JPH076605A - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯

Info

Publication number
JPH076605A
JPH076605A JP5339213A JP33921393A JPH076605A JP H076605 A JPH076605 A JP H076605A JP 5339213 A JP5339213 A JP 5339213A JP 33921393 A JP33921393 A JP 33921393A JP H076605 A JPH076605 A JP H076605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulb
light
reflecting mirror
double
headlamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5339213A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Futami
隆 二見
Tsutomu Yamamoto
勉 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP5339213A priority Critical patent/JPH076605A/ja
Publication of JPH076605A publication Critical patent/JPH076605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のすれ違いビーム用の前照灯の構成にお
いて、赤外線反射膜付ハロゲン電球などダブルエンド型
のバルブを採用して光量の増加を図ろうとしたときに
は、アウターリードなどからの反射光により配光規格に
合致させることができず、実施不可能である問題点を生
じていた。 【構成】 本発明により、反射鏡2の上下幅Dを赤外線
反射膜付ハロゲン電球10の場合においては80mm以下
に限定する前照灯1とすることで、アウターリード12
からの反射光を低減させ、且つ、光量の損失も最低限の
ものとして、この種のダブルエンド型のバルブを使用す
る光源の採用を可能とし、課題を解決するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用の前照灯に関する
ものであり、詳細にはメタルハライド放電灯、赤外線反
射膜付ハロゲン電球など比較的に迷光を生じ易いものと
されているダブルエンド型電球を光源として採用する前
照灯の構成に係るものである。
【0002】
【従来の技術】ここで先ず、この種のダブルエンド型電
球の構成を赤外線反射膜付ハロゲン電球80の例で説明
を行えば、この赤外線反射膜付ハロゲン電球80は図7
に示すようにガラス管の外形を楕円形としてバルブ81
とし、その外面に多層膜コーテイングを施すことで赤外
線反射膜82を形成し、フィラメント83から放射され
たエネルギーのうちの赤外線を再度フィラメント83に
帰還させ効率を向上させる構成としたものであり、これ
により従来比1.3倍の明るさを得るものとされてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
構成としたことで光量の増加が得られた反面で、バルブ
81は図示のように大型のダブルエンド型とせざるを得
ないものとなると共にアウターリード84も必要とさ
れ、これにより、図8に示すように回転放物面の反射鏡
91と組合せて灯具90を形成したときには、図9中に
配光83Dで示すフィラメント83からの光による水平
線Hと垂直線Vとの交点近傍、即ち反射鏡91の真正面
に投射されるスポット光と、配光84Dで示すアウター
リード84の反射光により水平線Hから7度上方付近に
投射されるスポット光とに分離されて投射され、更に、
バルブ81の反射による配光81Dが前記配光83Dの
周縁に存在することが、各部分の放射光の軌跡の追跡の
結果判明した。
【0004】このときに、前記フィラメント83からの
配光83Dは従来から使用されているハロゲン電球の配
光と比較して、照射方向、位置などがほヾ同じで、基本
的な配光特性として問題はないが、周縁に前記バルブ8
1の反射による配光81Dを生じていることでスポット
形状が大きくなり、いわゆるキレの悪い配向となる問題
点を生じている。
【0005】また、前記アウターリード84から生じる
配光84Dは明らかに上向光であり、低輝度ではあるが
すれ違いビーム用配光を形成するときにはグレヤ光とな
り、上向きの光の量が厳密に規定されているすれ違いビ
ーム用の前照灯、或るいはフォグランプなどは、上記し
た従来の灯具90の構成では到底に実現が不可能となる
問題点を生じ、これらの点の解決が課題とされるものと
なっていた。尚、上記の問題点は同じダブルエンド型の
バルブを使用するメタルハライドなどの放電灯の場合に
も同様に生じるものとなっている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した従来の
課題を解決するための具体的な手段として、両端に端子
が設けられたダブルエンド型電球を光源として採用し、
少なくとも一方向への断面に放物線形状が表れる反射鏡
を採用して成るすれ違いビーム用の車両用前照灯におい
て、前記反射鏡は上下幅を65mm以下としてあることを
特徴とする車両用前照灯を提供することで、基本的に全
てのダブルエンド型電球に対する課題を解決するもので
ある。
【0007】
【実施例】つぎに。本発明を図に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。図1に符号1で示すものは本発明に係
るすれ違いビーム用の車両用前照灯(以下に前照灯1と
略称する)の第一実施例であり、この第一実施例ではダ
ブルエンド型電球として赤外線反射膜付ハロゲン電球1
0が光源として採用され、前記前照灯1の配光特性とし
ては上向きの迷光(以下にグレヤ光と称する)に対して
厳密に規定されているものであり、この前照灯1の反射
鏡2は回転放物面など一方向への断面に放物線形状が表
れるものとされている点は従来例のものと同様である。
【0008】ここで、本発明においては図示のように前
記前照灯1に反射鏡2の上下幅Dを限定することで、前
記赤外線反射膜付ハロゲン電球10の採用により生じる
グレヤ光を低減させるものであり、更に、アウターリー
ド12に適宜な処理を行うことで、その効果を一層に確
実なものとするのである。
【0009】図2および図3に示すものは、本発明を成
すために発明者によって行われた試作および検討の結果
を示すものであり、このときには、前記反射鏡2は回転
放物面とされ、該反射鏡2の中心にダブルエンド型のバ
ルブ11を有する赤外線反射膜付ハロゲン電球10が取
付けられ、そしてアウターリード12は前記バルブ11
の下方に配置されている。
【0010】また、図2は車両の正面から1°右方向に
おける垂直断面での本発明の配光特性および配光規格を
示すものであり、図3は車両の正面から2°右方向にお
ける同様な配光特性および配光規格を示すものであり、
縦軸には水平線Hからの偏角が示され、横軸には輝度
(cd=カンデラ)が示され、許容される規格の最大値
が階段状に示されている。
【0011】即ち、上記の規格によれば、図2に示した
車両の正面から1°右方向の場合では、水平線Hから1
°以上の範囲では700cd以下であることが要求さ
れ、同様に上方1°〜0.5°の範囲では1000cd
以下であることが要求され、更に、上方0.5°〜下方
0.5°の範囲では3000cd以下であることが要求
されていることが示され、図3には車両の正面から2°
右方向の場合の同様な要求値が示されている。
【0012】また、図中に符号100D、80D、50
Dで示すものは、この第一実施例における前照灯1の反
射鏡2の上下幅Dを夫々100mm、80mm、50mmとし
たときの配光曲線であり、これらの配光曲線100D、
80D、50Dを仔細に検討してみれば、配光曲線10
0Dは下方0.5°の近傍で明らかに規格を越えるもの
となっている。尚、配光曲線100Dは略従来例の特性
に相当する
【0013】また、配光曲線50Dにおいては規格は満
足するものとなるものの、全般的に照度低下が認められ
るものとなり、従って、反射鏡2の上下幅Dを50mmと
するときには光量不足の前照灯1となることが容易に推
測されるものとなる。これに対して配光曲線80Dでは
図3に示す条件も合わせて規格の範囲内での最大照度の
前照灯1が得られるものとなる。
【0014】ここで、本発明は上記赤外線反射膜付ハロ
ゲン電球10以外のダブルエンド型電球に就いても対称
とするものであり、図4に示すものはメタルハライド放
電灯など、放電灯を図1と全く同様の構成として差し替
えたときの車両の正面から右に1°の配光曲線を第二実
施例として示したものである。
【0015】この場合においては、図4から明らかなよ
うに反射鏡2の上下幅Dを65mm以下とした際の配光曲
線65Dは配光規格の範囲内で、且つ、最大光量の前照
灯1が得られるものとなる。即ち、このように反射鏡2
の上下幅Dを適宜に限定することで、ダブルエンド型の
バルブ11が採用されている前照灯1においても、すれ
違いビーム用に適した配光が得られるものとなる。
【0016】尚、図2〜図4の測定結果は前記したよう
に全て回転放物面の反射鏡2の回転軸(光軸)に沿って
光源を配置した場合の測定結果であるが、これは反射鏡
2を放物柱面とした場合でも同じ結果が得られるもので
あり、更には、いわゆる自由曲面と称されている複合反
斜面の場合でも同様であり、要は光軸に沿う縦断面が基
本的に放物線である限り同一の結果が得られるものであ
る。
【0017】ここで、前記の第一実施例および第二実施
例の場合においては、前記したように反射鏡2の上下幅
Dを限定するのみで配光規格を満足するものとし、前記
アウターリード12により生じる反射光に対しての積極
的な対策は不十分なものである。そこで、この第三実施
例においては図5に示すように反射鏡2の上下幅Dを限
定すると共に、前記アウターリード12に対しても黒色
の艶消し皮膜12aを形成したり、あるいは梨地状に加
工するなど無反射処理を施すことで上向きのグレヤ光を
減少させ、一層の視認性の向上などを可能とするもので
ある。
【0018】尚、このときに光源として赤外線反射膜付
ハロゲン電球10を使用し、且つ、前記アウターリード
12に対して黒色の艶消し皮膜12aを形成した条件で
は、反射鏡2の上下幅Dは85mm、同じ条件で赤外線反
射膜付ハロゲン電球10を放電灯など一般的なダブルエ
ンド型電球に差し替えた条件では65mmと、それぞれ5
mm拡張してもグレヤ光は低減され、すれ違いビーム用と
しての規格を満足するものであった。
【0019】また、図6に示すものは本発明の第四実施
例の前照灯1であり、この第四実施例においては、上記
の各実施例と同様に反射鏡2の上下幅Dに限定が行われ
ると共に、赤外線反射膜付ハロゲン電球10(あるいは
ダブルエンド型電球)のアウターリード13がこの電球
10の反射鏡2への取付状態でバルブ11の上方となる
位置に設置されるものとされている。
【0020】上記の構成とすることで、この実施例の前
照灯1ではアウターリード13が電球10の上方に位置
するものとなるので、電球10からの光のアウターリー
ド13に当接した後の反射光は下向きのものとなり、す
れ違いビーム用配光を形成するときには何等の障害とも
ならないものとなる。
【0021】尚、この第四実施例の場合においても、配
光規格に抵触しない範囲で赤外線反射膜付ハロゲン電球
10の場合には反射鏡2の上下幅Dは85mmまでの拡張
が可能であり、ダブルエンド型電球の場合には65mmま
での拡張を可能とするものであった。
【0022】以上を総括すれば、本発明は基本的には反
射鏡2の上下幅Dを適宜に限定することで、ダブルエン
ド型のバルブ11を使用した電球10が光源として採用
された前照灯1においても、そのダブルエンド型とした
ことの意義を失うことのない明るい前照灯1の提供を可
能とするものであり、更に、アウターリード12、13
に無反射処理を施したり、位置を換えるなどの処置を行
うことでグレヤ光を低減し、前記した上下幅Dの拡張を
可能とし、より一層に明るい前照灯に提供を可能とする
ものである。
【0023】
【発明の効果】以上に説明したように本発明により、前
照灯の光源としてダブルエンド型のバルブが採用された
前照灯において、反射鏡の上下幅を所定値に限定するこ
とで配光特性上で有害となるグレヤ光を低減させ、且
つ、光量の低下も防止して、もって、赤外線反射膜付ハ
ロゲン電球、メタルハライド放電灯などこの種のダブル
エンド型のバルブを採用する高光量の光源の前照灯への
採用を可能として、前照灯の視認性を向上させるなど性
能向上に極めて優れた効果を奏するものである。
【0024】更に加えて、前記ダブルエンド型のバルブ
を採用する電球のアウターリードに無反射処理を施し、
あるいは、前記アウターリードをバルブの上方に位置さ
せることで、このアウターリードからのグレヤ光を低減
させて反射鏡の上下幅の拡張を可能とし、一層に明るい
前照灯の提供を可能とする優れた効果も奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る車両用前照灯の第一実施例を示
す斜視図である。
【図2】 同じ実施例の配光特性を従来例との比較で示
す説明図である。
【図3】 同じく配光特性を従来例との比較で示す説明
図である。
【図4】 同じく本発明に係る車両用前照灯の第二実施
例の配光特性を従来例との比較で示す説明図である。
【図5】 同じく本発明に係る車両用前照灯の第三実施
例を示す斜視図である。
【図6】 同じく本発明に係る車両用前照灯の第四実施
例を示す斜視図である。
【図7】 赤外線反射膜付ハロゲン電球の構成を示す側
面図である。
【図8】 従来例を示す斜視図である。
【図9】 従来例の放射光の状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1……前照灯 2……反射鏡 10……赤外線反射膜付ハロゲン電球 11……バルブ 12、13……アウターリード D……反射鏡の上下幅

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端に端子が設けられたダブルエンド型
    電球を光源として採用し、少なくとも縦方向への断面に
    放物線形状が表れる反射鏡を採用して成るすれ違いビー
    ム用の車両用前照灯において、前記反射鏡は上下幅を6
    5mm以下としてあることを特徴とする車両用前照灯。
  2. 【請求項2】 両端に端子が設けられたダブルエンド型
    電球を光源として採用し、少なくとも縦方向への断面に
    放物線形状が表れる反射鏡を採用して成るすれ違いビー
    ム用の車両用前照灯において、前記ダブルエンド型電球
    を赤外線反射膜付ハロゲン電球とし、前記反射鏡は上下
    幅を80mm以下としてあることを特徴とする車両用前照
    灯。
  3. 【請求項3】 両端に端子が設けられたダブルエンド型
    電球を光源として採用し、少なくとも縦方向への断面に
    放物線形状が表れる反射鏡を採用して成るすれ違いビー
    ム用の車両用前照灯において、前記反射鏡中に存在する
    前記ダブルエンド型電球のアウターリードには無反射処
    理が施され、前記反射鏡は上下幅を70mm以下としてあ
    ることを特徴とする車両用前照灯。
  4. 【請求項4】 両端に端子が設けられたダブルエンド型
    電球を光源として採用し、少なくとも縦方向への断面に
    放物線形状が表れる反射鏡を採用して成るすれ違いビー
    ム用の車両用前照灯において、前記ダブルエンド型電球
    を赤外線反射膜付ハロゲン電球とし、前記反射鏡中に存
    在する前記赤外線反射膜付ハロゲン電球のアウターリー
    ドには無反射処理が施され、前記反射鏡は上下幅を85
    mm以下としてあることを特徴とする車両用前照灯。
  5. 【請求項5】 両端に端子が設けられたダブルエンド型
    電球を光源として採用し、少なくとも縦方向への断面に
    放物線形状が表れる反射鏡を採用して成るすれ違いビー
    ム用の車両用前照灯において、前記反射鏡中に存在する
    前記ダブルエンド型電球のアウターリードがこの車両用
    前照灯の車両への取付状態でバルブの上方となる位置に
    設置され、前記反射鏡は上下幅を70mm以下としてある
    ことを特徴とする車両用前照灯。
  6. 【請求項6】 両端に端子が設けられたダブルエンド型
    電球を光源として採用し、少なくとも縦方向への断面に
    放物線形状が表れる反射鏡を採用して成るすれ違いビー
    ム用の車両用前照灯において、前記ダブルエンド型電球
    を赤外線反射膜付ハロゲン電球とし、前記反射鏡中に存
    在する前記赤外線反射膜付ハロゲン電球のアウターリー
    ドがこの車両用前照灯の車両への取付状態でバルブの上
    方となる位置に設置され、前記反射鏡は上下幅を85mm
    以下としてあることを特徴とする車両用前照灯。
JP5339213A 1992-12-08 1993-12-06 車両用前照灯 Pending JPH076605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5339213A JPH076605A (ja) 1992-12-08 1993-12-06 車両用前照灯

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9025392 1992-12-08
JP4-90253 1992-12-08
JP5339213A JPH076605A (ja) 1992-12-08 1993-12-06 車両用前照灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH076605A true JPH076605A (ja) 1995-01-10

Family

ID=26431747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5339213A Pending JPH076605A (ja) 1992-12-08 1993-12-06 車両用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076605A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205901A (ja) * 1984-02-27 1985-10-17 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ ヘツドライト系

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205901A (ja) * 1984-02-27 1985-10-17 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ ヘツドライト系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4089866B2 (ja) 投光ユニットおよび該投光ユニットを具備するled車両用照明灯具
JP3005687B2 (ja) 灯 具
US6244732B1 (en) Lamp
JPH09237504A (ja) 下向き及び上向きライト用自動車前照灯
JPH01281602A (ja) 車両用前照灯
WO2020015457A1 (zh) 一种汽车近光灯用投射单元及其车灯
US7178958B2 (en) Vehicle light
JPH0689602A (ja) 車輌用灯具の反射鏡
JPS6323601B2 (ja)
JPH01601A (ja) 車両用灯具の反射鏡
JP3562687B2 (ja) プロジェクタ型ランプ
JP4089865B2 (ja) 車両用前照灯
JPH04324201A (ja) 車両用灯具
JPS639921Y2 (ja)
JP3124235B2 (ja) 車両用灯具
JPH076605A (ja) 車両用前照灯
JPH10261302A (ja) プロジェクタ型ランプ
JP2004228025A (ja) 車両用灯具
JP3508927B2 (ja) ヘッドランプ
US5418695A (en) Vehicular lamp having reduced horizontal diffusion
JP2000106007A (ja) 車両用のヘッドライト
JPH062503U (ja) 可変配光照明灯
JP2003051204A (ja) 車両用灯具
JPS5953641B2 (ja) 反射鏡及びこれを用いた灯具、前照灯
JPH0361281B2 (ja)