JPH076780A - 燃料電池発電装置 - Google Patents

燃料電池発電装置

Info

Publication number
JPH076780A
JPH076780A JP5144499A JP14449993A JPH076780A JP H076780 A JPH076780 A JP H076780A JP 5144499 A JP5144499 A JP 5144499A JP 14449993 A JP14449993 A JP 14449993A JP H076780 A JPH076780 A JP H076780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
supply amount
reforming
fuel gas
raw fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5144499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3585249B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Iwasa
信弘 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP14449993A priority Critical patent/JP3585249B2/ja
Publication of JPH076780A publication Critical patent/JPH076780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585249B2 publication Critical patent/JP3585249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CO被毒を確実に防止しながら、排熱回収率
を増大する。 【構成】 気水分離器5の加圧高温水を変成装置8に供
給する供給手段Kと、その供給手段Kにて加圧高温水を
供給する供給状態と供給しない供給停止状態とに切り換
える切り換え手段V4と、改質装置7への原燃料ガス供
給量を検出する原燃料ガス供給量検出手段S1と、改質
装置7への改質用水蒸気供給量を検出する改質用水蒸気
供給量検出手段S2とが設けられ、制御手段Cが、原燃
料ガス供給量検出手段S1及び改質用水蒸気供給量検出
手段S2の検出情報に基づいて、検出改質用水蒸気供給
量Msと検出原燃料ガス供給量Mcとの比Ms/Mcが
設定値以下になると切り換え手段V4を前記供給停止状
態から前記供給状態に切り換えるように構成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池発電部に循環
供給した冷却水から水蒸気を分離する気水分離器と、原
燃料ガスと前記気水分離器から供給される水蒸気とを改
質反応させて改質ガスを生成する改質装置と、その改質
装置からの改質ガス及び水蒸気を変成反応させて変成ガ
スを生成する変成装置と、前記気水分離器から供給され
る水蒸気から熱回収する排熱回収装置と、前記改質装置
への原燃料ガス供給量を調整する原燃料ガス供給量調整
手段と、前記改質装置への改質用水蒸気供給量を調整す
る改質用水蒸気供給量調整手段と、前記排熱回収装置へ
の排熱回収用水蒸気供給量を調整する排熱回収用水蒸気
供給量調整手段が設けられ、前記燃料電池発電部の電気
負荷が大になるほど前記原燃料ガス供給量を大にするよ
うに、前記原燃料ガス供給量調整手段を制御する制御手
段が設けられた燃料電池発電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる燃料電池発電装置では、COガス
は、燃料電池発電部の触媒の表面に吸着されて触媒の表
面を少なくして発生電圧を低下させるという、いわゆる
CO被毒の原因となる。従って、改質装置にて炭化水素
等の原燃料ガスを改質した改質ガスはH2 ガスとCOガ
スを主成分とするので、その改質ガス中のCOガスを変
成装置にて改質装置からの水蒸気と変成反応させて、H
2 ガスとCO2 ガスを主成分とする変成ガスに変成し
て、COガス濃度を低くしている。即ち、変成装置にお
いて変成反応用に用いる水蒸気は、改質装置において改
質反応用に用いた残りの水蒸気(以下、余剰水蒸気と称
する場合もある)を用いている。又、燃料電池発電部に
循環供給した冷却水から分離した水蒸気の一部を、改質
装置に改質反応用として供給するとともに、残りを、空
調設備、給湯設備等の熱利用設備の熱源として使用する
ために排熱回収装置に供給する。
【0003】ところで、改質用水蒸気供給量調整手段及
び排熱回収用水蒸気供給量調整手段にて改質装置への改
質用水蒸気供給量を調整していても、運転状態の変動に
伴って、気水分離器における水蒸気の発生量が変動する
ので、実際の改質用水蒸気供給量も変動する。従って、
従来では、運転状態に変動に伴って実際の改質用水蒸気
供給量が減少した場合でも、確実にCO被毒を防止する
ために、改質用水蒸気供給量と原燃料ガス供給量との比
が大きくなるように(例えば、改質反応用水蒸気と原燃
料ガス中の炭素のモル比(S/C)が3〜4になるよう
に)、改質用水蒸気供給量調整手段及び排熱回収用水蒸
気供給量調整手段を調整していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の燃料電池発電装置では、改質用水蒸気供給量と原燃
料ガス供給量との比を大きくしている分、排熱回収装置
への排熱回収用水蒸気供給量が少なくなるので、排熱回
収率が低いという問題があった。
【0005】本発明は、かかる実情に鑑みて成されたも
のであり、その目的は、CO被毒を確実に防止しなが
ら、排熱回収率を増大することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による燃料電池発
電装置の特徴構成は、前記気水分離器の加圧高温水を前
記変成装置に供給する供給手段と、その供給手段にて加
圧高温水を供給する供給状態と供給しない供給停止状態
とに切り換える切り換え手段と、前記原燃料ガス供給量
を検出する原燃料ガス供給量検出手段と、前記改質用水
蒸気供給量を検出する改質用水蒸気供給量検出手段とが
設けられ、前記制御手段が、前記原燃料ガス供給量検出
手段及び前記改質用水蒸気供給量検出手段の検出情報に
基づいて、検出改質用水蒸気供給量(Ms)と検出原燃
料ガス供給量(Mc)との比(Ms/Mc)が設定値以
下になると前記切り換え手段を前記供給停止状態から前
記供給状態に切り換えるように構成されている点にあ
る。
【0007】
【作用】上記特徴構成による作用は、以下の通りであ
る。設定値は、例えば、変成反応用の余剰水蒸気の量が
少なくなってCO被毒が防止できなくなるときの改質用
水蒸気供給量(Ns)と原燃料ガス供給量(Nc)との
比(Ns/Nc)に設定する。制御手段は、原燃料ガス
供給量検出手段及び改質用水蒸気供給量検出手段の検出
情報に基づいて、検出改質用水蒸気供給量(Ms)と検
出原燃料ガス供給量(Mc)との比(Ms/Mc)が前
記設定値以下になると、供給手段を供給停止状態から供
給状態に切り換える。従って、供給手段から気水分離器
の加圧高温水が変成装置に供給され、その加圧高温水か
ら発生した水蒸気が変成反応用に用いられる。
【0008】つまり、改質用水蒸気供給量と原燃料ガス
供給量との比が従来よりも小さくなるように(例えば、
前記モル比(S/C)が1.5〜2.5になるよう
に)、改質用水蒸気供給量調整手段及び排熱回収用水蒸
気供給量調整手段を調整しても、運転状態の変動に伴っ
て実際の改質用水蒸気供給量が減少して、原燃料ガス供
給量検出手段及び改質用水蒸気供給量検出手段の検出情
報に基づく前記比(Ms/Mc)が前記設定値以下にな
ると、気水分離器の加圧高温水が変成装置に供給される
ので、確実にCO被毒を防止することができるのであ
る。
【0009】
【発明の効果】従って、本発明によれば、改質用水蒸気
供給量と原燃料ガス供給量との比を従来よりも小さくし
ているにもかかわらず、CO被毒を確実に防止でき、し
かも、改質用水蒸気供給量と原燃料ガス供給量との比が
従来よりも小さくなった分、排熱回収装置への排熱回収
用水蒸気供給量が多くなるので、排熱回収率を増大する
ことができるようになった。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1中の1は、原燃料ガス供給路2からの天然ガ
ス(CH4 )等の炭化水素系の原燃料ガスを脱硫する脱
硫装置である。脱硫装置1にて脱硫された脱硫原燃料ガ
スをエジェクタ3に供給するように、脱硫装置1とエジ
ェクタ3とを脱硫原燃料ガス供給路4にて接続し、気水
分離器5からの水蒸気をエジェクタ3に噴出供給するよ
うに、気水分離器5とエジェクタ3とを水蒸気供給路6
にて接続してある。エジェクタ3にて混合された脱硫原
燃料ガスと水蒸気とを改質装置7に供給するように、エ
ジェクタ3と改質装置7とを被改質ガス供給路25にて
接続してある。
【0011】改質装置7にて生成された改質ガスを変成
装置8に供給するように、改質装置7と変成装置8とを
改質ガス供給路9にて接続してある。尚、図中の7Aは
改質装置7を加熱するためのガスバーナである。又、8
Aは起動時に変成装置8を加熱するための電気ヒータ、
8Bは変成反応用の酸化鉄又は銅系の触媒である。
【0012】図中の10は、燐酸電解質層を備えた燃料
電池発電部であり、この燃料電池発電部10は、図示し
ないが、燐酸電解質層の一方の面に燃料極を付設し且つ
他方の面に酸素極を付設して構成したセルの多数を積層
状に並設して構成してある。図中の10Aは、前記セル
夫々の前記燃料極に燃料ガスを供給するように設けた燃
料ガス供給部であり、10Bは、前記セル夫々の前記酸
素極に酸素含有ガスとしての空気を供給するように設け
た空気供給部である。
【0013】変成装置8にて生成された変成ガスを燃料
ガスとして燃料電池発電部10の燃料ガス供給部10A
に供給するように、変成装置8と燃料ガス供給部10A
とを変成ガス供給路11にて接続してある。ファン12
からの空気を空気供給部10Bに供給するように、ファ
ン12と空気供給部10Bとを空気供給路13にて接続
してある。もって、燃料電池発電部10における、変成
ガス中のH2 ガスと空気中のO2 ガスとの電気化学反応
によって、燃料電池発電部10から直流電力を得られる
ように構成してある。
【0014】燃料電池発電部10に冷却水を循環供給す
るように、気水分離器5と燃料電池発電部10とをポン
プ14を介装した冷却水循環路15にて接続してあり、
又、変成装置8に冷却水を循環供給するように、気水分
離器5と変成装置8とをポンプ14を介装した冷却水循
環路16にて接続してある。気水分離器5は、燃料電池
発電部10及び変成装置8に循環供給した冷却水から水
蒸気を分離するように構成してあり、その水蒸気の一部
を、水蒸気供給路6にてエジェクタ3を通じて改質装置
7に改質反応用として供給すると共に、残りの水蒸気
を、排熱回収用水蒸気供給路17にて排熱回収用として
排熱回収装置Hとしての熱交換器18に供給する。熱交
換器18は、気水分離器5からの水蒸気と熱交換するこ
とにより得られた水蒸気、高温水を、空調設備、給湯設
備等の熱源として供給するように構成してある。
【0015】変成装置8には、加圧高温水を変成反応用
の触媒8Bに散布するノズル19を配設してある。そし
て、気水分離器5内の加圧高温水をノズル19から散布
するように、気水分離器5とノズル19とを高温水供給
路20にて接続してある。
【0016】図中の21は、変成ガス供給路11を通流
する変成ガスの一部を脱流用ガスとして原燃料ガス供給
路2に供給する脱流用ガス供給路であり、22は、燃料
電池発電部10の前記燃料極からの排ガスを燃焼用ガス
としてガスバーナ7Aに供給する排ガス路であり、23
は、ガスバーナ7Aからの燃焼排ガス、及び、燃料電池
発電部10の前記空気極からの排ガスを排出する排ガス
路である。又、24は、排ガス路23を通流する排ガス
と熱交換して温水を得るための熱交換器である。
【0017】次に、脱硫装置1について説明を加える。
脱硫装置1は、原燃料ガス中の硫黄分と脱流用ガス供給
路21から供給される変成ガス中のH2 ガスとを下記の
反応式で反応させて硫化水素とし、この硫化水素を酸化
亜鉛に吸着させるように構成してある。H2 +S→H2
【0018】次に、改質装置7について説明を加える。
改質装置7は、ガスバーナ7Aにて約700°Cに加熱
したニッケル、ルテニウム等の触媒を用いて、原燃料ガ
ス(CH4 )と水蒸気とを下記の反応式で反応させて改
質処理するように構成してある。 CH4 +H2 O→CO+3H2
【0019】次に、変成装置8について説明を加える。
変成装置8は、200〜400°C程度に加熱した触媒
8Bを用いて、水蒸気と改質ガス中のCOガスとを下記
の反応式で反応させて変成処理するように構成してあ
る。 CO+H2 O→CO2 +H2 尚、上記変成反応は発熱反応であるので、起動時には電
気ヒータ8Aにて触媒8Bを加熱するが、起動後は、冷
却水にて触媒8Bの温度を200〜400°C程度に維
持する。
【0020】次に、燃料電池発電装置の制御構成につい
て説明する。原燃料ガス供給路2、水蒸気供給路6及び
排熱回収用水蒸気供給路17の夫々には、流量調整用の
比例弁V1,V2,V3の夫々を介装し、高温水供給路
20には開閉弁V4を介装してある。又、原燃料ガス供
給路2には、原燃料ガス供給路2を通流する原燃料ガス
流量(原燃料ガス供給量に相当する)を検出する流量検
出装置S1を介装し、水蒸気供給路6には、水蒸気供給
路6を通流する改質用水蒸気流量(改質用水蒸気供給量
に相当する)を検出する流量検出装置S2を介装してあ
る。
【0021】従って、比例弁V1は改質装置7への原燃
料ガス供給量を調整する原燃料ガス供給量調整手段とし
て、比例弁V2は改質装置7への改質用水蒸気供給量を
調整する改質用水蒸気供給量調整手段として、及び、比
例弁V3は熱交換器18への排熱回収用水蒸気供給量を
調整する排熱回収用水蒸気供給量調整手段として夫々機
能する。又、ノズル19は、気水分離器5の加圧高温水
を変成装置8に供給する供給手段Kとして機能し、開閉
弁V4は、ノズル19にて加圧高温水を散布するか否か
に切り換える切り換え手段として機能する。又、流量検
出装置S1は原燃料ガス供給量を検出する原燃料ガス供
給量検出手段として、流量検出装置S2は改質用水蒸気
供給量を検出する改質用水蒸気供給量検出手段として夫
々機能する。
【0022】図中のCは、マイクロコンピュータを利用
した制御装置であり、その制御装置Cは、比例弁V1,
V2,V3夫々の開度の制御、及び、流量検出装置S
1,S2夫々の検出情報に基づく開閉弁V4の開閉制御
を実行する。以下、制御装置Cの制御作動について説明
する。
【0023】予め、比例弁V1,V2,V3夫々の目標
開度を、燃料電池発電部10からの出力電流値に応じて
以下のように設定して、制御装置Cに記憶させてある。
比例弁V1の目標開度は、原燃料ガス流量が前記出力電
流値に応じた適切な流量になるように、前記出力電流値
が大になるほど原燃料ガス流量が大になるように設定す
る。又、比例弁V2,V3の夫々の目標開度は、前記出
力電流値の変動にかかわらず改質用水蒸気流量と原燃料
ガス流量との比が所定の値に維持されるように、改質用
水蒸気流量を調整すべく設定する。尚、前記所定の値
は、例えば、改質反応用水蒸気と原燃料ガス中の炭素の
モル比(S/C)が1.5〜2.5になる場合の改質用
水蒸気流量と原燃料ガス流量との比に設定する。
【0024】制御装置Cは、燃料電池発電部10からの
出力電流値を検出する電流検出装置(図示せず)の検出
電流値に基づいて、比例弁V1,V2,V3夫々の開度
を前記目標開度に調整する。又、制御装置Cは、流量検
出装置S1,S2夫々の検出情報に基づいて、検出改質
用水蒸気流量(Ms)と検出原燃料ガス流量(Mc)と
の比(Ms/Mc)を演算すると共に、その演算比(M
s/Mc)が設定値よりも大きいときは、開閉弁V4を
閉成状態に維持し、前記設定値以下になると、開閉弁V
4を閉成状態から開成状態に切り換える。尚、前記設定
値は、改質反応用水蒸気と原燃料ガス中の炭素のモル比
(S/C)が例えば1.0になるときの改質用水蒸気流
量(Ns)と原燃料ガス流量(Nc)との比(Ns/N
c)に設定する。従って、制御装置Cは、燃料電池発電
部10の電気負荷が大になるほど原燃料ガス供給量を大
にするように、比例弁V1を制御する制御手段として機
能する。
【0025】〔別実施例〕次に別実施例を列記する。 上記実施例では、燃料電池発電部10からの出力電
流値の変動にかかわらず、改質用水蒸気流量と原燃料ガ
ス流量との比が所定の値に維持されるように、改質用水
蒸気流量を調整すべく、比例弁V2,V3の夫々の開度
を制御する場合について例示したが、これに代えて、前
記出力電流値の変動にかかわらず、熱交換器18への排
熱回収用水蒸気供給量を所定の量に維持すべく、比例弁
V2,V3の夫々の開度を制御しても良い。尚、この場
合は、前記出力電流値が大になるほど、改質用水蒸気流
量と原燃料ガス流量との比が小さくなり、前記出力電流
値が所定の値になると、改質用水蒸気流量と原燃料ガス
流量との比が前記設定値以下になる。
【0026】 上記実施例では、制御装置Cを、流量
検出装置S1,S2夫々の検出情報に基づいて、検出改
質用水蒸気流量(Ms)と検出原燃料ガス流量(Mc)
との比(Ms/Mc)を演算すると共に、その演算比
(Ms/Mc)が設定値以下になると、開閉弁V4を閉
成状態から開成状態に切り換えるように構成したが、こ
れに代えて、検出改質用水蒸気流量(Ms)と検出原燃
料ガス流量(Mc)とにより改質反応用水蒸気と原燃料
ガス中の炭素のモル比(S/C)を演算すると共に、そ
の演算モル比(S/C)が設定値以下になると、開閉弁
V4を閉成状態から開成状態に切り換えるように構成し
ても良い。この場合、前記設定値は、変成反応用の余剰
水蒸気の量が少なくなってCO被毒が防止できなくなる
ときの改質用水蒸気と原燃料ガス中の炭素のモル比(S
/C)に設定する。
【0027】 上記実施例では、供給手段Kとして,
加圧高温水を変成反応用の触媒8Bに散布するノズル1
9を適用する場合について例示したが、これに代えて、
加圧高温水を改質ガス供給路9内に噴出する噴出用ノズ
ルを適用しても良い。
【0028】 排熱回収装置Hの具体構成は、種々の
構成が可能であり、例えば、空調設備そのものにて構成
しても良い。この場合は、気水分離器5からの水蒸気が
空調設備の熱源として用いられる。
【0029】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる燃料電池発電装置の全
体構成図
【符号の説明】
5 気水分離器 7 改質装置 8 変成装置 10 燃料電池発電部 C 制御手段 H 排熱回収装置 K 供給手段 V1 原燃料ガス供給量調整手段 V2 改質用水蒸気供給量調整手段 V3 排熱回収用水蒸気供給量調整手段 V4 切り換え手段 S1 原燃料ガス供給量検出手段 S2 改質用水蒸気供給量検出手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料電池発電部(10)に循環供給した
    冷却水から水蒸気を分離する気水分離器(5)と、原燃
    料ガスと前記気水分離器(5)から供給される水蒸気と
    を改質反応させて改質ガスを生成する改質装置(7)
    と、その改質装置(7)からの改質ガス及び水蒸気を変
    成反応させて変成ガスを生成する変成装置(8)と、前
    記気水分離器(5)から供給される水蒸気から熱回収す
    る排熱回収装置(H)と、前記改質装置(7)への原燃
    料ガス供給量を調整する原燃料ガス供給量調整手段(V
    1)と、前記改質装置(7)への改質用水蒸気供給量を
    調整する改質用水蒸気供給量調整手段(V2)と、前記
    排熱回収装置(H)への排熱回収用水蒸気供給量を調整
    する排熱回収用水蒸気供給量調整手段(V3)が設けら
    れ、前記燃料電池発電部(10)の電気負荷が大になる
    ほど前記原燃料ガス供給量を大にするように、前記原燃
    料ガス供給量調整手段(V1)を制御する制御手段
    (C)が設けられた燃料電池発電装置であって、 前記気水分離器(5)の加圧高温水を前記変成装置
    (8)に供給する供給手段(K)と、その供給手段
    (K)にて加圧高温水を供給する供給状態と供給しない
    供給停止状態とに切り換える切り換え手段(V4)と、
    前記原燃料ガス供給量を検出する原燃料ガス供給量検出
    手段(S1)と、前記改質用水蒸気供給量を検出する改
    質用水蒸気供給量検出手段(S2)とが設けられ、前記
    制御手段(C)が、前記原燃料ガス供給量検出手段(S
    1)及び前記改質用水蒸気供給量検出手段(S2)の検
    出情報に基づいて、検出改質用水蒸気供給量(Ms)と
    検出原燃料ガス供給量(Mc)との比(Ms/Mc)が
    設定値以下になると前記切り換え手段(V4)を前記供
    給停止状態から前記供給状態に切り換えるように構成さ
    れている燃料電池発電装置。
JP14449993A 1993-06-16 1993-06-16 燃料電池発電装置 Expired - Fee Related JP3585249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14449993A JP3585249B2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14449993A JP3585249B2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 燃料電池発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH076780A true JPH076780A (ja) 1995-01-10
JP3585249B2 JP3585249B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=15363783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14449993A Expired - Fee Related JP3585249B2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585249B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060205A (ja) * 2000-06-08 2002-02-26 Toyota Motor Corp 燃料改質装置
JP2002516469A (ja) * 1998-05-20 2002-06-04 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 燃料電池装置と燃料電池装置によって電気エネルギーを発生する方法
EP1252678A1 (en) * 2000-01-03 2002-10-30 IdaTech, LLC. System and method for early detection of contaminants in a fuel processing system
JP2003238112A (ja) * 2003-01-10 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置
US7398741B2 (en) 2004-06-04 2008-07-15 Coden Co., Ltd. Remote control unmanned boat and remote control device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516469A (ja) * 1998-05-20 2002-06-04 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 燃料電池装置と燃料電池装置によって電気エネルギーを発生する方法
EP1252678A1 (en) * 2000-01-03 2002-10-30 IdaTech, LLC. System and method for early detection of contaminants in a fuel processing system
EP1252678A4 (en) * 2000-01-03 2003-07-16 Idatech Llc SYSTEM AND METHOD FOR EARLY DETECTION OF IMPURITIES IN A FUEL TREATMENT DEVICE
JP2002060205A (ja) * 2000-06-08 2002-02-26 Toyota Motor Corp 燃料改質装置
JP2003238112A (ja) * 2003-01-10 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置
US7398741B2 (en) 2004-06-04 2008-07-15 Coden Co., Ltd. Remote control unmanned boat and remote control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3585249B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110710040B (zh) 生产氢气、电力和联产的方法和系统
EP2164126B1 (en) Fuel Cell System and Fuel Supply Method thereof
JP3585249B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP3362947B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP5379353B2 (ja) 燃料電池装置における改質器の温度制御システム
JPH09161832A (ja) 燃料電池発電装置とその運転方法及び運転制御方法
JPH11154529A (ja) リン酸型燃料電池の停止方法及びリン酸型燃料電池
KR20100030154A (ko) 연료전지 시스템 및 그 공기공급방법
JPH1064570A (ja) リン酸型燃料電池の起動方法
JPH09180748A (ja) 燃料電池発電装置
JPH09298065A (ja) 燃料電池発電装置
JPS6229867B2 (ja)
JP4622244B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転制御方法
JP2009117170A (ja) 水素製造発電システム及びその負荷追従発電方法
JP3679792B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JPH06196189A (ja) 燃料電池発電装置
JPH0547401A (ja) 燃料電池の燃料切替方法およびその装置
JP2001291525A (ja) 固体高分子型燃料電池の起動方法及びその装置
JP3471513B2 (ja) 燃料電池発電装置およびその燃料切替試験方法
JP3561706B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JPH07122285A (ja) 燃料電池発電装置用の変成装置の冷却方法及び冷却装置
JP5592760B2 (ja) 燃料電池発電システム
JPH0992316A (ja) 燃料電池発電装置の昇温方法
JP2010262747A (ja) 燃料電池用改質装置
JPH1145732A (ja) 燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees