみたりして、様々な試験を
行った。この方法により、スキー板1とスライドガイド
2間で、ねじを用いた接合方法で得られる強度と同程度
の引き離し強度が垂直方向に得られた。
【0016】スキー板1と接触するはめ込み部材2の面
は、接着力を強化するように適合させることもできる。
例として、図3(b) に示されるように、スライドガイド
2の下面は蟻ほぞ形の断面を有する長手方向(および/
または横断方向)の溝10を有する。このため、往復摩
擦が行われるとき、2の結合層2aおよび4aの熱可溶
性材料は、これが溶融した後に圧力の作用によって、溝
10の内部に侵入し、これにより、余剰溶融材料を吸収
することができ、また、溝10内に流れ込んで硬化した
材料によって構成される引掛け用突起物11から生ずる
機械的錨着によって、スライドガイド2のスキー板1上
における引掛け固定を改善することができる。
【0017】一変形態様によれば、スライドガイド2の
下面に、図4および図5に示すような突起リブを設けて
もよい。図4において、スライドガイド2の下面は長手
方向(および/または横断方向)のリブ12を有し、そ
の間にくぼみ13を画定する。このため、接触、摩擦お
よび溶着はリブ12の箇所に集中し、かつ余分の熱可溶
性材料はリブ12の間に位置するくぼみ13の中に流れ
込むことができる。
【0018】図5は他の変形実施例を示す。この態様に
おいて、スライドガイド2の下面には、スライドガイド
2の長手方向の両縁部に近接する2の長手方向リブ14
が設けられ、これらのリブは、横断方向リブ15によっ
て接続されて、両者間にくぼみ16を画定する。これら
のくぼみ16内には、溶融状態の熱可溶性材料が流れ込
む。これらのリブはまた、スキー板の上面に設けてもよ
い。
【0019】図6は本発明による方法をクロスカントリ
ー用スキー板17へ応用した例を示すもので、該クロス
カントリー用スキー板は、「リルサン(RILSA
N)」のような熱可溶性材料の層から成る外部覆い18
で覆われた内部芯部を含む。このクロスカントリー用ス
キー板17は、その上部分に、クロスカントリー用スキ
ー靴の支承板となるはめ込み部材20を乗せるための長
手方向中央稜部19を有する。この支承板20は、図6
に示されているように、その全体が「リルサン(RIL
SAN)」でできているか、あるいはまた、「リルサン
(RILSAN)」でできている外部被覆を有する複合
部材で形成される。クロスカントリー用スキー板17の
稜部19は、上方に向かって収斂する傾斜側面19aを
もつ台形状の横断面を有し、また同様に、はめ込み支承
板20は、下方に開いたU字形またはC字形の垂直横断
面を有する。該はめ込み支承板20の下方に延びる2の
側方分岐部20aは垂直であるか、または上方に向かっ
て若干収斂している。これら2の分岐部20aは、稜部
19の両側面19aが互いに傾斜する角度よりも小さい
角度で、互いに傾斜している。上記の例におけると同様
に、この接合方法を実施する際には、圧力を加えて上部
はめ込み板20を稜部19に押し付ける。この結果、該
上部板の下部側方分岐部20aは、これらの相対的傾斜
が稜部19の傾斜側面19aの相対的傾斜と異なるた
め、外方に向かって離間し、従ってこれらの傾斜側面1
9aに強く押圧される。スキー板17とはめ込み支承板
20との接合を確実に行なうためには、600daN の垂
直力を加えて接触圧を生じさせ、また長手方向の振動運
動の振幅は+0.6ミリメートル、および振動運動の持続
時間は3〜4秒とした。
【0020】本発明による方法を実施するためには、充
填強化されたあるいは充填強化されていない熱可溶性材
料の層を使用することができる。例えば、はめ込みスラ
イドガイド2は、繊維で充填強化した「リルサン(RI
LSAN)」で製作してもよい。この場合、該はめ込み
スライドガイド2には、ねじを用いてスキー板に接合さ
れるスライドガイドの製造に通常使用される繊維の割合
(35%以上)よりも少ない割合の繊維(例えば15
%)を用いることができる。この繊維の割合の顕著な減
少により、往復摩擦による溶着作業時に、溶けた「リル
サン(RILSAN)」が繊維の間へより良く侵入でき
るようにするとともに、スキー板1に対するスライドガ
イド2の引掛け固定を優れたものとにする。また、この
ようにして繊維の割合が減少したために、スライドガイ
ドの柔軟性も改善され、その結果、とりわけスキー板の
屈曲運動において、スライドガイド2とスキー板1間の
応力が減少する。実際、ねじで保持されるスライドガイ
ド2の場合には、スライドガイド2とスキー板1間に生
じるあらゆる応力は、これらいくつかの固定用ねじに集
中するが、溶着によって固定されるスライドガイドの場
合には、こうした応力はスライドガイド2とスキー板1
間の接触面全体に配分される。
【0021】図7は更に別の変形例を示すが、この態様
において、スキー板の装飾は振動溶着と相容性を有しな
い材料の層21によって担持される。図示の実施態様に
おいて、この材料層21はスキー板の前部と後部に存在
するが、スキー板の滑走用中央部分1aには存在しな
い。この区域1aにおいて、スキー板の補強材3aは直
接接近可能である。この補強材は振動溶着に関してスラ
イドガイド2と相容性を有する材料でできていると有利
である。したがって、振動によってスライドガイド2を
補強材3aに押し付けて溶着することが可能である。こ
の変形例はまた、補強材3aがスキー板の全体にわたっ
て直接接近可能な場合にも応用できる。
【0022】図8に示されているスキー板1において
は、その装飾に適した被覆21が振動溶着と相容性を有
する材料でできていない。この場合、はめ込み部材2の
接合を行なうべき部分(つまり、スライドガイド2を固
定する場合にはスキー板の滑走区域)において非常に薄
くなるように、また、この箇所において薄膜21a状に
なるように該相容性のない被覆21を形成する。この薄
膜21aの下側には、振動溶着によって接合されるはめ
込み部材2と相容性を有する材料で作られる挿入部材2
2がある。この場合、スキー板上でのはめ込み部材2の
摩擦段階の最初の部分では、表面の薄膜21aを少なく
とも局所的に破壊し、それにより、相容性を有する材料
でできた挿入部材22が後で接近可能になる。該はめ込
み部材2(またはスキー板1)に、例えば図4および図
5に示すように、突起リブ12を設けて、摩擦を局所的
に集中させ、かつ薄膜21aの相容性のない材料をこれ
らのリブによって画定されたくぼみ13内に流出できる
ようにするととりわけ有利である。
【0023】もちろん、本発明は例として示したこれら
の実施態様に限定されるものではなく、滑走用具の構造
体を形成する補強層3aがはめ込み部材と相容性を有す
る充填強化された熱可塑性マトリックスを有する場合を
考えることもできる。この場合には、熱可溶性の層4を
なくすことができる。該はめ込み部材は補強剤3a上に
直接に押し当てられ、摩擦によって溶着される。
【0024】図9および図10は本発明のまた別の変形
例を示す。この態様によれば、はめ込み部材はテールプ
ロテクター(つまり、地上の衝撃からスキー板のテール
を保護するために該スキー板のテール部分に設けられる
部材)である。このテールプロテクターは主要部分23
を有し、この主要部分はほぞ24を介して延び出てお
り、このほぞは、スキー板の後方正面に形成され、かつ
このほぞ24の形状および断面に対応する形状および断
面を有するハウジング25内に挿入される。このハウジ
ング25の内面およびほぞ24の外面は互いに振動溶着
と相容性を有するものである。
【0025】図10に示すように、ほぞ24およびハウ
ジング25は、長手方向断面および垂直方向断面で見た
場合、ほぼ面取りされていると有利である。更に、ハウ
ジング25の面取り部分は、その長手方向面および垂直
方向面において、ほぞ24の寸法よりも僅かに小さな寸
法を有し、テールプロテクター上に長手方向に掛かる力
がハウジング25内でほぞ24のくさび固定を生ずるよ
うにするのが好ましい。また、ほぞ24の幅は、図9に
見られるように、ハウジング25の幅よりもかなり小さ
い。
【0026】本発明の方法は次の段階を有する。すなわ
ち、テールプロテクターのほぞ24をハウジング25内
に嵌入し、スキー板に対して振動による並進運動を与え
る。この運動の方向は水平横断方向とする。圧力によっ
て、テールプロテクターを長手方向にスキー板に押し付
ける。接触面を溶融させるための定められた十分な接続
時間が経過した後、振動を停止する。こうして、テール
プロテクターはスキー板の後部に押し付けられてその最
終的な位置に保持される。また、スキー板のテールとテ
ールプロテクターとの間にこれらの振動を水平長手方向
に向けることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は本発明による接合方法の各段階を示
す概略傾斜図である。
【図2】(a)は本発明による方法の実施に用いることの
できる振動溶着装置を、スキー板上面へスライドガイド
を取付けるのに応用した場合を示す概略側面図である。
(b)は図1(a) の振動溶着装置によるスキー板とスライ
ドガイドの接合部分の詳細を示す拡大断面図である。
【図3】(a)は本発明による方法の実施によってスキー
板と接合されたスライドガイドを上面に担持するスキー
板の垂直横断面図である。(b)は図3(a) の接合部分の
詳細を示す拡大断面図である。
【図4】スキー板との接合前のスライドガイドの変形実
施態様を示す垂直横断面図である。
【図5】スキー板に接合されるスライドガイドの下側斜
視図である。
【図6】中央稜部を有するクロスカントリー用スキー
板、およびこのスキー板の中央稜部に接合されるはめ込
み部材の垂直横断面図である。
【図7】本発明による接合方法で実施に適合したスキー
板の平面図である。
【図8】図7のVIII−VIII線に沿って見た拡大垂直横断
面図である。
【図9】本発明による方法で固定されたはめ込み式テー
ル・プロテクターを含むスキー板の後部の平面図であ
る。
【図10】図9のX−X線に沿って見た垂直縦断面図で
ある。
【符号の説明】
1 滑走用具 2、20 はめ込み部材 2a 水平面 3 芯部 4 熱可溶性材料層 4a 接合層 5 内部補強材 6、18 外部覆い 10 長手方向溝 12、14、15 リブ 13、16 くぼみ 17 スキー板 19 長手方向中央稜部 19a 傾斜側面 20a 側方分岐部 21 被覆材 21a 表面薄膜 22 挿入部材

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに接触させるための滑走用具(1)
    とはめ込み部材(2)の2の接合面の各々の箇所に、熱
    可溶性材料からなる層(2a、4a)を設け;互いに接
    触する前記熱可溶性材料(2a、4a)の2の層を、接
    触する該各層の熱可溶性材料の融点より高い温度に保つ
    とともに、前記滑走用具(1)と前記はめ込み部材
    (2)とを互いに圧力(P)下で押し付るようにして加
    熱を行ない;次いで、溶融した材料を冷却し、この材料
    が、再び硬化して、前記滑走用具と前記はめ込み部材と
    の間に1の接着層を形成することを特徴とする、スキー
    板などの滑走用具上にはめ込み部材と取り付ける方法。
  2. 【請求項2】 前記滑走用具(1)と前記はめ込み部材
    (2)に、前記熱可溶性材料の加熱と溶融を生ずる往復
    摩擦により、互いの接触区域に現われる相対的振動運動
    を加えて、前記熱可溶性材料を加熱させることを特徴と
    する請求項1による方法。
  3. 【請求項3】 前記滑走用具(1)と前記はめ込み部材
    (2)に、前記滑走用具(1)の長手方向または横断方
    向に相対的振動運動を加えることを特徴とする請求項2
    による方法。
  4. 【請求項4】 前記滑走用具(1)と前記はめ込み部材
    (2)間の相対的振動運動を停止した後、ある一定時
    間、両者を圧力下に維持することを特徴とする請求項2
    または3による方法。
  5. 【請求項5】 全体を熱可溶性材料で製作した滑走用具
    (1)および/またははめ込み部材(2)を使用するこ
    とを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1による方
    法。
  6. 【請求項6】 熱可溶性材料からなる表面層(4、6)
    で覆われた熱不溶性材料(3、5)で構成した滑走用具
    (1)またははめ込み部材(2)を使用することを特徴
    とする請求項1ないし4のいずれか1による方法。
  7. 【請求項7】 前記表面層(4、6)が静電塗装あるい
    は流動浴槽浸漬により得られることを特徴とする請求項
    6による方法。
  8. 【請求項8】 前記表面層(4、6)が二重射出成形ま
    たは共有押出成形により得られることを特徴とする請求
    項6による方法。
  9. 【請求項9】 前記はめ込み部材または前記滑走用具の
    接触面がリブおよび/または溝を備えていることを特徴
    とする請求項1ないし8のいずれか1による方法。
  10. 【請求項10】 前記滑走用具(1)と接触するはめ込
    み部材(2)の面に蟻ほぞ状の断面形状をした長手方向
    および/または横断方向の溝を掘設することを特徴とす
    る請求項1ないし9のいずれか1による方法。
  11. 【請求項11】 1のはめ込み部材(2)と1の滑走用
    具とを使用し、接触する面のうち少なくとも1が長手方
    向および/または横断方向に複数本の溝(12、14、
    15)を有し、前記溝間にくりぬき部(13、16)を
    画定することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか
    1による方法。
  12. 【請求項12】 熱可溶性材料からなる外部覆い(1
    8)と;下方に向けて開いているU字形またはC字形の
    垂直横断面を有し、スキー板の稜部(19)を覆うはめ
    込み支承部材(20)とを含むことを特徴とする、中央
    長手方向稜部とスキー靴用支承板を構成して、スキー板
    の稜部を覆うはめ込み部材を上部分に有するスキー板の
    組立体に適用される、請求項1ないし11のいずれか1
    による方法。
  13. 【請求項13】 前記下方に向けて延在するはめ込み支
    承板(20)の2の側方分岐部(20a)が、スキー板
    (17)の稜部(19)の両側面(19a)が互いに傾
    斜する角度よりも小さい角度で、互いに傾斜することを
    特徴とする請求項12による方法。
  14. 【請求項14】 前記はめ込み部材(2)の接合を行な
    う区域に、前記滑走用具に対する挿入部材を設けること
    を特徴とする、被覆材(21)が振動溶着に適した相容
    性を有する材料でできていない滑走用具に適用される、
    請求項2ないし9のいずれか1による方法。
  15. 【請求項15】 前記はめ込み部材(2)の組立を行な
    うべき区域において、前記はめ込み部材(2)と前記滑
    走用具(1)間に、摩擦段階の最初の部分で、破壊でき
    る薄膜(21a)の形状を呈するように、相容性を有し
    ない被覆(21)を形成し、かつ前記薄膜(21a)の
    下部に相容性を有する熱可溶性材料からなる挿入部材
    (22)を設けることを特徴とする請求項14による方
    法。
  16. 【請求項16】 熱可溶性材料として、ポリアミドを使
    用することを特徴とする請求項1ないし15のいずれか
    1による方法。
  17. 【請求項17】 はめ込み部材(2)を取り付けるべき
    箇所において、はめ込み部材(2)の接触表面に担持さ
    れた、あるいは前記表面を構成する熱可溶性材料の層
    (2a)と相容性を有する熱可溶性材料の層(4a)を
    含むことを特徴とする、請求項1ないし11のいずれか
    1による方法を実施するため、はめ込み部材が取り付け
    られる雪上滑走用具。
  18. 【請求項18】 前記滑走用具(1)の表面によって担
    持された熱可溶性材料の層(22)が、前記はめ込み部
    材の熱可溶性材料の層と相容性を有しないが、振動溶着
    作業に際して破壊可能な被覆(21)の薄膜(21a)
    で覆われることを特徴とする請求項17による雪上滑走
    用具。
  19. 【請求項19】 少なくとも滑走用具(1)との接合区
    域において、全体を熱可溶性材料で構成するか、あるい
    はまた熱可溶性材料からなる表面層で覆われた材料で構
    成することを特徴とする、請求項1ないし11のいずれ
    か1による方法を実施して滑走用具の上部表面に取り付
    けられるはめ込み部材。
JP6064891A 1990-03-26 1991-03-26 はめ込み部材と滑走用具を接合する方法、およびこの方法を実施するのに適したはめ込み部材と滑走用具 Pending JPH0768000A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9003824 1990-03-26
FR9003824A FR2659865B1 (fr) 1990-03-26 1990-03-26 Procede d'assemblage d'une piece rapportee et d'un engin de glisse sur neige, et engin et piece rapportee adaptes pour la mise en óoeuvre de ce procede.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0768000A true JPH0768000A (ja) 1995-03-14

Family

ID=9395106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6064891A Pending JPH0768000A (ja) 1990-03-26 1991-03-26 はめ込み部材と滑走用具を接合する方法、およびこの方法を実施するのに適したはめ込み部材と滑走用具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5338051A (ja)
EP (1) EP0448936B2 (ja)
JP (1) JPH0768000A (ja)
AT (1) ATE95715T1 (ja)
DE (1) DE69100491T3 (ja)
FR (1) FR2659865B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507052A (ja) * 2002-11-21 2006-03-02 マズシャス エー/エス ビンディング取り付け補助具を有するスキー板、そのスキー板の製造方法、及び対応する取り付け補助具

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5449192A (en) * 1990-09-12 1995-09-12 Salomon S. A. Boot support plate for ski binding
AT407712B (de) * 1995-08-14 2001-05-25 Atomic Austria Gmbh Brettartiges gleitgerät, insbesondere schi mit einem tragkörper
FR2740692B1 (fr) * 1995-11-03 1998-01-23 Skis Lacroix & Co Sa Ski en forme de section non rectangulaire
US6293577B1 (en) 1996-10-03 2001-09-25 Peter Shields Foot binding assembly
WO1998023435A1 (en) * 1996-11-29 1998-06-04 Norsk Hydro Asa Process for connecting two objects
US6029991A (en) * 1997-03-13 2000-02-29 Frey; Bernard M. Impact releasable snowboard boot binding assembly and method
FR2775437B1 (fr) 1998-02-27 2000-05-19 Salomon Sa Dispositif interface entre un ski et des elements de retenue d'une chaussure sur le ski
US6309586B1 (en) * 1999-06-15 2001-10-30 Jumbo Snowboards, Llc Use of co-injection molding to produce composite parts including a molded snowboard with metal edges
WO2001028757A1 (en) * 1999-10-20 2001-04-26 Siemens Canada Limited Differential weld bead geometry
FR2801801B1 (fr) 1999-12-06 2003-12-19 Salomon Sa Dispositif amortisseur des vibrations d'un ski, et ski equipe d'un tel dispositif
FR2803533B1 (fr) * 2000-01-07 2002-04-05 Look Fixations Sa Dispositif d'appui pour l'avant d'une chaussure de ski sur un ski
FR2805172B1 (fr) 2000-02-22 2002-05-03 Rossignol Sa Element interface utilise sur une planche de surf
EP1240925A1 (de) * 2001-03-12 2002-09-18 Andreas Allmann Führungsschiene und Vorrichtung zum Verbinden einer Bindung für einen Sportschuh mit einem Ski oder Snowboard
DE202004001356U1 (de) * 2004-01-29 2005-04-14 Blizzard Sport Ges.M.B.H. Ski, insbesondere Alpinski
DE202004004304U1 (de) * 2004-03-18 2004-05-13 Tyrolia Technology Gmbh Gleitbrett, insbesondere Ski
FR2873592B1 (fr) 2004-07-30 2006-12-01 Salomon Sa Ensemble de retenue d'une chaussure sur une planche de glisse
FR2879939B1 (fr) * 2004-12-29 2007-03-16 Salomon Sa Procede de fabrication d'une planche de glisse ou de roulage a structure composite
WO2006072812A1 (de) 2005-01-10 2006-07-13 Rottefella As Ski oder dergleichen schneegleitgerät mit bindungs-montagehilfe
FR2884432B1 (fr) * 2005-04-15 2010-01-01 Salomon Sa Dispositif interface entre une planche de glisse et un element de retenue d'une chaussure
FR2887155A1 (fr) * 2005-06-20 2006-12-22 Skis Rossignol Sa Sa Perfectionnement pour planche de glisse sur neige
DE102005054502A1 (de) * 2005-11-16 2007-05-24 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zum Verbinden zweier Werkstücke
US20090218790A1 (en) * 2005-12-06 2009-09-03 K2-Corporation Ski Binding System
EP2123333B1 (en) * 2008-05-19 2015-09-02 Rottefella AS Binding plate with articulations
DE102010003645A1 (de) * 2010-04-06 2011-10-06 Robert Bosch Gmbh Wischblatt für einen Scheibenwischer
US9526971B1 (en) 2015-09-18 2016-12-27 Rossland Binding Company Remote release ski binding
CZ306883B6 (cs) * 2016-04-25 2017-08-23 SPORTEN, a.s. Skokanská lyže s upravenou vnitřní výztuhou
US10729968B2 (en) 2018-05-25 2020-08-04 Rossland Binding Company Remote release snowboard binding
CN108905174A (zh) * 2018-08-21 2018-11-30 华北理工大学 一种可调速转向滑雪板与滑雪靴

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1282053A (fr) * 1960-12-06 1962-01-19 Skis composites
US3458380A (en) * 1965-08-26 1969-07-29 Union Carbide Corp Method of bonding thermoplastics
AT313136B (de) * 1971-07-07 1974-02-11 Christine Nowak Zur Aufnahme der Laufkanten sowie des Sohlenbelages dienender Skibauteil aus thermoplastischem Material
FR2208692B1 (ja) * 1972-12-01 1976-08-20 Salomon Georges P J
CA983543A (en) * 1972-12-30 1976-02-10 Katsuhiko Imagawa Connecting structure for ski binding clamp to ski board
US3977688A (en) * 1972-12-30 1976-08-31 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Structure for connecting a ski binding clamp to a ski
US4058421A (en) * 1976-10-07 1977-11-15 Branson Ultrasonics Corporation Method of joining non-fusible workpieces using frictional energy
US4118051A (en) * 1976-12-17 1978-10-03 Nissei Plastics Industrial Co., Ltd. Injection molded ski and method for producing the same
US4377428A (en) * 1981-06-15 1983-03-22 Branson Ultrasonics Corporation Method of friction welding
FR2596286B1 (fr) * 1986-03-26 1989-10-06 Rossignol Sa Ski a decor protege
AT389451B (de) * 1986-11-07 1989-12-11 Isosport Verbundbauteile Verfahren zur herstellung eines ein duromeres kunstharz enthaltenden skibauteiles und skibauteil hergestellt nach diesem verfahren
FR2610525A1 (fr) * 1987-02-05 1988-08-12 Salomon Sa Ski de fond presentant une nervure longitudinale en saillie par rapport a sa face superieure
ATA42087A (de) * 1987-02-26 1991-09-15 Isovolta Verfahren zur skiherstellung
FR2620628B2 (fr) * 1987-02-27 1994-08-19 Salomon Sa Procede pour realiser un ski et ski fait selon ce procede
FR2615406B1 (fr) * 1987-05-22 1989-07-21 Salomon Sa Ski a amortissement reparti
FR2620974B1 (fr) * 1987-09-25 1991-09-27 Salomon Sa Procede de decoration d'articles par une methode d'impression par sublimation
US4953885A (en) * 1987-10-21 1990-09-04 Norton Company Ski construction
FR2627700B1 (fr) * 1988-02-25 1991-05-03 Salomon Sa Procede d'assemblage d'un ski par soudage, et structure de ski ainsi obtenue
AT390198B (de) * 1988-02-26 1990-03-26 Danutec Werkstoff Verfahren zur herstellung eines schis und schi hergestellt nach diesem verfahren
FR2629352B1 (fr) * 1988-03-29 1990-12-28 Salomon Sa Procede pour realiser un ski, et ski realise selon ce procede
DE3818569C1 (ja) * 1988-06-01 1989-04-06 Gurit-Essex Ag, Freienbach, Ch
GB8829993D0 (en) * 1988-12-22 1989-02-15 Westland Helicopters Method for forming components from fibre-reinforced thermoplastic materials
FR2654644B1 (fr) * 1989-11-22 1992-03-13 Salomon Sa Procede de fabrication d'un ski injecte, et structure de ski obtenue par ce procede.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507052A (ja) * 2002-11-21 2006-03-02 マズシャス エー/エス ビンディング取り付け補助具を有するスキー板、そのスキー板の製造方法、及び対応する取り付け補助具

Also Published As

Publication number Publication date
ATE95715T1 (de) 1993-10-15
EP0448936B1 (fr) 1993-10-13
FR2659865B1 (fr) 1992-07-24
US5338051A (en) 1994-08-16
DE69100491T2 (de) 1994-05-11
EP0448936A1 (fr) 1991-10-02
DE69100491D1 (de) 1993-11-18
DE69100491T3 (de) 1999-06-24
FR2659865A1 (fr) 1991-09-27
EP0448936B2 (fr) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0768000A (ja) はめ込み部材と滑走用具を接合する方法、およびこの方法を実施するのに適したはめ込み部材と滑走用具
US3812604A (en) Shoe construction and method of manufacturing a shoe
EP3307521B1 (en) Securing a second object to a first object
JPH01250279A (ja) スキー板の組立方法ならびにこの方法によって作られたスキー板
EP1072391B1 (en) Plastic clip bonding method and plastic clip
US6059308A (en) Gliding board surrounded with a continuous running edge, and method of making same
US4900050A (en) Manufacture of bicycle frames
US4369970A (en) Hockey stick and method of manufacturing the same
JP3851182B2 (ja) 重ね結合されたボード製品およびその結合方法
JPH11268051A (ja) 構成エレメントに構成部品を結合するための継手を製造する方法
US20060163844A1 (en) Sliding Board, Particularly a Ski
US20060163845A1 (en) Sliding board, particularly a ski, and method for the production thereof
US7537236B2 (en) Sliding board, especially a ski, and method for producing the same
JPH066346B2 (ja) 部材相互の接合方法
JP7090182B2 (ja) スパイクベース、スパイク金具、スパイクソールおよびその製造方法
JPH02279859A (ja) 板材の取付溝への固定方法
JP2925544B1 (ja) 点字鋲又は歩行誘導体
US20230250840A1 (en) Joining two objects
JPH02302279A (ja) スキー板の製造方法
JPS6168229A (ja) ゴムの接合方法
FR2763861A1 (fr) Plateforme en une seule partie pour le montage sur un ski alpin, d'une fixation pour chaussure
JPS62138232A (ja) 樹脂含浸性の基板に樹脂部品を溶着する方法
JPS6160710B2 (ja)
JPH10183718A (ja) 流し台
JPH03106384A (ja) 修理可能な底部を有するスキー板およびその修理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990721