JPH076768B2 - オプトエレクトロニクス測定装置 - Google Patents

オプトエレクトロニクス測定装置

Info

Publication number
JPH076768B2
JPH076768B2 JP1508953A JP50895389A JPH076768B2 JP H076768 B2 JPH076768 B2 JP H076768B2 JP 1508953 A JP1508953 A JP 1508953A JP 50895389 A JP50895389 A JP 50895389A JP H076768 B2 JPH076768 B2 JP H076768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measuring device
receiving device
objects
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1508953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03502605A (ja
Inventor
クリンガー,ディートマール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH03502605A publication Critical patent/JPH03502605A/ja
Publication of JPH076768B2 publication Critical patent/JPH076768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • G05G2009/04759Light-sensitive detector, e.g. photoelectric

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、第1の物体に配置され光ビームを送出する送
光装置と、第2の物体に配置され2次元での位置に応動
して測定を行う受光装置とを備え、該受光装置へ前記光
ビームが入射し、前記受光装置により入射点およびビー
ム軸の位置から、3つの空間座標における3次元の相対
的位置変化および/または3つの軸を中心とした相対的
旋回運動を表す信号対が生成され、該信号対から両方の
物体の相対的な位置が導出されるように構成されてい
る、2つの物体間の相対的な位置を検出するオプトエレ
クトロニクス測定装置に関する。
ドイツ連邦共和国特許第3314089号にこの種のオプトエ
レクトロニクス測定装置が記載されている。その際この
測定装置は、第1の物体に配置されそれぞれ2次元の測
定を行い、かつその法線により3次元の座標系を形成す
る位置を検出する3つの受光装置と、第2の物体に配置
され3つの光ビームを受光装置に投射する3つの送光装
置により構成されている。この測定装置は、2次元の測
定を行う少なくとも3つの受光装置が必要である点で、
経済的見地から問題があるといえる。
したがって本発明の課題は、できるかぎり僅かな個数の
受光装置で2つの物体間の6つの自由度における相対的
な位置変化を検出できるようにしたオプトエレクトロニ
クス測定装置を提供することにある。
本発明によればこの課題は、第1の多角形の頂点を成す
少なくとも3つの送光装置の光束軸により、それぞれ相
異なる互いに独立の複数個の方向ベクトルが形成され、
制御ユニットは送信用電子装置を介して各送光装置を循
環する順序でオン/オフ変調し、各送光装置は時間的な
長さが互いに重なり合うことのない光パルスを送出する
ことにより解決される。これにより入射点の座標および
相応の比較測定から、2つの物体間の相対的な位置変化
が個々に順次検出される。
請求項2〜7には本発明の有利な実施形態が示されてい
る。
図面には本発明の実施例が示されている。第1図は送光
装置と受光装置の原理図、第2図はジョイスティックの
垂直断面図、さらに第3図は操作装置の部分的断面図を
示す。
第1図にはオプトエレクトロニクス測定装置1が概略的
に示されている。測定装置1は、第1の物体に配置され
光ビーム21、22、23を投射する例えば3つの送光装置1
1、12、13と、第2の物体に配置され位置を検出し2次
元の測定を行なう受光装置3とから成る。光ビーム21、
22、23は、例えば光学系24、25、26により受光装置3上
に集光される。第1の物体に配置された送光装置11、1
2、13は、第1の三角形の各頂点を形成する。
光ビーム21、22、23の軸はそれぞれ対をなして複数個の
異なる方向ベクトルを形成し、例えば3つ角度α1、α
2、α3のように異なる角度でそれぞれ受光装置3と交
差している。図面の関係上、角度α2を第1図に書き入
れることはできない。光ビーム21、22、23の入射点31、
32、33は受光装置3上に第2の三角形を形成する。3つ
の光ビームよりも多くの光ビームを用いると、2つの三
角形ではなくその都度多角形が形成される。
上述の原理の測定装置を用いて以下のように測定が行な
われる。送光装置11、12、13は、オン−オフ変調されそ
れぞれの時間長が重なり合うことのない光ビームパルス
を循環する順序で送出する。これにより3つの入射点3
1、32、33のそれぞれのx座標、y座標が個別に順次検
出される。ゼロあるいは基準測定値と実測値との比か
ら、2つの物体の相対的な位置の変化が明確に生じる。
3つの送光装置よりも多くの送光装置を使用すれば、そ
れらの送光装置のうちその都度3つ送光装置を用いて前
述の測定を実施し、その結果を互いに比較して照合する
ことができる。その際、1つの値がその他の測定結果よ
りも著しく隔たっている場合−これは例えば光点により
形成される三角形の頂点31、32、33のうち2つの光点が
互いに著しく密接して位置するか、あるいは3つの光点
31、32、33のすべてが1つの直線上に位置する場合に起
こり得るが一には、その値は消去される。これにより測
定値の信頼度ならびに精確度が著しく高まる。
光ビーム21、22、23を発生させるために、例えばレーザ
ー、レーザーダイオード、発光ダイオードあるいは他の
光源が用いられ、それらの光ビームはライトガイド、光
学系等を通して導かれる。
第1の実施例として、第2図には多次元のジョイスティ
ックの制御グリップ4が示されている。この制御グリッ
プ4は基体5およびグリップ部6から成る。基本5は支
柱51を介して台座52に支承されている。基体5の上面に
3つの送光装置11、12、13が設けられており、それらの
光ビーム21、22、23は受光装置3上に投射される。空胴
の支柱51の中を通って、送信用電子装置91から送光装置
11、12、13への線路92および受光装置3から受信用電子
装置94への線路93が導かれている。送光装置11、12、13
および受光装置3は弾性部材、例えばベロー61で包まれ
ている。同時にこのベロー61によって相対的な零位置が
決定される。さらにベロー61は、防塵埃カバーおよび防
水カバーとしても形成されている。
受光装置3を、象限ダイオード、マトリクスダイオー
ド、ラテラル効果ダイオード、あるいはCCD受光装置と
することができる。
前述の制御グリップ4により6つの自由度で制御を行な
うことができる。これは基体5に対してグリップ部6を
3次元で動かすことができ、そのためグリップ部6が並
進運動に対する3つの自由度、および回転運動に対する
3つの自由度を有するからである。これら6つの次元
は、6つあるいはそれ以下の自由度を有する操作装置を
制御するために用いられる。しかし1つの平面内におけ
る自由度だけを用いれば、つまり並進運動のために2つ
の自由度を用い、回転運動のために1つの自由度を用い
れば、それによりスクリーン上でカーソルを移動させた
り、あるいはカーソルに類似した矢印を移動させたり、
および/または方向転換させたりすることができる。し
かもこの制御グリップの用途は、カーソルを単にスクリ
ーン上で移動させるだけである“マウス”の用途よりも
広いものである。
第3図には、第2の実施例として操作装置7が概略的に
示されている。この場合、固定されたグリップ部6が設
けられており、このグリップ部は取り付け支持体62によ
り固定的に支承されている。グリップ部6はほぼ半球形
でシャーレ状の物体から成り、その中に受光装置3が支
承されている。円形の基体5は送光装置11、12、13を支
持しており、それらは光ビーム21、22、23を受光装置3
に投射する。基体5はベロー61によりグリップ部6に弾
性的に支承されている。基体5にはフランジ53が取り付
けられている。操作装置7のブラケットには、複数個の
係合部材72を有する結合体71が設けられており、それら
の係合部材は結合の際にフランジ53を挟み込み、それに
より装置を測定位置に動かす。
送光装置11、12、13の制御は、送受信電子装置9により
行なわれる。この送受信電子装置には送信用電子装置91
が設けられており、これは線路92を介して送光装置11、
12、13と接続されていて、それらをオン−オフ調整す
る。受光装置3の受信信号は、受信用線路93を介して受
信用電子装置94へ導かれており、この受信電子装置94は
計算機インターフェースへの線路95を介して評価用計算
機96と接続されている。
第3図の場合には、計算機と制御ユニットとの間の線路
97を介して、算出された値が制御ユニット98へ導かれ、
この制御ユニットは線路99を介して操作装置7を制御す
る。
参照番号リスト 1……測定装置 11、12、13……送光装置 21、22、23……光束 24、25、26……光学系 3……受光装置 31、32、33……入射点 4……制御グリップ 5……基体 51……支柱 52……台座 53……フランジ 6……グリップ部 61……ベロー 62……取り付け支持体 7……操作装置 71……結合体 72……係合部材 9……送受信電子装置 91……送信用電子装置 92……送信用線路 93……受信用線路 94……受信用電子装置 95……線路/計算機インターフェース 96……評価計算機 97……線路/計算機インターフェース 98……制御ユニット 99……制御線路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の物体(5)に配置され光ビーム(2
    1,22,23)を送出する送光装置(11,12,13)と、第2の
    物体(6)に配置され2次元での位置に応動して測定を
    行う受光装置(3)とを備え、該受光装置(3)へ前記
    光ビーム(21,22,23)が入射し、前記受光装置(3)に
    より入射点およびビーム軸の位置から、3つの空間座標
    における3次元の相対的位置変化および/または3つの
    軸を中心とした相対的旋回運動を表す信号対が生成さ
    れ、該信号対から両方の物体(5,6)の相対的な位置が
    導出されるように構成されている、 2つの物体(5,6)間の相対的な位置を検出するオプト
    エレクトロニクス測定装置(1)において、 第1の多角形の頂点を成す少なくとも3つの送光装置の
    光束軸により、それぞれ相異なる互いに独立の複数個の
    方向ベクトルが形成され、 制御ユニット(98)は送信用電子装置(91)を介して各
    送光装置(11,12,13)を循環する順序でオン/オフ変調
    し、各送光装置(11,12,13)は時間的な長さが互いに重
    なり合うことのない光パルスを送出することを特徴とす
    る、 2つの物体間の相対的な位置を検出するオプトエレクト
    ロニクス測定装置。
  2. 【請求項2】送光装置(11,12,13)と受光装置(3)と
    が第1の物体(5)を取囲む第2の物体(6)内に配置
    されている、請求項1記載の測定装置。
  3. 【請求項3】第1の物体(5)と第2の物体(6)は弾
    性部材(61)により互いに結合されている、請求項2記
    載の測定装置。
  4. 【請求項4】前記弾性部材は、送光装置(11,12,13)と
    受光装置(3)とを防塵かつ水密に取り囲むベロー(6
    1)である、請求項3記載の測定装置。
  5. 【請求項5】前記受光装置(3)は、象限ダイオード、
    マトリクスダイオードまたはラテレル効果ダイオードあ
    るいはCCD受光装置である、請求項1〜4のいずれか1
    項記載の測定装置。
  6. 【請求項6】前記の両方の物体(5,6)のうち一方の物
    体(6)にハンドグリップが配置されており、または該
    一方の物体(6)がハンドグリップとして構成されてお
    り、該両方の物体(5,6)のうち他方の物体(5)は位
    置固定されている、請求項1〜5のいずれか1項記載の
    測定装置。
  7. 【請求項7】前記の信号対は、操作装置(7)を遠隔制
    御するために用いられ、またはスクリーン上で3次元グ
    ラフィックを制御するために用いられる、請求項1〜6
    記載の測定装置。
JP1508953A 1988-08-16 1989-08-11 オプトエレクトロニクス測定装置 Expired - Lifetime JPH076768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3827719A DE3827719A1 (de) 1988-08-16 1988-08-16 Optoelektronische messanordnung
DE3827719.0 1988-08-16
PCT/EP1989/000947 WO1990002313A1 (de) 1988-08-16 1989-08-11 Optoelektronische messanordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03502605A JPH03502605A (ja) 1991-06-13
JPH076768B2 true JPH076768B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=6360924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1508953A Expired - Lifetime JPH076768B2 (ja) 1988-08-16 1989-08-11 オプトエレクトロニクス測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5181079A (ja)
EP (1) EP0429514B1 (ja)
JP (1) JPH076768B2 (ja)
DE (2) DE3827719A1 (ja)
WO (1) WO1990002313A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4308456C2 (de) * 1993-03-17 1996-03-28 Ems Technik Gmbh Vorrichtung zur Lagebestimmung eines Positionierkörpers relativ zu einem Bezugskörper
DE4409530C2 (de) * 1993-03-19 1999-05-20 Basys Ges Fuer Anwender Und Sy Berührungslos arbeitende Meßeinrichtung und deren Verwendung zur Bestimmung des zweideimensional definierten Ortes eines Meßkörpers
DE4415419A1 (de) * 1994-05-02 1995-11-09 Horn Wolfgang Positionsmesseinrichtung
DE19605573C2 (de) * 1996-02-15 2000-08-24 Eurocopter Deutschland Dreiachsig drehpositionierbarer Steuerknüppel
US5807449A (en) * 1997-01-08 1998-09-15 Hooker; Jeffrey A. Workpiece treating apparatus and method of treating same
US5911627A (en) 1997-10-23 1999-06-15 Logitech, Inc. Electromagnetic joystick using varying overlap of coils and conductive elements
US6259519B1 (en) 1999-08-31 2001-07-10 Intelligent Machine Concepts, L.L.C. Method of determining the planar inclination of a surface
US6327520B1 (en) 1999-08-31 2001-12-04 Intelligent Machine Concepts, L.L.C. Planar normality sensor
DE10139878A1 (de) * 2001-08-10 2003-03-06 Eckart Uhlmann Einrichtung zur Erfassung der Relativposition zweier zueinander bewegbarer Körper
DE10225418A1 (de) * 2002-06-07 2004-01-08 3Dconnexion Gmbh Meßvorrichtung zum Messen von Positionen oder Bewegungen
DE102004063975B4 (de) 2004-10-22 2018-05-30 Société Civile "Galileo 2011" Optoelektronische Anordnung zum Erfassen von Relativbewegungen oder Relativpositionen zweier Objekte
DE102004051565B4 (de) * 2004-10-22 2014-06-26 Société Civile "Galileo 2011" Optoelektronische Anordnung zum Erfassen von Relativbewegungen oder Relativpositionen zweier Objekte sowie Kraft- und/oder Momentsensor, Pan/Zoom-Sensor und PC-Tastatur mit einer derartigen Anordnung
AT517676B1 (de) * 2015-08-31 2017-06-15 Ing Niels Buchhold Dipl Optische, lernfähige Dreiachsensensorik
US10871384B2 (en) 2019-02-26 2020-12-22 Thomas P. Moyer Apparatus and methods utilizing emissive patterns to determine positional information

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133044A (ja) * 1972-08-04 1974-12-20
JPS6166911A (ja) * 1984-09-11 1986-04-05 Agency Of Ind Science & Technol 回転角検出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2139411A1 (de) * 1971-08-06 1973-02-15 Daimler Benz Ag Verfahren und vorrichtung zum begrenzen der geschwindigkeit von fahrzeugen, insbesondere kraftfahrzeugen, auf eine sollgeschwindigkeit
GB2005950B (en) * 1977-10-07 1982-02-10 Secretary Industry Brit Position detecting apparatus
US4330212A (en) * 1978-12-18 1982-05-18 Grumman Aerospace Corporation Triaxis laser alignment system and method
DE3314089A1 (de) * 1983-04-19 1984-10-25 SETUP Sensortechnik und Prozeßsysteme GmbH, 8500 Nürnberg Messanordnung zur identifizierung der lage eines punktes
DE3606399A1 (de) * 1986-02-27 1987-09-03 Messerschmitt Boelkow Blohm Messvorrichtung zur lagebestimmung eines objektes
DE3611337A1 (de) * 1986-04-04 1987-10-22 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt In einer kunststoffkugel untergebrachte, opto-elektronische anordnung
DE3631395A1 (de) * 1986-09-16 1987-04-23 Ltc Opto Electronic Gmbh Messeinrichtung
JPS63314403A (ja) * 1987-06-18 1988-12-22 Komatsu Ltd 平面の傾斜・距離検出装置
DE3826067A1 (de) * 1988-07-30 1990-02-01 Dornier Gmbh Vorrichtung zur faseroptischen messung von absolutpositionen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133044A (ja) * 1972-08-04 1974-12-20
JPS6166911A (ja) * 1984-09-11 1986-04-05 Agency Of Ind Science & Technol 回転角検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03502605A (ja) 1991-06-13
DE58902436D1 (de) 1992-11-12
DE3827719A1 (de) 1990-02-22
EP0429514A1 (de) 1991-06-05
WO1990002313A1 (de) 1990-03-08
US5181079A (en) 1993-01-19
EP0429514B1 (de) 1992-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH076768B2 (ja) オプトエレクトロニクス測定装置
US5440326A (en) Gyroscopic pointer
Ozguner et al. An approach to the use of terrain-preview information in rough-terrain locomotion by a hexapod walking machine
US5045843A (en) Optical pointing device
JP7117092B2 (ja) レーザ測定方法及びレーザ測定装置
US7924441B1 (en) Fast and high-precision 3D tracking and position measurement with MEMS micromirrors
US7023536B2 (en) Apparatus and method for determining orientation parameters of an elongate object
JP4242449B2 (ja) 可動制御部材を有する制御装置
EP1540275B1 (en) Multi-dimensional measuring system
US9075455B2 (en) Method for determining the relative position of an object in an area, and optical input system
JP2000353048A (ja) 物体検出用光学ユニット及びそれを用いた位置座標入力装置
EP0482330A2 (en) Optical position and orientation sensor
CA2119769A1 (en) Method and system for point by point measurement of spatial coordinates
WO2011133731A4 (en) Method and apparatus for using gestures to control a laser tracker
KR19980703542A (ko) 2차원 및 3차원 적용을 위한 커서 제어장치
JP2002506976A (ja) 物体の位置を検出するための光学的センサシステム
US4744664A (en) Method and apparatus for determining the position of a feature of an object
WO1984004723A1 (en) Robotic systems utilizing optical sensing
EP0661518A3 (en) Method for positioning a measuring device for measuring the wear of the lining of a vessel by means of light rays.
EP3992662A1 (en) Three dimensional measurement device having a camera with a fisheye lens
US20200309515A1 (en) Surveying systems
US20210310794A1 (en) Six dof measurement aid module for determining 3d coordinates of points to be measured of an object surface
US10655946B2 (en) Automated rotation mechanism for spherically mounted retroreflector
JPS61274852A (ja) 非接触曲面ならいセンサ
CN210605471U (zh) 一种agv局部高精度定位导航装置