JPH076642B2 - 除湿機の使用方法 - Google Patents

除湿機の使用方法

Info

Publication number
JPH076642B2
JPH076642B2 JP59247910A JP24791084A JPH076642B2 JP H076642 B2 JPH076642 B2 JP H076642B2 JP 59247910 A JP59247910 A JP 59247910A JP 24791084 A JP24791084 A JP 24791084A JP H076642 B2 JPH076642 B2 JP H076642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
dehumidifier
air
outside air
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59247910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60133240A (ja
Inventor
クイエルダール バク クリステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokoku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Hokoku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokoku Kogyo Co Ltd filed Critical Hokoku Kogyo Co Ltd
Publication of JPS60133240A publication Critical patent/JPS60133240A/ja
Publication of JPH076642B2 publication Critical patent/JPH076642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1405Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification in which the humidity of the air is exclusively affected by contact with the evaporator of a closed-circuit cooling system or heat pump circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/153Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with subsequent heating, i.e. with the air, given the required humidity in the central station, passing a heating element to achieve the required temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は除湿機を最適な条件で運転する除湿機の使用方
法に関する。
(従来の技術) このような従来の除湿機は、例えば実開昭59−123287号
の考案の冷凍式除湿乾燥機がある。これは蒸発器、凝縮
器、圧縮機を備えて、除湿乾燥空気を発生させ、送風機
により被乾燥物へ送風するものである。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来のものは、外気温度を検知する温度センサによ
る信号に応じて冷媒回路を制御しているが、この装置で
は外気の湿度は考慮しておらず除湿機の最適な運転条件
は達成できない。
そこで、本発明は従来の装置をさらに改良して、最良の
除湿用空気を作り出すために外気の湿度を考慮して除湿
機の最適な使用方法を提供することを目的とするもので
ある。
(問題を解決するための手段) この目的を達成するために、本発明による方法では、外
気を取入れる流入口側に蒸発器を設け、該蒸発器から間
隔をおいて空気の流出口側に凝縮器を設けてなる除湿機
において、流入口の温度と、前記蒸発器と前記凝縮器の
間の温度と、流出口の温度とにより前記除湿機の最適運
転条件を決定することを特徴とする構成にしたものであ
る。
(作用) このような構成とすることにより、取入れられる外気の
温度をT、外気が蒸発器を通過後の温度をT1、さらに凝
縮器を通過後の温度をT2とすれば、T,T1,T2を検出する
ことにより、湿度計を使用せず、外気の湿度を考慮した
除湿機の最大運転効率を示す最適な運転状態を維持でき
る。
(実施例) 以下に本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述す
る。
まず、本発明に使用される除湿機1は第1図に示すよう
に通常のヒートポンプの構成であり、空気の流入口側に
蒸発器2、また空気の流出口側の凝縮器3との間には冷
媒を循環させるコンプレッサ4と膨張弁5が位置し、除
湿機1で作られた空気を送り出す送風機6とからなって
いる。さらに、除湿機1の外気流入口には、外気温度セ
ンサ7(温度Tを検出)と、外気が蒸発器2を通過し、
冷却された空気の温度を検出する第1温度センサ8(温
度T1を検出)と、凝縮器3を通過し、加温された空気の
温度を検出する第2温度センサ9(温度T2を検出)とが
電子制御部10に接続されている。さらに、電子制御部10
から湿度調節弁11を開閉するサーボモータ12が接続さ
れ、湿度調節弁11の位置する空洞は外気に通じている。
このような構成の除湿機1を使用することにより、送風
機6が回転して外気が蒸発器2に導入され、かつ冷却さ
れて温度T1になる。Fは外気の関係湿度、TDは外気の露
点温度、Foは送風空気の関係湿度である。
イ)このとき、外気温度(乾球温度)Tおよび露点温度
(湿球温度)TDの外気(取入空気)は、空中に含まれる
水分Δmを凝縮するために、外気が蒸発器2を通過し、
冷却された温度T1はT1<TDの関係になければならない。
このとき蒸発器2に与えられる熱量をQ1、とすれば
(Q1′:顕熱、Q1″:潜熱) Q1=Q1′+Q1″となり、 Q1′=Cp・ΔT1=Cp(T−T1) Q1″=C1・Δm で表わされる。
このとき、 ・Cp:蒸発器2と凝縮器3との間の空気の定圧比熱であ
り、Cp=1.0Kj/Kg℃=0.239kcal/Kg℃ ・C1:水1Kgを蒸発させるための潜熱であって、 C1=2.5Kj/Kg=600kcal/Kg ・Δm:脱水量(Kg) 但し、1kcal=4.1855Kj ロ)外気温度Tが0〜25℃の範囲であるとき、露点温度
TDの湿り空気の絶対湿度m1は m1=Ao+BoTD+CoTD 2(g/Kg) である。このときAo,Bo,Coは周知の値をとる。
Ao=3.85g/Kg Bo=0.215g/Kg℃ Co=0.0165g/Kg℃2 また、蒸発器2を通過した、空気の温度T1は乾球および
湿球も同じ温度を示し、その関係湿度は100%として、
蒸発器2を通過した空気の絶対湿度がわかる。これをm2
とすれば、蒸発器2で除湿される脱水量Δmは、Δm=
m1−m2である。従って、m2=Ao+BoT1+CoT1 2とすれ
ば、 が得られる。
ここで、式を簡略化するために、前述した顕熱Q1′およ
び潜熱Q1″の比をQ1″/Q1′=Lとすると、L=C1Δm/
Cp(T−T1)でありこの式に(1)式を代入すると、 が得られる。このとき、 T−T1=ΔT1:外気を冷却した温度差 T−TD=S:外気温度と露点温度の差 とすると、(2)式は次のように表わされる。
ハ)次に温度T1の空気が凝縮器3を通過して加温される
とき、 凝縮器3に与える熱量Q2は、 Q2=Q1+w Q2=Q1′+Q1″+w=(T−T1)Cp+Δm・C1+w 凝縮器3から空気に与える熱量Q2′は、 Q2′=(T2+T1)×Cp=(T2−T)Cp+(T−T1)Cp ここで、Q2=Q2′であるから、 ΔmC1+w=(T2−T)Cp=Qoを得ることができる。こ
れは凝縮器3で外気温より正味加温される正味の熱量Qo
である。ここでコンプレッサの電気エネルギをwとする
と蒸発機能力KはK=Q1/wである。これを温度で表わす
と、次式が適用される。
このとき、 ・T2:凝縮器3で加温された空気の温度 ・ΔTk:冷却コンプレッサ4の運転効率ηのときの温度 ・ΔTkは通常のヒートポンプでは15℃、またコンプレッ
サ4の運転効率ηは0.5が適当と思われる。
したがって、凝縮器3で加温された温度の増加分はΔT2
=T2−Tであって、その正味の熱量はQo=Q1″+wで表
わされるのでΔT2は、 ΔT2=Qo/Cp ………(5) となり、ΔT2とΔT1の比は K=Q1/w,(5)式およびL,Qo=C1Δm+w等から、 (4)式および(6)式からKを消去すると、 が得られる。
但し、Ta=η(T1+273℃) ………(8) ニ)また、蒸発器2に要求される冷却能力Q1は Q1=CpΔT1(1+L) ………(9) 除湿機効率Ke=Qo/wであるから、 w=Q1/k,(5),(6),(9)式より、 Ke=1+KL/(1+L) ………(10) 除湿量Mは、M=Q1″/C1として M=(Ke−1)w/C1 ………(11) 以上、求めた式(2),(4),(5),(7),
(8),(9),(10),(11)の関係からT,S,T1で除
湿機効率Keを求めたものが第2図であって、外気温度T
=20℃と、露点温度TD=17℃の取入空気に対するT1の関
数として、除湿機効率Keを示し、T1=14.8℃の時、最大
除湿機効率Ke=3.4が得られる。また、この時T2は25.6
℃であることも計算される。
さらに、T,S,T1をパラメータとして最大除湿量の時のT2
を求めて行くと、第3図が求まる。ここで最大除湿効率
を示す時最大除湿量が得られるのである。この第3図
は、最大除湿機効率の時のT=10,15,20℃、またS=1,
2,3,4,5,6℃の全ての組合わせに対し、T1およびT2の相
関値を示している。但し、S=T−TDである。
さらに、第3図から最大除湿機効率を示すT2をプロット
すると、3本の平行な等距離で、ほぼ直線が得られる。
これは3本の直線に共通する実験式で表わすことができ
る。
T2+0.55T1−1.7T+0.25℃=0 ……(12) よって、温度T2,T1,Tの直線の組合せが零であるという
特徴を有する。
この(12)式は、除湿機1が最大効率で運転されるため
の条件式であって、外気温度T、冷却後の温度T1、加温
後の温度T2を各温度センサが検出することにより、除湿
機1が式(12)で示す関係になるように運転されるが、
式(12)の関係にならなければ、電子制御部12によって
湿度調節弁11を開き、式(12)の関係が得られるように
外気を導入する。この導入量は各温度センサから検出さ
れた温度の式(12)から導かれた端数により決定され
る。従って、この端数により湿度調節弁11の開度が調節
されるのである。
第4図には、第3図に最大除湿機効率を示す直線Bと除
湿機1を通過する空気割合いによって変化するT1、およ
びT2の関係を表わす直線Aを表わし、その交点Pは、除
湿機1の最適運転の負荷を示す。
第5図は外気の関係湿度Fと、送風される空気の関係湿
度Foの変化を示す。送風される空気は湿度調節弁11を開
くことにより、外気を蒸発器2と凝縮器3をバイパスし
て取入れ、混合空気としている。この混合空気によっ
て、60〜70%のほぼ一定な関係湿度を得ることがわか
る。
このように、除湿機1の最適な運転条件は、その除湿機
効率Keが最大値を示すように、即ち、除湿量Mが最大値
を示すように、外気の湿度を考慮した条件式(12)に示
すT,T1,T2によって制御されるのである。
(発明の効果) 本発明による方法は以上述べたことから、除湿機の最適
な運転条件が外気温度T、蒸発器で冷却された空気温度
T1、凝縮器で加温された空気温度T2の温度で決定される
ので、その制御は湿度計を使わず簡便であり、かつ、外
気の湿度が考慮されているので適確な除湿用空気を発生
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は除湿機を示す概略図、 第2図は最大除湿効率を示す特性曲線図、 第3図は本発明に係わるT,T1,T2で示す特性直線図、 第4図は除湿機の負荷特性を示す特性曲線図、 第5図は外気と混合空気の関係湿度を示す曲線図であ
る。 1…除湿機、2……蒸発器、3……凝縮器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外気を取入れる流入口側に蒸発器を設け、
    該蒸発器から間隔をおいて空気の流出口側に凝縮器を設
    けてなる除湿機において、 流入口の温度と、前記蒸発器と前記凝縮器の間の温度
    と、流出口の温度とにより前記除湿機の最適運転条件を
    決定することを特徴とする除湿機の使用方法。
JP59247910A 1983-11-23 1984-11-22 除湿機の使用方法 Expired - Lifetime JPH076642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK5347/83 1983-11-23
DK534783A DK534783D0 (da) 1983-11-23 1983-11-23 Metode til optimering af affugtningsanlaeg

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60133240A JPS60133240A (ja) 1985-07-16
JPH076642B2 true JPH076642B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=8141699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59247910A Expired - Lifetime JPH076642B2 (ja) 1983-11-23 1984-11-22 除湿機の使用方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH076642B2 (ja)
DK (1) DK534783D0 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166327A (ja) * 1988-12-16 1990-06-27 Mitsubishi Electric Corp 除湿装置
FR2708990B1 (fr) * 1993-08-13 1995-11-03 Sedip Sa Caisson de renouvellement d'air pour une installation de climatisation.
DE10314803B4 (de) * 2003-04-01 2006-01-12 R/G/S Regelungs-Gebäudeleittechnik und Schaltschränke GmbH Verfahren zum Entfeuchten und Temperieren eines Luftstromes
JP4975187B2 (ja) * 2009-02-20 2012-07-11 三菱電機株式会社 利用側ユニット及び空気調和装置
KR102057859B1 (ko) * 2013-01-25 2019-12-20 엘지전자 주식회사 의류처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
DK534783D0 (da) 1983-11-23
JPS60133240A (ja) 1985-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN209310455U (zh) 一种快速升温的复合开闭式热泵干燥系统
JPH0857194A (ja) 除湿型電気衣類乾燥機
US2920398A (en) Channel driers
CN107101471A (zh) 一种空气源一体式烘干抽湿机及系统
GB2147400A (en) Drying plant
JPH076642B2 (ja) 除湿機の使用方法
US4762137A (en) Heat transfer system for tobacco curing
CN108118507A (zh) 立柜式热泵节能干衣机及其工作方法
CN209310456U (zh) 一种复合开闭式循环热泵干燥系统
KR101795770B1 (ko) 히트펌프를 이용한 진공건조기 및 이를 이용한 건조방법
JPS60188786A (ja) 除湿乾燥機
JPH0627631B2 (ja) 乾燥空気制御方法
CN207050339U (zh) 一种空气源一体式烘干抽湿机及系统
CN209371733U (zh) 一种明胶长网烘干室
JPH01270925A (ja) 乾燥空気制御方法
JPH0522836B2 (ja)
EP3149238B1 (en) Improvements in and relating to tumble dryers
CN109855401A (zh) 一种高性能空气源烘干抽湿一体机及系统
JPS5956072A (ja) 乾燥装置
JPH0225113Y2 (ja)
JP2857431B2 (ja) 穀物乾燥装置
CN208704404U (zh) 一种水源除湿烘干一体机
KR20140095158A (ko) 의류 건조기
CN206974116U (zh) 一种开闭环热泵烘干机组
JPH05223316A (ja) 除湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term