JPH0766827A - Atm装置 - Google Patents

Atm装置

Info

Publication number
JPH0766827A
JPH0766827A JP2363892A JP2363892A JPH0766827A JP H0766827 A JPH0766827 A JP H0766827A JP 2363892 A JP2363892 A JP 2363892A JP 2363892 A JP2363892 A JP 2363892A JP H0766827 A JPH0766827 A JP H0766827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
atm
interface
module
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2363892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3008966B2 (ja
Inventor
Hiromi Ueda
裕巳 上田
Ikuo Tokizawa
郁男 鴇沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
AT&T Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
American Telephone and Telegraph Co Inc
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, American Telephone and Telegraph Co Inc, AT&T Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2363892A priority Critical patent/JP3008966B2/ja
Publication of JPH0766827A publication Critical patent/JPH0766827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008966B2 publication Critical patent/JP3008966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 少ないハードウェア量のATM装置の提供を
目的とする。 【構成】 入力インタフェース113を経たn本の信号
線(A)と拡張入力インタフェース115を経たn本の
信号線からn本の信号線を選択する回路112の出力を
入力として、n本の信号(C)を出力する(n×n)A
TMスイッチ111と、信号線Aを入力としてn本の信
号線に出力する拡張出力インタフェース114と信号C
を受けて出力する出力インタフェース116とから成る
m個の基本モジュール11のn・m本の拡張出力を、入
力インタフェース122を介して入力するn・m本の信
号線と出力インタフェース123を介して出力するn本
の信号線とを有するm個の(n・m−n)ATMコンセ
ントレータ121からなる接続モジュール12で、AT
Mコンセントレータに入力し、その第k番目のn本の出
力をk番目の基本モジュール11の拡張入力インタフェ
ース115に接続するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ATM交換機、ATM
クロスコネクト装置およびATMADM装置(ADM:
ADD/Drop Multiplexer)等のAT
M装置の改良に関するものである。ここでATM(As
ynchronous Transfer Mode)
とは、非同期転送モードの意味で、低速データから高速
動画像通信まで多種多様な通信を、一元的かつ経済的に
提供するための通信方式として開発が進められているも
ので、広帯域ISDNの実現に役立つものとして知られ
ている。
【0002】
【従来の技術】図2は、従来のATM装置の構成例を示
すブロック図である。同図において、41は基本モジュ
ール、411は(n×n)ATMスイッチ、412はA
TM多重化回路(入力側が2本で出力側が1本の(2:
1)多重化回路をn組、並列に配列することにより構成
したもの)、413は入力インタフェース、414は拡
張出力インタフェース、415は拡張入力インタフェー
ス、416は出力インタフェース、を表わしている。
【0003】基本モジュール41は、同一構成のもの
が、#1から#kを経て#mまで、m個、配置されてい
る。42は接続モジュール、421は(n・m×n)A
TMスイッチ、422は入力インタフェース、423は
出力インタフェースである。接続モジュール42内に、
同一構成の(n・m×n)ATMスイッチ421が、#
1から#kを経て#mまで、m個、配置されている。な
お、n、mは自然数である。
【0004】基本モジュール41において、(n×n)
ATMスイッチ411は、比較的小容量のスイッチであ
り、そのn本の入力には、入力インタフェース413を
通して、ATMセルが入力される。更に、入力インタフ
ェース413の出力は分岐され、一方は既に述べた通り
(n×n)ATMスイッチ411へ入力されるが、他方
は、拡張出力インタフェース414へ出力される。
【0005】一方、(n×n)ATMスイッチ411の
n本の出力は、ATM多重化回路412を構成している
n組の(2:1)多重化回路のそれぞれの一方の入力に
接続される。また該n組の(2:1)多重化回路のそれ
ぞれの他方の入力には、拡張入力インタフェース415
からのATMセルが入力するよう接続される。そして該
n組の(2:1)多重化回路のそれぞれの出力は、出力
インタフェース416に出力される。
【0006】接続モジュール42においては、既に述べ
たように、m個の(n・m×n)ATMスイッチ421
が配置されている。そして入力インタフェース422に
は、n・m本の入力があり、この入力インタフェース4
22を、n本ずつm個の入力本数のグループに分け、ど
のグループの入力本数(n本)も、全ての(n・m×
n)ATMスイッチ421(#1〜#m)に分配接続さ
れる。
【0007】出力インタフェース423には、n・m本
の出力があり、この出力インタフェース422を、n本
ずつm個の出力本数のグループに分ける。そして(n・
m×n)ATMスイッチ421(#1〜#m)の各々の
出力は、それが#kに属するものであれば、出力インタ
フェース423の#kのn本へ、という具合に、出力イ
ンタフェース423の対応グループのn本の出力に接続
される。
【0008】m個の基本モジュール41の中で、一般的
に#k(但しm≧k≧1)の基本モジュール41の拡張
出力インタフェース422の#kのn本へ接続され、#
kの(n・m×n)ATMスイッチ421の出力インタ
フェース(出力インタフェース423の#kに属するn
本)は、#kの基本モジュール41の拡張入力インタフ
ェース415に接続される。かくしてATM装置が構成
される。
【0009】図2に示すATM装置において、セルの経
路は次の如くである。即ち、例えば#1の基本モジュー
ル41において、入力インタフェース413から入力す
るセルで、(n×n)ATMスイッチ411の中でスイ
ッチできるもの、つまりATM多重化装置412、出力
インタフェース416を介して出力するものは、全て
(n×n)ATMスイッチ411でスイッチする(拡張
出力インタフェース414、接続スイッチモジュール4
2、拡張入力インタフェース415、ATM多重化装置
412、出力インタフェース416のルートは通らな
い)。
【0010】#1の基本スイッチモジュール41へ、そ
の入力インタフェース413から入力し、他の基本モジ
ュール(例えば#k)へ抜けて出力されるセルがあれ
ば、それは、拡張出力インタフェース414、接続モジ
ュール42、#kの基本モジュールの拡張入力インタフ
ェース415、ATM多重化回路412、出力インタフ
ェース416のルートで出力されることになり、接続モ
ジュール42内の(n・m×n)ATMスイッチ421
でスイッチされる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図2に示す従来のAT
M装置においては、同一の基本モジュール(例えば#
1)において入出力するセルで、#1の基本スイッチモ
ジュール内の(n×n)ATMスイッチで、スイッチで
きるセルであっても、拡張出力インタフェースから接続
スイッチモジュールへ迂回して、その中の(n・m×
n)ATMスイッチでスイッチして、拡張入力インタフ
ェースを介して、もとの#1の基本スイッチモジュール
に戻り、出力されるというルートも可能であった。
【0012】換言すれば、そのような余分なルートが可
能であるということは、それだけ接続モジュール内の
(n・m×n)ATMスイッチに無駄があるということ
(云い換えれば、(n・m×n)ATMスイッチには、
基本モジュール内の(n×n)ATMスイッチと重複す
る部分があるということ)であり、(n・m×n)AT
Mスイッチとして必要以上に大容量のスイッチを使用し
ているということになる。
【0013】本発明は、かかる従来技術の問題点を克服
するため、ハードウェアの規模の削減を図ることのでき
るATMスイッチを用いるATM装置を提供することを
目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、本
発明では、次の如くした。即ち、従来技術を示す図2の
接続モジュール42における(n・m×n)ATMスイ
ッチ421の代りに、本発明の実施例を示す図1の接続
モジュールでは(n・m−n)ATMコンセントレータ
112を用いていること、および図2では接続モジュー
ルの出力を基本モジュールでATM多重回路を介して出
力としているのに対して、本発明の実施例に示すように
接続モジュールの出力は、2n本の入力のうちn本を選
択する選択回路を用い、この選択回路の出力を(n×
n)ATMスイッチに入力している。
【0015】(n・m−n)ATMコンセントレータは
(n・m×n)ATMスイッチと異なりn・m本の入力
に対して、k番目の基本モジュールに届けるセルのみを
選ぶのみでよく、n本のいずれの1本又は1本(1≦
n)にセルを分配する操作は不要である。従って(n・
m−n)ATMコンセントレータは、n・m本の入力の
うち、k番目行のセルが同時にn個を超えたときのみ、
バッファすればよく、(n・m×n)ATMスイッチに
比較して、バッファ量は極端に少なくて済む。
【0016】更に、本発明では、図2に示すバッファを
有するATM多重化回路を用いておらず、バッファの不
要な単なる選択回路のみであり、この点においてもハー
ドウェアの削減が図られることになる。
【0017】
【作用】図1において、基本モジュール1個で用いると
きは、(n×n)ATMスイッチ(111)で所要の機
能を満たすことができる。また基本モジュールを複数で
用いる場合基本モジュールの入力は、拡張出力インタフ
ェース(114)を経て一旦全て接続モジュールを介し
て行なわれる。また、基本モジュールの選択回路(11
2)は拡張入力インタフェース(115)側を選択す
る。従って、最大m個の基本モジュールの最大n・m本
の入力は、接続モジュールにおいて、どの基本モジュー
ルに行くか選択され、その出力が目的の基本モジュール
において(n×n)ATMスイッチに入力されるので、
所要の機能を実現することができる。
【0018】本発明のATM装置は、需要の少ないとき
には、例えば基本モジュール1個で、所要の機能を実現
し、1個ではまかないきれない需要ができたとき、接続
モジュールと所要数の基本モジュールを増設することに
より所要の機能を充足することができる。従って、初期
投資が少なく、徐々にATMスイッチの規模の拡大が図
れるので、経済性に勝れている。
【0019】このとき、基本モジュール1個(基本モジ
ュールAと呼ぶ)から、接続モジュールを介して複数基
本モジュールを用いる場合、所定の接続が終了したら、
基本モジュールAの選択回路を接続モジュールからの出
力のものに切替える必要がある。これは、接続モジュー
ルを介する方が遅延時間が長いので、セルの損失は伴わ
ずに実現できる。
【0020】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示すブロック図で
ある。同図において、11は基本モジュール、111は
(n×n)ATMスイッチ、112は選択回路、113
は入力インタフェース、114は拡張出力インタフェー
ス、115は拡張入力インタフェース、116は出力イ
ンタフェースを表わしている。
【0021】基本モジュール11は、同一構成のもの
が、#1から#kを経て#mまで、m個、配置されてい
る。
【0022】次に、12は接続モジュール、121は
(n・m−n)ATMコンセントレータ、122は入力
インタフェース、123は出力インタフェースである。
接続モジュール12内に、同一構成の(n・m−n)A
TMコンセントレータ121が、#1から#kを経て#
mまで、m個、配置されている。なお、先にも述べた通
り、n、mは自然数である。
【0023】基本モジュール11において、入力インタ
フェース113の出力は、分岐され一方は選択回路に入
力されるが、他方は、拡張出力インタフェース114へ
出力される。また、(n×n)ATMスイッチ111
は、比較的小容量のスイッチであり、そのn本の入力に
は、選択回路112を通し、ATMセルが入力される。
選択回路は、基本モジュール1個で用いる場合は、入力
インタフェース113の出力を選択し、接続モジュール
を介して複数個の基本モジュールを用いる場合は、拡張
入力インタフェース115からの出力を選択する。
【0024】接続モジュール12においては、既に述べ
たように、m個の(n・m−n)ATMコンセントレー
タ121が配置されている。そして入力インタフェース
122には、n・m本の入力があり、この入力インタフ
ェース122を、n本ずつm個の入力本数のグループに
分けたとき、その中の第k番目(但しm≧k≧1)の
(n・m−n)ATMコンセントレータ121は、第k
番目(#k)基本モジュールに行くセルのみを選択す
る。
【0025】基本モジュール11の中で、一般的に#k
(但しm≧k≧1)の基本モジュール11の拡張出力イ
ンタフェース114は、接続モジュール12の入力イン
タフェース122の#kのn本へ接続され、#kの(n
・m−n)ATMコンセントレータ121の出力インタ
フェース(出力インタフェース123の#kに属するn
本)は、#kの基本モジュール11の拡張入力インタフ
ェース115に接続される。かくして本発明にかかるA
TM装置が構成される。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ATM装置において、基本モジュールと接続モジュール
全体を見た場合、ハードウェア規模の削減を図ることが
できるので、接続モジュールおよび基本モジュールを小
型化、低消費電力化することができるという利点があ
る。また、これらによって装置を経済的に実現すること
ができると言う効果を生ずる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】従来のATM装置の構成例を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
11,41 基本モジュール 111,411 (n×n)ATMスイッチ 112 選択回路 412 ATM多重化回路 113,413 入力インタフェース 114,414 拡張出力インタフェース 115,415 拡張入力インタフェース 116,416 出力インタフェース 12,42 接続モジュール 121 (n・m−n)ATMコンセントレ
ータ 421 (n・m×n)ATMスイッチ 122,422 入力インタフェース 123,423 出力インタフェース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 裕巳 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 鴇沢 郁男 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力インタフェース(113)を経由し
    たn本の信号線からの入力と、拡張入力インタフェース
    (115)を経由したn本の信号線からの入力を取り込
    みこれらの内のいずれかのn本の信号線の入力を選択し
    て出力する選択回路(112)と、該選択回路のn本の
    出力側の信号線から信号を取り込み、n本の出力線によ
    り信号を出力する(n×n)ATMスイッチ(111)
    と、前記入力インタフェース(113)を経由したn本
    の信号線の信号を入力として与えられn本の信号線によ
    り拡張出力として信号を出力する拡張インタフェース
    (114)と、前記(n×n)ATMスイッチ(11
    1)の出力を受けてこれを出力する出力インタフェース
    (116)とから成るm個の基本モジュール(11)
    と、 入力インタフェース(122)を介して取り込むn・m
    本の入力信号線と拡張出力インタフェース(123)を
    介して出力するn本の出力信号線とを有する(n・m−
    n)ATMコンセントレータm個からなる接続モジュー
    ル(12)とにより構成され、 前記m個の基本モジュールの拡張出力インタフェースか
    らの合計n・m本の信号線の拡張出力を、接続モジュー
    ルにおいて、入力インタフェースを介して、前記m個の
    (n・m−n)ATMコンセントレータの入力に接続
    し、第k番目(但しm≧k≧1)の(n・m−n)AT
    Mコンセントレータのn本の出力信号線を、出力インタ
    フェースを介して、前記第k番目の基本モジュールの拡
    張入力に接続して成ることを特徴とするATM装置。
JP2363892A 1992-02-10 1992-02-10 Atm装置 Expired - Lifetime JP3008966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2363892A JP3008966B2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 Atm装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2363892A JP3008966B2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 Atm装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0766827A true JPH0766827A (ja) 1995-03-10
JP3008966B2 JP3008966B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=12116118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2363892A Expired - Lifetime JP3008966B2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 Atm装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008966B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6496513B1 (en) 1997-11-06 2002-12-17 Nec Corporation Traffic priority control system for a concentration-type ATM switch

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6496513B1 (en) 1997-11-06 2002-12-17 Nec Corporation Traffic priority control system for a concentration-type ATM switch

Also Published As

Publication number Publication date
JP3008966B2 (ja) 2000-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920004917B1 (ko) 자기 경로 지정 스위칭 회로망
AU617231B2 (en) Modular expandable digital single-stage switching network in atm (asynchronous transfer mode) technology for a fast packet-switched transmission of information
CA2283953A1 (en) Compact high-capacity switch
US5285444A (en) Multi-stage link switch
US5537402A (en) ATM switch
EP0504710B1 (en) Cross-point type switch using common memories
US5796733A (en) Time division switching system
JPH0766827A (ja) Atm装置
US6580714B1 (en) Concentrator type ATM switch for an ATM switching system
US5612951A (en) Output buffer type Asynchronous Transfer Mode(ATM) switch
JPH05227195A (ja) Atmクロスコネクト装置
EP0862117A1 (en) Interfacing device to replace M sets of bits out of N sets of bits, control unit and logical cell
JP2695916B2 (ja) セルスイッチ
JP3132973B2 (ja) データ交換装置
KR0150622B1 (ko) 대용량화에 적합한 비동기 전송모드 스위칭 시스템
US6169736B1 (en) Interfacing device to extract M sets of bits out of N sets of bits, control unit and logical cell
KR100383604B1 (ko) 비동기 전송모드 교환망 구조 및 자기 경로 설정 방법
JP3113856B2 (ja) Atmスイッチ
JP3329824B2 (ja) 通信装置のための交換接続回路
KR0173212B1 (ko) 우회링크를 이용한 출력버퍼형 비동기전달모드 스위칭장치
JP2608733B2 (ja) スイッチング回路網
Jajszczyk et al. Optimum structures and growability of shared-buffer fabrics
JP2580979B2 (ja) Atmスイッチ
KR100233235B1 (ko) 블럭킹이없는다단시간-공간-시간스위치
JPH06253347A (ja) Atmスイッチ及び多重化回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 13