JPH0767653A - シスタチオニンβ−シンターゼ遺伝子 - Google Patents

シスタチオニンβ−シンターゼ遺伝子

Info

Publication number
JPH0767653A
JPH0767653A JP5213116A JP21311693A JPH0767653A JP H0767653 A JPH0767653 A JP H0767653A JP 5213116 A JP5213116 A JP 5213116A JP 21311693 A JP21311693 A JP 21311693A JP H0767653 A JPH0767653 A JP H0767653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ala
leu
gcc
ser
aag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5213116A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Matsuda
昭生 松田
Shuji Muramatsu
周治 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5213116A priority Critical patent/JPH0767653A/ja
Publication of JPH0767653A publication Critical patent/JPH0767653A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、アクレモニウム・クリソゲナム由
来のシスタチオニンβ−シンターゼ遺伝子を単離し、ア
クレモニウム・クリソゲナムの改良にこれを利用するこ
とを目的とする。 【構成】 シスタチオニンβ−シンターゼ遺伝子を含有
するDNA断片。 【効果】 シスタチオニンβ−シンターゼ遺伝子を含有
するDNA断片で形質転換することにより、シスタチオ
ニンβ−シンターゼ活性が高まったアクレモニウム・ク
リソゲナムが創製できた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクレモニウム・クリ
ソゲナム(Acremonium chrysogenum)由来であり、シス
テイン生合成酵素の一種であるシスタチオニンβ−シン
ターゼ遺伝子を含むDNA断片及び該DNA断片を組み
込んだ組換え体DNAで形質転換され該酵素活性が増強
されたアクレモニウム・クリソゲナムに関する。
【0002】
【従来の技術】臨床上重要なセファロスポリン系抗生物
質の出発原料であるセファロスポリンCは、糸状菌であ
るアクレモニウム・クリソゲナムを用いた発酵法により
製造されている。従来、該菌のセファロスポリンC生産
能力を向上させるために用いられてきた技術は、突然変
異生成、それに続く高生産株のランダムスクリーニング
であった。しかし、近年、該菌を宿主とする形質転換系
の開発(例えば、Queener ら、Microbiology 1985. Ame
rican Society for Microbiology, (1985) 468-472)及
びセファロスポリンC生合成酵素遺伝子のクローニング
が相次いで行われ、優良菌株の育種に遺伝子工学的アプ
ローチを施す道が開けてきた(例えば、Skatrud ら、BI
O/TECHNOLOGY (1989)7、477)。セファロスポリンCは、
アクレモニウム・クリソゲナムにおいて、3種のアミノ
酸(L−システイン、L−バリン、L−リジンの生合成
中間体であるL−αーアミノアジピン酸)を出発原料と
して、5種類の酵素による6ステップの反応を経て生合
成される事が知られている(例えば、Martinら、Trends
in Biotechnology (1985) 3: 39-44 参照)。現在まで
に、これら生合成酵素のうち4種の酵素をコードする遺
伝子がそれぞれアクレモニウム・クリソゲナムよりクロ
ーニングされ(例えば、Samon ら、Nature (1985) 318,
191 、Samsonら、BIO/TECHNOLOGY (1987) 5,1207、Guti
erres ら、Journal of Bacteriology (1991) 173,2354-
2365、EP0450758 )、分子育種に応用されつつある。一
方、上述の通りセファロスポリンCは生産菌の一次代謝
産物である3種のアミノ酸を素材として合成されるの
で、これらアミノ酸の供給系を強化する事も抗生物質高
生産株創製の一戦略となりうる。これらアミノ酸の中で
システインに関しては、その生合成とセファロスポリン
C発酵との関連において比較的多くの研究が行われてき
た。S.cerevisiae(以後は単に酵母と略記する)、N.cr
assa(アカパンカビ)などと同様に、アクレモニウム・
クリソゲナムにおいてもシステインは通常2つの経路に
より生合成されると考えられている(例えば、Martin
ら、Microbiological Reviews (1980) 44,230-251 )。
1つは、硫化水素によるo−アセチルセリンの硫化によ
りシステインを生成する経路であり、他の1つはメチオ
ニンの脱メチル化もしくはo−アセチルホモセリンの硫
化反応によって生成するホモシステインからシスタチオ
ニンを経由してシステインへ至る経路である。そしてア
クレモニウム・クリソゲナムにおけるセファロスポリン
Cの発酵生産においては後者即ち、シスタチオニンを経
由する逆硫黄転移経路が重要な役割を担っている事が明
かとなっている(例えば、Treichler et al.(1979) Gen
etics of industrial microorganisms. Proceedings of
the Third International Symposium on Genetics of
Industrial Microorganisms. American Society for Mi
crobiology, Washington,D.C., 97-104 )。従って逆硫
黄転移経路に関与する2種の酵素(シスタチオニンγ−
リアーゼ、シスタチオニンβ−シンターゼ)の遺伝子は
先述のセファロスポリンC生合成遺伝子と同様にセファ
ロスポリンC生産菌の分子育種に有益な手段を提供する
と考えられる。最近本発明者らは、アクレモニウム・ク
リソゲナムよりシスタチオニンγ−リアーゼ遺伝子をク
ローン化し、それを利用する事により該酵素活性が高ま
ったアクレモニウム・クリソゲナム株を創製する事に成
功した(特願平5ー101882)。しかし、本菌由来
のシスタチオニンβ−シンターゼ遺伝子は未だ単離同定
されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アクレモニ
ウム・クリソゲナム由来であり、逆硫黄転移経路に関与
する酵素の1種であるシスタチオニンβ−シンターゼの
遺伝子を単離し、アクレモニウム・クリソゲナムの改良
に、これを利用する事を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、まずシス
タチオニンβ−シンターゼ遺伝子に変異を有する酵母の
相補性を利用して、アクレモニウム・クリソゲナムのcD
NAライブラリーよりシスタチオニンβ−シンターゼをコ
ードするcDNAを単離した。次いで該cDNAをプローブとし
て使用し、アクレモニウム・クリソゲナム遺伝子ライブ
ラリーよりシスタチオニンβ−シンターゼ遺伝子を含有
するDNA断片を単離し、その塩基配列を一部(コード
領域全体と非コード領域の一部)決定した。更に、該D
NA断片をベクターに組み込んだ組換え体DNAを導入
したアクレモニウム・クリソゲナムのシスタチオニンβ
−シンターゼ活性が親株(非導入株)に比べ、上昇して
いる事を見いだした。本発明者らは、これらの知見に基
づき本発明を完成するに至った。
【0005】即ち本発明は、 (1) アクレモニウム・クリソゲナム由来のシスタチオニ
ンβ−シンターゼ遺伝子を含むDNA断片 (2) 配列表(配列番号1)に示すアミノ酸配列を有する
タンパク質をコードする遺伝子を含む(1) 記載のDNA
断片 (3) 第1図に示す制限酵素地図により規定される(1) ま
たは(2) 記載のDNA断片 (4) 第1図におけるStuI−SacI間の塩基配
列が配列表(配列番号2)で示される(1) (2) または
(3) 記載のDNA断片 (5) (1) (2) (3) または(4) 記載のDNA断片全体もし
くはその一部をベクターに組み込んだ組換え体DNA (6) (5) 記載の組換え体DNAで形質転換されたアクレ
モニウム・クリソゲナム、に関する。 また、上記の通り本発明者らは、先ずアクレモニウム・
クリソゲナム由来のシスタチオニンβ−シンターゼをコ
ードするcDNAを単離し、これを本発明DNA断片を
得る為のプローブとして使用した。該cDNAの塩基配
列をそれによってコードされるアミノ酸配列と共に配列
表(配列番号1)に示した。これらcDNA化合物もア
クレモニウム・クリソゲナム内で機能するプロモ−タ−
断片(例えば、特開平4ー58891)と連結させる事
により、染色体DNA断片と同様、アクレモニウム・ク
リソゲナムの改良に利用できると考えられる。従って、
配列表(配列番号1)に示すDNA断片のような、染色
体DNA断片から転写されるRNAに由来するcDNA
化合物群も本発明に包含される。本発明に係るDNA断
片は大略下記の工程によって造成する事ができる。 (1) アクレモニウム・クリソゲナムから染色体DNAを
抽出し、適当な制限酵素(例えば,MboI 等)で部分分解
する。 (2)(1)で得られたDNA断片を適当なベクターに組み込
み、アクレモニウム・クリソゲナムの染色体DNAライ
ブラリーを構築する。 (3) アクレモニウム・クリソゲナム由来のβ−シンター
ゼcDNAあるいは既に単離され、構造が明かとなって
いる他種生物由来のシスタチオニンβ−シンターゼ遺伝
子コード域の少なくとも一部を含有するDNAあるいは
cDNA断片を取得する。 (4)(3)で得たDNAプロ−ブをラベルし、(2) で得られ
たライブラリーとハイブリダイゼーションを行なわせ、
該プローブと相同性を示すクローンを選択分離する。 (5)(4)で選択したクローンよりDNAを抽出し、同上の
プローブを用いてサザンハイブリダイゼーションを行
い、適当なサイズの制限酵素断片上に目的の遺伝子を位
置づけ、それをプラスミドベクターにサブクローンす
る。 (6) かくして得られたDNA断片の塩基配列を決定し、
他種生物由来の相応する遺伝子構造及びそれより翻訳さ
れるアミノ酸配列との比較等によりシスタチオニンβ−
シンターゼ遺伝子の存在を確認し、そのコード領域の位
置づけを行う。 (7) シスタチオニンβ−シンターゼの全コード領域を含
むDNA断片(該遺伝子のプロモ−タ−、タ−ミネ−タ
−等の領域も含む事が推定される断片)をアクレモニウ
ム・クリソゲナム形質転換用ベクターに組み込んで、組
換え体DNAを作製する。 (7) 上記組換え体DNAを用いて、アクレモニウム・ク
リソゲナムを形質転換する。 (8)(7)により得られた形質転換体のシスタチオニンβ−
シンターゼ活性を測定し、本発明DNA断片の導入効果
を確認する。 上記の工程中でDNA,組換え体宿主としての大腸菌の
取扱いに必要な一般的な操作は、当業者間で通常行われ
ているものであり、例えば Maniatis らの実験操作書
( T.Maniatis et al., Molecular Cloning A Laborator
y Manual, Cold Spring Harbor Laboratory 1982, 1989
) に従えば容易に実施できる。また、組換え体宿主と
しての酵母の取扱いに必要な一般的操作も例えば、Sher
man らの実験(F.Sherman et al., Laboratory Course
Manual for Methods in Yeast Genetics. Cold Spring
Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY 1986)に
従えば容易に実施できる。使用する酵素、試薬類もすべ
て市販の製品を用いることができ、特に断わらない限
り、製品で指定されている使用条件に従えば、完全にそ
れらの目的を達成することができる。上記(1) におい
て、DNA抽出源としては、アクレモニウム・クリソゲ
ナムATCC11550 、アクレモニウム・クリソゲナムIS-5等
の菌株が使用できる。なお、アクレモニウム・クリソゲ
ナムIS-5株は、平成2年2月5日付けで通商産業省工業
技術院微生物工業技術研究所に微工研菌寄第11232 号の
寄託番号で寄託されている。また、該菌からの全DNA
抽出は、例えば、Johnstone ら(Johnstone et al., EM
BO Journal(1985)4 1307-1311 )の方法、もしくは、Mi
nuthら(Minuth et al., Current Genetics(1982)5: 22
7-231 )の方法に準じて行うことができる。上記(2) に
おけるベクターとしては、例えば、EMBL3,EMBL4 (STRA
TAGENE社)等のラムダファージベクターもしくは、pHC7
9(Bethesda Rese arch Laboratories <BRL >社)等
のコスミドベクターを使用する事ができる。上記(3) に
おいてアクレモニウム・クリソゲナム由来のβ−シンタ
ーゼcDNAを単離する方法としては例えば酵母変異株
の機能相補を利用するクローニング方法(例えば、Davi
d らがヒトのプリン生合成に関与するcDNAを単離す
るのに用いた方法 David et al., Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA 87 (1990) 2916-2920)等を採用する事ができ
る。その際必要となる酵母宿主としては例えばJW1-2C株
(YEAST GENETIC STOCK CENTER、この株はβ−シンター
ゼ遺伝子、セリンO−アセチルトランスフェラーゼ遺伝
子のいずれにも変異を有しており、その結果システイン
要求性を示す事が明かとなっている。(Ono et al.,Jou
rnalof Bacteriology 170 (1988) 5883-5889 )及び本
株との遺伝的掛け合わせにより得られる種々の誘導株を
使用する事ができる。更に酵母β−シンターゼ遺伝子
(例えば、Ono et al. Curr Genet (1992) 21,285-289
)を利用して遺伝子破壊を行う事により当該遺伝子欠
損株(最近、実験室で使用されている多くの酵母はセリ
ンO−アセチルトランスフェラーゼ活性を欠いており、
該酵母のシステイン合成は逆硫黄転移経路のみに依存し
ている事が明かとなった(Cherest ら、Genetics 130
(1992)51-58)。従ってこれらの株でシスタチオニンβ
−シンターゼ遺伝子の破壊を行えば、破壊株はシステイ
ン要求性を示す)を作製し、それをクローニング宿主と
して使用する事もできる。即ちこれら宿主の機能を相補
(システイン要求性を回復させる)するアクレモニウム
・クリソゲナム由来のcDNAを単離する事により目的
を達成する事ができる。尚、酵母発現用cDNAクロー
ニングベクターとしては例えばpYES2(インビトロ
ジェン社)等を使用する事ができる。また、アクレモニ
ウム・クリソゲナムからのRNAの抽出は、例えばEP
−0450758記載の方法に準じて行う事ができる。
更に、該RNAからのcDNAの合成、酵母発現cDN
Aライブラリーの構築、該ライブラリーの所望の酵母宿
主への導入等の操作も上記David らの方法に準じて実施
する事ができる。上記(3) における他種生物由来のシス
タチオニンβ−シンターゼ遺伝子としては例えばラット
由来のシスタチオニンβ−シンターゼcDNA(Swaroo
p ら、J.Biol.Chem. (1992)267, 11455ー11461 )が挙げ
られる。該遺伝子は上記文献に記載された方法、もしく
は既に明かとなっている塩基配列に相当するDNAオリ
ゴマーを合成し、該オリゴマーをプローブとしてラット
由来のcDNAライブラリーをスクリーニングする事に
より容易に取得できる。また、RTPCR法によりラッ
トのm−RNAから直接クローン化する事も可能であ
る。(4) におけるラベル化は、従来から汎用されている
放射性同位元素あるいはジゴキシゲニン、ビオチン等の
非放射性化合物のいずれも使用可能である。(6) におけ
る既知のシスタチオニンβ−シンターゼのアミノ酸配列
としては上記ラット由来のもの、あるいは酵母由来の配
列(Tezukaら、ASBC(American Society of Brewing Che
mists)Journal(1992)50,130-133 )等が利用できる。上
記(7) におけるアクレモニウム・クリソゲナム形質転換
用ベクターとしては、例えば、pPGKM5,pACTHY83 等(特
開平4ー58891)を使用する事ができる。また(7)
におけるアクレモニウム・クリソゲナムの形質転換は、
例えば、Queener らの方法(Queener et al:Microbiolo
gy 1985, American Society for Microbiology (1985)
p468-472)に準じて実施する事ができる。上記(8) にお
けるシスタチオニンβ−シンターゼ活性の測定は、例え
ば、Kraus が記載した方法(Jan P. Kraus, Methods in
ENZYMOLOGY 143 (1987) 388-394)に準じて実施する事
ができる。以下、実施例により本発明を詳述するが、本
発明は、該実施例によって限定されるものではない。
尚、実施例、参考例に記載の略称ないし略号は、以下の
通りのものである。
【0006】マニアテイ スの実験書:(T.Maniatis et a
l.,Molecular Cloning A Laboratory Manual, Cold Spr
ing Harbor Laboratory 1982 ) N−3シード培地:コーンスティープリカー40g/ビ
ート20g/酢酸アンモニウム2g/スイトース40g
を水1リットルに溶解したもの。 メイン培地:ビート30g/脱脂大豆40g/コーンス
ティープリカー10g/酢酸アンモニウム5g/硫酸ア
ンモニウム7g/硫酸カルシウム8g/炭酸カルシウム
15g/スイトース60g/メチルオレイト41.5を
水1リットルに含むもの。 CM培地:ショ糖20g/リン酸二水素カリウム0.5
g/リン酸水素二カリウム0.5g/塩化カリウム0.
5g/硫酸マグネシウム(7水塩)0.5g/硫酸鉄
(II)(7水塩)0.01g/硝酸ナトリウム3g/
イーストエキストラクト4g/ペプトン10gを水1リ
ットルに溶解したもの。 CM固形培地:1.5%の寒天を含有するCM培地。 GAG培地:グリセロール40g/アスパラギン4g/
塩化カルシウム0.1g/塩化ナトリウム0.1g/微
量金属溶液[ 硫酸マグネシウム(7水塩)4g/硫酸鉄
(II)(7水塩)0.4g/硫酸マンガン(4水塩)
0.16g/硫酸亜鉛(7水塩)0.4g/無水硫酸銅
0.04gを水1リットルに溶解したもの] 25ミリリ
ットル/0.1Mリン酸バッファー(pH7.0)30
ミリリットルを水1リットルに含有する培地。 P−バッファー:0.6M塩化カリウム/0.01M塩
化マグネシウム/0.025M塩化カルシウム PEG溶液:25%ポリエチレングリコール(〜400
0)/0.01Mトリス(pH8.0)/0.05M塩
化カルシウム/0.6M塩化カリウム。 6×SSC:0.9M塩化ナトリウム/90mMクエン
酸ナトリウム。 20×SSPE:塩化ナトリウム210g/リン酸二水
素ナトリウム(2水塩)31.2g/0.5M EDT
A 40ミリリットルを水1リットルに溶解したもの。 SC−His培地:アミノ酸を欠くイーストニトロジェ
ンベース(BACTO YEASTNITROGEN BASE w/o AMINO ACIDS
:DIFCO)6. 7g/ぶどう糖20g/ウラシル0. 0
2g/リジン塩酸塩0. 03g/アデニン硫酸塩0. 0
2g/トリプトファン0. 02g/ロイシン0. 03g
/システイン塩酸塩0. 04g/寒天(BACTO-AGAR:DIF
CO)20gを水1リットルに溶解し、調製した固形培
地。 SC−Ura培地:上記SC−His培地からウラシル
を除き、0. 02gのヒスチジン塩酸塩を加えた培地。 SC−HisーCys培地:上記SC−His培地から
システインを除いた培地。 SC−Ura−Cys培地:上記SC−Ura培地から
システインを除いた培地。 CBSバッファー:10mMリン酸カリウム(pH7.
5)/100μMピリドキサールリン酸/1mMジチオ
スレイトール。 また、以下の実施例において、特に断わらない限り、制
限酵素消化により生ずるDNA断片のアガロースゲルか
らの分離精製はジーンクリーン(GENE CLEANTMフナコシ
社販)を用いてその添付プロトコールに従って行い、サ
ブクローニング、プラスミド構築等における基本操作
(DNA断片間の連結反応、該反応により生ずるハイブ
リッドプラスミドによる大腸菌の形質転換、得られた形
質転換体からのプラスミドの調製及びその解析等)はす
べて上記マニアティスの実験書に準じて行った。
【0007】
【実施例】
【0008】
【実施例1】 シスタチオニンβ−シンターゼcDNA
の単離 a.アクレモニウム・クリソゲナムのポリA+ RNA抽
出 CM固形培地上30℃、3日間生育させたアクレモニウ
ム・クリソゲナムIS-5の菌糸体をN3シード培地50ミ
リリットルに接種し、25℃で3日間培養した。得られ
た培養液1ミリリットルをメイン培地30ミリリットル
を含む500ミリリットルのフラスコに移植し、25℃
で3日間培養した。該菌液10ミリリットルから吸引濾
過により集めた菌糸体を液体窒素中で凍結させ、乳鉢と
乳棒を用いてすりつぶした。かくして得られた菌破砕粉
末から TOTAL RNA ISOLATION KIT(インビトロジェン
社)を用いて、その添付プロトコールに従って全RNA
800μgを抽出した。次いでこの全RNAからマニア
ティスの実験書に従って、オリゴ(dT)セルロースク
ロマトグラフィー操作を行う事によりポリA+ RNA2
7μgを得た。 b.cDNAライブラリーの作製 cDNA合成システム(ベーリンガー)を用い、そのプ
ロトコールに従って上記a.で得たポリA+ RNA(4
μg)から1本鎖DNA、次いで2本鎖cDNAを合成
した。次ぎに該cDNAの末端にBstXIアダプター
(インビトロジェン社)をT4リガーゼの作用により付
着させた後、1.1%アガロースゲル電気泳動(LMP
−Agarose:BRL)に供し、1Kb以上のサイ
ズを示したcDNA画分をゲルから抽出精製した。次い
で、該cDNAと、BstXIで消化後 Size Select 4
00 Spun Columns (Pharmacia)を用いて精製
した酵母発現用ベクターpYACTBX−I(500n
g)とをT4リガーゼで連結させた。かくして得られた
反応物を大腸菌XL1−Blue株(STRATAGE
NE社のEPICURIAN COLI XL1−BL
UEを使用)に導入する事により、約2×105 個のク
ローンからなるアクレモニウム・クリソゲナムIS-5株由
来の酵母発現用cDNAライブラリーを取得した。尚上
記工程において、アガロースゲルからのcDNAの回
収、精製はゲラーゼ(GELaseTM:EPICENT
RE TECHNOLOGIES)を使用し、その添付
プロトコール通りに行った。また、酵母発現用ベクター
として使用したpYACTBX−Iは大腸菌と酵母のシ
ャトルベクターであり、酵母での選択マーカーとしてU
ra3遺伝子、大腸菌での選択マーカーとしてアンピシ
リン耐性遺伝子を有している。更に酵母アクチン遺伝子
プロモ−タ−、Trp5遺伝子タ−ミネ−タ−がBst
XI部位(上記cDNAのクローニング部位)を介して
つながった酵母内での発現カセットも所有している。本
プラスミドの構築は以下の通り実施した。先ずpYES
2(インビトロジェン社)のXbaI部位を DNA Blunt
ing Kit (宝酒造)とSmaIリンカー(d(pCCC
GGG):宝酒造)を使用する事によりSmaI部位に
変換して得たプラスミドから2個のBstXI部位(・
・・CCAGTGTGATGG・・・CCAGCACA
TGG・)を含むポリリンカー領域を約80bpのB
amHIーSmaI断片として調製し(該断片のアガロ
ースゲルからの回収、精製は、バイオ101社のMER
MAIDキットを使用し、その添付プロトコールに従っ
て行った)、該断片をpYACT3[Matsuda etal. Bi
ochem.Biophys.Res.Commun (1992)182,995-1001]上の
酵母アクチン遺伝子プロモ−タ−、TRP5遺伝子タ−
ミネ−タ−の連結部分に位置するBamHIーSmaI
間に挿入する事によってpBX−Iを得た。一方、YE
p24(ATCC37051)のPvuII部位にSa
cIリンカー(d(pCGAGCTCG):NEB社)
を挿入する事により得たプラスミドをSacIで完全分
解、StuIで部分分解し、酵母Ura3遺伝子全体を
含む約1. 2Kbの断片を分離精製した。次いで、該断
片と酵母Trp1遺伝子全体を含むpBX−I上のSa
cIーStuI断片(約850bp)とを置換する事に
より、pYACTBX−Iを得た。 c. β−シンターゼ欠損酵母株の構築 酵母YPH500株(a ura3-52,lys2-801,ade2-101,tr
p1Δ63,his3 Δ200,leu2Δ1 )のβ−シンターゼ遺伝子
(CYS4遺伝子)を破壊する事によって、クローニン
グ宿主として使用するYPHΔCYS4株(a ura3-52,
lys2-801,ade2-101,trp1Δ63,his3 Δ200,leu2Δ,HIS
3::CYS4 )を構築した。以下に遺伝子破壊の工程を説明
する。 cー1:破壊プラスミドpΔCYS4の造成;下記の工程
に従って酵母CYS4遺伝子を破壊する為のプラスミド
pΔCYS4を構築した。先ずプラスミドp76(パン
酵母由来のシスタチオニンβ−シンターゼ遺伝子全体を
含む約7. 6KbのBamHI断片をpBR322のB
amHI部位に担うプラスミド:Ono et al. Curr Gene
t(1992)21,285-289;岡山大学、小野助教授より入手)を
BamHIで切断し、CYS4遺伝子を含む7. 6Kb
の断片を分離精製した。該断片と、BamHIで切断
し、アルカリホスファターゼ処理を施したpUC118
(宝酒造)とをT4リガーゼで連結する事によりpUC
YS4を得た。次いでpUCYS4から約3KbのSa
lI断片を欠失させる事によりpUCYS4△Sを取得
した。一方プラスミドYEp6(ATCC37062)
をBamHIで切断し、酵母HIS3遺伝子全体を含む
1. 7Kbの断片を分離精製した。次いで該断片と、B
glII(この制限酵素認識部位はpUCYS4△S上
のCYS4遺伝子コード領域内に1箇所のみ存在す
る。)で切断し、アルカリホスファターゼ処理を施した
上記pUCYS4△SとをT4リガーゼで連結する事に
よりpΔCYS4を得た。 c-2:pΔCYS4による形質転換;PvuIIで消化
した上記pΔCYS4を酢酸リチウム法(Ito et al.,
J.Bacteriol(1983)153, 163-168 )にてYPH500株
(フナコシ社販)に導入し、SC−His培地で形質転
換体を選択した。かくして得られた形質転換株の1つを
YPH−ΔCYS4株と名付け、そのβ−シンターゼ活
性を Onoらの方法(Ono et al., J.Bacteriol(1988)17
0,5883-5889)に従って測定した。その結果、この株で
は該活性が失われている事が明かとなった。又、YPH
−ΔCYS4株はSC−His−Cys培地で生育不能
である事即ちシステイン要求性を示す事も明かとなっ
た。更に該破壊株及びその親株であるYPH500よ
り、Davis らの方法[Davis,R.W.et al Method in Enzy
mology (1980)65:404-411 ]に従って染色体DNAを抽
出し、サザン解析を行った。その結果YPH−ΔCYS
4株では染色体の正常なCYS4遺伝子とpΔCYS4
上の破壊された遺伝子とが2重交叉により置換されてい
る事が確認された。 d. cDNAライブラリーのスクリーニング 上記bで得たcDNAライブラリーの約105 クローン
よりプラスミドを調製し、その20μgを上記cで得た
YPH−ΔCYS4株に上記c−2と同様の方法で導入
したところSC−Ura−Cys培地で生育しうる形質
転換体が一株見いだされた。そこで先ず、該形質転換体
の酵素活性を調べてみた。その結果本株では、シスタチ
オニンβ−シンターゼ活性が回復している事が明かとな
った。次に本株より上記Davis らの方法によりDNAを
抽出し、大腸菌DH−5α(東洋紡社販)に導入した。
そして、得られた組換え体(大腸菌)よりプラスミドを
調製しそれをpCACYS4と命名した。pCACYS
4を用いて上記YPH−ΔCYS4株の形質転換実験を
実施したところ、本プラスミド導入株(SC−Ura培
地に出現したコロニー)はすべてSC−Ura−Cys
培地に生育しうる事即ちシステイン要求性を失っている
事が確認された。 e. cDNAの構造解析 pCACYS4を数種の制限酵素で消化し、アガロース
ゲル電気泳動で解析したところ、本プラスミドはBam
HIとSmaIとの同時消化により切り出される約1.
8KbのcDNAインサートを有する事が判明した。そ
こでこのインサートの全塩基配列を、サンガーらの方法
(Proc.Nat.Acad.Sci.USA(1977)74,5463-)に基づき決
定した。塩基配列決定の具体的実験手技は、タカラのシ
ークエンシングキット(宝酒造販)を用いて、その添付
プロトコールに従って行った。かくして決定された17
78bpのDNA塩基配列を配列表(配列番号1)に示
す。本DNA配列には、69番目に始まるATGから1
628番目で終わるTAAまで、519個のアミノ酸を
コードしうるオープンリーディングフレーム(ORF)
が存在していた。該ORFから翻訳したアミノ酸配列を
配列表(配列番号1)の塩基配列の下段に示した。尚、
コンピュータ検索の結果、本アミノ酸配列はラット由来
のシスタチオニンβ−シンターゼの配列と高い相同性を
示す事が明かとなった。
【0009】
【実施例2】 シスタチオニンβ−シンターゼ遺伝子の
単離 a.アクレモニウム・クリソゲナムの遺伝子ライブラリ
ー作製 アクレモニウム・クリソゲナムIS−5株(微工研菌寄
第11232号)の全DNAをジョンストン(I.L.John
stone )らがアスペルギルス・ニデュランスについて用
いた方法(文献:EMBO J.(1985)4,1307-1311)に準じて
抽出した。そしてこの全DNA60μgをMboIで部
分消化し、次いでアルカリホスファターゼで処理した。
一方ラムダベクターEMBL3(プロメガバイオテック
社)10μgをBamHIとEcoRIで完全に消化
し、イソプロパノ−ル沈澱により、短いEcoRI−B
amHIリンカー部分を除去した。次いで上記部分消化
DNA断片を連結せしめ、ラムダファージ粒子内へ封入
した。こうして得た組換えファージ懸濁液を適当に希釈
し、エシェリシア・コリ(E.coli)NM539
(プロメガバイオテック社)に感染させ、出現するプラ
ーク数を計測した。その結果この懸濁液は、3×105
個の組換えファージを含有する事が判明した。このファ
−ジ液をアクレモニウム・クリソゲナムの遺伝子ライブ
ラリーとし、4℃に保存した。尚、上述の供与体DNA
及びベクターの調製、そして両者の結合等に関する詳細
な方法、条件はフリッシャオフ(Frischauf )らが記載
したものを採用した。(文献:ジャーナル・オブ・モレ
キュラーバイオロジー(J.Mol.Biol)(1983)17
0、827−842)。またDNAのラムダ粒子内への
封入は、プロメガバイオテック社のパッケイジングエク
ストラクトを用い、それに添付されたプロトコールに従
って行った。 b.プローブの調製 実施例1で得たpCACYS4をBamHIとSmaI
で同時切断し1. 8KbのDNA断片(アクレモニウム
・クリソゲナム由来のシスタチオニンβ−シンターゼc
DNA断片)を分離精製した。次いで該断片200ng
をノンラジオシステムDNA標識システム(DNA Labeli
ng Kit:Boehringer )を用い、それに付属するプロトコ
ールに従って、ジゴキシゲニン標識デオキシウリジン3
リン酸(DIG−dUTP)で標識した。以後、このプ
ローブをCYS4−プローブと称する。 c.ハイブリダイゼーションによるスクリーニング aで得られたファージ液(DNAライブラリー)の一部
をNM539に感染させ、3枚のプレート上に計6×1
3 個のプラークを形成させた。これらプラークをフィ
ルター(Hybond-N:Amersham )に転写し、アルカリ変
性、中和処理を行い、UV−照射でDNAを固定した
後、上記bで得たCYS4−プローブとハイブリダイゼ
ーションさせた。ハイブリダイゼーションは、50%ホ
ルムアミド、5×SSC、0.02%SDS、2%ブロ
ッキング剤(Blocking Reagent:Boehringer )、0.1
%N−ラウロイルザルコシン及び終濃度10ng/ml
でCYS4プローブ(100℃で5分間の熱変性処理後
に添加した)を含有する溶液を用いて、42℃で15時
間行った。次いで、フィルターを0.1%のSDSを含
む2×SSC溶液中、室温で10分間ずつ2回洗浄し、
さらに0.1%のSDSを含む0. 1×SSC溶液中6
5℃で15分間ずつ2回洗浄した。次いでアルカリホス
ファターゼ標識された抗ジゴキシゲニン抗体及び発光基
質AMPPDを利用した検出キット(DIG Luminescent
Detection Kit:Boehringer)を使用し、その添付プロト
コールに従って、CYS4プローブとハイブリダイズし
たクローンの検出を行った。その結果4個の陽性スポッ
トが見い出された。そこで、これら陽性スポットに相応
する寒天領域よりファージを抽出し、再度上記の工程に
従ってプラークハイブリダイゼーションを行い、4個の
純化ポジティブファ−ジクロ−ンを得た。これらのクロ
−ンをそれぞれλ−CBS1,2,3,4と命名した。 d.シスタチオニンβ−シンターゼ遺伝子のサブクロー
ニング及びその位置の限定 cで得たファージクローン5種より、グロスバーガー
(Grossberger )記載の方法(文献:Nucleic Acids. R
esearch (1987)15,6737 )に従ってDNAを抽出した。
次いでこのラムダDNAをBamHIで消化して、アガ
ロースゲル電気泳動を行った後、CYS4−プローブを
用いてサザンハイブリダイゼーション(方法については
文献:サザン(Southern),(J.Mol.Biol.)(1975)98,503-5
17)を行った。尚、ハイブリダイゼーション、フィルタ
ー(ハイボンドN)の洗浄、シグナルの検出等の操作
は、上記cに記載したものと同様に行った。その結果、
上記クローンλ−CBS1,2,4に共通に存在する約
6. 3KbのBamHI断片が該プローブとハイブリダ
イズする事が判明した。また、アクレモニウム・クリソ
ゲナムIS-5由来の染色体DNAをBamHIで消化し、
同上のサザン解析を行ったところ、この場合も約6. 3
Kbの断片にのみハイブリダイゼーションシグナルが観
察された。そこでクローンλ−CBS1由来のDNAを
BamHIで切断後、該6. 3Kbの断片を分離精製
し、pUC118(宝酒造販)のBamHI部位にサブ
クローニングする事によって、pGCYS4を取得し
た。尚、pGCYS4をBamHIで切断した後、再度
同上のサザン解析を行い、該プラスミドが所望のインサ
ートを担っているという事を確認した。次に、pGCY
S4を種々の制限酵素で切断し、アガロースゲル電気泳
動により解析した結果、第1図で示される6. 3Kbイ
ンサートの制限酵素地図が得られた。次いでこの断片中
に存在するシスタチオニンβ−シンターゼ遺伝子コード
領域を限定するために、種々の制限酵素によるpGCY
S4の消化断片とCYS4−プローブ間で、再度サザン
ハイブリダイゼーション実験を行った。その結果、該イ
ンサートのほぼ中央に位置する約3. 5KbのStuI
−SacI断片内にシスタチオニンβ−シンターゼ
遺伝子が存在している事が明かとなった。 e.シスタチオニンβ−シンターゼ遺伝子の塩基配列 上記StuI−SacI断片の全塩基配列をサンガ
ーらの方法に基づき決定した。そして、該塩基配列と実
施例1で決定したシスタチオニンβ−シンターゼcDN
Aの塩基配列とを比較解析した。その結果、該StuI
−SacI断片はアクレモニウム・クリソゲナム由
来のシスタチオニンβ−シンターゼ遺伝子の全コード領
域(該コード領域の配列は、1個のイントロンによって
分断されている事を除き、cDNAのそれと完全に一致
していた。)をすべて含んでいる事が明かとなった。な
お決定した3494bpの配列を予想される翻訳産物と
ともに配列表(配列番号2)に示した。
【0010】
【実施例3】 pTCYS4の構築 第2図に示す工程に従って、シスタチオニンβ−シンタ
ーゼ遺伝子の付加コピ−をアクレモニウム・クリソゲナ
ムに導入する為のプラスミドpTCYS4を構築した。
以下に該工程を説明する。まず実施例2で得たプラスミ
ドpGCYS4をXbaIとSpeIで二重切断した
後、アガロースゲル電気泳動に供し、シスタチオニンβ
−シンターゼ遺伝子の全コード領域を含む約4.2Kb
の断片をゲルから回収、精製した。一方、pACTHY
83をXbaIで切断しハイグロマイシンBホスホトラ
ンスフェラーゼ遺伝子発現単位を含有する約5.8Kb
断片のベクターを分離精製した。次いでこの両者をT4
−リガーゼで連結する事によりpTCYS4を得た。
尚、本実施例において使用したプラスミドpACTHY
83は、アクレモニウム・クリソゲナム内で機能しうる
ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ発現単位
(アクレモニウム・クリソゲナム由来アクチン遺伝子の
プロモーター及びターミネーター、細菌由来のハイグロ
マイシンBホスホトランスフェラーゼ遺伝子が発現に好
適な配置で結合した発現単位)を有するアクレモニウム
・クリソゲナム形質転換用ベクターであり、その造成法
は、特開平4−58891に記載されている。
【0011】
【実施例4】 pTCYS4によるアクレモニウム・ク
リソゲナムの形質転換 pTCYS4をアクレモニウム・クリソゲナムIS−5
株に導入することにより、シスタチオニンβ−シンター
ゼ合成能が強化された形質転換体を取得した。以下にそ
の詳細を説明する。 a.プロトプラストの調製 CM固形培地上で30℃、5日間生育させたアクレモニ
ウム・クリソゲナムIS−5の菌糸体をCM培地50ミ
リリットルに接種し、回転式振とう機(250r. p.
m)上、30℃で3日間培養した。更に該菌液1ミリリ
ットルを50ミリリットルのGAG培地に接種して、3
0℃で20時間培養した。得られた培養液50ミリリッ
トルを3500r. p. mで10分間遠心し、菌糸体を
沈澱させた後、0.9%のNaCl溶液で洗浄し、0.
01Mジチオスレイトールを含んだマクイルベイン緩衝
液(0.1Mクエン酸、0.2Mリン酸ナトリウム、 p
H7.3)20ミリリットルに懸濁し、30℃で1時間
おだやかに振とうした。次いで菌糸体を3200r.
p. m、10分間の遠心で沈澱させ、P−バッファーで
洗浄した後、ノボザイム(Novo社)を10mg/ミ
リリットルの濃度で含有するP−バッファー10ミリリ
ットルに懸濁し、30℃で1時間おだやかに振とうし
た。該反応液を800r. p. mで30秒間遠心して得
た上清を、濾紙(TOYO FILTER PAPER
5A)を用いて濾過する事により、菌糸体とプロトプ
ラストを分離した。次いで該濾液を3000r. p. m
で5分間遠心し、プロトプラストを沈澱させた後、P−
バッファーで1回洗浄し、プロトプラストが3×108
個/ミリリットルの濃度となるようにP−バッファーに
懸濁した。 b.pTCYS4によるプロトプラスト形質転換 上記aで得られたプロトプラスト懸濁液0.1ミリリッ
トルに、pTCYS4を5μg(10マイクロリット
ル)加えた後、0.05ミリリットルのPEG溶液を加
え、かるく混合した。該混合液を氷上に25分間静置し
た後、同上のPEG溶液を1ミリリットル加えて、室温
で更に30分間静置した。かくして得られた形質転換プ
ロトプラスト懸濁液を0.2ミリリットルずつプロトプ
ラスト再生培地[ 文献(イソガイら: Agric.Biol.Chem.
51(1987)2321-2329 )に記載されているBRM培地] を
25ミリリットル含有するプレート上に広げ、15℃で
20時間培養した。次いで、該プレートに4.5mgの
ハイグロマイシンBを含み、50℃に保温した同上のB
RM培地5ミリリットルを重層した後、28℃で14日
間培養した。その結果、ハイグロマイシンBに耐性とな
った形質転換体(以下、HYB形質転換体と略す)が数
十株出現した。 c.シスタチオニンβ−シンターゼ活性の測定 IS−5株と、上記bで得たpTCYS4によるHYB
形質転換体よりランダムに選択した5株(各々TCYS
4−1、2、3、4、5と命名)を、N3−シード培地
50ミリリットルに接種し、25℃で3日間振とう培養
した(220r. p. m)。該培養液1ミリリットル
を、メイン培地30ミリリットルを含む500ミリリッ
トルのフラスコに移し、25℃で更に3日間振とう培養
した(220r. p. m)。かくして得られた各々の培
養液1ミリリットルを遠心分離により集菌し、1ミリリ
ットルのCBSバッファ−に懸濁した後、超音波破砕機
により細胞を破砕した。該破砕液を遠心分離して得られ
る上清を細胞粗抽出液とした。該抽出液0.3ミリリッ
トルと、0.075mMピリドキサールリン酸、2mM
ジチオスレイトール、2mMのL−セリン、2mMのD
L−ホモシステインを含む0.1モルトリス(pH8.
0)溶液0.7ミリリットルを混合し、30℃で60分
間反応させた後、0.2ミリリットルの30%トリクロ
ロ酢酸を加えて反応を停止させた。該液を遠心分離して
得られる上清をニンヒドリン反応に供し、反応生成物で
あるシスタチオニンを定量する事によりシスタチオニン
β−シンターゼ活性を求めた。ニンヒドリン反応による
シスタチオニンの定量は、Krausが記載した方法[Jan
P. Kraus, Methods in ENZYMOLOGY 143 (1987) 388-39
4]に従った。すなわち、反応液上清0.2ミリリット
ルとニンヒドリン液3.3ミリリットルを混和し、10
0℃で5分間反応させた後、氷水浴につけ(2分間)反
応を停止し、20分間室温で放置した後、453nmの
吸光度を測定した。その結果、第1表に示す通り、pT
CYS4によるHYB形質転換体は、IS−5株より2
〜9倍高いシスタチオニンβ−シンターゼ活性を示し
た。即ちこの結果は、本発明のDNA断片を使用する事
によりアクレモニウム・クリソゲナム内のシスタチオニ
ンβ−シンターゼ活性を上昇させる事が可能となる事を
示している。また該結果は、上記4.2KbのXbaI
−SpeI断片上にシスタチオニンβ−シンターゼ遺伝
子のプロモーター並びにターミネーターが含まれている
事を示唆している。尚、反応1分間に1ナノモルのシス
タチオニンを生成する酵素量を1単位と定め、粗抽出液
中のタンパク1mg当りの単位数をシスタチオニンβ−
シンターゼ活性として第1表に表示した。
【0012】
【表1】
【0013】
【発明の効果】実施例に開示した通り、本発明のDNA
断片を利用することにより、シスタチオニンβ−シンタ
ーゼ活性が高まった新規アクレモニウム・クリソゲナム
を創製することが可能になった。従って、該遺伝子断片
または該遺伝子に対応するcDNA化合物を単独で、あ
るいはセファロスポリンC生合成遺伝子と組み合わせて
増強することにより、セファロスポリンC発酵能が向上
したアクレモニウム・クリソゲナム株の創製が期待でき
る。また、本発明のプロモーターならびにターミネータ
ー部分は、アクレモニウム・クリソゲナム用発現ベクタ
ーの構成要素として利用することができる。
【0014】
【配列表】 配列番号:1 配列の長さ:1778 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA to mRNA 起源 生物名:アクレモニウム クリソゲナム(Acremonium c
hrysogenum) 株名:IS5 配列の特徴 特徴を表す記号:CDS 存在位置:69..1628 特徴を決定した方法:E 配列 TTTTTTCTTC CCTTCCATCT CCTACCACAT CATCACCCCT CCCAATCTTC GCCCAGCATC 60 CCACAATA ATG GCC GAG TCA ACG CTA CCC CAC GTA CCT CCC AGG GCG GCA 110 Met Ala Glu Ser Thr Leu Pro His Val Pro Pro Arg Ala Ala 1 5 10 ACC GTC CTC GCA GCC ACG GAG CTC ATC GGT AAC TCG CCC CTC GTT CGC 158 Thr Val Leu Ala Ala Thr Glu Leu Ile Gly Asn Ser Pro Leu Val Arg 15 20 25 30 CTC AAC AAG CTG CCC CAG TCG CTG GGC ATC GAG TGC GAT GTC TAC GTC 206 Leu Asn Lys Leu Pro Gln Ser Leu Gly Ile Glu Cys Asp Val Tyr Val 35 40 45 AAG GCC GAG TTC TTC AAC GCC GGC GGC AGC GTC AAG GAC AGG ATA GCC 254 Lys Ala Glu Phe Phe Asn Ala Gly Gly Ser Val Lys Asp Arg Ile Ala 50 55 60 CTG CGC ATG ATC GAG GAG GCT GAG AAG AGC GGC CGC ATC AAG CCT GGC 302 Leu Arg Met Ile Glu Glu Ala Glu Lys Ser Gly Arg Ile Lys Pro Gly 65 70 75 GAC ACT CTC ATT GAA CCC ACC AGC GGC AAC ACT GGT ATC GGC CTT GCC 350 Asp Thr Leu Ile Glu Pro Thr Ser Gly Asn Thr Gly Ile Gly Leu Ala 80 85 90 CTC GTC GGC GCG ATC AAG GGC TAC AAG ACC ATC ATC ACC CTC CCC GAG 398 Leu Val Gly Ala Ile Lys Gly Tyr Lys Thr Ile Ile Thr Leu Pro Glu 95 100 105 110 AAG ATG TCC GCC GAA AAG GTC TCC GTC CTC CGC GCC CTG GGC GCC ACC 446 Lys Met Ser Ala Glu Lys Val Ser Val Leu Arg Ala Leu Gly Ala Thr 115 120 125 ATC ATT CGG ACA CCC ACC CAG GCC GCA TGG GAC AGC CCC GAG TCC CAC 494 Ile Ile Arg Thr Pro Thr Gln Ala Ala Trp Asp Ser Pro Glu Ser His 130 135 140 ATC GGT GTC GCC CGC CGC CTC GAG AAG GAG ATC CCC AAC GCC CAC ATC 542 Ile Gly Val Ala Arg Arg Leu Glu Lys Glu Ile Pro Asn Ala His Ile 145 150 155 CTC GAC CAG TAC TCC AAC GAG AAC AAC CCG CTA GCC CAC GAG CTT GGC 590 Leu Asp Gln Tyr Ser Asn Glu Asn Asn Pro Leu Ala His Glu Leu Gly 160 165 170 ACC GCA GAG GAG ATC TGG GAG CAG ACT GCC GGC AAA ATC ACC GCT GTT 638 Thr Ala Glu Glu Ile Trp Glu Gln Thr Ala Gly Lys Ile Thr Ala Val 175 180 185 190 GTC GCC GGT GCA GGC ACT GGT GGC ACT ATC ACG GGC CTG GCC AAG GGT 686 Val Ala Gly Ala Gly Thr Gly Gly Thr Ile Thr Gly Leu Ala Lys Gly 195 200 205 CTG AGG AAG CAC AAG CAG GAT ATC AAG GTC ATC GCC GCC GAT CCC CAG 734 Leu Arg Lys His Lys Gln Asp Ile Lys Val Ile Ala Ala Asp Pro Gln 210 215 220 GGC AGT GTC CTC GCT CTG CCC GAG GTT CTC AAC GAA GAG CAC ATG AAC 782 Gly Ser Val Leu Ala Leu Pro Glu Val Leu Asn Glu Glu His Met Asn 225 230 235 GCC TCG TAC AAG GTA GAG GGC ATA GGA TAC GAT TTC ATC CCC GAC GTC 830 Ala Ser Tyr Lys Val Glu Gly Ile Gly Tyr Asp Phe Ile Pro Asp Val 240 245 250 CTT GAC CGC GAG CTC GTG GAC AAG TGG TAC AAG ACG GCC GAC AGG GAG 878 Leu Asp Arg Glu Leu Val Asp Lys Trp Tyr Lys Thr Ala Asp Arg Glu 255 260 265 270 TCC TTC TAC CTC GCC CGC CAA TTG ATC TCC GAA GAG GGC CTC CTC GTC 924 Ser Phe Tyr Leu Ala Arg Gln Leu Ile Ser Glu Glu Gly Leu Leu Val 275 280 285 GGC GGT AGC TCT GGC TCC GCC ATG GCC GCG ATG GTC GAG GCT GTT AAG 974 Gly Gly Ser Ser Gly Ser Ala Met Ala Ala Met Val Glu Ala Val Lys 290 295 300 GAC TTT GGG TTC AAG AAG GGC GAC GTG GTC GTG GTG ATC CTC CCC GAT 1022 Asp Phe Gly Phe Lys Lys Gly Asp Val Val Val Val Ile Leu Pro Asp 305 310 315 AGC ATC CGC AGC TAC CTC ACC AAG TTT GCC GAT GAC GAC TGG CTG GCT 1070 S er Ile Arg Ser Tyr Leu Thr Lys Phe Ala Asp Asp Asp Trp Leu Ala 320 325 330 GCG AAT AAC CTG ATC TCC GCC AAC AGC GTC GAA GCT GCC GCC GCA GAT 1118 A la Asn Asn Leu Ile Ser Ala Asn Ser Val Glu Ala Ala Ala Ala Asp 335 340 345 350 CAG AGC AAG AAC TCC GAC CCT TAC AGC GGC GCC ACC ATC GCA TCC CTC 1166 G ln Ser Lys Asn Ser Asp Pro Tyr Ser Gly Ala Thr Ile Ala Ser Leu 355 360 365 CGC CTC AAG CCC GTC ACT TCC ATC TCC GCC ACG GCC ACC TGC TCA GAG 1214 A rg Leu Lys Pro Val Thr Ser Ile Ser Ala Thr Ala Thr Cys Ser Glu 370 375 380 GCC ATC GAG ACC ATG CGT GAC AAG GGC TTC GAC CAG CTG CCC GTC CTA 1262 A la Ile Glu Thr Met Arg Asp Lys Gly Phe Asp Gln Leu Pro Val Leu 385 390 395 TCC GCG TCG TCG CCC TCC AGG CTC GTC GGC CTC GTC ACC CTC GGC AAC 1310 S er Ala Ser Ser Pro Ser Arg Leu Val Gly Leu Val Thr Leu Gly Asn 400 405 410 CTC CTC AGC TAC ATC TCC CGT GGG CGC GCC ACC GCC GAG AGC CCG GTC 1358 L eu Leu Ser Tyr Ile Ser Arg Gly Arg Ala Thr Ala Glu Ser Pro Val 415 420 425 430 AAG GAG GTC ATG TTC GAC TTT GCC CAC ATT GAC GAG ATC ATC ACC GAC 1406 L ys Glu Val Met Phe Asp Phe Ala His Ile Asp Glu Ile Ile Thr Asp 435 440 445 CCC CGT CAG GGC GCC GCC CTG GGC CAG GGC AAG AAG GCC GGC AAG CGC 1454 P ro Arg Gln Gly Ala Ala Leu Gly Gln Gly Lys Lys Ala Gly Lys Arg 450 455 460 AAG TTT GTC CAG ATC ACA AAG GAC ACC ACC CTC GCG GAG CTT AGC AAG 1502 L ys Phe Val Gln Ile Thr Lys Asp Thr Thr Leu Ala Glu Leu Ser Lys 465 470 475 TTC TTT GAG TGG AAC AGC GCT GCC GTC GTG ACG GAG GCC AGC AGC GAC 1550 P he Phe Glu Trp Asn Ser Ala Ala Val Val Thr Glu Ala Ser Ser Asp 480 485 490 TCG TCG ACG CTG TCG AAG CCA GTC GCC ATT GTG ACC AAG GTG GAT CTC 1598 S er Ser Thr Leu Ser Lys Pro Val Ala Ile Val Thr Lys Val Asp Leu 495 500 505 510 CTG ACA TGG TTG GTT AAC AAG AAG CTC TAAGCGGTCG AGATGAGTGT 1645 Leu Thr Trp Leu Val Asn Lys Lys Leu 515 GGTATAAAAG AGCTGTTGTT TTTGTTGCCG GACTTGGTGC ATGCGGTCTG GAACGGCGTT 1705 TGATTCAACG TGTTGTTGTT GGATGGTTAT CACAGCGAAT ATATGATGAT ATAGACGAAA 1765 AAAAAAAAAA AAA 1778 配列番号:2 配列の長さ:3494 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:Genomic DNA 起源 生物名:アクレモニウム クリソゲナム(Acremonium c
hrysogenum) 株名:IS5 配列の特徴 特徴を表す記号:intron 存在位置:1229..1291 特徴を決定した方法:E 配列 AGGCCTTTTG CGCGTGATGA AGCGGGACAG GATGCATGTG CCGTGATATC AAGATATCGA 60 ATGCCGACCC ACTGTCCAGC TTGGCGAACG CGATTCTGGT AAATGAGGTC GGACCCTTTG 120 TCAACAGTTC TTGGCGTTGT GATTATGGGG TAAAGGGAGG AGGTGATCAA TAAGCGTTCA 180 AGCTGGTTGT CGCCAACAGT TCGCATATCA AATGCGTCGG GAAGAAGCTG CCCACGCGAA 240 GCAATTGCAG ACCTTGAGGC GATCCGAACG GTGCCACCAT CTCGAAGACA CCAAATCGCT 300 GGTTTCGTTG GCCCATCGCA TCGGCCGTGT CTGCAGGTTG GGCTGGTGGA GTGGTTGGTG 360 GCTAGTGGCT AGCACATGTC AGGCTGTATT GCAACTGGCT TCACCCAGAT GGTTCTTCCC 420 TGACAGGCCG AAGAGAGGCA AAATAGCAGC AACGCATTGA TCACATCCTG TTGGCATCGA 480 CTGGATTCAT GATGGTGATT GATGACAGTG GAAGTGATGC CATCATTAGA TCTTAGTATG 540 GCGGGTGACA AATGACGAGC AGACAAACAT GCCCCTTGGG GAAGGAGCCC CTCCGGTTGC 600 CCGAACGCCG CCGCTGACTC AGCAACCATT AGGCCAGCCC CATCATCCCC TGGAGAAGGC 660 GGATACAGGG CACCGGGCAC CGGCACCCCC AGCCTGCATC GGCCGGTGCC GTCAATGATC 720 GCCCCTCGCC GTCGGTGGCT CTGTGCAGCG CGTATCTTCG GCACAGCGCG CGGGGCATTT 780 TCTACAGTGA GGGGTGAGCA GTGAGGACAT GGTCTCATTG CCACTCGCAA TTGCGCCAAA 840 CTAGGTTTTC GCCCCGGGCT CTTCGAGTTT GCTGGTGCTC CCCAAGGTTC TTCTTTTTTT 900 CTTCCCTTCC ATCTCCTACC ACATCATCAC CCCTCCCAAT CTTCGCCCAG CATCCCACAA 960 TA ATG GCC GAG TCA ACG CTA CCC CAC GTA CCT CCC AGG GCG GCA ACC 1007 Met Ala Glu Ser Thr Leu Pro His Val Pro Pro Arg Ala Ala Thr 1 5 10 15 GTC CTC GCA GCC ACG GAG CTC ATC GGT AAC TCG CCC CTC GTT CGC CTC 1055 Val Leu Ala Ala Thr Glu Leu Ile Gly Asn Ser Pro Leu Val Arg Leu 20 25 30 AAC AAG CTG CCC CAG TCG CTG GGC ATC GAG TGC GAT GTC TAC GTC AAG 1103 Asn Lys Leu Pro Gln Ser Leu Gly Ile Glu Cys Asp Val Tyr Val Lys 35 40 45 GCC GAG TTC TTC AAC GCC GGC GGC AGC GTC AAG GAC AGG ATA GCC CTG 1151 Ala Glu Phe Phe Asn Ala Gly Gly Ser Val Lys Asp Arg Ile Ala Leu 50 55 60 CGC ATG ATC GAG GAG GCT GAG AAG AGC GGC CGC ATC AAG CCT GGC GAC 1199 Arg Met Ile Glu Glu Ala Glu Lys Ser Gly Arg Ile Lys Pro Gly Asp 65 70 75 ACT CTC ATT GAA CCC ACC AGC GGC AAC AC GTGAGAATCC CTCCATTCCC 1248 Thr Leu Ile Glu Pro Thr Ser Gly Asn Th 80 85 CCGGCCGATA ACGAGGCCTC GCCATGTACT GACACACGAG CAG T GGT ATC GGC CTT 1304 r Gly Ile Gly Leu 90 GCC CTC GTC GGC GCG ATC AAG GGC TAC AAG ACC ATC ATC ACC CTC CCC 1352 Ala Leu Val Gly Ala Ile Lys Gly Tyr Lys Thr Ile Ile Thr Leu Pro 95 100 105 GAG AAG ATG TCC GCC GAA AAG GTC TCC GTC CTC CGC GCC CTG GGC GCC 1400 Glu Lys Met Ser Ala Glu Lys Val Ser Val Leu Arg Ala Leu Gly Ala 110 115 120 125 ACC ATC ATT CGG ACA CCC ACC CAG GCC GCA TGG GAC AGC CCC GAG TCC 1448 Thr Ile Ile Arg Thr Pro Thr Gln Ala Ala Trp Asp Ser Pro Glu Ser 130 135 140 CAC ATC GGT GTC GCC CGC CGC CTC GAG AAG GAG ATC CCC AAC GCC CAC 1496 His Ile Gly Val Ala Arg Arg Leu Glu Lys Glu Ile Pro Asn Ala His 145 150 155 ATC CTC GAC CAG TAC TCC AAC GAG AAC AAC CCG CTA GCC CAC GAG CTT 1544 Ile Leu Asp Gln Tyr Ser Asn Glu Asn Asn Pro Leu Ala His Glu Leu 160 165 170 GGC ACC GCA GAG GAG ATC TGG GAG CAG ACT GCC GGC AAA ATC ACC GCT 1592 Gly Thr Ala Glu Glu Ile Trp Glu Gln Thr Ala Gly Lys Ile Thr Ala 175 180 185 GTT GTC GCC GGT GCA GGC ACT GGT GGC ACT ATC ACG GGC CTG GCC AAG 1640 Val Val Ala Gly Ala Gly Thr Gly Gly Thr Ile Thr Gly Leu Ala Lys 190 195 200 205 GGT CTG AGG AAG CAC AAG CAG GAT ATC AAG GTC ATC GCC GCC GAT CCC 1688 Gly Leu Arg Lys His Lys Gln Asp Ile Lys Val Ile Ala Ala Asp Pro 210 215 220 CAG GGC AGT GTC CTC GCT CTG CCC GAG GTT CTC AAC GAA GAG CAC ATG 1736 Gln Gly Ser Val Leu Ala Leu Pro Glu Val Leu Asn Glu Glu His Met 225 230 235 AAC GCC TCG TAC AAG GTA GAG GGC ATA GGA TAC GAT TTC ATC CCC GAC 1784 Asn Ala Ser Tyr Lys Val Glu Gly Ile Gly Tyr Asp Phe Ile Pro Asp 240 245 250 GTC CTT GAC CGC GAG CTC GTG GAC AAG TGG TAC AAG ACG GCC GAC AGG 1832 Val Leu Asp Arg Glu Leu Val Asp Lys Trp Tyr Lys Thr Ala Asp Arg 255 260 265 GAG TCC TTC TAC CTC GCC CGC CAA TTG ATC TCC GAA GAG GGC CTC CTC 1880 Glu Ser Phe Tyr Leu Ala Arg Gln Leu Ile Ser Glu Glu Gly Leu Leu 270 275 280 285 GTC GGC GGT AGC TCT GGC TCC GCC ATG GCC GCG ATG GTC GAG GCT GTT 1928 Val Gly Gly Ser Ser Gly Ser Ala Met Ala Ala Met Val Glu Ala Val 290 295 300 AAG GAC TTT GGG TTC AAG AAG GGC GAC GTG GTC GTG GTG ATC CTC CCC 1976 Lys Asp Phe Gly Phe Lys Lys Gly Asp Val Val Val Val Ile Leu Pro 305 310 315 GAT AGC ATC CGC AGC TAC CTC ACC AAG TTT GCC GAT GAC GAC TGG CTG 2024 Asp Ser Ile Arg Ser Tyr Leu Thr Lys Phe Ala Asp Asp Asp Trp Leu 320 325 330 GCT GCG AAT AAC CTG ATC TCC GCC AAC AGC GTC GAA GCT GCC GCC GCA 2072 Ala Ala Asn Asn Leu Ile Ser Ala Asn Ser Val Glu Ala Ala Ala Ala 335 340 345 GAT CAG AGC AAG AAC TCC GAC CCT TAC AGC GGC GCC ACC ATC GCA TCC 2120 Asp Gln Ser Lys Asn Ser Asp Pro Tyr Ser Gly Ala Thr Ile Ala Ser 350 355 360 365 CTC CGC CTC AAG CCC GTC ACT TCC ATC TCC GCC ACG GCC ACC TGC TCA 2168 Leu Arg Leu Lys Pro Val Thr Ser Ile Ser Ala Thr Ala Thr Cys Ser 370 375 380 GAG GCC ATC GAG ACC ATG CGT GAC AAG GGC TTC GAC CAG CTG CCC GTC 2216 Glu Ala Ile Glu Thr Met Arg Asp Lys Gly Phe Asp Gln Leu Pro Val 385 390 395 CTA TCC GCG TCG TCG CCC TCC AGG CTC GTC GGC CTC GTC ACC CTC GGC 2264 Leu Ser Ala Ser Ser Pro Ser Arg Leu Val Gly Leu Val Thr Leu Gly 400 405 410 AAC CTC CTC AGC TAC ATC TCC CGT GGG CGC GCC ACC GCC GAG AGC CCG 2312 Asn Leu Leu Ser Tyr Ile Ser Arg Gly Arg Ala Thr Ala Glu Ser Pro 415 420 425 GTC AAG GAG GTC ATG TTC GAC TTT GCC CAC ATT GAC GAG ATC ATC ACC 2360 Val Lys Glu Val Met Phe Asp Phe Ala His Ile Asp Glu Ile Ile Thr 430 435 440 445 GAC CCC CGT CAG GGC GCC GCC CTG GGC CAG GGC AAG AAG GCC GGC AAG 2408 Asp Pro Arg Gln Gly Ala Ala Leu Gly Gln Gly Lys Lys Ala Gly Lys 450 455 460 CGC AAG TTT GTC CAG ATC ACA AAG GAC ACC ACC CTC GCG GAG CTT AGC 2456 Arg Lys Phe Val Gln Ile Thr Lys Asp Thr Thr Leu Ala Glu Leu Ser 465 470 475 AAG TTC TTT GAG TGG AAC AGC GCT GCC GTC GTG ACG GAG GCC AGC AGC 2504 Lys Phe Phe Glu Trp Asn Ser Ala Ala Val Val Thr Glu Ala Ser Ser 480 485 490 GAC TCG TCG ACG CTG TCG AAG CCA GTC GCC ATT GTG ACC AAG GTG GAT 2552 Asp Ser Ser Thr Leu Ser Lys Pro Val Ala Ile Val Thr Lys Val Asp 495 500 505 CTC CTG ACA TGG TTG GTT AAC AAG AAG CTC TAAGCGGTCG AGATGAGTGT 2602 Leu Leu Thr Trp Leu Val Asn Lys Lys Leu 510 515 GGTATAAAAG AGCTGTTGTT TTTGTTGCCG GACTTGGTGC ATGCGGTCTG GAACGGCGTT 2662 TGATTCAACG TGTTGTTGTT GGATGGTTAT CACAGCGAAT ATATGATGAT ATAGACGAGG 2722 AAATGGTCAC GACAGCGCCA CCGCTAGACT CAACATCTAG GGACCATGAG CTTTGAAATC 2782 CGGGGGTGAT TAAAAAAAGA AAGAAAGAAA AAGGAAGAAG AACGAGTCTG ACCAAGAATT 2842 AATATTATCC TTGTAAAATC TCTTTCCCCC GTCGCATTTA TATCTTTTGA GCGATCCACC 2902 ACCACCACTT ATCCGCACCC GGCCCGTCAC CCGTGACGTT ACCAGGAAGA ACCTCGACGT 2962 CAATGTCAAA CTCCTGCATC TGCTTAAACG AGAACTTCTC AGACCCGTAC TCCCCCAGCC 3022 AGCCATCCTG CTCCTCGCTG CCAACCTCGT CCATGCCGAC GCCCGAGTCG AGCAGGCCCT 3082 TGCTGCGCGT GGCGCGGATG CGTGTCAGCT CCGCCTCGAG GTTTGTCTTG ACCAGCGTCG 3142 AGGGCAGCGC GGTGAAGAGG TCCATCTTGT TGGCGGCGAT CAGCACTGGT ATGCGGCCTG 3202 CCTTGGCGGC GCCGCTCTTT TGGTCTGTGG CGCGCTTCTG TAGGAAGAGG AGCACGTCGT 3262 GTAGGTATCC CGCGGTCTGG GCTAGGACAT CCTGCTCGCC CAGGGCTGCG GCGTCGACGA 3322 CGAAGACGAG GGCGCGCAGC TTCTCCGTGC GGGCGAGCTT GCCCATGGCT ACATTACGGA 3382 GCTTGCCATG ACCGGGGGTG TCGACCATGA GGAACTTGGT ATGCGTACCA CTCGTGTCAT 3442 CATGGTTCCG GAAGCTAGTG CGCGATTCAG AGTCGACCGA GGCGCTGAGC TC 3494
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明DNA断片の部分制限酵素地図を示す。
重複する制限酵素認識部位に関しては、便宜上図中左か
ら右に通し番号を付した。図中―は塩基配列を決定した
領域を示し、→はシスタチオニンβ−シンターゼ遺伝子
の方向を示している。
【図2】プラスミドpTCYS4の作製過程を示す。な
お、図2中で使用した略称ないし略号は以下のとうりの
ものである。CYS4:シスタチオニンβ−シンターゼ
遺伝子、ACTP:アクレモニウム・クリソゲナム由来
アクチン遺伝子のプロモーター、ACTT:アクレモニ
ウム・クリソゲナム由来アクチン遺伝子のターミネータ
ー、HYB:ハイグロマイシンBホスホトランスフェラ
ーゼ遺伝子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12N 15/09 ZNA C12R 1:645) (C12N 1/15 C12R 1:645) (C12N 9/88 C12R 1:645) C12R 1:645)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクレモニウム・クリソゲナム由来のシ
    スタチオニンβ−シンターゼ遺伝子を含むDNA断片。
  2. 【請求項2】 配列表(配列番号1)に示すアミノ酸配
    列を有するタンパク質をコードする請求項1記載のDN
    A断片。
  3. 【請求項3】 第1図に示す制限酵素地図により規定さ
    れる請求項1または2記載のDNA断片。
  4. 【請求項4】 第1図におけるStuI−SacI
    間の塩基配列が配列表(配列番号2)で示される請求項
    1、2または3記載のDNA断片。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3もしくは4記載のDN
    A断片全体またはその一部をベクターに組み込んだ組換
    え体DNA。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の組換え体DNAで形質転
    換されたアクレモニウム・クリソゲナム。
JP5213116A 1993-08-27 1993-08-27 シスタチオニンβ−シンターゼ遺伝子 Withdrawn JPH0767653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5213116A JPH0767653A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 シスタチオニンβ−シンターゼ遺伝子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5213116A JPH0767653A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 シスタチオニンβ−シンターゼ遺伝子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0767653A true JPH0767653A (ja) 1995-03-14

Family

ID=16633853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5213116A Withdrawn JPH0767653A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 シスタチオニンβ−シンターゼ遺伝子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767653A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chi et al. Purification and characterization of MSH1, a yeast mitochondrial protein that binds to DNA mismatches.
AU716362B2 (en) Compositions and methods to promote homologous recombination in eukaryotic cells and organisms
US7348170B2 (en) Fungus-origin lysyl oxidases
Schmitt et al. Regulation of cephalosporin biosynthesis
Carlson et al. Characterization of the gene encoding glutamine synthetase I (glnA) from Bradyrhizobium japonicum
Kelly et al. A zinc finger protein from Candida albicans is involved in sucrose utilization
Ow Phytochelatin-mediated cadmium tolerance in Schizosaccharomyces pombe
Tabak et al. Transcription of mitochondrial DNA
JPH11509409A (ja) 変えられたイソシトレートリアーゼ−活性を有する微生物を用いるリボフラビンの製法
JPH0767653A (ja) シスタチオニンβ−シンターゼ遺伝子
Rechler et al. An intercistronic region in the histidine operon of Salmonella typhimurium
EP0450758A1 (en) An acetyltransferase gene-containing DNA
US6815189B1 (en) Gene from acremonium chrysogenum encoding a protein with cephalosporin C acetylhydrolase activity and methods of use of such gene
JP3904185B2 (ja) グルタミナーゼ、グルタミナーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及びグルタミナーゼの製造法
Okamoto et al. Molecular characterization of conventional and new repeat-induced mutants of nit-3, the structural gene that encodes nitrate reductase in Neurospora crassa
JPH07231788A (ja) リパーゼの遺伝情報を有するdna断片及びリパーゼの製造法
JPH06292586A (ja) シスタチオニンγ−リアーゼ遺伝子
EP0336446A1 (de) Gen und Genprodukt zur Herstellung von beta-lactamverbindungen
JPH0767649A (ja) ホモセリンo−アセチルトランスフェラーゼ遺伝子
JP2003164284A (ja) 新規エンドグルカナーゼおよびエンドグルカナーゼ遺伝子
JPH05344891A (ja) エステラーゼをコードする遺伝子及び該遺伝子を含有する新規微生物
JPH09220093A (ja) イノシトール−1−リン酸合成酵素をコードするdna、それを含む組換えdna、形質転換体およびそれを用いたイノシトールの製造方法
JPH08336391A (ja) O−アセチルホモセリンサルフヒドリラーゼ遺伝子
JPH06225784A (ja) 蛋白質の高分泌生産方法
JPH05192162A (ja) Dnaおよびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031