JPH0767396A - 自動車用発電電圧調整装置 - Google Patents

自動車用発電電圧調整装置

Info

Publication number
JPH0767396A
JPH0767396A JP5214410A JP21441093A JPH0767396A JP H0767396 A JPH0767396 A JP H0767396A JP 5214410 A JP5214410 A JP 5214410A JP 21441093 A JP21441093 A JP 21441093A JP H0767396 A JPH0767396 A JP H0767396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power generation
unit
key switch
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5214410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3140270B2 (ja
Inventor
Kenichi Watanabe
健一 渡辺
Yuji Maeda
裕司 前田
Sakae Hikita
栄 引田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP05214410A priority Critical patent/JP3140270B2/ja
Priority to US08/295,609 priority patent/US5545930A/en
Priority to DE4430743A priority patent/DE4430743C2/de
Publication of JPH0767396A publication Critical patent/JPH0767396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3140270B2 publication Critical patent/JP3140270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S320/00Electricity: battery or capacitor charging or discharging
    • Y10S320/13Fault detection

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動車用発電電圧調整装置において、周囲温
度の変化等に影響無くキースイッチのオン状態を確実に
検出可能な発電電圧調整装置を実現する。 【構成】 発電回路12の発電不良時には、パワーMOSFET
111が周期的にオンオフされ、チャージランプ3が点灯さ
れる。MOSFET111のオンオフが電圧検出回路112の検出部
1121により検出される。保持部1122は検出部1121からオ
ン信号が供給されると、一定時間だけ、出力信号cを”
H”レベルとする。これにより、MOSFET111がオンとな
ってもキースイッチ2のオフとは判定せず、スイッチ116
のオン状態が維持される。したがって、オン時のドレイ
ン−ソース間電圧が低レベルであるが、小型軽量で発熱
作用が小さいパワーMOSFET111をチャージランプ点灯用
のスイッチ手段として適用でき、周囲温度変化等に無関
係に確実にキースイッチのオン状態を検出でき、小型軽
量化が可能な発電電圧調整装置が実現される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車に搭載されてい
る発電電圧調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車に搭載されている発電電圧調整装
置の例としては、特開昭62−81939号公報に記載
されている充電表示装置がある。上記公報記載の充電表
示装置においては、バッテリに直列に、キースイッチ、
チャージランプ、このチャージランプ点灯用のバイポー
ラトランジスタが接続されている。そして、キースイッ
チがオンとなると、電圧検出手段の入力電圧レベルが”
H”レベルとなり、電圧調整装置の動作が開始される。
正常状態においては、上記点灯用のトランジスタは、オ
フとなっており、チャージランプは点灯されない。そし
て、例えば、発電機の界磁巻線遮断等の故障が発生する
と、上記点灯用トランジスタがオンとなり、チャージラ
ンプが点灯される。
【0003】ここで、上記点灯用トランジスタがオンと
なると、電圧検出手段の入力電圧レベルが低下してしま
い、電圧検出手段が、キースイッチがオフとなったと誤
判断すると考えられる。しかしながら、実際には、上記
点灯用トランジスタがオンとなった場合の、コレクタ−
エミッタ間電圧は、キースイッチをオフとした場合の入
力電圧レベルより充分高いので、電圧検出手段は、キー
スイッチオフと誤判断することは無い。
【0004】なお、上記発電電圧調整装置に類似する従
来例としては、特開昭57−116552号公報に記載
された充電装置がある。この充電装置においては、バッ
テリに接続されたMOSFETのオンオフ動作により、
バッテリへの充電が制御される。さらに、類似する他の
従来例としては、特開平1−99500号公報に記載さ
れた交流発電機の界磁電圧電圧調整装置がある。この電
圧調整装置においては、界磁コイルに直列接続された電
界効果トランジスタのオンオフにより、界磁電流が調整
される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記特開昭
62−81939号公報に記載された充電表示装置にお
いて、チャージランプ点灯用のトランジスタのオン時に
おけるコレクタ−エミッタ間電圧は、上述したように、
充分高いと考えられている。しかしながら、上記点灯用
トランジスタの周囲温度が変化したり、チャージランプ
の抵抗又は点灯用トランジスタ周辺の配線抵抗等が大と
なってしまうと、トランジスタオン時におけるコレクタ
−エミッタ間電圧は、低下してしまう。したがって、従
来においては、チャージランプ点灯用のトランジスタが
オンとなった場合、キースイッチがオフになったと誤判
断され、電圧調整装置の動作が停止させられてしまう可
能性があった。
【0006】また、従来においては、チャージランプ点
灯用のトランジスタはバイポーラトランジスタが使用さ
れているが、このバイポーラトランジスタは、大型で発
熱作用が大であるため、電圧調整装置の小型軽量化を阻
害する一因となっていた。そこで、チャージランプ点灯
用のパワートランジスタとして、パワーMOSFETを
使用することが考えられる。
【0007】しかしながら、パワーMOSFETのオン
時のドレイン−ソース間電圧は、低い値であり、キース
イッチをオフとした場合の電圧レベルとの区別が困難で
ある。したがって、従来においては、チャージランプ点
灯用のパワートランジスタとして、パワーMOSFET
を採用することができず、電圧調整装置の小型軽量化が
困難であった。
【0008】また、電圧調整装置の制御動作を他の車載
コントローラ等の制御動作と連動させる等の、電圧調整
装置の多機能化の要求がある。この多機能化の要求を満
たすためには、電圧調整装置にデジタル回路を用いて集
積化することが考えられる。しかしながら、電圧調整装
置にデジタル回路を用いる場合、電圧調整装置の起動時
に、初期化を行うためのリセット信号発生手段が別個必
要となってしまい、多機能化は実現可能であるものの、
小型軽量化が阻害されてしまう可能性があった。
【0009】本発明の目的は、自動車用発電電圧調整装
置において、チャージランプ点灯用トランジスタのオン
オフに拘らず、キースイッチのオン状態を確実に検出可
能な発電電圧調整装置を実現することである。また、本
発明の他の目的は、自動車用発電電圧調整装置におい
て、小型軽量化が可能な発電電圧調整装置を実現するこ
とである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、次のように構成される。発電回路と、蓄電
池と、この蓄電池にキースイッチを介して接続される充
電警報手段とを有する自動車用発電機の発電電圧調整装
置において、発電回路の発電電圧を制御する発電電圧調
整部と、充電警報手段に直列に接続され、閉となること
により充電警報手段に電流を通過させるスイッチング素
子と、発電回路の発電不良を検出し、発電不良検出時に
は、スイッチング素子を間欠的に開とする発電不良検出
駆動部と、発電電圧調整部及び発電不良検出駆動部に定
電圧を供給する定電圧発生部と、キースイッチが閉とな
ったとき、ならびにスイッチング素子が間欠的に開とさ
れるときには、定電圧発生部を動作させるキースイッチ
オン検出部と、を備える。
【0011】また、発電回路と、蓄電池と、この蓄電池
にキースイッチを介して接続される充電警報手段とを有
する自動車用発電機の発電電圧調整装置において、発電
回路の発電電圧を制御する発電電圧調整部と、充電警報
手段に直列に接続され、閉となることにより充電警報手
段に電流を通過させるスイッチング素子と、発電回路の
発電不良を検出し、発電不良検出時には、スイッチング
素子を閉とする発電不良検出駆動部と、発電電圧調整部
及び発電不良検出駆動部に供給する主定電圧と、立ち上
がり時定数及び定常電圧値が主定電圧とは異なる1種類
以上の補助電圧であって、この補助電圧のうちの一つ
は、立ち上がり時定数が主電圧の立ち上がり時定数より
小であり、定常電圧値が主定電圧の定常電圧値より小で
ある補助電圧とを発生する定電圧発生部と、主定電圧
を、その電圧源とするとともに、主定電圧と補助電圧と
を比較し、主電圧及び補助電圧の立ち上がり時の、補助
電圧が主定電圧より大である期間における主定電圧を、
初期化信号として生成し、発電電圧調整部及び発電不良
検出駆動部に初期化信号を供給する初期化信号発生部
と、キースイッチが閉となったとき、定電圧発生部を動
作させるキースイッチオン検出部と、を備える。
【0012】好ましくは、上記自動車用発電電圧調整装
置において、発電不良検出駆動部は、発電不良検出時に
はスイッチング素子を間欠的に開とし、キースイッチオ
ン検出手段は、スイッチング素子が間欠的に開とされる
ときにも定電圧発生部を動作させる。
【0013】また、好ましくは、上記自動車用発電電圧
調整装置において、キースイッチオン検出部は、スイッ
チング素子が開とされたことをスイッチング素子の両端
電圧より検出し、スイッチング素子が開とされたことを
検出すると、スイッチング素子の開閉周期よりも長い所
定期間だけ、定電圧発生部を動作させる。また、好まし
くは、上記自動車用発電電圧調整装置において、スイッ
チング素子は、パワーMOSFETである。
【0014】
【作用】キースイッチが閉となったことが、キースイッ
チオン検出部により検出されると、このキースイッチオ
ン検出部は、定電圧発生部を動作させる。定電圧発生部
が動作すると、定電圧が発電電圧調整部及び発電不良検
出駆動部に供給され、これら調整部及び検出駆動部の動
作が開始される。発電不良検出駆動部により、発電不良
が検出されると、スイッチング素子が間欠的に開とさ
れ、チャージランプに電流が通過されて、点灯される。
キースイッチオン検出部は、スイッチング素子が間欠的
に閉とされる又は間欠的に開とされることにより継続し
て、定電圧発生部を動作させる。これにより、温度変化
等によりスイッチング素子のオン時における両端電圧が
低レベルとなっても、キースイッチのオン状態が確実に
検出可能となる。
【0015】また、初期化信号発生部は、定電圧発生部
からの主定電圧及び補助電圧の立ち上げ時において、上
記主定電圧と補助電圧とを比較する。そして、補助電圧
が主定電圧より大である期間だけ、上記主定電圧を初期
化信号として、発電調整部及び発電不良検出駆動部に出
力する。このように、発電調整部及び発電不良検出駆動
部に供給される主定電圧と、補助電圧とを利用して、初
期化信号を生成するように構成したので、別個の大がか
りな初期化信号生成手段が不要となる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例である自動車用発電電
圧調整装置について、添付の図面を参照しながら詳細に
説明する。図1は、本発明の第1実施例の概略構成図で
ある。この図1において、1は発電機であり、発電電圧
調整装置11及び発電回路12を備えている。2はキー
スイッチ、3はチャージランプ(充電警報手段)、4は
バッテリ(蓄電池)であり、このバッテリ4は発電機1
により充電される。また、チャージランプ3はキースイ
ッチ2を介してバッテリ4に電気的に接続され、チャー
ジランプ3の通電は電圧調整装置11により制御され
る。電圧調整装置11は、チャージランプ駆動用パワー
MOSFET111(スイッチング素子)、電圧検出回
路(キースイッチオン検出部)112、駆動回路11
3、電源回路114(定電圧発生部)、警報回路11
5、スイッチ116、発電電圧調整回路118により構
成される。なお、警報回路115及び駆動回路113に
より、発電不良検出駆動部が構成される。
【0017】チャージランプ3は、パワーMOSFET
111のドレイン及びソースを介して接地される。そし
て、電圧検出回路112は、チャージランプ3とパワー
MOSFET111との接続中点の電位を検出する検出
部1121と、この検出部1121からの検出信号に従
って、後述する時間だけ、出力信号cのレベルを保持す
る信号レベル保持部1122とを有している。スイッチ
116は、保持部1122からの出力信号により開閉さ
れ、バッテリ4及び発電回路12と電源回路114との
接続及び分離を行う。電源回路114は、スイッチ11
6を介して供給される電圧を定電圧とし、この定電圧
を、発電電圧調整回路118、警報回路115、駆動回
路113に供給する。
【0018】発電電圧調整回路118は、発電回路12
の発電電圧を調整する。また、警報回路115は、発電
回路12の発電不良を検出する回路である。つまり、発
電回路12の発電電圧が所定電圧以下の場合に出力信号
dを”H”レベルとする。駆動回路113は、後述する
オンオフ信号を発生するオンオフ信号発生部1132
と、AND回路1131とを有している。そして、AN
D回路1131の入力端には、警報回路115からの出
力信号dと、オンオフ信号発生部1132からのオンオ
フ信号が供給される。また、AND回路1131の出力
信号bは、パワーMOSFET111のゲートに供給さ
れる。
【0019】上記構成において、キースイッチ2が投入
されると、起動時、パワーMOSFET111はオフと
なっているため、このパワーMOSFET111のドレ
イン−ソース間電圧は、バッテリ4の電圧と等しくな
る。電圧検出回路112の検出部1121は、この時の
ドレイン−ソース間電圧を検出することによりキースイ
ッチ2が投入されたことを判定する。そして、保持部1
122からの信号cが”H”レベルとなり、スイッチ1
16が閉じられる。すると、バッテリ4と電源回路11
4とが電気的に接続され、電源回路114に電流が供給
される。
【0020】電流が電源回路114に供給されると、電
源回路114から電圧が、発電電圧調整回路118、警
報回路115、駆動回路113に供給され、これらの回
路118、115、113が動作を開始する。駆動回路
113のオンオフ信号発生部1132からは、オフデュ
ーティー比が0.3%のオンオフ信号が、AND回路1
131に供給される。
【0021】警報回路115が発電不良を検出すると、
出力信号dを”H”レベルとする。例えば、図2の
(A)に示すように、時点t0にて、信号dが”H”レ
ベルとなると、AND回路1131の出力信号bは、図
2の(B)に示すように、オンオフ信号発生部1132
からの信号と同等のオフデューティー比が0.3%のオ
ンオフ信号となる。そして、この出力信号bにより、パ
ワーMOSFET111がオンオフ(間欠的に開)され
る。その結果、チャージランプ3が点灯されるととも
に、電圧検出回路112の入力信号aは、図2の(C)
に示すように、オンデューディー比が0.3%のオンオ
フ信号となる。そして、このオンオフ信号aが、検出部
1121を介して保持部1122に供給される。
【0022】保持部1122は、検出部1121からの
信号が”H”レベルとなると、出力信号cを一定時間だ
け”H”レベルとする。つまり、図3の(A)に示すよ
うに、時点t0にて、例えば260μsecだけ”H”
レベルとなる信号aが電圧検出回路112に供給される
と、保持部1122は、時点t0からt1まで、信号c
を”H”レベルとする(図3の(B))。そして、時点
t2にて、再び上記信号aが電圧検出回路112に供給
されると、時点t2から時点t3まで、信号cを”H”レ
ベルとする。この保持回路1122が信号cを”H”レ
ベルとする一定時間を、オンオフ信号aのオン周期(図
2に示した時点t1からt2までの期間)より、長い期間
に設定される。例えば、信号aのオン周期を8msec
とすると、信号cを”H”レベルとする期間は、16〜
18msecに設定される。
【0023】したがって、信号cは、パワーMOSFE
T111がオンオフされても、”H”レベルを維持する
ことができ、スイッチ116がオフとされることは無
い。そして、発電回路12の電圧レベルが、図2の時点
t3にて、復帰すると、信号d及びbは、”L”レベル
となる。これにより、パワーMOSFET111はオフ
となり、信号aは、”H”レベルとなる。
【0024】以上のように、本発明の第1実施例によれ
ば、発電回路12の発電不良時には、パワーMOSFE
T111が間欠的に非導通、つまり、オンオフが周期的
に実行され、チャージランプ3が点灯される。そして、
このMOSFET111のオンオフが電圧検出回路11
2により、検出された場合には、キースイッチ2のオフ
とは判定せず、スイッチ116のオン状態が維持され
る。したがって、周囲温度等の変化により、チャージラ
ンプ点灯用のトランジスタのオン時における両端電圧が
低レベルとなっても、キースイッチ2のオン状態を確実
に検出できる発電電圧調整装置を実現することができ
る。さらに、本発明の第1実施例によれば、オン時のド
レイン−ソース間電圧が低レベルであるパワーMOSF
ET111をチャージランプ点灯用のスイッチ手段とし
て適用できるので、キースイッチ2のオン状態を確実に
検出できるのみならず、発熱が抑制されるとともに、小
型軽量化が可能な発電電圧調整装置11を実現すること
ができる。
【0025】なお、上記図1の例において、チャージラ
ンプ点灯用トランジスタとして、バイポーラトランジス
タを用いてもよい。ただし、その場合には、発熱の抑制
及び小型軽量化については、図1の例と比較して、期待
することはできない。
【0026】図4は、本発明の第2実施例である発電電
圧調整装置110の概略構成図であり、図1の例と同等
なものには、同一の符号が付されている。図4におい
て、チャージランプ3は、ダーリントン接続されたバイ
ポーラトランジスタ1111及び1112からなる点灯
用トランジスタ(スイッチング素子)1110を介して
接地される。そして、1120は電圧検出回路(キース
イッチオン検出部)であり、この電圧検出回路1120
はトランジスタ1110のコレクタ−エミッタ間電圧a
1を検出し、所定レベル以上の場合には、出力信号c1
を”H”レベルとし、スイッチ116をオンとする。1
140は、電源回路(定電圧発生部)であり、この電源
回路1140は、補助電圧eを発生する補助電圧発生部
1141と、主電圧fを発生する主電圧発生部1142
とを備えている。補助電圧eは、図6の(A)に示すよ
うに、主電圧fより、定常電圧レベルが低く、立ち上が
り時定数が小の電圧である。そして、主電圧f及び補助
電圧eは、共にリセット信号出力回路(初期化信号発生
部)117に供給される。主電圧fは、ディジタル回路
200にも供給され、このデジタル回路200の駆動電
圧となっている。
【0027】図5は、リセット信号出力回路117の一
例であり、比較器1171となっている。そして、上記
主電圧fが、比較器1171の駆動電圧となっていると
ともに、比較器1171の反転入力端子にも供給され
る。また、比較器1171の非反転入力端子には、補助
電圧eが供給される。そして、電源回路1140の起動
時には、図6の(A)に示すように、時点t0から電圧
e及びfが立ち上がり、時点t1にて、補助電圧eが先
に電圧Veに達し、その後、一定となる。また、時点t1
よりも遅れた時点t2にて、主電圧fが到達し、その後
も電圧Vfとなる時点t3まで上昇して、一定値となる。
【0028】上記電圧e及びfが入力端に供給される比
較器1171の出力信号gは、図6の(B)に示すよう
に、電圧eが電圧fより大の期間(t0からt2)は、こ
の比較器1171の動作電圧である主電圧fと同様に立
ち上がり、電圧eが電圧fより小となる時点t2にて立
ち下がる信号となる。この信号gが、デジタル回路20
0のリセット信号(初期化信号)となる。このように、
電源回路11140からの電圧f及びeを利用すれば、
比較器1171のような簡単な構成の回路により、リセ
ット信号gが生成可能となる。このリセット信号gは、
デジタル回路200の発電電圧調整部1180、警報部
1150、駆動部1130に供給される。そして、それ
ぞれが初期化され、動作が開始される。なお、警報部1
150と駆動部1130とにより、発電不良検出駆動部
が構成される。
【0029】発電回路12において、発電不良が発生し
た場合には、この発電不良が警報部1150により検出
される。そして、警報部1150は、発電不良を検出す
ると、駆動部1130に供給する出力信号d1を”H”
レベルとする。すると、駆動部1130は、出力信号b
1を”H”レベルとし、トランジスタ1110をオンと
する。トランジスタ1110がオンとなると、チャージ
ランプ3が点灯する。この場合、トランジスタ1110
は、バイポーラトランジスタであり、オン時のコレクタ
−エミッタ間電圧は高い。したがって、電圧検出回路1
120は、キースイッチ2がオフとなったと、誤判断す
ることは無い。
【0030】以上のように、本発明の第2実施例によれ
ば、電源回路11140からの主定電圧fと、この主定
電圧fよりも立ち上がり時定数が小で電圧レベルは小で
ある補助電圧eとを用いて、構成簡単な比較器1171
でリセット信号が生成される。したがって、別個の大型
のリセット信号発生回路等を用いることなく、小型軽量
でありながら発電電圧調整装置110にデジタル回路を
使用することができる。
【0031】図7は、本発明の第3実施例である発電電
圧調整装置1100の概略構成図であり、上記第1及び
第2の実施例と同等なものには同一の符号が付せられて
いる。この第3実施例は、チャージランプ点灯用トラン
ジスタとして、パワーMOSFET111を使用し、か
つ、リセット信号出力回路117からのリセット信号g
によりリセットされるデジタル回路300及びデジタル
回路である電圧検出回路1126を使用する例である。
【0032】つまり、図7において、電圧検出回路11
26は、電圧aをA/D変換するA/D変換部1123
と、保持部1124と、タイマ1125とを備える。そ
して、デジタル回路300は、発電電圧調整部1180
と、警報部1150と、オンオフ信号発生部1133と
を備える。このオンオフ信号発生部1133は、図1の
例のオンオフ信号発生部1132と同様なオンオフ信号
をAND回路1131の一方の入力端に供給する。この
AND回路1131の他方の入力端には、警報部115
0からの信号dが供給される。そして、AND回路11
31の出力信号bは、パワーMOSFET111のゲー
トに供給される。
【0033】キースイッチ2がオンとされると、電圧検
出回路1126がこれを検出し、スイッチ116をオン
とする。すると、電源回路1140から補助電圧e及び
主電圧fがリセット信号出力回路117に供給される。
なお、主電圧fは、デジタル回路300にも供給され
る。補助電圧e及び主電圧fは、図6の(A)に示した
特性の電圧であり、リセット信号出力回路117によ
り、図6の(B)に示したようなリセット信号gが生成
される。そして、このリセット信号gが、発電電圧調整
部1180、警報部1150、オンオフ信号発生部11
33に供給され、各部の動作が開始される。
【0034】発電不良が発生すると、警報部1150の
出力信号dが”H”レベルとなり、AND回路1131
から、図2の(B)に示すような信号がパワーMOSF
ET111のゲートに供給される。すると、電圧aは、
図2の(C)に示すようなオンオフ信号となり、A/D
変換部1123を介して保持部1124に供給される。
すると、保持部1124は、タイマ1125を起動し、
所定の時間が経過するまで、信号cを”H”レベルとす
る。この保持部1124の動作は、図1の保持部112
2と同様であり、オンオフ信号aが”H”となる周期よ
り、充分長い期間だけ、信号cを”H”レベルとする。
【0035】以上のように、本発明の第3実施例によれ
ば、発電回路12の発電不良時には、パワーMOSFE
T111が間欠的に非導通され、チャージランプ3が点
灯される。そして、このMOSFET111のオンオフ
が電圧検出回路1126により、検出された場合には、
キースイッチ2のオフとは判定せず、スイッチ116の
オン状態が維持される。さらに、電源回路11140か
らの主定電圧fと、補助電圧eとを用いて、構成簡単な
リセット信号出力回路117でリセット信号が生成され
る。したがって、オン時のドレイン−ソース間電圧が低
レベルであるパワーMOSFET111をチャージラン
プ点灯用のスイッチ手段として適用できるばかりでな
く、別個の大型のリセット信号発生回路等を用いること
なく、デジタル回路を使用することができるので、周囲
温度の変化等に影響されることなく、キースイッチ2の
オン状態を確実に検出できるとともに、発熱が抑制さ
れ、小型軽量化及びデジタル回路が適用可能な発電電圧
調整装置1100を実現することができる。
【0036】なお、上述した例においては、チャージラ
ンプ点灯用のトランジスタをパワーMOSFETとした
が、小型で発熱性が低く、オン時の両端電圧が低いトラ
ンジスタであれば、パワーMOSFET以外のトランジ
スタでも本発明は、適用可能である。
【0037】また、上述した実施例においては、電源回
路1140は、主定電圧fの他に一種類の補助電圧eを
発生するようにしたが、定常電圧値及び立ち上がり時定
数が主定電圧とは、異なる2種類以上の補助電圧を発生
するように構成してもよい。例えば、立ち上がり時定数
は、補助電圧eと同じであるが、定常電圧値が補助電圧
より大で、主電圧より小である第2補助電圧を発生させ
る。そして、補助電圧eが電圧fより小となる時点t2
から立ち上がり、第2補助電圧が電圧fより小となる時
点で立ち下がる初期化信号を生成するように構成するこ
ともできる。
【0038】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているため、次のような効果がある。自動車用発電機の
発電電圧調整装置において、発電電圧調整部と、閉とな
ることにより充電警報手段に電流を通過させるスイッチ
ング素子と、発電回路の発電不良を検出し、スイッチン
グ素子を間欠的に開とする発電不良検出駆動部と、発電
電圧調整部及び発電不良検出駆動部に定電圧を供給する
定電圧発生部と、キースイッチが閉となったとき、なら
びにスイッチング素子が間欠的に開とされるときには、
定電圧発生部を動作させるキースイッチオン検出部と、
を備える。したがって、オン時の両端電圧が低レベルで
あるスイッチング素子をチャージランプ点灯用のスイッ
チング素子として適用できるので、周囲温度の変化等に
影響されること無く、確実にキースイッチのオン状態が
検出可能な発電電圧調整装置を実現することができる。
【0039】また、自動車用発電機の発電電圧調整装置
において、発電電圧調整部と、閉となることにより充電
警報手段に電流を通過させるスイッチング素子と、発電
回路の発電不良を検出し、スイッチング素子を閉とする
発電不良検出駆動部と、主定電圧と補助電圧とを発生す
る定電圧発生部と、主電圧及び補助電圧の立ち上がり時
の、補助電圧が主定電圧より大である期間における主定
電圧を、初期化信号として生成しする初期化信号発生部
と、キースイッチが閉となったとき、定電圧発生部を動
作させるキースイッチオン検出部と、を備える。したが
って、別個の大型のリセット信号発生回路等を用いるこ
となく、デジタル回路を使用し、かつ小型軽量化が可能
な発電電圧調整装置を実現することができる。さらに、
上記自動車用発電電圧調整装置において、発電不良検出
駆動部は、発電不良検出時にはスイッチング素子を間欠
的に開とし、キースイッチオン検出手段は、スイッチン
グ素子が間欠的に開とされるときにも定電圧発生部を動
作させるように、構成すれば、発熱が抑制されるととも
に、デジタル回路を使用し、かつ小型軽量化が可能な発
電電圧調整装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の概略構成図である。
【図2】図1の例の信号波形図である。
【図3】電圧検出回路の入出力信号の説明図である。
【図4】本発明の第2実施例の概略構成図である。
【図5】リセット信号出力回路の一例を示す図である。
【図6】リセット信号出力回路の入出力信号波形図であ
る。
【図7】本発明の第3実施例の概略構成図である。
【符号の説明】
1 自動車用発電機 2 キースイッチ 3 チャージランプ 4 バッテリ 11 発電電圧調整装置 12 発電回路 110 発電電圧調整装置 111 チャージランプ点灯用パワーMOS
FET 112 電圧検出回路 113 駆動回路 114 電源回路 115 警報回路 116 スイッチ 117 リセット信号出力回路 118 発電電圧調整回路 200、300 デジタル回路 1100 発電電圧調整装置 1110 チャージランプ点灯用トランジスタ 1120 電圧検出回路 1121 検出部 1122 保持部 1123 A/D変換部 1124 保持部 1125 タイマ 1126 電圧検出回路 1130 駆動部 1131 AND回路 1132 オンオフ信号発生部 1133 オンオフ信号発生部 1140 電源回路 1141 補助電圧発生部 1142 主電圧発生部 1150 警報部 1180 発電電圧調整部
フロントページの続き (72)発明者 前田 裕司 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 引田 栄 茨城県勝田市大字高場字鹿島谷津2477番地 3 日立オートモティブエンジニアリング 株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の駆動機関により駆動され発電を行
    う発電回路と、この発電回路により充電される蓄電池
    と、この蓄電池にキースイッチを介して接続される充電
    警報手段とを有する自動車用発電機の発電電圧調整装置
    において、 上記発電回路の発電電圧を制御する発電電圧調整部と、 上記充電警報手段に直列に接続され、閉となることによ
    り上記充電警報手段に電流を通過させるスイッチング素
    子と、 上記発電回路の発電不良を検出し、発電不良検出時に
    は、上記スイッチング素子を間欠的に開とする発電不良
    検出駆動部と、 少なくとも上記発電電圧調整部及び発電不良検出駆動部
    に定電圧を供給する定電圧発生部と、 上記キースイッチが閉となったとき、ならびに上記スイ
    ッチング素子が間欠的に開とされるときには、上記定電
    圧発生部を動作させるキースイッチオン検出部と、 を備えることを特徴とする自動車用発電電圧調整装置。
  2. 【請求項2】 車両の駆動機関により駆動され発電を行
    う発電回路と、この発電回路により充電される蓄電池
    と、この蓄電池にキースイッチを介して接続される充電
    警報手段とを有する自動車用発電機の発電電圧調整装置
    において、 上記発電回路の発電電圧を制御する発電電圧調整部と、 上記充電警報手段に直列に接続され、閉となることによ
    り上記充電警報手段に電流を通過させるスイッチング素
    子と、 上記発電回路の発電不良を検出し、発電不良検出時に
    は、上記スイッチング素子を閉とする発電不良検出駆動
    部と、 少なくとも上記発電電圧調整部及び発電不良検出駆動部
    に供給する主定電圧と、立ち上がり時定数及び定常電圧
    値が主定電圧とは異なる1種類以上の補助電圧であっ
    て、この補助電圧のうちの一つは、立ち上がり時定数が
    主電圧の立ち上がり時定数より小であり、定常電圧値が
    主定電圧の定常電圧値より小である補助電圧とを発生す
    る定電圧発生部と、 上記主定電圧を、その電圧源とするとともに、主定電圧
    と補助電圧とを比較し、主電圧及び補助電圧の立ち上が
    り時の、補助電圧が主定電圧より大である期間における
    主定電圧を、初期化信号として生成し、少なくとも上記
    発電電圧調整部及び発電不良検出駆動部に上記初期化信
    号を供給する初期化信号発生部と、 上記キースイッチが閉となったとき、上記定電圧発生部
    を動作させるキースイッチオン検出部と、 を備えることを特徴とする自動車用発電電圧調整装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の自動車用発電電圧調整装
    置において、上記発電不良検出駆動部は、発電不良検出
    時には上記スイッチング素子を間欠的に開とし、上記キ
    ースイッチオン検出手段は、上記スイッチング素子が間
    欠的に開とされるときにも上記定電圧発生部を動作させ
    ることを特徴とする自動車用発電電圧調整装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は3記載の自動車用発電電圧
    調整装置において、上記キースイッチオン検出部は、ス
    イッチング素子が開とされたことをスイッチング素子の
    両端電圧より検出し、スイッチング素子が開とされたこ
    とを検出すると、スイッチング素子の開閉周期よりも長
    い所定期間だけ、上記定電圧発生部を動作させることを
    特徴とする自動車用発電電圧調整装置。
  5. 【請求項5】 請求項1、3又は4記載の自動車用発電
    電圧調整装置において、上記スイッチング素子は、パワ
    ーMOSFETであることを特徴とする自動車用発電電
    圧調整装置。
JP05214410A 1993-08-30 1993-08-30 自動車用発電電圧調整装置 Expired - Fee Related JP3140270B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05214410A JP3140270B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 自動車用発電電圧調整装置
US08/295,609 US5545930A (en) 1993-08-30 1994-08-25 Generated-voltage regulator for automobile ensuring correct key switch on-state determination
DE4430743A DE4430743C2 (de) 1993-08-30 1994-08-30 Spannungsregler für ein Kraftfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05214410A JP3140270B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 自動車用発電電圧調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0767396A true JPH0767396A (ja) 1995-03-10
JP3140270B2 JP3140270B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=16655331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05214410A Expired - Fee Related JP3140270B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 自動車用発電電圧調整装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5545930A (ja)
JP (1) JP3140270B2 (ja)
DE (1) DE4430743C2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19728589C1 (de) * 1997-07-04 1998-11-05 Audi Ag Elektrische Zusatzheizung für Kraftfahrzeuge
JP3997969B2 (ja) * 2002-12-10 2007-10-24 株式会社デンソー 発電制御装置
US9544448B2 (en) * 2015-03-20 2017-01-10 Ricoh Company, Ltd. Communication apparatus and method for determining connection
CN109633426B (zh) * 2018-12-07 2021-06-08 浙江特康电子科技有限公司 开关检测方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3210727A (en) * 1962-06-18 1965-10-05 Motorola Inc Indicating circuits for vehicle electrical systems
US3656135A (en) * 1970-04-29 1972-04-11 Gen Motors Corp Fault indicator circuit for vehicular battery charging systems
ZA796883B (en) * 1979-01-06 1980-11-26 Lucas Industries Ltd Warning lamp arrangements for vehicle battery charging systems
US4360772A (en) * 1979-06-18 1982-11-23 General Motors Corporation Generator voltage regulator
US4316134A (en) * 1980-04-04 1982-02-16 Motorola, Inc. Fault indicating circuit for an automotive alternator battery charging system
DE3036092A1 (de) * 1980-09-25 1982-05-06 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Batterieladesystem
JPH0710149B2 (ja) * 1984-02-20 1995-02-01 日本電装株式会社 車両用充電制御装置
US4665354A (en) * 1984-08-08 1987-05-12 Nippondenso Co., Ltd. Battery voltage regulator for vehicles
JPS6281939A (ja) * 1985-10-01 1987-04-15 株式会社日立製作所 充電表示装置
JPH0669271B2 (ja) * 1986-07-09 1994-08-31 株式会社日立製作所 自動車用充電発電機の電圧調整装置
JPH0199500A (ja) * 1987-10-12 1989-04-18 Suzuki Motor Co Ltd 交流発電機の界磁電圧調整装置
JPH06281939A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
US5545930A (en) 1996-08-13
JP3140270B2 (ja) 2001-03-05
DE4430743A1 (de) 1995-03-02
DE4430743C2 (de) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7268994B2 (en) Relay driving apparatus and method having relay contact turn-on holding function
US4878147A (en) Electromagnetic coil drive device
TW346703B (en) Controlling apparatus for automotive generator
JPH0732941A (ja) 自動車用照明装置の保護回路
US7129594B2 (en) System for controlling generator for vehicle
JP2002290223A (ja) 負荷駆動装置
US5512812A (en) Vehicle generator control device
US6369513B1 (en) Vehicle lamp lighting-driving apparatus
KR970004274A (ko) 차량용 교류 발전기 제어 유닛
JPH0767396A (ja) 自動車用発電電圧調整装置
CN217087769U (zh) 供电电路及启动电源
JP3544339B2 (ja) 車両用発電機の電圧制御装置
US20090108894A1 (en) PWM Signal Generator
US6559624B1 (en) Voltage converter capable of outputting a stable output voltage
JP3232739B2 (ja) スイッチ投入検出回路
JP3327613B2 (ja) 車両用充電発電機の制御装置
KR100236645B1 (ko) 마이콤을 이용한 정전압 회로
CN114337311A (zh) 供电电路、启动电源的输出方法及启动电源
SU1348798A1 (ru) Стабилизатор посто нного напр жени
JPH07115737A (ja) 車両用充電発電機の制御装置
JP3335835B2 (ja) 遠隔制御信号の検出回路
KR100311133B1 (ko) 배터리 상태 확인 및 보상 장치
JPH0685632A (ja) 過電流保護機能付mos型トランジスタ
JPH10250476A (ja) ランプ類の断線検出装置
JPH06189467A (ja) 車両用交流発電機の電圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees