JPH07668U - プーリー抜取り工具 - Google Patents

プーリー抜取り工具

Info

Publication number
JPH07668U
JPH07668U JP3416393U JP3416393U JPH07668U JP H07668 U JPH07668 U JP H07668U JP 3416393 U JP3416393 U JP 3416393U JP 3416393 U JP3416393 U JP 3416393U JP H07668 U JPH07668 U JP H07668U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
holder plate
pulley
closing
closing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3416393U
Other languages
English (en)
Inventor
侑 畠
Original Assignee
侑 畠
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 侑 畠 filed Critical 侑 畠
Priority to JP3416393U priority Critical patent/JPH07668U/ja
Publication of JPH07668U publication Critical patent/JPH07668U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ホルダ板の両側部に切欠溝の開口端部を開閉
可能な開閉部材を配設してなる。 【効果】 各種の抜き取るべきプーリーに応じて取付ボ
ルトを交換するに際しては、開閉部材の開閉により切欠
溝の開口端部を開閉するだけで交換することができ、サ
イズ変更に伴う交換作業を非常に簡単に行うことがで
き、それだけ抜き取り作業能率を向上することができ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は例えば自動車のエンジン部分から突出している回転軸に取り付けられ たクランクプーリーを抜き取る際に用いられるプーリー抜取り工具に関するもの である。
【0002】
【従来の技術】
従来この種のプーリー抜取り工具として、図5乃至図7に示す構造のものが知 られている。
【0003】 この従来構造において、1はホルダ板であって、両側部に切欠溝2・2が形成 され、中央部に螺子穴3が形成され、このホルダ板1に形成された各切欠溝2・ 2にホルダ板1の板厚方向に止めリング4・4により抜け止め状態で取付ボルト 5・5を挿通し、かつ切欠溝2・2の開口端部に外れ止めピン6・6を取付け、 ホルダ板1の中央部に形成された螺子穴3に回動螺子軸7を螺着し、回動螺子軸 7の先端部に抜き差し可能な遊動部材8を嵌着して構成されている。
【0004】 しかして、例えばエンジンEより突出している回転軸Rに挿着されたプーリー Wを抜き取るに際し、図5の如く、各々の取付ボルト5・5を螺子穴Mに螺着し 、回動螺子軸7の先端部の遊動端部を回転軸Rに当接し、この状態で回動螺子軸 7の頭部7aをレンチ等により回動すると、ホルダ板1は図5の想像線に示すよ うにプーリーWと共に螺子作用により徐々に引き上げ移動し、このためプーリー Wを回転軸Rより抜き取ることができる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来構造の場合、取付ボルト5・5を各種のプーリーWに応 じてサイズ変更する際には、外れ止めピン6・6の存在により、取付ボルト5・ 5に取り付けられた、例えばE型止め輪である止めリング4・4を取り外してか ら切欠溝2・2より抜き去り、新たにサイズの異なる取付ボルト5・5を切欠溝 2・2に挿通した後に、その取付ボルト5・5にボルトに止めリング4・4を取 り付けなければならず、それだけ使用しずらく、作業性の低いものとなっている という不都合を有している。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案はこれらの課題を解決することを目的とするもので、その要旨は、両側 部に切欠溝が形成され、中央部に螺子穴を有するホルダ板と、該ホルダ板に形成 された各切欠溝にホルダ板の板厚方向に止めリングにより抜け止め状態で挿通さ れ、抜き取るべきプーリーに形成された螺子穴に螺着される取付ボルトと、該ホ ルダ板の中央部に形成された螺子穴に螺着され、該プーリーが挿着された回転軸 に当接可能な回動螺子軸とからなり、上記ホルダ板の両側部に上記切欠溝の開口 端部を開閉可能な開閉部材を配設して構成したことを特徴とするプーリー抜取り 工具にある。
【0007】
【作用】
各々の取付ボルトをプーリーの螺子穴に螺着し、回動螺子軸の先端部をプーリ ーが挿着された回転軸に当接し、この状態で回動螺子軸をレンチ等により回動す ると、ホルダ板はプーリーと共に螺子作用により徐々に引き上げ移動してプーリ ーを回転軸より抜き取ることになる。又、取付ボルトを各種のプーリーに応じて サイズ変更する際には、開閉部材を開動作して取付ボルトを切欠溝の開口端部よ り取り去り、新たにサイズの異なる取付ボルトを切欠溝の開口端部より挿通し、 そののちに開閉部材を閉口動作して開口端部を閉じることになる。
【0008】
【実施例】
図1乃至図4は本考案の実施例を示し、従来構造のものと同一態様部分には同 符号を付して説明すると、1はホルダ板であって、両側部に切欠溝2・2が形成 され、中央部に螺子穴3が形成され、このホルダ板1に形成された各切欠溝2・ 2にホルダ板1の板厚方向に止めリング4・4と頭部5aとにより抜け止め状態 で取付ボルト5・5を挿通し、ホルダ板1の中央部に形成された螺子穴3に回動 螺子軸7を螺着し、回動螺子軸7の先端部に抜き差し可能な遊動部材8を嵌着し ている。
【0009】 9は開閉部材であって、上記切欠溝2・2の開口端部2a側に挿通穴10を形 成し、この挿通穴10に平面ほぼコ状の開閉部材9の両遊離端部を開閉起倒自在 に枢着し、開閉部材9を開閉部材の起立時に取付ボルト5・5の頭部5aが開閉 部材9に当接しない大きさに形成し、ホルダ板1の両端部に開閉部材9が嵌着さ れる止着溝11を形成している。
【0010】 この実施例は上記構成であるから、図3の如く、各々の取付ボルト5・5をプ ーリーWの螺子穴Mに螺着し、回動螺子軸7の先端部の遊動部材8をプーリーW が挿着された回転軸Rに当接し、この状態で回動螺子軸7の頭部7aをレンチ等 により回動すると、ホルダ板1はプーリーWと共に螺子作用により徐々に引き上 げ移動してプーリーWを回転軸Rより抜き取ることになる。
【0011】 この際、取付ボルト5・5を各種の抜き取るべきプーリーWに応じてサイズ変 更する際には、図2の如く、開閉部材9を取付穴10を中心にして開動作して取 付ボルト5・5を切欠溝2・2の開口端部2aより切欠溝2の延びる方向である 横方向に動かして取り去り、そして新たにサイズの異なる取付ボルト5・5を切 欠溝2・2の開口端部2aより挿通し、そののちに開閉部材9を閉口動作して止 着溝11に嵌着し、開閉部材9により開口端部2aを閉じることになる。
【0012】 しかして、取付ボルト5・5の交換に際しては、開閉部材9の開閉により開口 端部2aを開閉するだけで交換することができ、交換作業を非常に簡単に行うこ とができ、それだけ抜き取り作業能率を向上することができる。
【0013】 尚、本考案は上記実施例に限られるものではなく、例えばホルダ板1、開閉部 材9の等の構造等は適宜設計して変更されるものである。
【0014】
【考案の効果】
本考案は上述の如く、各種の抜き取るべきプーリーに応じて取付ボルトを交換 するに際しては、開閉部材の開閉により切欠溝の開口端部を開閉するだけで交換 することができ、サイズ変更に伴う交換作業を非常に簡単に行うことができ、そ れだけ抜き取り作業能率を向上することができる。
【0015】 以上の如く、所期の目的を充分達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の全体斜視図である。
【図2】図1で示す本考案の実施例の部分斜視図であ
る。
【図3】図1で示す本考案の実施例の側断面図である。
【図4】図1で示す本考案の実施例の平面図である。
【図5】従来構造の部分断面図である。
【図6】図6で示す従来構造の平面図である。
【図7】使用状態図である。
【符号の説明】
W プーリー M 螺子穴 1 ホルダ板 2 切欠溝 2a 開口端部 3 螺子穴 4 止めリング 5 取付ボルト 7 回動螺子軸 9 開閉部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両側部に切欠溝が形成され、中央部に螺
    子穴を有するホルダ板と、該ホルダ板に形成された各切
    欠溝にホルダ板の板厚方向に止めリングにより抜け止め
    状態で挿通され、抜き取るべきプーリーに形成された螺
    子穴に螺着される取付ボルトと、該ホルダ板の中央部に
    形成された螺子穴に螺着され、該プーリーが挿着された
    回転軸に当接可能な回動螺子軸とからなり、上記ホルダ
    板の両側部に上記切欠溝の開口端部を開閉可能な開閉部
    材を配設して構成したことを特徴とするプーリー抜取り
    工具。
JP3416393U 1993-05-31 1993-05-31 プーリー抜取り工具 Pending JPH07668U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3416393U JPH07668U (ja) 1993-05-31 1993-05-31 プーリー抜取り工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3416393U JPH07668U (ja) 1993-05-31 1993-05-31 プーリー抜取り工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07668U true JPH07668U (ja) 1995-01-06

Family

ID=12406548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3416393U Pending JPH07668U (ja) 1993-05-31 1993-05-31 プーリー抜取り工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07668U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54135096U (ja) * 1978-03-11 1979-09-19
KR100358538B1 (ko) * 1999-12-28 2002-10-25 한전기공주식회사 피스톤 분해/조립용 지그
JP2013180852A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd ブレーキホイール引き抜き治具
CN103692399A (zh) * 2012-09-28 2014-04-02 海洋王照明科技股份有限公司 灯具开盖装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54135096U (ja) * 1978-03-11 1979-09-19
KR100358538B1 (ko) * 1999-12-28 2002-10-25 한전기공주식회사 피스톤 분해/조립용 지그
JP2013180852A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd ブレーキホイール引き抜き治具
CN103692399A (zh) * 2012-09-28 2014-04-02 海洋王照明科技股份有限公司 灯具开盖装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6665918B1 (en) Harmonic damper pulley removal tool
US4216930A (en) Strain relief
HU215105B (hu) Forgácsoló szerszámszár és szerszám szerelőkészlet
DE102009032378A1 (de) Ölwannenanordnung eines Kraftfahrzeuges
US5146814A (en) Magnetic keeper accessory for wrench sockets
DE19824923C2 (de) Zündkerzenschlüssel
US7284464B2 (en) Oil drain plug wrench
JPH07668U (ja) プーリー抜取り工具
JP2004500242A (ja) パンチガイド組立体
JPS6294277A (ja) スリ−ブ軸受引き抜き装置
US6185804B1 (en) Method for removing failed glow plug
EP1703605B1 (en) Improved sunken module
JP2008049469A (ja) 集じんカバー
JP2008012634A (ja) インペラ取外し具
US6991208B1 (en) Extraction device for removing a stuck cast part from a stationary mold of a casting apparatus
CH700315B1 (de) Spannsystem mit einem Spannelement und einem Schlüssel zum Anziehen des Spannelements.
JPS62199308A (ja) 工具保持装置
EP1460203B1 (de) Vorrichtung zur lösbaren, axialen Festlegung einer Handhabe an einem Lagerteil, zum Beispiel Türdrücker- oder Fenstergriffanordnung
CN203267941U (zh) 发动机罩隔音垫的固定结构
US2876533A (en) Valve seat puller
CN217956908U (zh) 一种电机键条快速拆卸工具
CN218850582U (zh) 槽楔块拆卸装置
EP1209343B1 (de) Verschlussdeckel für ein Gehäuse
JPH02298473A (ja) オイルシール抜き工具
CN210650460U (zh) 一种风机风扇叶拆卸工具